研究業績

著書
論文
評論・書評・報告書など
科研報告書・共同研究報告書
学会発表
研究助成の取得

2018年6月更新

● 著 書

1.森分孝治・片上宗二編『社会科重要用語300の基礎知識』明治図書,p.93,95,186,209,2000年4月(共),
  分担執筆「認識」「文化リテラシー」「HSGP」「文化地理学習」。
2.日本社会科教育学会編『社会科教育事典』ぎょうせい,pp.118-119,2000年10月(共),
  分担執筆「産業学習」。
3.全国社会科教育学会編『社会科教育学研究ハンドブック』明治図書,pp.172-181,2001年10月(共),
  分担執筆 第3部 1(1)「我が国の地理教育の理論研究」。
4.星村平和監修『中学校社会科教育実践講座 理論編3』ニチブン,pp.38-43,2002年3月(共),
  分担執筆 Vol.4 第2章4「カリキュラム構成の原理-外国の事例-」。
5.星村平和監修『社会科教育へのアプローチ-社会科教育法-』現代教育社,pp.107-113,2002年9月(共),
  分担執筆 第7章 第2節「産業学習の授業づくり」。
6.社会認識教育学会編『社会科教育のニュー・パースペクティブ』明治図書,pp.95-104,2003年3月(共),
  分担執執筆 第Ⅲ章 2「社会科学科地理のカリキュラム」。
7.鳴門教育大学創立20周年記念図書出版委員会編『教職必携ハンドブックⅡ教科教育編』教育開発研究所,
  pp.44-46,pp.55-57,2003年11月(共),
  分担執筆「コアカリキュラム」「教科カリキュラム」「同心円拡大カリキュラム」「理解」「問題解決」「説明」。
8.草原和博『地理教育内容編成論研究-社会科地理の成立根拠-』風間書房,643p,2004年3月(単)。
9.溝上泰編『社会科教育実践学の構築』明治図書,pp.146-155,2004年3月(共),
  分担執筆 第3章 第1節「地理教育のカリキュラム編成の理論と構想」。
10.社会認識教育学会編『社会認識教育の構造改革-ニュー・パースペクティブにもとづく授業開発-』
  明治図書,pp.72-8,,2006年3月(共)。
  分担執筆 第3章 第1節「社会科学科地理としての社会科授業」
11.兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科編『教育実践学の構築-モデル論文の分析と理念型の提示を通じて』
  東京書籍,pp.35-61,2006年9月(共),
  分担執筆 第1章 Ⅱ2「教科教育実践学の構築に向けて-社会科教育実践研究の方法論とその展開-」。
12.原田智仁著『“国民的アイデンティティ”をめぐる論点・争点と授業』明治図書,pp.43-51,2006年10月(共),
  分担執筆 Ⅱ1「社会科の思想的基盤-個(わたし)と共同性(わたしたち)をどうとらえるか-」。
13.社会認識教育実践学研究会編著『社会認識教育実践学の構築』東京書籍,pp.243-245,2008年2月(共),
  分担執筆 第5章「社会科学教育における「社会認識の空間的・時系列的位置づけ論」の位置づけ」。
14.社会系教科教育学会編『社会系教科教育研究のアプローチ~授業実践のフロムとフォー~』学事出版,pp.109-111,2010年2月(共),
  分担執筆 第2部7(3)授業分析に基づく理論化2「単元「インド-マクドナルドと農民の自殺-」が示唆する教材研究の方法論」。
15.鳴門教育大学特色GPプロジェクト編『教育実践の省察力をもつ教員養成
  -教育実践力自己開発・評価システムを組み込んだ教員養成コア・カリキュラムの展開-』協同出版,pp.54-74,2010年3月(共),
  分担執筆 第2部 第3章「教科・領域教育におけるコア科目の授業実践と評価」第3節「社会科」
16.社会認識教育学会編『地理歴史科教育』学術図書,pp.17-26,2010年10月(共)。
  分担執筆 第3章「地理歴史科教育の目標論・学力論」
17.Norio Ikeno (ed), Citizenship Education in Japan, Continuum Intl Pub Group,pp.130-142, Jan.2011,
  分担執筆 8.3 Geographical Education as an Issue in Citizenship Euducation
18.片上宗二・木村博一・永田忠道編『混迷の時代!"社会科"はどこへ向かえばよいのか-激動の歴史から未来を模索する-』明治図書,p.183,2011年8月(共),
  分担執筆 コラム⑬「米国における地理教育の歴史」
19.全国社会科教育学会編『社会科教育実践ハンドブック』明治図書,pp.29-32,2011年10月(共),
  分担執筆 3-3「説明としての社会科の授業づくりと評価」
20.日本教育方法学会編『教育方法40 デジタルメディア時代の教育方法』 図書文化社,pp,264-77,2011年10月(共),
  分担執筆 第Ⅱ部 2「教科書の機能と活用法の変容-テキストが教科書に残る理由,教科書から消える理由-」
21.大杉昭英編『中学校新社会科地理の実践課題に応える授業デザイン』明治図書,pp.11-30,2011年12月(共),
  分担執筆 Ⅰ2「地理的分野で知識・技能を活用するとは」 3「地理的分野の実践課題は何か」 Ⅱ1-4「実践課題への対応方法-4つのポイント-」
22.社会認識教育学会編『新社会科教育学ハンドブック』明治図書,pp.67-75,2012年4月(共),
  分担執筆 第Ⅱ章 1「社会認識と市民的資質」
23.日本社会科教育学会編『新版 社会科教育事典』ぎょうせい,pp.108-109,2012年6月(共),
  分担執筆「産業学習」。
24.Stephen J. Thornton著/渡部竜也,山田秀和,田中伸,堀田諭訳『教師のゲートキーピング-主体的な学習者を生む社会科カリキュラムに向けて-』
  春風社,pp.249-252,2012年10月。
  訳書解説 「本書の背景,本書の読み方」
25.草原和博・渡部竜也編『“国境・国土・領土”教育の論点争点-過去に学び,世界に学び,未来を拓く社会科授業の新提案-』明治図書,p.200,2014年7月。
  分担執筆 Ⅰ「なぜ国境・国土・領土の指導が要求されるのか」,コラム「編者からみた各論の読み方」
26.日本教育方法学会編『教育方法学研究ハンドブック』学文社,pp.346-349。
  分担執筆 第Ⅴ部第4章「教科書研究」
27.  キース・C・バートン,リンダ・S・レヴスティク/渡部竜也・草原和博・田口紘子・田中伸訳『コモン・グッドのための歴史教育-社会文化的アプローチ』春風社,2015年3月。
  分担翻訳 第4章「分析的探究のスタンス」第7章「物語の構造と歴史教育」pp.115-144,pp.201-230.
  訳者解説「日米の研究法論の比較を通してみたバートン・レヴスティクの歴史教育研究の特質」 pp.418-428.
28.草原和博・溝口和宏・桑原敏典編著『社会科教育学研究法ハンドブック』明治図書,280p,2015年10月。
  分担執筆 第1編「社会科教育学研究論文の作り方・書き方」pp.13-45.
29. 全国社会科教育学会編『新社会科授業づくりハンドブック』明治図書,256p,2015年10月。
  分担執筆 第1章「社会科授業づくりの留意点とプロセス」pp.7-13.
30. 原田智仁編『社会科教育のルネサンス-実践知を求めて-』保育出版社,202p,2016年3月。
  分担執筆 1章3節「社会科は20世紀初等のアメリカで生まれた」pp.25-28。
31. あわ文化テキストブック編集委員会『あわ文化テキストブック』徳島県教育委員会,40p,2016年3月。
32. 唐木清志編『「公民的資質」とは何か-社会科の過去,現在,未来を探る-』東洋館出版,168p,2016年10月
  分担執筆 第Ⅱ章第6節「社会的レリバンスを高める地理授業をデザインする」 pp.76-85
33. フレッド・ニューマン著/渡部竜也ほか訳『真正の学び/学力-質の高い知をめぐる学校再建-』春風社,408p,2017年2月。
  特別寄稿① 「『真正の学び/学力-質の高い知をめぐる学校再建-』の方法論的検討」pp.493-496。
34. 原田智仁・關博和・二井浩和編著『教科教育学研究の可能性を求めて』 風間書房,336p,2017年2月
  分担執筆 第Ⅴ章第3節「社会科教師を育てる教師教育者の専門性開発ー欧州委員会の報告書を手掛かりにしてー」pp.281-290
35. 日本教科教育学会編『教科教育研究ハンドブック-今日から役立つ研究手引き-』教育出版,224p,2017年3月。
  分担執筆 第Ⅱ部第6章「博士論文研究としての教科教育研究」pp.72-77。
36. 原田智仁編『平成29年版中学校新学習指導要領の展開 社会編』 明治図書,208p,2017年10月。
  分担執筆 4章地理的分野「「地域の在り方」の授業プラン」pp.148-153。

