div_2:div_3:div_4:
div_7-div_5:div_8-div_6:
10
ものを見るときに目を細めるというのは、何らかの屈折異常がある可能性があります。眼科を受診し、屈折検査を行い、屈折異常(近視、遠視、乱視)をきちんと調べることが大切です。検査が行いにくい子どもでも、検影法(スキア) という検査を行うと、眼鏡が必要かどうかの診断は可能です。
眼鏡は視覚の情報を取り入れるだけでなく、情緒や知的発達を促すことにもとても重要な働きをします。しかし、眼鏡装用の時期が遅くなるほど装用しにくくなるという報告もあります。そのため、できるだけ早期から装用させることが大切になります。
また、眼鏡の度数は年齢とともに変化しますので定期的な検査を受けましょう。学校健診などでは、未熟児網膜症先天白内障や小眼球など眼疾患のある子どもたちの中には、強度の屈折異常を認めることをよく経験します。この場合、屈折異常を完全に矯正しないと拡大鏡(ルーペ)や弱視眼鏡で、適切な倍率が得られないことがあります。
検影法(スキア)
視機能と眼鏡の種類