卒業論文
令和6年度
濱田雪愛 マメ科植物の耐虫性形質に関する研究
渡邊壮大郎 キャベツ表面ワックスによるアブラナ科食害昆虫の寄主選好性への影響
令和5年度
森本真衣 植物の匂いに対するコナガ成虫の誘引性の検討
令和4年度
辰野純永 キタキチョウによる寄主植物の選択と適合性に関する研究
石橋竜樹 Vicia属のマメ科植物におけるキタキチョウの産卵制御物質の探索
兼俵太生 水分欠乏キャベツにおけるメタボローム変化とモンシロチョウの産卵への影響
令和3年度
植野 樹 植物の乾燥ストレスがモンシロチョウの産卵行動に与える影響
高塚裕太 マメ科植物化学成分の動態とキタキチョウの産卵応答の変化
令和2年度
大橋みなみ モンシロチョウに対するキャベツ水溶性酸性画分の産卵活性
令和元年度
金澤尚希 カタバミに含まれるキタキチョウの産卵に関与する化学成分の探索
松永千知 マメ科植物に含まれるキタキチョウ新規産卵刺激物質の探索
平成30年度
玉井壮太 モンシロチョウの寄主探索に作用する幼虫糞の香気成分
水田 光 シジミチョウとアリとの共生関係において幼虫の蜜腺分泌物成分が及ぼす影響
平成29年度
大知侑正 シジミチョウ成虫の体表脂質成分に関する研究
汲地 晴 アブラナ科植物に含まれるモンシロチョウの産卵刺激物質の探索
齊藤航介 ダイミョウセセリ成虫が持つ性特異的な香気成分に関する研究
平成28年度
大橋駿樹 キチョウの産卵を制御する植物化学成分の探索
吉森健人 キタキチョウ雄特異的成分の生理機能の解明
平成27年度
奥田知佳 キタキチョウのオス特異的成分の同定および分泌器官の探索
奥村裕紀子 モンシロチョウ幼虫の食害が雌成虫の寄主探索に及ぼす影響
両角勇太朗 シジミチョウ幼虫−アリ共生系に作用する情報化学物質に関する研究
平成26年度
大関 志 ツマキチョウの匂い成分の構造決定、及び分泌器官の探索
平成25年度
四塚俊介 モンキチョウにおけるオス特異的成分の構造と動態
平成24年度
伊藤優希 チョウ成虫の寄主植物探索に関わる植物揮発性成分の研究
村上智俊 アリと共生するシジミチョウ幼虫の化学的形質に関する研究
平成23年度
野口太郎 アゲハチョウ科成虫の化学成分に基づく種および性特異性に関する研究
向永真也 マメ科植物に含まれるキチョウの産卵刺激物質に関する研究
薬丸寿弥 リュウキュウアサギマダラの配偶・繁殖におけるピロリジジンアルカロイドの利用に関する研究
平成22年度
柳井菜々子 アゲハチョウ成虫の体表脂質に関する化学生態学的研究
田中丈也 タテハチョウ成虫の酵母に対する食物選択の生理学的研究
高瀬浩行 アゲハチョウ類の吸水・防御に関する生理化学的研究
松本唯佳 キチョウの寄主選択を制御するマメ科植物成分に関する研究
吉岡弥生 マダラチョウ成虫におけるアルカロイド類の化学感覚器受容と電気生理学的研究
平成21年度
松本隼也 マダラチョウ類の繁殖戦略に関する化学生態学的研究
修士論文
令和6年度
井上昂大 キャベツ表面ワックスがアブラナ科植物食害昆虫の産卵に及ぼす影響
令和5年度
植野 樹 植物の環境応答によって変動する植物―植食者間相互作用に関する研究
高塚裕太 カタバミに含まれるキタキチョウ産卵阻害物質の探索
令和4年度
水田 光 シジミチョウ幼虫蜜腺分泌物に対するクロヤマアリ摂食選好性の評価
令和3年度
金澤尚希 キタキチョウにおけるカタバミ科植物の寄主適合性と産卵誘導因子の解明
松永千知 キタキチョウにおける数種マメ科植物の寄主適合性の検討
令和2年度
玉井壮太 植食性昆虫の寄主探索における同種幼虫糞による忌避作用の検証
令和元年度
吉森健人 キタキチョウの配偶行動を制御する情報化学物質の探索
汲地 晴 キャベツに含まれるモンシロチョウの新規産卵刺激物質の探索
平成30年度
大橋駿樹 キタキチョウの寄主選択に関わる植物化学成分の解明
平成29年度
奥村裕紀子 モンシロチョウ幼虫糞香気が雌成虫の寄主探索に及ぼす影響
両角勇太朗 アリの捕食に対するシジミチョウ幼虫の適応戦略
平成26年度
伊藤優希 植物揮発性成分に対するチョウ交尾雌の特異的反応
村上智俊 アリに対するシジミチョウ幼虫の化学的適応様式