● 学術論文(赤:査読あり)

1.「地理における文化地理教授の変革-社会科学科としての地理教材事例を手がかりにして-」
  『教育学研究紀要』第ニ部 第40巻(中国四国教育学会),pp.217-222,1995年3月(単)。
2.「社会科学科としての地理教育-HSGPの再評価-」
  『社会科研究』第44号(全国社会科教育学会),pp.41-50,1996年3月(単)。
3.「近年の社会科教育研究が示唆するもの-研究方法論と教科論の関連に注目して-」
  『社会科教育論叢』第43集(全国社会科教育学会),pp.101-110,1996年3月(単)。
4.「社会科学科としての地理授業-「都市と権力」の教授書開発-」
  『広島大学教育学部研究紀要』第二部 第45巻,pp.53-64,1997年3月(単)。
5..「地理教材構成の論理-開かれた科学的社会認識形成-」
  『教育方法学研究』第22巻(日本教育方法学会),pp.123-132,1997年3月(単)。
6.「地理を基盤とする社会科カリキュラム編成-P.ハンナの再評価-」
  『カリキュラム研究』第6号(日本カリキュラム学会),pp.27-40,1997年3月(単)。
7.「子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(Ⅵ) -小学校4年「嬉野台地の開発」を事例として-」
  『兵庫教育大学学校教育研究センター紀要 学校教育学研究』第10巻,pp.19-32,1998年3月(共)。
8.「市民性育成のための地理教育-時事問題研究カリキュラムが示唆するもの-」
  『社会系教科教育学研究』第10号(社会系教科教育学会),pp.37-46,1998年10月(単)。
9.「人文科学科としての地理教育-人間中心の地理教育の原理的考察-」
  『社会科研究』第50号(全国社会科教育学会),pp.81-90,1999年3月(単)。
10.「子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(Ⅶ) -小学校5年「低地の人々のくらし─海津町」を事例として-」
  『兵庫教育大学学校教育研究センター紀要 学校教育学研究』第11巻,pp.29-52,1999年3月(共)。
11.「社会工学科としての地理教育-開かれた政治的思想形成の論理-」
  『兵庫教育大学研究紀要』第二分冊 第20巻,pp.163-176,2000年3月(単)。
12.「地誌学研究としての地理教育-プロジェクト社会科『地域研究』を手がかりにして-」
  『教育学研究紀要』第二部 第45巻(中国四国教育学会),pp.169-174,2000年3月(単)。
13.「子どもの関心・意欲を育てる社会科授業構成と実践分析(Ⅷ) -小学校5年「国土を守る森林」を事例として-」
  『兵庫教育大学学校教育研究センター紀要 学校教育学研究』第12巻,pp.87-100,2000年3月(共)
14.「グローバル問題の地理的探求:GIGIの性格-<社会工学科>としての地理教育-」
  『社会科教育研究』(日本社会科教育学会)第85号,pp.11-23,2001年3月(単)。
15.「地誌教授による態度形成の論理-P.E.ジェームスの地理教育論を手がかりにして」
  『新地理』(日本地理教育学会)第48巻4号,pp.1-17,2001年3月(単)。
16.「人間科学科としての地理教育-価値分析力の育成-」
  『兵庫教育大学研究紀要』第二分冊 第21巻,pp.117-131,2001年3月。
17.「文化誌教授としての地理教育-地誌教育改革論のプロトタイプを求めて-」
  『兵庫教育大学教科教育学会紀要』第13号,pp.9-18,2001年3月(単)。
18.「社会科固有の学びを育てる授業構成と実践分析(Ⅰ)-第5学年「自動車工業と私たちのくらし」を事例として-」
  『兵庫教育大学学校教育研究センター紀要 学校教育学研究』第13巻,pp.37-60,2001年3月(共)。
19.「社会科学教育としての社会科の成立理由-社会科学力観の再検討-」
  『社会科研究』(全国社会科教育学会)第56号,pp.1-10,2002年3月(単)。
20.「公民教育と社会科学教育の統合を目指した地理内容編成-L.セネシュ編『合衆国の諸地域』を手がかりにして-」
  『鳴門教育大学研究紀要(教育科学編)』第17巻,pp.205-219,2002年3月(単)。
21.「社会科固有の学びを育てる授業構成と実践分析(Ⅱ)-第6学年「『現代』とはいつのこと?」を事例として-」
  『兵庫教育大学学校教育研究センター紀要 学校教育学研究』第14巻,pp.101-113,2002年3月(共)。
22.「地理教育内容編成論研究-社会科地理の成立根拠-」博士学位論文(広島大学),511p.,2002年11月(単)。
23.「比較授業研究としての「教育実践研究(社会科)」-学部・附属の連携構築の一試案-」
  『鳴門教育大学授業実践研究-学部・大学院の授業改善をめざして-』第2号,pp.169-177,2003年3月(単)。
24.「社会科教育実践力を育成する教科教育法の構想-教科と「総合的な学習の時間」の違いをふまえて-」
  『教科教育学研究』(日本教育大学協会第二常置委員会)第22集,pp.3-16,2004年3月(共)。
25.「地域の規模に応じた調査における「メタ・ジオグラフィー学習」の試み」
  『鳴門教育大学情報処理センター 情報教育ジャーナル』創刊号,pp.3-12,2004年3月(単)。
26.「(日本の教科書における中国の扱い)小学校社会科教科書」
  「地理的視野に立つ日中相互理解の教材開発-「市場経済移行国:中国・ロシア」-」
  『日中相互理解のための教材開発に関する基礎的研究』日本教材文化研究財団,pp.18-26,45-71,2004年7月(単)。
27.「「社会科地理」をめぐる論争の構図」
  『鳴門教育大学研究紀要(教育科学編)』第20巻,pp.171-183,2005年3月(単)。
28.「学部教育の立場から見た遠隔授業観察システムの利用可能性」
  『鳴門教育大学情報処理センター 情報教育ジャーナル』第2号,pp.7-16,2005年3月(共)。
29.「市民社会における地理教育-テキサス社会科と『世界文化と地理』を手がかりに-」
  『中研紀要 教科書フォーラム』(中央教育研究所)No.4,pp.38-49,2005年12月(単)。
30.「社会科授業実践の基盤となる授業分析力・教材解釈力の育成-遠隔授業観察システムを活用した演習の一事例-」
  『鳴門教育大学情報処理センター 情報教育ジャーナル』第3号,pp.81-90,2006年3月(単)。
31.「地理教育の社会化-わが国の地理教育変革論の体系と課題-」
  『社会系教科教育学研究』(社会系教科教育学会)第18号,pp.1-10,2006年10月(単)。
32.「地理教育の公民教育化-地域を単位にした総合的な社会研究-」
  『社会科研究』(全国社会科教育学会)第66号,pp.11-20,2007年3月(単)。
33.「地理教育」(学界展望:年間展望)
  『人文地理』(人文地理学会)第59巻3号,pp.37-38,2007年6月(単)。
34. Web Video Archive System for Facilitating Pre-service Teacher Reflective Learning of Teaching Practices.
  Proceedings of E-Learn 2007: World Conference on E-Learning in Corporate, Government, Healthcare, &
  HigheEducation (October 15-19, 2007, Quebec City, Quebec, Canada),pp.7108-7111,Oct.2007.
  (Nobuhiko FUJIHARA, Kazuhiro KUSAHARA, Makoto NAGASHIMA, & Yoko TORII )
35.「事実的,理論的思考力・判断力を問う授業とテスト」
  『思考力・判断力を問う中学校社会科テスト問題の開発研究』日本教材文化研究財団,pp.24-39,2008年8月(単)。
36.「地理教育改革のオルタナティブ-教科構造の原理的考察を踏まえて-」 
  『社会系教科教育学研究』(社会系教科教育学会)第20号,pp.21-30,2008年12月(単)。
37.「ローカル・カリキュラムセンター方式による教員の力量形成-大学院「教育実践研究」の改善に向けたパイロット研究-
  『日本教育大学協会研究年報』(日本教育大学協会年報編集委員会編)第27集,pp.359-372,2009年3月(共)。
38. 「日本における大学院での教師教育-広島大学大学院教育学研究科の教職高度化プログラムの場合-」小原友行と共著
  『論文集 国際シンポジウム 日本と韓国における新しい教育研究の比較研究』
  広島大学大学院教育学研究科社会認識教育学講座(代表 池野範男),pp.11-32,2010年5月。
39.「日本の社会科教育研究の動向と特質」『論文集 第1回全国社会科教育学会・韓国社会教科教育学会研究交流
  日韓社会科教育研究の新しい動向』(全国社会科教育学会・韓国社会教科教育学会),pp.49-74。 2011年12月(共)。
40.「日本の社会科研究の方法論的特質-シェーバーと森分の研究観の接点と相違を手がかりにして-」
  『社会科教育論叢』第48集,pp.97-108,2012年3月(単)。
41.「中学校社会科の学習指導と学習評価の工夫改善-学習過程の単線化と定期テストへの依存を考える-」
