記事を検索できます 
日 本 語 史 研 究 会 掲示板
 [戻る] 
   お名前とメッセージを入力して下さい。もしお持ちならばメールと
   ホームページのアドレスを書いて下さい。書き込みボタンで完了です。
 お名前    
 メール    
 ホームページ 
 メッセージ  

 cookieに情報を登録  する しない

さい: 2025年8月19日(火) 21時03分59秒

 蒸し暑い一日でした。
 海辺の涼しい場所で、ぼんやり過ごしたいものです。

昼は何くれとたはぶれごとうちのたまひ紛らはし、つれづれなるままに、いろいろの紙を継ぎつつ手習をし給ひ、めづらしきさまなる唐の綾などにさまざまの絵どもを書きすさび給へる、屏風のおもてどもなど、いとめでたく、見どころあり。(『源氏物語』須磨)

さい: 2025年8月18日(月) 20時54分05秒

とはいえ、きょうも暑い一日でした。
 仕事が再開され、出勤しました。

さい: 2025年8月17日(日) 9時43分21秒

   秋立つ日よめる      藤原敏行朝臣
あききぬとめにはさやかに見えねとも風のをとにそおとろかれぬる
(伊達本(定家筆)『古今和歌集』巻第四・秋哥上)

さい: 2025年8月16日(土) 20時34分35秒

 送り盆の日です。各地でさまざまな儀式があります。
 迎え盆で迎えた霊を、送り火を焚いて見送る、という地域が多いようです。
 まったく関係ない、こんな行事もありました(行っていません)。
  https://kanko-h.com/event/single.php?no=377


さい: 2025年8月15日(金) 17時05分22秒

 終戦記念日です。
 広島に居ると、6日に大きな山があり、15日は平和が続くことを心あたらに祈る、という感じです。
 正午に黙祷をしました。

さい: 2025年8月15日(金) 17時04分30秒

 8月14日
 何もしませんでした。ご飯は、三食、食べました。

さい: 2025年8月15日(金) 17時02分17秒

 サーバーがダウンしており、書き込めませんでした。
 8月13日
 墓参りに行きました。三滝の山に、義父母の墓があります。義父母が生前、自分たちで場所を選んで建てた墓です。
 車で行けるうちは良いのですが、急斜面を整地した墓地で、いつまで行けるかわかりません。一家の墓に入らない人も増えています。私の骨は、海に撒いてほしい、とお願いしています。海洋葬の専門業者も、たくさんあります。

さい: 2025年8月12日(火) 20時11分09秒

 広島大学教育学部国語教育学会が終わりました。
 発表・参加・運営の皆様、お世話になりました。
 山○さんのご発表は、古写本を使った授業を高校で実践したものでした。その生徒さんたちを、広島大学教育学部に送ってください。
 教員になる皆さんにも役に立つことがある、と信じて古写本の演習を教育学部で続けてきましたが、それを証明してくださいました。
 後期からの演習も、迷わず、古写本を読みます。

さい: 2025年8月11日(月) 20時47分55秒

 大雨でJR山陽本線運休の中、学会は予定どおり開催されました。新幹線とタクシーで駆けつけて下さった皆さん、遠方から車でいらしてくださった皆さん、ご参加、ありがとうございました。
 卒業生達の顔を見ることができ、少しだけ話もできて、皆さんの学生時代の顔が甦りました。
 40年前に私と学生時代を共に過ごしたかたにも、思いがけず、逢うことができました。お互い変わっていたため、声をかけてもらうまで、どなたかわかりませんでした。
 発表内容については、専門のかたがたが書いてくださるでしょう。

さい: 2025年8月10日(日) 17時10分32秒

 よく降ります。雨を待ち望んでいたかたがたは多いことでしょうが、降りすぎでしょう。
 あす・あさっての学会は、開催しますが、会場にいらっしゃることが難しいかたは、今からでも、オンライン参加の申し込みをお願いいたします。
 http://kkgbunka.hiroshima-u.ac.jp/kokugokyouikukai/kokugokyouikukai.html


さい: 2025年8月10日(日) 17時05分42秒

 昨日は、その後、さいき文化ホールまで行き、
戦後80年非核平和事業 朗読劇「夕凪の街と人と 2025」 〜大田洋子の作品より〜
  https://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/site/saikibunkahall/108616.html
を観ました。
 舟入高校演劇部、舟入高校演劇部OB・OG(劇団員他)地元の高校生・中学生が出演する朗読劇で、練習がたいへんだったことと思います。
 さいき文化ホールでの上演は、ホールから車で5分くらいの玖島・松本商店(現在の夢工房)で大田洋子が代表作「屍の街」を執筆した縁によります。
 終演後、夢工房に行ってみました。

