[戻る] |
お名前とメッセージを入力して下さい。もしお持ちならばメールと |
| さい: 2025年11月4日(火) 20時42分22秒 このところ、帰宅電車で、必ず寝てしまいます。 天神川くらいで目が覚めるから、不思議です。目が覚めたら広島駅ということも、時々あります。 一年中眠いのですが、最近は、殊に眠くてしかたありません。 |
| さい: 2025年11月3日(月) 20時47分53秒 文化の日なのに、何もしませんでした。 きょうは、1954年(昭和29年)に映画『ゴジラ』の第1作目が封切られた「ゴジラの日」でもあるそうです。 ゴジラは、広辞苑にも、日本国語大辞典にも掲載されています。ちなみに、ガメラは、デジタル大辞泉の見出し語ですが、日本国語大辞典には掲載されていません。 |
| さい: 2025年11月2日(日) 7時35分41秒 大学祭の見回り、という仕事で、出勤しています。 今夜は、十三夜です。月を見ましょう。 十三夜? というかたは、お調べ下さい。日本文化の一つです。 |
| さい: 2025年11月1日(土) 14時10分25秒 ただ今、備前市美術館です。 https://bizen-moa.jp/exhibition/masamuneatsuo2025/ 宋版東禅寺版一切経音義の一帖が出ていました。 朝は、「げきじゃ」の講演を聴きました。 https://gekija.jp/ 街全体の魅力・特に夜の魅力を高めないと、観光客は宿泊してくれないし、若者も定着しない、いうお話でした。 いまから、上の会場・岡山芸術創造劇場ハレノワに戻ります。 |
| さい: 2025年10月31日(金) 20時47分42秒 無水鍋から出る蒸気で、指二三本を火傷しました。三四日前のことです。その時は、アツッとは思いましたが、見た目はなんでもなかったので、水で冷やしておきました。 風呂に入ると浸みるので、おかしいとは思いましたが、きのうになって、皮が剥けました。 水蒸気には、気をつけましょう。 |
| さい: 2025年10月30日(木) 20時11分41秒 朝、微熱があったため、大事をとって、自宅勤務にしました。 あすは、朝から2コマ連続の、『源氏物語』演習です。発表資料を事前に見て、学生の優秀さに改めて驚いております。あすの、学生との対話が楽しみです。 |
| さい: 2025年10月29日(水) 20時07分01秒 きょうも、授業で『徒然草』を読みました。 最後の15分くらいで、拙稿「『徒然草』第九十二段の「得失」 文献学による古典本文確定の例として」(国語国文,87(3),2018-03)の要点を説明しました。 そして、上の論文によって、教科書が変わったことを示しました。 https://share.huc.hiroshima-u.ac.jp/public/wJZqAoJMy-VSPaMhtUp2eXz-hbjNzNiFRlKPexU2bq-i 私の研究が社会に影響を与えた、数少ない例です。 |
| さい: 2025年10月28日(火) 20時45分25秒 きょうの中国新聞によると、マルミミゾウのアオは、すでに体重100キロを超えているそうです。 お母さん象・メイの、週に一度の搾乳時、その100キロを超える体で、搾乳している飼育員に体当たりしてくると言います。お母さんを守りたいのですね。 |
| さい: 2025年10月27日(月) 21時21分52秒 シフゾウも、珍しい動物らしい。 http://www.asazoo.jp/animal/zone07/1424.php 日本には、三頭しかいません。 そのうちの一頭が、広島市安佐動物公園にいます。 |
| さい: 2025年10月26日(日) 18時52分31秒 きのう・きょうと、日本語学会でした。 本日のワークショップでは、OpenCHJ(オープン日本語歴史コーパス)が紹介されました。 https://github.com/togiso/OpenCHJ 利用には、登録が必要です。登録しましょう。 https://chunagon.ninjal.ac.jp/useraccount/register |
| さい: 2025年10月25日(土) 20時21分38秒 広島市安佐動物公園に、マルミミゾウの赤ちゃんが生まれたのをご存じでしょうか? 飼育されているマルミミゾウは、世界で三頭のみで、そのうちの二頭が、お母さんのメイとお父さんのダイでした。出産は、もちろん国内初。募集して付けられた赤ちゃんの名前は、アオ。 これで、飼育されているマルミミゾウが世界で四頭となり、そのうちの三頭が広島にいます。 観てみたいとは思いますが、長蛇の列です。 |
| さい: 2025年10月24日(金) 20時24分19秒 明日は、「現場の先生を囲む会」です。 かつてのゼミ生や今年の卒業生が何人も、後輩達のために来てくれるのですが、日本語学会の日でもあるため、会えません。 在学生の皆さん、申し込みをしていなくても参加できます。短時間でも、ご参加下さい。 |
| さい: 2025年10月23日(木) 20時06分31秒 霜降です。日中は爽やかですが、朝晩、寒いくらいです。 体調をくずす学生が増えてきました。 皆様、お気をつけください。 |
| さい: 2025年10月22日(水) 17時51分21秒 急に寒くなりました。 教室に行くと、エアコンが「暖房」になっていました。 近所の猫たちが、つぶれたクッションのように丸くなる頃となりました。 冬、近し。 |
| さい: 2025年10月21日(火) 20時40分10秒 人前で話す仕事なので、インフルエンザの予防接種に行きました。 注射を打つ看護師さんが、「チクッとしますよ。痛いですよ。液が入るとき、痛いですよ。痛い、痛い、痛い!」と言いながら、注射を打つのです。子ども扱いです。 老人は、子ども扱いされるのでした。 |
| さい: 2025年10月20日(月) 14時56分48秒 県立美術館の「古代エジプト」展に行ってきました。人気の展覧会につき、会期中無休です。週末は混むのでしょう、行列を整理するベルトパーテーションが置かれていました。月曜日は、並ばずに入館できます。 本物のミイラが置かれています。人が二体、ネコが二体。ミイラの作り方解説もあります。 ヒエログリフにも興味は有りましたが、驚いたのは、ピラミッド建設にあたった「労働者たちは1個9500キロカロリーのパンをおそらく4日に1度配給されていた」、パン以外に羊・山羊・鯰などを食べていたこともわかっている。奴隷がむち打たれて働かされていたのではない、という解説です。 |
| さい: 2025年10月19日(日) 20時34分43秒 小雨が降ったりやんだりの一日でした。 自宅のコンピュータが不調で、修理してもらうことにしました。 論文を書いている皆さん。ご自分のコンピュータが、明日も動くとは限りません。データは、バックアップしておきましょう。 |
| さい: 2025年10月18日(土) 20時31分41秒 きょうは、午前中がオンライン会議、午後がオンラハイン学会でした。一日中、オンライン〇〇は、たいへん疲れます。学会は対面のほうが、良い点が多いように思います。お金も時間もかかりますけど。 明日から、気温が下がります。 皆さん、風邪にご注意下さい。 |
| さい: 2025年10月17日(金) 20時06分13秒 良く晴れました。 月を探している皆さん。今夜は、月が見えません。明朝4時前に、月齢26日の細い月が昇ってきます。(西条もわが家も、月日は山から上がるため、「登る」と昨夜は書きましたが、間違っていると思われたらいけませんので、書き変えました。) |
| さい: 2025年10月16日(木) 20時56分24秒 明日は、源氏物語演習の三回目です。 とはいえ、まだ発表準備期間です。 あすは、高等学校「古典探求 古文編」教科書に掲載の源氏物語を読み、話の流れをつかみます。 ことしの演習は、若菜下から始めますので、そこまでの話は、粗粗わかるようになってもらおう、と思っています。 |