  『中等教育資料』No.913,pp.22-27,2012年6月(単)。
42. 「多文化的性格の地域を教師はどのように教えるか-社会科教師の意思決定の特質とその要件-」
  『社会科教育研究』(日本社会科教育学会)No.116,pp.57-69,2012年9月(単)。
43.「米国社会科研究の動向とその論点争点」 
  『社会科研究』(全国社会科教育学会)第77号,pp.25-28,2012年11月(単)。
44.「教員志望学生にみる社会科授業分析力の向上とその効果-社会系(地理歴史)教科指導法の受講生を手がかりに-」
  『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部(文化教育開発関連領域)第62号,pp.61-70,2013年12月(岡田了祐と共)。
45.「社会科教師はどのようなカリキュラムデザインが可能か-歴史学習材の開発と活用の事例研究-」
  『学校教育実践学研究』第20巻,pp.91-102,2014年3月(大坂遊,瀬戸康輝,田口敏郎,中山茜,西村祥太郎,好井基文と共)。
46.「教員志望学生の社会科授業プランになぜ違いが生じるのか-教科指導力の育成のあり方に示唆するもの-」
  『学校教育実践学研究』第20巻,pp.125-140,2014年3月(棚橋健治,渡邉巧,大坂遊と共)
47.「日本の社会科教育研究者の研究観と方法論(2)-教科教育学研究者が目指すべき研究スタイルと理想像-」
  『大阪大谷大学紀要』第48号,pp.56-75,2014年(田中伸,渡部竜也,田口紘子,小川正人と共)
48.
「日本の社会科教育研究者の研究観と方法論-なんのために,どのように研究するか-」
  『日本教科教育学会誌』第37巻1号,pp.63-74,2014年6月(渡部竜也,田口紘子,田中伸,小川正人と共)。
49.「教科教育学研究とは何かをどのように研究することか-米国在住の社会科教育研究者に対するインタビューを通して-」
  『日本教科教育学会誌』第37巻1号,pp.85-94,2014年6月(川口広美,後藤賢次郎,小川正人と共)
50.「教員志望学生にみる社会科カリキュラム分析力の向上とその効果-社会系(地理歴史)カリキュラムデザイン論の受講生を手がかりに-」
  『広島大学大学院教育学研究科紀要』第二部(文化教育開発関連領域)第63号,pp.49-58,2014年12月(岡田了祐と共)。
51.「「社会科教師はどのようなカリキュラムデザインが可能か(2)-公民学習材の開発と活用の事例研究-」
  『学校教育実践学研究』第21巻,pp.83-96,2015年3月( 岡田了祐・渡邉巧・大坂遊・能見一修・横山千夏・若原崇史・寺嶋崇と共)
52. 「教師のリーダーシップと教科指導力の育成プログラム-シンガポール国立教育学院のGPLに注目して- 」
  『学校教育実践学研究』第21巻,133-142,2015年3月(棚橋健治・渡邉巧・大坂遊・岩田昌太郎と共)。
53. 「社会科教育に関する内面化された規範・観念の脱構築-移行・接続教育としての初年次教育の意義-」
  『社会認識教育学研究』(鳴門社会科教育学会)第30号,pp.191-200,2015年3月(大坂遊と共)。
54. 「大学院生の学習システムとしてのGTAの体系とその意義 -クリス・パーク論文が教育学研究者・教師教育者の育成に示唆するもの-」
  『学習システム研究』創刊号,pp.16-29,2015年3月(渡邉巧・大坂遊と共)
  Takumi Watanabe, Yu Osaka and Kazuhiro Kusahara
  Graduate Teaching Assistant Work as a Learning System and its Significance: The Lessons of Chris Park’s Article for Pedagogy Researchers and Teacher Educators,
  Theory and Research for Developing Learning Systems,
Vol.1, 2015, pp.15-30.
55. 「「社会科教師志望学生の授業プランニング能力はいかにして学習されるのか-大学入学後の能力向上の要因と支援策-」
  『学習システム研究』創刊号,pp.30-47,2015年3月(大坂遊・渡邉巧・金鍾成と共)。
  Yu Osaka, Takumi Watanabe, Jongsung Kim and Kazuhiro Kusahara
  How Do Social Studies Pre-Service Teachers’ Learn Lesson Planning Skills? : Factors that Heighten Abilities Following University Enrollment and Support Measures,
  Theory and Research for Developing Learning Systems,
Vol.1, 2015, pp.31-56.
56. 「地理学者がおこなう「真正な実践」の解明-地理教師による教材研究のための地理学論文の読み解きに示唆するもの-」
  『学習システム研究』第2号,pp.79-94,2015年3月(大坂遊・岡橋秀典と共)。
57. 「歴史学者がおこなう「真正な実践」の解明-歴史教師による自律的な教材研究に向けて-」
  『学習システム研究』第2号,pp.95-108,2015年3月(渡邉巧・中山富広と共)。
58. 「사회과수업의 '시각화'에 의한 교사의 수업성찰 -'수업의 흐름도'의 방법론- 社会科授業の「見える化」による授業の省察方法」
  『사회과수업연구The Journal of Social Studies Lesson Study』(한사회과수업연구학회韓国社会科授業研究学会),第3集第2号,pp.23-42
  2015年12月(金鍾成・渡邉巧・大坂遊・小川征児と共)
59. 「小学校における社会科を中心とした校内研修の意味と効果-校内研修の教科教育学的考察-」
  『教育学研究ジャーナル』(中国四国教育学会),第18号,pp.1-10,2016年3月(渡邉巧・大坂遊と共)
60. 「社会科授業力改善ハンドブック開発と評価-教員養成・教員研修の場で活用できる教材の構成- 」
  『学校教育実践学研究』第22巻,181-192,2016年3月(岡田了祐・渡邉巧・大坂遊ほかと共)。
61. 「研究者と教師の協働的な授業開発はいかにして成立しうるのか-中学校社会科地理的分野をめぐる取組を事例に-」
  『学校教育実践学研究』第22巻,193-202,2016年3月(岡田了祐・重秀雄と共)。
62. 「日本の地理教科書に描かれた自国認識の変遷とそれを活かした授業づくり」
  『사회과수업연구The Journal of Social Studies Lesson Study』(한사회과수업연구학회韓国社会科授業研究学会),第4集第1号,pp.101-114,2016年6月。
63. 「How can Textbooks Be Used for Citizenship Education? Alternative Gatekeeping for Social Studies Teachers」
  『Proceedings, The International Seminar on Social Studies and History Education, Promoting Justice Equal World』,
  Study Program of Social Studies and Hitory Education, School of Post-Graduate Studies, Universitas Pendidikan Indonesia, pp..7-12, 2016年10月。
64. 「社会科授業改善支援プログラムの開発と評価—教員養成・教員研修で活用できるオンライン教材とハンドブック教材の構成—」
  『学校教育実践学研究』第23巻,93-101,2017年3月(大坂遊・金鍾成ほかと共)
65. 「教師教育者をテーマとしたRIDLS国際会議の成果と意義(「教師教育者の専門性」に関する国際シンポジウム(2016年2月8-11日開催))」
  『学習システム研究』第5号,pp.103-107,2017年3月。
66. 「What Japanese High School Teachers Say about Social Studies?」
  Journal of Social Studies Education,Vol.6, pp.97-112, 2017, pp.97-112 (Hiromi Kawaguchi, Kazuhiro Kusahara, Masato Ogawa)
67. 「歴史的な見方・考え方の働きはいかに可視化できるのか-思考ツールを用いた歴史導入単元「江戸時代の朝顔ブーム」を手がかりに-」
  『広島大学大学院教育学研究科紀要第二部(文化教育開発関連領域)』第66巻,pp.41-50,2017年12月(草原和博・兒玉泰輔・山本稜・吉川友則・茂松郁弥・河原洸亮)。
68. 「探究を軸に子どもの「資質・能力」を育成する社会科カリキュラムの原理とその展開-NCSSのThe College, Career, and Civic Life (C3) Frameworkを手がかりに-」
  『学校教育実践学研究』第24巻,pp.157-166,2018年3月(草原和博・金鍾成・河原洸亮・鈩悠介・兒玉泰輔・茂松郁弥・山本稜・吉川 友則)。

