総合科学研究プロジェクト一覧
1996/7年度
中根周歩(自然環境研究・教授) 環境へのヒューマン・インパクト総合評価手法の検討 100万円
日下部眞一(自然環境研究・助教授) 社会貢献教育プログラムの構築 76万円
開發一郎(自然環境研究・助教授) 土壌ー植物ー大気連続系(SPAC)における自然樹木・
土壌水分の測定とストレスに対する樹木の感受性の変動
に関する研究 110万円
上領達之(生体行動科学・教授) 生命活動を統御する新奇な空間伝達シグナル 210万円
筒井和義(生体行動科学・教授) 本能と学習・記憶の制御システムの多角的解析 270万円
岩田賢司(社会科学・教授) 世界平和システムの総合科学的研究 80万円
計846万円
1997/8年度
佐野真理子(地域文化・助教授) 女性研究者のキャリアとネットワーク形成の学際研究:
性差と理系・文系の違いを中心として 77万円
浅野敏久(地域文化・助教授) 里山の利用・管理の現状と今後の在り方に関する研究
ーー瀬戸内の里山:過去・現在・未来ーー 250万円
岩田賢司(社会科学・教授) 世界平和システムの総合科学的研究 100万円
小池聖一(社会科学・助教授) 森戸達男文書の史料整理及び原題政治史及び社会史に
関する基礎的研究 150万円
山田純(外国語・教授) 語の情報処理に関する総合的モデルの構築に関する研究 120万円
早瀬光司(自然環境研究・助教授) 公共空間における散乱ゴミの防止とそれに関わる人間の
意識と行動に関する研究 137万円
筒井和義(生体行動科学・教授) 本能と学習・記憶の制御システムの多角的解析 550万円
計1,384万円
1998/9年度
小島基(人間文化・教授) 学際的教育の試みとしてのパッケージ別科目の教育方法
改善に関する研究 155万円
佐野真理子(地域文化・助教授) 女性研究者のキャリアとネットワーク形成の学際研究:
性差と理系・文系の違いを中心として 50万円
石倉康次(社会科学・助教授) 地域社会と高齢者生活支援システムーー広島市を中心に 150万円
市橋勝(社会科学・助教授) 「境界」概念の設定を巡る学際的研究 120万円
原田耕一(数理情報科学・教授) 語の情報処理に関する総合的モデルの構築に関する研究 150万円
早瀬光司(自然環境研究・助教授) 公共空間における散乱ゴミの防止とそれに関わる人間の
意識と行動に関する研究 180万円
筒井和義(生体行動科学・教授) 本能と学習・記憶の制御システムの多角的解析 500万円
計1,305万円
1999/2000年度
佐竹昭(地域文化・教授) 「厳島」のアイデンティティ:共同研究による総合科学
の可能性の模索 330万円
富井利安(社会科学・教授) 「社会環境学」構築の研究 80万円
富岡庄一(社会科学・教授) 学際的教育方法の改善に関する研究 95万円
石倉康次(社会科学・助教授) 地域社会と高齢者生活支援システムーー広島市を中心に 81万円
市橋勝(社会科学・助教授) 「境界」概念の設定を巡る学際的研究 115万円
筒井和義(生体行動科学・教授) 本能と学習・記憶の制御システムの多角的解析 80万円
林光緒(生体行動科学・助教授) 認知情報処理の総合的モデルに関する研究ーー感情語の
処理ーー 70万円
計851万円
2000/01年度
吉田光演(言語文化・助教授) 認知情報処理の総合的モデルに関する研究ーー文情報の
処理ーー 30万円
筒井和義(生体行動科学・教授) 本能と学習・記憶の制御システムの多角的解析 30万円
山崎岳(物質科学・助教授) ホルモン合成を阻害する内分泌攪乱物質の生理作用と環
境動態 90万円
計150万円