向永真也 ネムノキ・メドハギに含まれるキタキチョウの産卵刺激物質の探索
平成25年度
野口太郎 ジャコウアゲハ成虫における情報化学物質の探索及びその生理機能の解析
薬丸寿弥 チョウ成虫の雄特異的な揮発性成分の構造解析
平成24年度
高瀬浩行 アゲハチョウ類の繁殖戦略に関する化学生態学的研究
吉岡弥生 マダラチョウ成虫の性フェロモン生合成機構と繁殖におけるアルカロイドの機能解明
田中丈也 酵母がチョウ成虫の食物選択や生理機能に与える影響に関する研究
平成23年度
松本隼也 マダラチョウ類の繁殖・防御システムに関する化学生態学的研究
平成22年度
向井健浩 マダラチョウ類の配偶・繁殖戦略におけるアルカロイド利用の進化学的研究
平成21年度
中田まり子 マダラチョウ類のアルカロイドに対する化学感覚応答
令和6年度
〇第69回日本応用動物昆虫学会大会(千葉・幕張メッセ)2025.3.20-3.22
辰野純永・*大村 尚 「マメ科非寄主植物に対するキタキチョウの異なる産卵適合性」
*井上昂大・大村 尚 「ワックスレスキャベツ葉面成分によるコナガの産卵行動への影響」
*飯田愛美・加藤亜記・太田伸二・大村 尚 「改良型リーフディスク法によるアミジグサ属海藻由来成分のコナガ幼虫に対する生物活性の検討」
〇2024年度西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会、および第69回四国植物防疫研究協議会合同大会(岡山・岡山大)2024.11.8
*大村 尚・辰野純永・石橋竜樹 「キタキチョウの産卵に関わる植物化学成分」
〇The 27th International Congress of Entomology (ICE2024, Kyoto) 2024.8.25-8.30
*Hisashi Omura, Yuta Takatsuka, Junei Tatsuno, Tatsuki Ishibashi. Plant
components that mediate oviposition behavior in Eurema mandarina
〇The 9th Asian Pacific Phycological Forum (APPF) 2024 (Hokkaido University,
Sapporo) 2024.4.14-4.18
*Manami Iida, Aki Kato, Shinji Ohta, Hisashi Omura. Diterpenoids from the
genus Dictyota (Phaeophyceae) with nematicidal activity against the plant parasitic nematode Aphelenchoides besseyi
令和5年度
〇日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会 合同大会(仙台)2024.3.28-3.31
高塚裕太・金澤尚希・太田伸二・*大村 尚 「キタキチョウによるカタバミに対する誤産卵の化学的根拠」
*飯田愛美・加藤亜記・太田伸二・大村 尚 「Nematicidal activity of diterpenoids from algae
of the genus Dictyota against Aphelenchoides besseyi」
*辰野純永・高塚裕太・太田伸二・大村 尚 「キタキチョウ非寄主マメ科植物の化学的形質とメスの産卵反応」
*井上昂大・植野 樹・大村 尚・太田伸二 「キャベツ表面ワックスがアブラナ科植物食害昆虫の産卵行動に及ぼす影響」
令和4年度
〇第67回 日本応用動物昆虫学会大会(大阪・摂南大)2023.3.13-3.15
*高塚裕太・金澤尚希・太田伸二・大村 尚 「キタキチョウの産卵を制御するカタバミ植物化学成分の探索」
*植野 樹・兼俵太生・大村 尚・太田伸二 「植物の乾燥ストレス応答がチョウの産卵選択・幼虫発育に与える影響」
〇第66回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(沖縄・琉球大)2022.11.5-11.7
