槍先形尖頭器関連文献  

    (現在、製作中です。転載を禁止します。)

                                        ホームへ戻る

【論文・著書】

白石浩之「尖頭器出現過程における内容と評価」『信濃』第26巻第1号 1974

白石浩之「尖頭器石器群研究の現状と展望」『神奈川考古』第7号 1979

安蒜政雄「和泉校地遺跡の性格」明治大学和泉校地遺跡発掘調査団『明治大学和泉校地遺跡発掘調査報告書』1988年 6072頁。

稲田孝司「尖頭器文化の出現と旧石器的石器製作の解体」『考古学研究』第15巻第3号 1969年 318頁。

伊藤恒彦「天神堂遺跡石器群の再検討」『甲斐考古』39号 1979年 118頁 

伊藤恒彦「細石刃石器群の成立と尖頭器石器群の関連について−相模野台地の場合−」『長野県考古学会誌』5960 1989年 292296 頁。

織笠 昭「相模野尖頭器文化の成立と展開」『大和市史研究』第13号 1987年 4473頁。

栗島義明「槍先形尖頭器石器群の研究序説−中部日本における地域的様相の把握−」『考古学研究』第32巻第4号 1986年 1234頁。

栗島義明「隆起線文土器以前−神子柴文化と隆起線文土器文化の間−」『考古学研究』第35巻第3号 1986

栗島義明 「「渡来石器」考−本ノ木論争をめぐる諸問題−」『旧石器考古学』32 1986年。

栗島義明「神子柴文化をめぐる諸問題 −先土器・縄文の画期をめぐる問題一−」『研究紀要』第4号 1988年 1〜92頁。

小林広和・里村晃一「山梨県富士川下流域出土の初期尖頭器について」『古代文化』第28巻第4号 1976年 3038頁。

近藤尚義・小林秀行「大型両面加工尖頭器の典型的な製作跡−長野県下茂内遺跡−」『考古学ジャ−ナル』No.324 1990年 1822頁。

島立 桂「「本ノ木論争」とその周辺」『旧石器考古学』37 1988年。

白石浩之「縄文文化の起源を求めて−神奈川県大和市月見野遺跡群上野遺跡第1地点出土の遺物から−」『大和のあけぼの U −上和田城山遺跡・上野遺跡出土品の神奈川県指定重要文化財指定記念集−』大和市教育委員会 1988年。

白石浩之「尖頭器出現過程における内容と評価」『信濃』第26巻第1号 1974年 8693頁。

白石浩之「尖頭器石器群研究の現状と展望」『神奈川考古』第7号 1979年 117148頁。

白石浩之『旧石器時代の石槍 狩猟具の進歩』東京大学出版会 1989年。

鈴木次郎・矢島国雄「相模野台地におけるナイフ形石器文化終末期の様相」『神奈川考古』第7号 1979年。

鈴木次郎「槍先形尖頭器石器群と細石刃石器群の時間的関係」『長野県考古学会誌』5960 1989年 289291頁。

鈴木忠司「上野U文化層の位置づけをめぐって」『大和のあけぼの U −上和田城山遺跡・上野遺跡出土品の神奈川県指定重要文化財指定記念集−』大和市教育委員会 1988年。