● 評論・書評・実践報告など

1.「歴史思考力を培う授業構成-岡崎誠司氏指導 第6学年「縄文・弥生・古墳時代の検討」-」
  『学校教育』No.956(学校教育研究会),pp.38-41,1997年3月号(共)。
2.「社会科地理の本質をめぐって-山口論文への疑問-」
  『社会科教育研究』第81号(日本社会科教育学会),pp.42-44,1999年6月(単)。
3.「再び社会科地理の本質をめぐって-山口回答論文への注文-」
  『社会科教育研究』第84号(日本社会科教育学会),pp.63-66,2000年10月(共)。
4.「教科教育法における情報教育の位置づけ・展開-社会科「実地教育Ⅵ」を事例にして-」
  『平成13年度日本教育大学協会四国地区研究集会 研究集会記録集』第25集(日本教育大学協会四国地区会),pp.33-37,2002年1月(単)。
5.『地域の規模に応じた調査の教材開発研究-身近な地域「鳴門市」を事例にして-』
  鳴門教育大学大学院 平成13年度教育実践研究(社会科)地理的分野 研究成果報告書,54p,2002年3月(共)。
6.「社会科授業研究に問われていること-態度主義・形式主義の強化か,克服か-」
  『学校教育』第1019号(学校教育研究会),pp.50-53,2002年5月(単)。
7.「書評 澁澤文隆編:新地理授業を拓く・創る」
  『地理科学』第58巻第1号(地理科学学会),pp.58-60,2003年1月(単)。
8.「地域の規模に応じた調査の教材開発研究-身近な地域「鳴門市」を事例にして-」
  『2002(平成14)年度日本教育大学協会研究集会 日本教育大学協会四国地区(鳴門)研究集会研究集会発表論文・全体討議要旨』(鳴門教育大学),pp.43-46,2003年3月(共)。
9.『「身近な地域の調査」の比較授業開発研究-徳島市を調査対象として-』
  鳴門教育大学大学院 平成14年度教育実践研究(社会科)地理的分野 研究成果報告書,137p,2003年3月(共)。
10. 「社会科授業研究の目的・手段・条件-大学と附属の連携授業が示唆するもの-」
  『自らの学びをひらく教育課程の編成-生徒一人ひとりのよさを伸ばす評価のあり方-三年次-研究紀要』  (鳴門教育大学学校教育学部附属中学校),pp.162-165,2003年6月(単)。
11.『「地域の規模に応じた調査」の比較授業開発研究-ジオグラフィー学習とメタ・ジオグラフィー学習-』
  鳴門教育大学大学院 平成15年度教育実践研究(社会科)地理的分野 研究成果報告書,120p,2004年3月(共)。
12.『「地域の規模に応じた調査」の授業開発研究-現代中国社会の教材化-』
  鳴門教育大学大学院 平成16年度教育実践研究(社会科)地理的分野 研究成果報告書,58p,2005年3月(共)。
13.「二つの地理教育観-なんのために,何を教えるか-」
  『東書E net』(教科の広場),http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/,2005年6月(単)。
14.「社会が分かる授業構成の条件」
  『第49回中学校教育研究大会研究紀要』(鳴門教育大学学校教育学部附属中学校),p.30,2005年6月(単)。
15.「地理的分野でめざす学力とは何か」
  『教室の窓 中学校社会』Vol.6(東京書籍),pp.4-5,2006年1月(単)。
16.『GISを活用した社会科授業の開発-地理的分野での活用例-』
  鳴門教育大学大学院 平成17年度教育実践研究(社会科)地理的分野 研究成果報告書,40p,2006年3月(共)。
17.「子どもの認知スタイルを活かした社会科授業構成の課題」
  『第50回中学校教育研究大会研究紀要』(鳴門教育大学学校教育学部附属中学校),2006年6月(単)。
18.「書評 相澤善雄著『地理授業研究』」
  『社会科研究』第67号(全国社会科教育学会),pp.71-72,2007年11月(単)。 
19.「教育の専門職養成のためのコアカリキュラム-地域との連携を通して院生の授業力向上をはかる大学院改革-」
  『平成20年度日本教育大学協会四国地区研究集会 研究集会記録集』第31集,(愛媛大学),2009年3月(単)。
20.「書評 唐木清志著『子どもの社会参加と社会科教育-日本型サービス・ラーニングの構想-』」
  『社会科研究』第71号(全国社会科教育学会),pp.61-62,2009年11月(単)。
21.「どうする新教育課程の評価・指導要録《中学校編》 社会科(地理的分野) 特色や課題を捉えさせて評価」
  『週刊教育資料』(教育公論社) 1181号,pp.32-33, 2011年10月17日(単)。
22.「書評 志村喬著『現代イギリス地理教育の展開-『ナショナル・カリキュラム地理』改定を起点とした考察』-」
  『社会科研究』第75号(全国社会科教育学会),pp.83-84,2011年11月(単)。
23.「地域を通して社会を学ぶ~ 世界地誌と日本地誌の役割 ~ 」 
  『東書E net』(教科の広場),http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/material/new2/,2012年6月(単)。
24. 「社会を説明する力を育てる社会科授業-子どもの表現と教師の表現の相互作用から-」
  『学校教育』(学校教育研究会)No1140,pp.12-17,2012年7月(単)。
25.「3分野共通の資料を活用した指導例」
  『社会科3分野の関連を意識した指導例集』(東京書籍),pp.20-23,2013年10月(単)。
26.「社会科研究・実践論文の書き方-"ここに赤ペン"カイゼンの鍵はどこか-連載①~連載⑫」
  『社会科教育』(明治図書)第648号~第659号,2013年4月~2014年3月。
27.「グローバル社会で求められる社会科の学力-他者とともに概念をつくり,データに即して吟味・活用する-」
  『学校教育』(学校教育研究会)No.1169,pp.22-29,2015年1月(単)。
28.「批判的に,自律的に,能動的に説明する力の育成を」
  『教室の窓』Vol.45(東京書籍),pp.14-17,2015年4月(単)。
29.「中学校社会科3分野の「エリアスタディー」の展開」
  『東書E net』(指導資料),http://ten.tokyo-shoseki.co.jp/,2015年5月(単)。
30.「リテラシー教育と連携した社会科教育」
  『学校教育』(学校教育研究会)No.1176,pp.64-67,2015年8月(単)。
31.「校内研修・授業研究における校長のリーダーシップ-能動的な学びを実現する授業づくりのために-」
  『研究のまとめ 児童生徒の能動的な学びを育てる授業研究の在り方~校種間連携の活性化を通して~』(広島県公立学校校長会連合会),pp.4-33,2016年3月。
32.「図書紹介 市川博『子どもの姿で探る問題解決学習の学力と授業-実感的なわかり方と基礎・基本-』」
  『教育方法学研究』(日本教育方法学会紀要)第41号,p..85,2016年3月(単)。
33.「見方・考え方を働かせる社会科授業づくりを支援する」
  『「見方・考え方」を活用した授業実践 ~現行学習指導要領の教科書を使って~(新学習指導要領に向けて)』東書シリーズ,p.2-5,2017年10月。