*飯田愛美・加藤亜記・太田伸二・大村 尚 「アミジグサ科褐藻類に含まれる刺激成分」
令和3年度
〇第66回 日本応用動物昆虫学会大会(明治大・オンライン)2022.3.20-3.22
松永千知・金澤尚希・高塚裕太・藤井 毅・太田伸二・*大村 尚 「マメ科植物の糖酸化合物に対するキタキチョウの産卵反応」
〇令和3年度 西日本応用動物昆虫研究会・中国地方昆虫学会合同例会(福山・オンライン)2021.10.5
松永千知・金澤尚希・高塚裕太・太田伸二・*大村 尚 「キタキチョウの産卵を誘導する植物糖酸化合物」
令和2年度
〇第65回 日本応用動物昆虫学会大会(松江・島根大)2021.3.23-3.26
*金澤尚希・松永千知・太田伸二・大村 尚 「キタキチョウが非寄主植物に産卵を行う化学的要因」
*松永千知・金澤尚希・太田伸二・大村 尚 「スズメノエンドウ・カラスノエンドウに対するキタキチョウ寄主適合性の検討」
令和元年度
〇第64回 日本応用動物昆虫学会大会(名古屋・名城大)2020.3.15-3.17
*玉井壮太・藤井 毅・石川幸男・太田伸二・大村 尚 「モンシロチョウ雌成虫は幼虫の糞の匂いを寄主探索に利用するのか」
*水田 光・渡邊通人・太田伸二・大村 尚 「ミヤマシジミ幼虫の蜜腺分泌物に含まれる三糖類の生態学的意義」
平成30年度
〇第63回 日本応用動物昆虫学会大会(つくば・筑波大)2019.3.25-3.27
*汲地 晴・太田伸二・大村 尚 「キャベツに含まれる新規モンシロチョウ産卵刺激物質の探索」
平成29年度
〇第62回 日本応用動物昆虫学会大会(鹿児島・鹿児島大)2018.3.25-3.27
*大橋駿樹・太田伸二・大村 尚 「キタキチョウの産卵を制御する植物科学成分:グリシンベタイン」
*吉森健人・奥田知佳・太田伸二・大村 尚 「キタキチョウ成虫のオス特異的な匂い成分の化学構造と生理機能」
*齊藤航介・太田伸二・大村 尚 「ダイミョウセセリ雄成虫がもつ性特異的な香気成分」
〇The joint meeting of the 33rd annual meeting of the ISCE and the 9th meeting
of the APACE (Ryukoku University, Kyoto) 2017.8.23-8.27
*Yukiko Okumura, Takeshi Fujii, Yukio Ishikawa, Hisashi Omura. Involvement
of larval frass volatiles in host selection by female adults of Pieris rapae
*Yutaro Morozumi, Michihito Watanabe, Shinji Ohta, Hisashi Omura. Dominance
of n-alkanes in cuticular hydrocarbons of lycaenid larvae: Chemical insignificance
to ants
*Toshiki Ohashi, Shinji Ohta, Hisashi Omura. Glycine betaine as an oviposition
stimulant for the common grass yellow butterfly, Eurema mandarina, in Albizia julibrissin
平成28年度
〇第61回 日本応用動物昆虫学会大会(小金井・東京農工大)2017.3.27-3.29
*奥村裕紀子・藤井 毅・石川幸男・大村 尚 「モンシロチョウ雌成虫の寄主探索における幼虫糞由来香気の関与」
*両角勇太朗・大村 尚・渡邊通人 「ミヤマシジミ幼虫蜜腺分泌物の糖・アミノ酸組成とクロヤマアリの応答」
*大橋駿樹・大村 尚 「グリシンベタイン:ネムノキに含まれるキタキチョウ産卵刺激物質」
平成27年度
〇日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会 合同大会(堺・大阪府大)2016.3.26-3.29