芹沢長介「新潟県中林遺跡における有舌尖頭器の研究」『日本文化研究所研究報告』第2集 1966年。

芹沢長介・中山淳子「新潟県津南町本ノ木遺跡調査予報」『越佐研究』12号 1957年。

東京都埋蔵文化財センター『第2回多摩ニュ−タウン遺跡群を考えるシンポジウム 旧石器時代 槍の文化史』1988年。

戸沢充則「長野県八島における石器群の研究−古い様相をもつポイントのインダストリ−」『駿台史学』第8号 1958年 頁。

戸沢充則「尖頭器文化」『日本の考古学T 先土器時代』河出書房新社 1965年 145160頁。

中村孝三郎『越後の石器』学生社 1978年。

中村喜代重「神奈川県相模原市下九沢山谷遺跡の石器群」『神奈川考古』第7号 1979年 89116頁。

中村喜代重「相模野台地における槍先形尖頭器の出現について」『旧石器考古学』36 1988年 1827頁。

橋口美子「縄文時代草創期の尖頭器製作について」『東京考古』3 1985年。

橋口美子「秋川市前田耕地遺跡の尖頭器」『第2回多摩ニュ−タウン遺跡群を考えるシンポジウム 旧石器時代 槍の文化史』東京都埋蔵文化財センタ− 1989年。

橋本 正「直坂U遺跡第5ユニットから」『季刊どるめん』No.15 1977年 6380頁。

藤野次史「日本列島における槍先形尖頭器の出現と展開」『周陽考古学研究所報』第4集 1989年 1〜52

藤野次史「中部高地における出現期槍先形尖頭器の製作技術に関する一考察」『旧石器考古学』39 1989年 3141頁。

藤野次史「槍先形尖頭器出現の技術的背景」『古代文化』第41巻第11号 1989年。

藤野次史「槍先形尖頭器の地域差について」『長野県考古学会誌』5960 1989年。

藤野次史「土器出現期における槍先形尖頭器製作技術」『先史考古学論集』第1集 1991 83111頁。

松沢亜生「石器研究におけるテクノロジ−の一方向」『考古学手帖』7 1959年。

松沢亜生「長野県諏訪・北踊場石器群−特に石器製作工程の分析を中心に−」『第四紀研究』第1巻第7号 1960年。

宮塚義人・矢島国雄・鈴木次郎「神奈川県本蓼川遺跡の石器群について」『史館』第3号 1974年 122頁。

矢島国雄・鈴木次郎「相模野台地における先土器時代研究の現状」『神奈川考古』第1号 1976年 130頁。

山崎信二「尖頭器について」『考古論集−慶祝松崎寿和先生六十三歳記念論文集−』松崎寿和先生退官記念事業会 1978年。

山内清男・佐藤達夫「繩紋土器の古さ」『科学読売』第14巻第2号 1962年。

                                                           



【報告書】

★★ 東 北 ★★

☆青森県☆

岩本義雄・三宅徹也『大平山元T遺跡発掘調査報告書』青森県立郷土館調査報告第5集 青森県立郷土館 1979年。

三宅徹也・横山裕平『大平山元U遺跡発掘調査報告書』青森県立郷土館調査報告第8集 青森県立郷土館 1980年。

☆山形県☆

加藤 稔「山形県平林の石器文化」『考古学集刊』第2巻第1号 1963年 1〜16頁。

下平 昌「東田川郡朝日村越中山遺跡A地点の石器群−A地点の第2次発掘−」 『山形考古』7 25頁。

柏倉亮吉『山形県の無土器文化』山形県教育委員会 1964年。

加藤 稔編『越中山遺跡A´地点第一次発掘調査略報』朝日村教育委員会 1974年。

加藤 稔「越中山遺跡」『日本の旧石器文化』2.遺跡と遺物 上 1975年 112137頁。

加藤 稔編『越中山遺跡A´地点第二次発掘調査略報』朝日村教育委員会 1975年。

加藤 稔編 1978 『弓張平遺跡第1・2次調査報告書』山形県埋蔵文化財調査報告書第15集 山形県教育委員会。

加藤 稔編 1979 『弓張平B遺跡第3・4次調査報告書』山形県埋蔵文化財調査報告書第21集 山形県教育委員会・弓張平遺跡調査団。


★★ 関 東 ★★

☆群馬県☆

杉原荘介『群馬県武井における二つの石器文化』明治大学文学部研究報告考古学第七冊 明治大学文学部考古学研究室 1984年。

車崎正彦編『御正作遺跡埋蔵文化財発掘調査報告書』大泉町教育委員会 1984年。

大塚昌彦・白石典之「溜井遺跡 先土器時代」『見立溜井遺跡・見立大久保遺跡−関越自動車道新潟線地域埋蔵文化財発掘報告書−』赤城村教育委員会・群馬県教育委員会  1985年 17114頁。

相沢忠洋・関矢 晃「赤城山麓の旧石器 石山遺跡」『赤城山麓の旧石器』講談社 1988年。

谷藤保彦「房谷戸遺跡」『群馬県史』資料編1 原始・古代1 1988年。

☆茨城県☆

後野遺跡調査団編『後野遺跡−関東ロ−ム層中の石器と土器の文化』勝田市教育委員会 1976年。

☆千葉県☆

戸田哲也「千葉県南大溜袋遺跡の調査」『考古学ジャ−ナル』No.78 1973年。

田村 隆「先土器時代」『常磐自動車道埋蔵文化財調査報告書W−元割・聖人塚・中山新田T−』(財)千葉県文化財センタ− 1986年。

☆東京都☆

小林達雄・小田静夫・羽鳥謙三・鈴木正男「野川先土器時代遺跡の研究」『第四紀研究』第10巻第4号 1971年 231252頁。

鈴木遺跡調査団編『鈴木遺跡 流域下水道建設工事にともなう緊急発掘調査報告書』 1976年。

小田静夫・伊藤富治夫・C.T.Keally・重住 豊編『高井戸東遺跡』1977年。

雪田隆子編「多摩ニュ−タウンNo.27遺跡調査概報」『多摩ニュ−タウン遺跡調査概報−昭和54年度−』多摩ニュ−タウン遺跡調査会 1979年。

小田静夫編『小金井市西ノ台遺跡B地点』東京都埋蔵文化財調査報告第7集 1980年。

鈴木遺跡調査団編『鈴木遺跡U』1980年。

織笠 昭・金山喜昭・戸田正勝他『鈴木遺跡』W 鈴木遺跡調査団 1981年。

戸沢充則・鶴丸俊明編『多聞寺前遺跡』U 多聞寺前遺跡調査会 1983年。

佐藤宏之「多摩ニュ−タウンNo.426遺跡 旧石器時代」『多摩ニュ−タウン遺跡昭和62年度』第5分冊 東京都埋蔵文化財センタ−調査報告第10集 東京都埋蔵文化財センタ− 1989年。