● 科研報告書・共同研究報告書

1.「Ⅳ.アメリカ・ナショナルスタンダード・地理フレームワーク」
  『小・中・高等学校の一貫による社会科関連科目の連携に基づくフレームワークの研究』
  平成9~10年度科学研究費補助金 基盤研究(C)(1), 研究成果報告書(研究代表者 市川博),pp.29-58,1999年3月。
2.「仮説の設定」「実態把握の方法」
  『小・中学校の教科書の読みやさすさ・わかりやすさに関する調査研究 社会科部会中間報告書』
  平成12年度~15年度科学研究費補助金 特別研究推進費(研究代表者 藤村和男),pp.23-29,85-90,2002年4月。
3.「「総合的な学習の時間」を視野に入れた教員養成カリキュラム調査」
  「社会科の教科教育法で「総合的な学習の時間」を指導できる力量をどのように育成するか」
  『総合的な学習の時間における教師の実践力育成のためのカリキュラム開発に関する研究』
  平成12年度~平成14年度科学研究補助金 基盤研究(A)(2), 研究成果報告書(研究代表者 溝上泰), pp.137-166,206-212,
  2002年3月。
4.「社会科教科書の読みやすさ・わかりやすさの外国動向調査」「仮説の設定」「実態把握の方法」
  『小・中学校の教科書の読みやさすさ・わかりやすさに関する調査研究 社会科部会最終報告書』
  平成12年度~15年度科学研究費補助金 特別研究推進費(研究代表者 藤村和男),pp.29-33,93-98,239-268,2004年2月。
5.「地理的分野の教科書」「地理的分野のモデル教科書の開発」「モデル教科書の活用と子どもの理解」
  『学習材としての社会科教科書の機能とその活用』
  財団法人教科書研究センター 研究研究助成,研究成果報告書(代表者 岩田一彦),
  pp.6-15,56-62,110-132,148-154,171-186,2008年4月。
6.「米国社会科における市民性育成の構造-統合(Integration)の視点から-」
  『アメリカ社会科のシティズンシップ教育に関する理論的・実践的研究』
  平成18年度~平成20年度科学研究費補助金 基盤研究(B),研究成果報告書(研究代表者 唐木清志),pp.45-56,2009年3月。
7.「生涯学習社会における教科カリキュラム体系の基本的フレームの研究開発(2)」(共,研究代表者 松浦拓也)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第8巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.1-16,2010年3月。
8.「教職高度化プログラムの教育的効果に関する実証的研究」(共,研究代表者 小原友行)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第8巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.181-198,2010年3月。
9.「世界水準からみる日本の子どもの市民性の特徴」
  『世界水準からみる日本の子どもの市民性に関する研究』
  平成19年度~平成21年度科学研究費補助金 基盤研究(B),研究成果報告書(研究代表者 棚橋健治)pp.92-100,2010年3月。
10.「教職高度化プログラムの教育的効果に関する実証的研究(Ⅱ)」(共,研究代表者 小原友行)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第9巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.71-88,2011年3月。
11. 「高等学校教員の継続的教職開発のための拠点構築に関する基礎研究」(共,研究代表者 磯崎哲夫)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第9巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.123-138,2011年3月。
12. 「小中高教員養成の担当者に求められる資質・能力の開発に関する研究」(共,研究代表者 吉田成章)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第9巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.139-166,2011年3月。
13.「高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開」『学部・附属学校共同研究紀要』
  (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第38号,2010年3月(共)。
14.「高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開(Ⅱ)」『学部・附属学校共同研究紀要』
  (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第39号,2011年3月(共)。
15.「高等学校社会系教科における批判的思考力を育成する授業開発の研究(Ⅰ)-」『学部・附属学校共同研究紀要』
  (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第39号,2011年3月(共)。
16. 「学習材開発の目的と活用法」「学習材の実際」「本研究の成果と課題」
  『社会系教科目の授業実践を支援する学習材の開発-教師・学習材・子どもの相互関係の解明を目指して-』
  兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科,連合学校教育学研究科共同研究プロジェクトI(平成20-22年度)最終報告書,
  pp.23-24,pp.47-65,pp.293-295,2011年3月。
17.「地理教科書の効果的な使用法」「開発したモデル教科書の実際」「アンケート調査の様式ならびにモデル教科書の活用例」
  『学習材としての社会科教科書の効果的な使用法に関する調査研究』
  財団法人教科書研究センター 平成20~22年度 教科書研究に対する奨学寄附金による調査研究(委託研究),
  研究成果報告書(代表者 岩田一彦),pp.10-14,19-32,56-62,137-146,209-234,2011年3月。
18.「教職高度化プログラムの改善に関する調査研究」(共,研究代表者 小原友行)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第10巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.85-100,2012年3月。
19. 「教員養成モデル・コア・カリキュラム作成のための教科構成原理の研究」(共,研究代表者 深澤清治)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第10巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.155-168,2012年3月。
20. 「専門職者養成課程における授業のあり方に関する開発的研究」(共,研究代表者 丸山恭司)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第10巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.181-196,2012年3月。
21. 「高等学校における「総合的な学習の時間」を活用したESDの展開(Ⅲ)」『学部・附属学校共同研究紀要』
  (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第40号,pp.135-140,2012年3月(共)。
22. 「高等学校社会系教科における批判的思考力を育成する授業開発の研究(Ⅱ)-」『学部・附属学校共同研究紀要』
  (広島大学学部・附属学校共同研究機構)第40号,pp.289-294,2012年3月(共)。 
23. 「指導と評価の一体化にむけた方策・方略」
  『市民性諸教科における指導・評価の一体化に関する国際会議 シンポジウム基調講演 論文集 研究成果報告会 資料集』
   平成22年度~平成24年度科学研究費補助金 基盤研究(B),研究成果報告書(研究代表者 岩田一彦),pp.195-196,2012年12月。
24. 「教員養成モデルデル・コア・カリキュラム作成のための教科構成原理の探究(第2年次)」(共,研究代表者 深澤清治)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第11巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.69-82,2013年3月。
25. 「教職高度化プログラムの改革に関する調査研究」(共,研究代表者 小原友行)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第11巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.83-98,2013年3月。
26. 「大学教員(授業者)と大学院生(TA)との協働による授業改善システムの構築に関する開発的研究」(共,研究代表者 丸山恭司)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第11巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.187-202,2013年3月。
27. 「カリキュラムR&Dセンター構想の可能性と課題(1)」(共,研究代表者 草原和博)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第11巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.249-264,2013年3月。
28. 「実践的研究活動,社会科」
  『発展途上国の持続的発展を担う 次世代育成システムの改善-ドミニカ共和国をフィールドとした教員養成の質向上に関する研究-』
  広島大学大学院教育学研究科,pp.46-53,2013年3月。
29. 「カリキュラムR&Dセンター構想の可能性と課題(1)」(共,研究代表者 草原和博)」(共,研究代表者 棚橋健治)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第12巻』広島大学大学院教育学研究科,2014年3月。
30. 「教職高度化プログラムの成果と展望に関する調査研究-ラウンドテーブル実施報告を中心に-」(共,研究代表者 田中宏幸)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第12巻』広島大学大学院教育学研究科,2014年3月。
31. 「国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発」(共,研究代表者 桑山尚司)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第12巻』広島大学大学院教育学研究科,2014年3月。
32. 「現代社会の課題に応える教科教育プログラムの開発研究-Curriculum Research & Development Centerの取組の試行として-」(共,研究代表者 棚橋健治)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第13巻』広島大学大学院教育学研究科,2015年3月。
33. 「広島大学における〈教職高度化〉の在り方に関する研究-教職高度化プログラムから教職大学院へ-」(共,研究代表者 田中宏幸)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第13巻』広島大学大学院教育学研究科,2015年3月。
34. 「国際協力版「授業研究入門マニュアル」の開発(2)」(共,研究代表者 桑山司)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第13巻』広島大学大学院教育学研究科,2015年3月。
35. 「現代的な諸課題に応える教育活動の研究・開発に関する共同研究 」(共,研究代表者 草原和博)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第14巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.11-17,2016年3月。
36. 「広島大学教育学部における教員免許ポートフォリオと「教職実践演習」の教育的効果の検証と改善 」(共,研究代表者 間瀬茂夫)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第14巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.35-44,2016年3月。
37. 「大学院レベルにおける教員養成・教師教育の課題(1) : 教職高度化プログラムの成果を踏まえた教職大学院の充実 」(共,研究代表者 田中宏幸)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第14巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.55-64,2016年3月。
38. 「教育ヴィジョン研究センターの企画・運営戦略に関する研究(1)」(共,研究代表者 草原和博)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第15巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.37-46,2017年3月。
39. 「教員免許ポートフォリオの改善による教師教育の再構築 」(共,研究代表者 間瀬茂夫)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第15巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.47-56,2017年3月。
40. 「異教科で協働できる教員を育成するための実践的研究(1) : 教科教育学専攻の共通科目の始動を通じて」(共,研究代表者 柳瀬 陽介)
  『広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書 第15巻』広島大学大学院教育学研究科,pp.57-61,2017年3月。

● 学会発表(赤:審査あり・招待)