*両角勇太朗・大村 尚・渡邊通人 「シジミチョウ幼虫のアリの捕食に対する防衛戦略:化学的な見つかりにくさと攻撃に対する無動反応」
平成26年度
〇第59回 日本応用動物昆虫学会大会(山形・山形大)2015.3.26-3.28
*伊藤優希・大村 尚・藤井 毅・石川幸男 「モンシロチョウのメスにおける交尾による嗅覚応答の変化」
平成25年度
〇第58回 日本応用動物昆虫学会大会(高知・高知大)2014.3.26-3.28
*伊藤優希・大村 尚 「ミカン葉の揮発性成分はシロオビアゲハの寄主選択を高める」
*村上智俊・大村 尚・渡邊通人 「アリと任意的共生を行うシジミチョウ幼虫の体表炭化水素の役割」
吉田后那・伊藤優希・大村 尚・蟻川健太郎・木下充代 「ナミアゲハの生得的な色嗜好性は花香によって変化する」
平成24年度
〇第57回 日本応用動物昆虫学会大会(藤沢・日大)2013.3.27-3.29
*薬丸寿弥・大村 尚 「ルリシジミ雄成虫の発香鱗に由来するラクトン化合物」
*野口太郎・大村 尚 「ジャコウアゲハ雄成虫の新規香気成分」
*向永真也・大村 尚・松本唯佳 「ネムノキ・メドハギに含まれるキタキチョウの産卵刺激物質」
吉田后那・伊藤優希・大村 尚・蟻川健太郎・木下充代 「ナミアゲハの生得的な色嗜好性は柑橘類の匂いによって変化する」
*伊藤優希・大村 尚 「交尾によるモンシロチョウメス成虫の寄主植物の匂いに対する応答変化」
平成23年度
〇第56回 日本応用動物昆虫学会大会(奈良・近畿大)2012.3.27-3.29
*田中丈也・大村 尚・本田計一 「タテハチョウ成虫の味覚応答に対する酵母の影響」
*高瀬浩行・本田計一・大村 尚・本田 洋 「チョウの吸水行動:アンモニアを栄養源にしてタンパク質、精子を生産」
*吉岡弥生・本田計一・大村 尚 「Danaus属マダラチョウ雄の発香器官分泌物生合成とピロリジジンアルカロイド」
〇第55回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会(茨城・筑波大) 2011.11.19-11.21
大村 尚・*野口太郎・本田計一・伊藤隆夫 「ルリシジミCelastrina argiolus雄成虫の香気に含まれるlavender lactone」
〇日本昆虫学会第71回大会(長野・信州大) 2011.9.17-9.19
*吉岡弥生・本田計一・中田まり子・大村 尚 「マダラチョウ雄成虫のピロリジジンアルカロイドの化学受容」
平成22年度
〇第55回 日本応用動物昆虫学会大会(福岡・九州大) 2011.3.27-3.29
*高瀬浩行・本田計一・大村 尚 「アゲハチョウ類の吸水行動の謎〜15N標識アンモニアの精液蛋白質への取込〜」
*向井健浩・本田計一・大村 尚 「リュウキュウアサギマダラ(IS)におけるアルカロイドの生殖生理機能への影響」
*松本隼也・本田計一・大村 尚 「アサギマダラ雄成虫のピロリジジンアルカロイド摂取による配偶行動活性化とヘアペンシル(HP)におけるダナイドン(DO)の生成機構」
*吉岡弥生・本田計一・中田まり子・大村 尚 「マダラチョウ雄成虫のピロリジジンアルカロイドに対する化学感覚器応答」
企業・官公庁への就職
チチヤス(株)、丸三産業(株)、(株)鴎州コーポレーション、(株)桃谷順天館、(株)イシイ、三栄源エフ・エフ・アイ(株)、伊藤ハム(株)
パレクセル・インターナショナル(株)、イートアンド(株)、大日本除虫菊(株)、(株)ゆうちょ銀行、三井化学アグロ(株)、多木化学(株)
北興化学工業(株)、(財)日本食品分析センター、住化アグロ製造(株)、(財)食品環境検査協会、アース製薬(株)、(株)TOK
協友アグリ(株)、備後漬物(株)
JA鳥取西部、広島県庁(林学、農学)、鳥取県庁(総合化学)、長崎県庁(農学)、農研機構種苗管理センター
大学院進学
広島大学大学院統合生命科学研究科(博士前期)、広島大学大学院生物圏科学研究科(博士前期)
九州大学大学院システム生命科学府(博士前期)、東京大学大学院農学生命科学研究科(博士前期)
九州大学大学院生物資源環境学府(博士前期)