div_1:div_2:div_3:
div_5-div_4:
いと見えない」「本や新聞の文字は見えるのに、歩いていて障害物を避けられない」といったことがあります。薄暗い所が苦手な人もいれば、まぶしさが苦手な人もいます。視野が狭い人、視野の中心部が欠けている人、色の識別が難しい人、眼球が絶えず細かく動くために一点を見つめるのが苦手な人など実にさまざまです。つまり、視力の問題だけでないということです。
弱視になった原因も、生まれつきの病気という人もいれば、見えている時期はあったものの、病気や事故などによって途中で弱視になる人もいます。また、視機能低下が進行していく病気の人もいれば、弱視の状態が変わらない人もいます。
2009(平成21)年に文部科学省が公表した実態調査の結果によれば、全国の義務教育段階にある弱視の児童・生徒数(小学校・通常学級、小学校・特別支援学級、特別支援学校・小学部、中学校・通常学級、中学校・特別支援学級、中等教育学校・前期課程、特別支援学校・中学部に在籍する弱視の児童・生徒数)は、小学校段階3,449名、中学校段階1,541名、合計4,990名でした。
弱視の定義・分類
5