さい: 2025年8月9日(土) 20時48分24秒

 きょうは、丸木位里・丸木俊 「原爆の図」を見に、廿日市に行きました。
 https://www.hatsukaichi-csa.net/galleryevent/heiwaten/
 絵や画像で見ていたのと、まったく違う圧迫感と現実みとを感じました。
 「原爆の図」は、屏風らしく展示していました。なぜ、あの絵を屏風に画いたのでしょう? 立体感を出すためでしょうか?
 「原爆の図」は、第1部「幽霊」と第4部「虹」が来ています。
 第二室の絵本「ピカドン」も、見応え・読み応えがあります。
 8月17日(日)までです。お急ぎ下さい。

さい: 2025年8月8日(金) 20時45分29秒

 広島大学のオープンキャンパスでした。
 かつてのゼミ生が、お嬢さんと一緒に研究室に来てくれました。お嬢さんが今年の受験生です。
 これまでも、お子さんを受験させてくれた卒業生がいらしたことでしょうが、いっしょに来てくれたのは、初めてです。この大学に長く居たものだ、としみじみ思いました。

さい: 2025年8月7日(木) 20時48分08秒

 安田八幡宮蔵『大般若経』の全巻写真を、国書データベースで公開できることになりました。
 我々が撮影したものですので、ピンボケもありますが、この写真で研究が大きく進むことを期待しております。
 公開までどのくらいの時間がかかるかわかりませんが、お待ち下さい。

さい: 2025年8月6日(水) 20時09分14秒

 広島にとって、特別な日でした。
 市長は、絵や音楽でも平和文化を振興できる、と自分ができる平和活動をしようと訴えました。
 知事は、「核戦争になれば、人類も地球も再生不能な惨禍に見舞われ」る。「国土も国民も復興不能な結末が有りうる安全保障に、どんな意味があるのでしょう。」と述べました。
 これまでの戦争を見れば、攻撃には報復することが必至です。今、戦争に核を使えば、人類も地球も滅ぶでしょう。自滅です。学術・文化も消えます。愚かなことだ。

さい: 2025年8月5日(火) 18時22分50秒

 あすも明後日も会議のため、先週の日本語史研究会でも、「では、また来週。」と終わってしまいました。しかし、先週が前期の最終回でした。
 京都・奈良などに文献調査に行く以外は、私は毎日出勤しています。どうぞ、顔を見せにいらして下さい。

さい: 2025年8月4日(月) 20時58分00秒

 雨で少し気温が下がりましたが、蒸しますね。

 このところ、夜中に目が覚め、眠れません。日中眠くて、命の危険を感じることがありました。気をつけます。

さい: 2025年8月3日(日) 19時55分02秒

 きょう、蜂蜜の日は、ヒロシマの孫たち
https://grandchildrenofhiroshima.com/
の初日でした。

 早いもので、10年目です。
 ほぼ毎年見てきましたが、今年はコンパクトにスムースにまとまっていて、それでいて、訴える力があります。
 明日も、あさっても上演されます。お運び下さい。

さい: 2025年8月2日(土) 18時10分08秒

きょうは、「おいしい吉山」に行きました。
https://www.eventos.co.jp/store/detail?id=297
 手をかけすぎずに調理した新鮮な旬野菜を食べたいときに、時々、行きます。
 車が無いと行けませんし、学生の皆さんには少々お高いランチになりますが、価格以上の価値があります。

 その後、湯の山温泉に行きました。
 ここも、きょうは湯来温泉じゃないかなー、と思った時に行きます。浅野の殿様を思いながらの冷たい打たせ湯で、暑気を払えます。
 温泉近くの神社下社の床に、昼寝中のネコが棒のように伸びています。
 湯に入る前に寝ていたネコは、帰りにも同じ位置で伸びています。寝返りして、体の向きだけ、変わっていました。

さい: 2025年8月1日(金) 18時58分13秒

 rとsは「る」「す」の子音に合わせた、というのは私が考えていることで、何かに書いてあるかどうか、知りません。見つけたら、お教えください。
 おっしゃるとおり、終止形に接続する「べし」「らむ」「めり」などもラ変型活用の動詞・形容詞などの終止形が-iであるためそれには着かず、-uである連体形に着いた、ということです。
 「氷」「通り」は、かつての発音は/koΦori//toΦori/だったので、歴史的仮名遣い「こほり」「とほり」です。これが、ハ行転呼で/kowori//towori/となり、/wo/と/o/とが同音となって、「koori こおり」「toori とおり」となりました。
 ことばは、音の連続です。音が聞こえない・出せない皆さんは、言語について、大きなハンディを背負って、それを何とか乗り越えようとしています。

[戻る]