1.1994年9月 日本社会科教育学会・全国社会科教育学会 平成6年度合同大会
  (於:京都教育大学,第11分科会)「社会科学科としての地理教育原理-HSGPの再評価-」。
2.1994年11月 中国四国教育学会 第46回大会(於:文教女子大学,社会科教育部会)
  「社会科学科としての地理の内容構成-HSGPを手がかりにして-」。
3.1995年11月 中国四国教育学会 第47回大会(於:岡山大学,社会科教育部会)
  「地理による社会科内容編成-ハンナ社会科を手がかりにして-」。
4.1996年7月 日本カリキュラム学会 第7回大会(於:筑波大学,第分科会)
  「地理を基盤とした社会科カリキュラム編成-P.ハンナの再評価-」。
5.1996年10月 日本教育方法学会 第32回全国研究大会(於:大阪教育大学,第10分科会)
  「地理教材構成の論理-開かれた社会認識形成-」。
6.1996年11月 中国四国歴史学地理学協会 1996年度研究大会(於:鳥取大学,社会科教育部会)
  「社会研究科としての地理の内容編成-Getisの中等教科書『地理』を手がかりにして-」。
7.1997年9月 日本社会科教育学会 第47回全国研究大会(於:宮城教育大学,第11分科会)
  「市民性育成のための地理教育-グローバル教育論の再評価-」。
8.1997年10月 全国社会科教育学会 第46回全国研究大会(於:岡山大学,課題研究Ⅱ)
  「中等地理カリキュラムの編成の理論と方法-「人文科地理」から「社会科地理」へ」。
9.1998年10月 全国社会科教育学会・日本社会科教育学会 平成10年度合同研究大会(於:広島大学,第13分科会)
  「地域認識形成の論理-Regional StudiesとArea Studies-」。
10.1999年2月 社会系教科教育学会 第10回研究発表大会(於:兵庫教育大学,第3分科会)
  「国民意識・国際的資質を育成する地誌内容編成-理解主義地理教育の本質の解明-」。
11.1999年9月 日本社会科教育学会 第49回全国研究大会(於:横浜国立大学,第3分科会)
  「社会工学科としての地理教育-開かれた政治的思想形成の論理-」。
12.1999年11月 中国四国教育学会 第51回大会(於:香川大学,社会科教育Ⅱ部会)
  「地誌学研究としての地理教育内容編成-Regional Studiesを手がかりにして-」。
13.2000年2月 社会系教科教育学会 第11回研究発表大会(於:兵庫教育大学,第2分科会)
  「人間科学科としての地理教育-価値分析力の育成-」。
14.2000年10月 全国社会科教育学会 第49回全国研究大会(於:長崎大学,第8分科会)
  「アメリカ地理教育内容編成の類型化-社会科地理確立の論理構造-」。
15.2000年11月 中国四国教育学会 第52回大会(於:広島大学,社会科教育Ⅰ部会)
  「P.E.ジェームスの地誌教育論-地域像形成の論理-」。
16.2001年7月 鳴門社会科教育学会 第18回研究大会(於:鳴門教育大学)
  「社会科学教育と公民教育の統合をめざした地理内容編成-L.セネシュ編『合衆国の諸地域』を手がかりにして-」。
17.2001年11月 平成13年度日本教育大学協会四国地区研究集会(於:高知大学,シンポジウム)
  シンポジウム:これからの教員養成大学・学部の在り方を考える
  「教科教育法における情報教育の位置づけ・展開-社会科「実地教育Ⅵ」を事例にして-」
18.2001年10月 全国社会科教育学会 第50回全国研究大会(於:広島大学,シンポジウム)
  シンポジウム:社会科学力観の再検討 「社会科学教育としての社会科の学力像-社会形成と自己形成にはたらく権力作用の説明-」。
19.2002年10月 全国社会科教育学会 第51回全国研究大会(於:広島大学,第2分科会)
  「地誌教授による態度形成の論理(2)-国家誌『現代世界地理』を手がかりにして-」。
20.2002年10月 平成14年度 日本教育大学協会研究集会(於:鳴門教育大学,第2分科会)
  「地域の規模に応じた調査の教材開発研究-身近な地域「鳴門市」を事例にして-」(共)
21.2003年2月  社会系教科教育学会 第14回研究発表大会(於:兵庫教育大学,第2分科会)
  「総合的社会科学研究としての地理教育-国家規模の社会変動を解明する地理授業の開発-」。
22.2004年9月  日本地理学会2004年度秋季学術大会(於:広島大学,シンポジウムVI)
  シンポジウム:地理的資質を有する小・中学校教員養成の課題 「「比較授業開発研究」を通した社会科教員の養成」
23.2004年9月  平成16年度教科書セミナー(於:(財)教科書研究センター)
  セミナー:小中学校の教科書の読みやすさ・わかりやすさに関する調査研究 「アメリカ社会科教科書に関する研究成果」
24.2004年10月 全国社会科教育学会 第53回全国研究大会(於:鹿児島大学,第8分科会)
  「地域認識形成の論理と課題-現行学習指導要領は市民性育成をいかにして拒んでいるか-」
25.2004年11月 日本社会科教育学会 第54回全国研究大会(於:愛知教育大学,第12分科会)
  「メタ社会科学研究としての教育内容編成-構成主義・実在主義が提起する社会科学入門-」
26.2005年10月 日本社会科教育学会 第55回全国研究大会(於:日本大学,課題研究1)
  課題研究:21世紀市民社会における地理的教養はどうあるべきか 「科学的社会認識形成のための地理教育-米国社会科
  「現代世界社会」研究を手がかりにして-」
27.2005年10月 全国社会科教育学会 第54回全国研究大会(於:広島大学,第9分科会)
  「総合社会科学研究としての地理授業-小単元「アフリカ:内戦と民主化」の教授書開発-」
28.2006年7月 鳴門社会科教育学会 第23回研究大会(於:鳴門教育大学)
  「社会科施設見学学習の改善-中央卸売市場の紹介ビデオの開発と活用例-」
29.2006年10月 全国社会科教育学会 第55回全国研究大会(於:福井大学,第10分科会)
  「社会認識教育としての地理教育-米国における「地理教育の公民教育化」現象の示唆するもの-」
30. 2007年10月 全国社会科教育学会 第56回全国研究大会・社会系教科教育学会第19回研究発表大会 合同研究大会
   (於:兵庫教育大学,第5分科会)
  「学習材としての社会科教科書の開発と有効性の検証-中学校地理的分野の場合-」(共)
31.2008年6月 日本公民教育学会第19回全国研究大会(於:大分大学,課題研究Ⅱ)
  課題研究:公民教育と地理・歴史との新たな可能性
  「公民教育と地理歴史教育の関係構築の論理-「政治的見方・考え方」を育成する3つのアプローチを例に-」
32.2008年12月  平成20年度教科書セミナー(於:(財)教科書研究センター)
  セミナー:学習材としての社会科教科書の機能とその活用に関する調査研究
  「学習材としての社会科教科書の開発と有効性の検証-中学校地理的分野の場合-」
33.2008年12月 平成20年度日本教育大学協会四国地区研究集会(於:愛媛大学)
  「教育の専門職養成のためのコアカリキュラム-地域との連携を通して院生の授業力向上をはかる大学院改革-」
34.2009年1月 科研成果報告会「アメリカ社会科におけるシティズンシップ教育の現状と課題」研究代表者:唐木清志
  ミニシンポジウム:米国社会科における市民性育成の特質-統合(integration)の視点から-
35.2009年2月 社会系教科教育学会 第20回研究発表大会(於:兵庫教育大学,第9分科会)
  「地理学習材開発の開発・活用研究(3)-授業計画・授業改善への効果-」
36.2010年2月 社会系教科教育学会 第21回研究発表大会(於:兵庫教育大学,課題研究Ⅱ)
  課題研究:法教育の教材化
  「社会科地理における法教育の位置づけ-地理教育こそできる,地理教育にもできることを活かして-」
37.2010年10月 日本教育方法学会 第46回大会(於:国士舘大学,課題研究Ⅰ)
  課題研究:教科書の教育方法学的検討
   「社会科教科書における機能の転換と活用法の深化-教科書からテキストが消えない理由,消える理由-」
38.2010年11月 CUFA (College and University Faculty Assembly), NCSS 90th Annual Conference in Denver, Nov 10-12th 2010,
  Symposium; Citizenship Education in Japan: Past, Present, and Future
39.2011年4月 AERA (American Educational Research Association), 2011 Annual Meeting, 8-12th April, 2011, New Orleans
  Roundtable; Illuminated REalities; Examinations of English, Japanese, and U.S. Social Studies Textbook,
   "30 Years After 1981 Japan/United States Textbook Study Project: How Are They Portrayed Now?"
40. 2011年5月 7th CitizED International Conference, Emory University, Atlanta, 12-14th May 2011,
  What Japanese Young Adolescents Know and Think about Citizenship and Civic Engagement:
  An Analysis from the 2007-09 National Citizenship Study.
41. 2011年10月 全国社会科教育学会 第60回全国研究大会(於:広島大学,第14分科会)
  「日本の社会科研究に対する米国社会科のインパクト -『社会科研究』の研究動向にみられる日本型教科教育学研究の確立-」
42. 2011年11月 CUFA (College and University Faculty Assembly), NCSS 91th Annual Conference in Washington DC, 30th Nov-4th Dec 2011,
  Paper Session; A Comparative Study of Social Studies Research in Japan and the United States
43. 2011年12月 第1回全国社会科教育学会・韓国社会教科教育学会研究交流(於:大阪教育大学)
  日韓社会科教育研究の新しい動向「日本の社会科教育研究の動向と特質」
44. 2012年2月  社会系教科教育学会 第23回研究発表大会(於:兵庫教育大学,第7分科会)
  「多元的な教科観・段階的な目標設定に開かれたモデル地理教科書の開発-教師のゲートキーピング力の解明に向けて-」
45. 2012年5月 8th CitizED Conference, York University, United Kingdom, 24-26th May 2012,
  What Japanese social studies teachers say about Citizenship Education
46. 2012年10月 全国社会科教育学会 第61回全国研究大会(於:岐阜大学,シンポジウム)
  シンポジウム:「社会科の『知識』を再検討する-異なる社会科教育論と授業の対照を通して-」
  「「社会科の『知識』を再検討する-異なる社会科教育論と授業の対照を通して-」社会科学教育の再構築-不確実な時代の主権者育成-」。
47. 2012年10月 全国社会科教育学会 第61回全国研究大会(於:岐阜大学,第17分科会)
  「日本の社会科教育研究者の 研究観と方法論-なんのために,どのように研究するか-」
48. 2012年11月 CUFA (College and University Faculty Assembly), NCSS 92th Annual Conference in Seattle, Nov 16-18th 2012,
  Paper Session; What Japanese School Teachers Say about Social Studies?
49. 2013年2月  社会系教科教育学会 第24回研究発表大会(於:兵庫教育大学,第10分科会)
  「社会科教師はどのような カリキュラムデザインが可能か -歴史学習材の開発と活用の事例研究-」
50. 2013年7月 日本カリキュラム学会 第24回大会(於:上越教育大学,自由研究Ⅰ-6)
  「「なぜあなたはその内容をその方法で教えるのか」と問うところから始める教師教育論-レヴスティック・バートン・ソーントンのPCK論批判-」
