第48回 日本教育社会学会大会(九州大学)
 

ラウンドテーブル・テーマ2.のご案内

題目:「インターネットは教育と研究にどのような革新をもたらすか?」

日時:1996年10月4日 午前10:00−12:00

場所:九州大学箱崎キャンパス文科系講義棟2階207教室又は3階305教室

世話人: 山崎博敏 (広島大学)

話題提供者と題目(順不同、仮題)
  加藤 毅 (東京工業大学)
      「大学の教育研究活動へのインパクト」
  高橋一郎 (大阪教育大学)
      「インターネット時代における文化的正統性の問題」
  劉 恩慈 (香港中文大学)
      「海外におけるインターネット利用の動向」
  関口礼子 (図書館情報大学)
      「教員養成必修のインターネット教育:カルガリー大学教育学部の授業実践」

趣旨

 昨年あたりからインターネットが日本でも爆発的に普及している。わが学会員の多くが 電子メールを利用し、ホームページを持っている。昨年秋、潮木守一会長が就任の挨拶で インターネットを推進されることを表明された。それ以来、学会ではホームページの作成、 電子ジャーナルの試験的実施、会員の電子メールアドレス一覧の作成などが積極的に推進 されている。
 インターネット上の電脳空間をさまよったことのある人は、そこに従来とは全く異なる 別の世界が広がっていることに驚くであろう。これは全くの新世界である。従来の活字印 刷物による情報交換では考えられない、地理的範囲を超えた迅速で双方向のコミュニケー ションがなされている。
 インターネットというメディアは、学校や大学等における教育方法を変革し、研究情報 の入手や伝達の方法を大幅に変革するであろう。その結果、従来の組織の社会構造は変革 を遂げるであろう。いったい、どのような構造が生まれるのか。また、インターネットを 、どのように利用するかによって、その人の職業生活や日常生活のありようは大きく異な ってくる。それを十分に活用する人はどのような人なのか...。これらの問題は、極め て社会学的な問題である。
 教育社会学会では初めてのテーマではあるが、今回、上記の気鋭の4名の方に、その可 能性を語ってもらうことにした。学会には渉外部の下にインターネットの運営を検討する ワーキンググループが設置されているが今回の企画はそれとは別のものとして、光と影を 自由に語りあいたい。まだインターネットにさわったことのない方でもぜひ参加され議論 に加わられることを期待している。


ラウンドテーブル・メーリングリスト

ラウンドテーブルの実施に先だって、インターネット利用に関するメーリングリストを開設しました。  このテーマに関心のある方々の電子メールによる投稿を募っております。教育や社会生活の場面に、どのような未来が開けてくるのか、どなたでもご意見をお寄せ下さい。
 投稿先のアドレスは以下の通りです。

rt-ml@kokeshi.cc.osaka-kyoiku.ac.jp

 なお、このメーリングリストの使い方に関する詳細につきましては、下記のwwwページを ご覧下さい。

http://kokeshi.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/kyosha/rt-ml/