51. 2013年7月 9th CitizED Conference, Tokyo, Japan, 13-15th July 2013,
  Realities in Classrooms: Japanese Social Studies Teachers’ Teaching and Perceptions(Hiromi Kawaguchiと共 )
52. 2013年7月 鳴門社会科教育学会 第30回大会(於:鳴門教育大学,シンポジウム)
  シンポジウム:「概念形成の授業を小学校社会科でいかに構想し,実行するか」総括コメント
53. 2013年10月 日本教育方法学会第49回全国研究大会(於:埼玉大学,自由研究3)
  「教員志望学生の社会科授業プランになぜ違いが生じるのか-教科指導力の育成のあり方に示唆するもの-」(渡邊巧・大坂遊と共)
54. 2013年11月 全国社会科教育学会 第62回全国研究大会(於:山口大学,対話型研究発表Ⅱ-15)
  「教師の授業づくりを支援する地理・歴史公民研修資料<学習材>開発-授業理論とモデルの批判的学習ために-」(岡田了祐・渡邉巧ほか16名と共)
55. 2013年11月 全国社会科教育学会 第62回全国研究大会(於:山口大学,パネル型研究発表B)
  「社会科教育研究は何のためにすべきか-カリキュラム研究を視点にして-」指定討論者
56. 2014年11月 全国社会科教育学会 第63回全国研究大会(於:愛媛大学,自由研究発表Ⅰ・第9分科会)
  「C3フレームワークの理念と構造」(岡田了祐・福井駿・菅尾英代・岩下真也・魏思遥・佐々木拓也・辻本成貴・杠拓哉と共)
57. 2014年11月 全国社会科教育学会 第63回全国研究大会(於:愛媛大学,自由研究発表Ⅰ・第9分科会)
  「C3フレームワークにもとづくカリキュラムデザインの諸類型」(渡邉巧・大坂遊・金鍾成・上嶋智江・小川征児・木坂祥希・寺嶋崇と共)
58. 2014年11月 全国社会科教育学会 第63回全国研究大会(於:愛媛大学,自由研究発表Ⅰ・第9分科会)
  「論争問題とその社会科授業での取り扱いに関する大学生の認識-教師を目指す日本の大学生に対するアンケート調査を手がかりに-」
  (桑原敏典・Thomas Misco・草原和博・小川 正人と共)
59. 2014年11月 全国社会科教育学会 第63回全国研究大会(於:愛媛大学,自由研究発表Ⅲ)
  「「活用」力の段階的・系統的育成を目指した社会系教科目の授業開発」(大杉昭英・須本良夫・橋本康弘・伊藤直之・山田秀和・竹中伸夫・田中伸と共)
60. 2014年11月 The 9th East Asia International Symposium on Teacher Education, Yuseong, South Korea, 4-5th November 2014,
  How and when can pre-service teachers develop their lesson planning skills in Social Studies?
  (Yu Osaka, Takumi Watanabe, Jongsung Kim と共)
61. 2015年1月  Joint Symposium with Hiroshima University. and Soul Natinal University, Hiroshima, Japan, 29th Jan 2015,
  Becoming a Teacher Educator of Geography-History Education through Teaching and Researching Pre-service Teachers,
  (Kazuhiro KUSAHARA, Takumi WATANABE, Yu OSAKA, Jongsung KIMと共)
62. 2015年2月 社会系教科教育学会 第26回研究発表大会(於:兵庫教育大学,シンポジウム)
  シンポジウム:「社会科授業研究においてキーコンピテンシーをどう捉えるか-」指定討論
63. 2015年2月 社会系教科教育学会 第26回研究発表大会(於:兵庫教育大学,第10分科会)
  「社会科授業改善ハンドブックの開発と活用-教師の課題分析と課題解決を支援するために-」
  (岡田了祐・大坂游・渡邉巧・岩下真也・上嶋智江・小川征児・木坂祥希・魏思遙・佐々木拓也・辻本成貴・寺嶋崇・山田健司・杠拓哉と共)
64. 2015年6月,,11th International CitizED Conference in Singapore, 4th June 2015
  Mutual Understanding Based On Other’s Viewpoints: The Project “Suggesting a New Textbook and Its Acceptance”,
  (Jongsung Kim and Kazuhiro Kusaharaと共)。
65. 2015年7月 日本カリキュラム学会 第26回大会(於:昭和女子大学,自由研究Ⅱ-5 )
  「社会科教師は何を教えて何を考えているか-高校教師のカリキュラム観-」(川口広美と共)
66. 2015年10月 全国社会科教育学会 第64回研究発表大会(於:広島大学,課題研究Ⅱ)
  課題研究:「中等教育における主権者育成のための授業論」コーディネーター
67. 2015年10月 全国社会科教育学会 第64回全国研究大会(於:広島大学,第14分科会)
  「社会科の何を,なぜ,どのように研究するか-『社会科教育学研究法ハンドブック』で提起したいこと-」(草原和博・溝口和宏・桑原敏典と共)
68. 2015年10月 全国社会科教育学会 第64回全国研究大会(於:広島大学,第12分科会)
  「現職教員や大学院生の社会科教育研究の力量形成の傾向と課題(1)-論文の書き方ワークショップの取組みと参加者の意識変容を通して-」(草原和博ほか5名と共)
  「現職教員や大学院生の社会科教育研究の力量形成の傾向と課題(2)-論文批評の実態にみる研究指導上の課題-」(溝口和宏,草原和博ほか4名と共)
69. 2015年10月 平成27年度日本教育大学協会研究集会(於:大宮ソニックシティ)
  「「教科の指導法」を指導できる教師教育者の養成と成長-大学院生はいかにして大学教員になるのか-」(岩田昌太郎,草原和博,川口広美,渡邉巧,大坂遊,川口諒と共)
70. 2015年11月,IA (International Assembly), NCSS 95th Annual Conference in New Orleans, Nov.13-15th, 2015.
  Mutual Understanding Based On Other’s View: The Project “Suggesting a New Textbook and Its Acceptance” Between S.Korea and Japan,
  (Jongsung Kim and Kazuhiro Kusaharaと共)。
71. 2016年1月 2016년도 한국사회과수업학회 동계(제7차)학술대회 2016年韓国授業研究学会冬季学術大会(基調講演)
  「研究者と学校現場が連携した 社会科授業研究の諸類型 -私は何のために・何をしてきたか-」
   연구자와 학교현장이 연계한사회과 수업연구의 제 유형-나는 무엇을 위해, 무엇을 하여 왔는가-
72. 2016年2月 社会系教科教育学会 第27回研究発表大会(於:鳴門教育大学,第17分科会)
  「社会科授業の課題解決支援プログラムの研究・開発-教師と教師教育者の専門性向上のために-」
  (渡邉巧,阪上弘彬,大坂遊,金鍾成,稲垣和,岡田公一,河原洸亮,斉藤弘樹,迫有香,竹内和也,辻幸大,守谷富士彦,山口安司,山田薫,
   岩下真也,上嶋智江,小川征児,木坂祥希,魏思遥,佐々木拓也,辻󠄀本成貴,寺嶋 崇,杠 拓哉,山田 健司)
73. 2016年7月 日本カリキュラム学会 第25回研究大会(於:香川大学,自由研究Ⅱ-7分科会)
   「地理教科書に描かれた自国像の変遷-教育内容の構築性をカリキュラムデザインにいかに活かすか-」
74. 2016年8月 2016 ATEE Annual Conference, Professional Roles of Teacher Educators in Eindhoven, Netherlands, Aug 22-24, 2016.
  Symposium; The Problems and Challenges That Teacher Educators Face in Japan
  (Kazuhiro Kusahara, Shotaro Iwata, Hiromi Kwaguchi, Yu Osaka, Miyuki Okamuraと共)
75. 2016年10月 International Seminar on Social Studies & History Education, ISSA, APPS and APIPSI Conference at Bandung, Indonesia, Oct.6, 2016.
  Keynote; How can Textbooks Be Used for Citizenship Education? Alternative Gatekeeping for Social Studies Teachers
76. 2016年11月 中国四国教育学会 第68回研究大会(於:鳴門教育大学,自由研究)
  「グローバル化に対応した教科教育カリキュラム・指導法の特質~シンガポールのIB校の調査を通して~」
  (小原友行,影山和也,草原和博,間瀬茂夫,三好美織)
77. 2017年3月  56TH ANNUAL CCSS CONFERENCE at Sacramento, March 3-5, 2017
  Deconstructing Notions of Peace: Rethinking Hiroshima with the C3 Framework
  (Jongsung Kim, Kazuhiro Kusahara)
78. 2017年4月  IDEC Educational Development Symposium “Lesson Study in Asia and Africa”, Hiroshima University, 6th April 6th 2017.
  Lesson Study as Democratic Professional Development,Comparative Case Study of Social Studies Lesson Study(SSLS) in Japan,
  (Jongsung Kim & Kazuhiro Kusahara)
79. 2017年7月 『日本研究所』創設記念シンポジウム 非西欧社会の近代化再考:日本とエジプト(アラブ)の場合,カイロ大学,2017年7月16日
  「市民性教育の西欧化・米国化と日本型カリキュラムとの相克 -教科教育の歴史・受容・比較の視点から-」
  (永田忠道・草原和博)
80. 2017年9月 日本社会科教育学会全国研究大会第67回大会,千葉大学,2017年9月16日。
  課題研究:「ICTを活用できる社会科教員の養成」(指定討論者),
81. 2017年10月 全国社会科教育学会第66回全国大会,広島大学,2017年10月29日。
  「私たちは如何にして社会科教育研究者としての責任を果たすべきか ー個人史・社会史からみた研究者の変革的成長の過程を手がかりに-」
  (草原和博,大坂遊,岡田了祐,川口広美,後藤賢次郎,斉藤仁一朗,田口紘子,田中伸,堀田論,南浦涼介,村井大介,山田英和,渡邉巧,渡部竜也)
82. 2017年11月 広島大学・ドイツ研究振興協会(DFG)日本代表部共催公開サテライトシンポジウム ,広島大学,2017年11月15日。 
  The Impact of the Humanities and Social Sciences Discussing Germany and Japan
83. 2017年12月 The 2nd International Conference on Special Educational Needs, Isola Resort, Bandung, 2nd December 2017.
  Keynote; How to strengthen the relevance of social studies education for the youth?: The development of special civics textbook and its impact to the curriculum gatekeeping,
84. 2018年2月 社会系教科教育学会第 29 回研究発表大会,京都教育大学,2017年2 月 10日。
  シンポジウム;「目標と問いに基づいて「見方・考え方」を使いこなす-社会科の分化・分科傾向に向き合うために-」


● 研究助成の取得

1.科学研究費補助金
<研究代表者>
・平成10年度~平成11年度「現代アメリカ地理教育改革論研究」奨励研究(A) 10780129
・平成12年度~平成13年度「現代アメリカ地理カリキュラム開発論研究」奨励研究(A) 12780152
・平成15年度~平成17年度「地理カリキュラムおよび地理授業計画書の開発研究」若手研究(B) 15730397
・平成19年度~平成21年度「社会科授業改善ストラテジーの研究」若手研究(B)19730541
・平成22年度~平成24年度「社会科教育研究・実践の改善に資する「研究法ハンドブック」の日米共同開発」基盤研究(B) 22330249
・平成23年度~平成25年度「東アジアにおける米国社会科教育論の受容とインパクト」」挑戦的萌芽研究 23653297
・平成26年度~平成28年度「「教科の指導法」を指導できる教師教育者の養成・成長:先生の先生はどのように育つか」挑戦的萌芽研究 26590235
・平成27年度~平成29年度「教科教育学のパラダイムと社会的責任の国際比較-社会科教育研究者が果たす役割とは-」基盤研究(B)15H03504
・平成30年度~平成32年度「先生の先生」をいかにして育てるか-教師教育者の専門性開発-」 基盤研究(C)18K02669
<研究分担者>
・平成12年度~平成14年度「総合的な学習の時間における教師の実践力育成のためのカリキュラム開発に関する研究」基盤研究(A)(2),
 研究代表者 溝上泰(鳴門教育大学)12308009
・平成18年度~平成20年度「アメリカ社会科のシチズンシップ教育に関する理論的・実践的研究」基盤研究(B),
 研究代表者 唐木清志(筑波大学) 18330185
・平成19年度~平成21年度「世界水準からみる日本の子どもの市民性に関する研究」基盤研究(B),
 研究代表者 棚橋健治(広島大学) 19330203
・平成22年度~平成24年度「市民性諸教科における教科書及び指導・評価の一体化に関する国際比較研究」基盤研究(B)
 研究代表者 岩田一彦(兵庫教育大学) 22330247
・平成22年度~平成24年度「「包括性」と「多元性」に基盤をおいた社会科カリキュラムの再構築」基盤研究(B)
 研究代表者 谷口和也(東北大学)
・平成23年度~平成25年度「「活用」力の段階的・系統的育成を目指した社会系教科目の授業開発」基盤研究(B)
 研究代表者 大杉昭英(岐阜大学) 23330257
・平成23年度~平成26年度「「ESD」にアプローチする「地域・世界遺産教育」の創造」基盤研究(B)
 研究代表者 田渕五十生(福山市立大学) 23330259
・平成27年度~平成29年度「子供たちは複数資料をどう読むか:心理学的メカニズムに基づいた地理の教科書理解研究」基盤研究(C)
 研究代表者 森田愛子(広島大学)15K04071
・平成29年度~平成30年度 「総合大学における汎用ポートフォリオ評価システムの開発による教職カリキュラムの改善」挑戦的研究(萌芽)
 研究代表者 間瀬茂夫 (広島大学)17K18647
<研究協力者/連携研究者>
・平成 9年度~平成10年度「小・中・高等学校の一貫による社会科科目の連携に基づくフレームワークの研究」基盤研究(C)(1),
 研究代表者 市川博(横浜国立大学) 09680248
・平成12年度~平成15年度「小・中学校の教科書の読みやすさわかりやすさに関する調査研究」特別研究促進費研究,
 研究代表者 藤村和男((財)教科書研究センター) 12800005
・平成21年度~平成24年度「グローバル・スタンダードに基づくシティズンシップ教育の評価研究-教育効果の比較調査-」基盤研究(A),
 研究代表者 池野範男(広島大学) 21243045
・平成21年度~平成24年度「発展途上国の持続的発展を担う次世代育成システム改善に関する研究」基盤研究(A),
 研究代表者 棚橋健治(広島大学) 22243048
<その他>
・平成15年度「地理教育内容編成論研究」研究成果公開促進費(学術図書) 155179

2.科研費以外(財団・企業・機関等)の研究助成金
<研究代表者>
・平成19年度「ローカル・カリキュラムセンター方式による教員の力量形成」日本教育大学協会研究助成,
 研究代表者 草原和博(鳴門教育大学)
・平成19年度~平成21年度「社会系教科目の授業実践を支援する学習材の開発
 -教師・学習材・子どもの相互関係の解明をめざして-」兵庫教育大学大学院学校教育学研究科共同研究プロジェクト(I),
 研究代表者 草原和博(鳴門教育大学)
・平成24年度~平成26年度「カリキュラムR&Dセンター構想の可能性と課題(1)(2)(3)」広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト推進経費,
 研究代表者 草原和博(広島大学)
・平成28年度~平成29年度「教育ヴィジョン研究センターの企画・運営戦略に関する研究(1)(2)」広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト推進経費,
 研究代表者 草原和博(広島大学)
・平成29年度~平成31年度「教育ヴィジョン研究センター(EVRI)」インキュベーション研究拠点
 拠点リーダー 草原和博(広島大学)
<研究分担者>
・平成13年度~平成15年度「日中相互理解のための教材開発に関する基礎的研究」日本教材文化研究財団,
 研究代表者 星村平和(国立教育政策研究所)
・平成17年度~平成19年度「学習材としての社会科教科書の機能とその活用」財団法人教科書研究センター,
 研究代表者 岩田一彦(兵庫教育大学)
・平成18年度~平成19年度「思考力・判断力を問う中学校社会科テスト問題の開発研究」日本教材文化研究財団,
 研究代表者 原田智仁(兵庫教育大学)
・平成20年度~22年度「学習材としての社会科教科書の効果的な使用法に関する調査研究」財団法人教科書研究センター,
 研究代表者 岩田一彦(兵庫教育大学)
・平成21年度~22年度「シティズンシップ教育の役割と方法に関する日米英国際比較調査」
 サントリー文化財団 人文科学,社会科学に関する研究助成,研究代表者 桑原敏典(岡山大学)