☆神奈川県☆

相模考古学研究会編『綾瀬町文化財調査報告第二集−地蔵坂遺跡発掘調査報告書−』 1974年 1831頁。

鈴木次郎・矢島国雄「神奈川県綾瀬市報恩寺遺跡の細石刃石器群」『神奈川考古』第6号 1979年。

中村喜代重「神奈川県相模原市下九沢山谷遺跡の石器群」『神奈川考古』第7号 1979年 89116頁。

鈴木次郎・白石浩之編著『寺尾遺跡 県立綾瀬高等学校建設にともなう調査』神奈川県埋蔵文化財調査報告18 神奈川県教育委員会1980年。

白石浩之「第T文化層」『寺尾遺跡 県立綾瀬高等学校建設にともなう調査』神奈川県埋蔵文化財調査報告18 神奈川県教育委員会 1980年。

鈴木次郎「第Y文化層」神奈川県教育委員会『寺尾遺跡 県立綾瀬高等学校建設にともなう調査』神奈川県埋蔵文化財調査報告18  1980年 84291頁。

鈴木次郎「第U文化層」『栗原中丸遺跡 県立栗原高等学校建設にともなう調査』神奈川県立埋蔵文化財センタ−調査報告3 神奈川県立埋蔵文化財センタ− 1984年。

見崎 巌編『一般国道 246号 大和・厚木バイパス地域内遺跡発掘調査報告』V 大和市文化財調査報告書第17集 大和市教育委員会 1984年。

相田 薫編『月見野遺跡群上野遺跡第1地点』大和市文化財調査報告書第21集 大和市教育委員会 1986年。

相田 薫「第W文化層」『月見野遺跡群上野遺跡第1地点』大和市文化財調査報告書第21集 大和市教育委員会 1986年。

相田 薫・小池 聡「第U文化層」『月見野遺跡群上野遺跡第1地点』大和市文化財調査報告書第21集 大和市教育委員会 1986年。

伊藤恒彦・中三川昇・大坪宣夫編『中村遺跡−都市計画道路町田南大野線埋蔵文化財報告書−』中村遺跡調査団 1987年。

麻生順司「第1地区の調査 先土器時代」『法政大学多摩校地城山地区風間遺跡群発掘調査報告書』法政大学多摩校地城山地区遺跡調査委員会 1989年。

鈴木次郎「L1S上部文化層」『相模野第149遺跡−相模考古学研究会による発掘調査の記録−』大和市文化財調査報告書第34集 大和市教育委員会 1989年。

青木 豊・内川隆志「神奈川県勝坂遺跡第45次調査−相模野台地における草創期の一様相−」『考古学ジャ−ナル』No.324 1990年。

小池 聡「第U文化層」『長堀北遺跡』大和市文化財調査報告書第39集 大和市教育委員会 1991年。


★★ 中 部 ★★

☆長野県☆

宮坂英弌『渋川 八ケ岳山中における無土器文化の調査』尖石考古博物館研究報告叢書第一冊 茅野市尖石考古博物館研究室 1962年。

藤沢宗平・林 茂樹「神子柴遺跡−第一次発掘調査概報−」『古代学』第9巻第3号 1961年。

宮坂英弌・宮坂虎次『蓼科』尖石考古博物館研究報告叢書第二冊 尖石考古博物館研究室 1966年。

玉司農武・宮坂虎次『鷹山遺跡』尖石考古博物館研究室『蓼科』尖石考古博物館研究報告叢書第二冊 1966年 141150頁。

森嶋 稔「上ヶ屋遺跡」『日本の旧石器文化』2.遺跡と遺物 上 1975年 206220頁。

川上 元・神村 透・森山公一「長野県小県郡和田村唐沢ヘイゴロゴ−ロの旧石器文化資料」『長野県考古学会誌』26 1976年 1〜28頁。

高橋 桂・望月静雄編『太子林・関沢遺跡』飯山市埋蔵文化財調査報告第7集 飯山市教育委員会 1981年。

守矢昌文・斎藤幸恵「先土器時代の茅野」『茅野市史』上巻 原始・古代 1986年 22127頁。

☆新潟県☆

中村孝三郎『御淵上遺跡』長岡市立科学博物館研究室調査報告第10冊 長岡市立科学博物館考古研究室 1971年。

佐藤雅一「W層検出の遺構と遺物」『大苅野遺跡 リゾ−ト型共同住宅建設に伴う緊急発掘調査報告書』湯沢町教育委員会 1988年 5385頁。

☆静岡県☆

関野哲夫編『尾上イラウネ遺跡発掘調査報告書』沼津市文化財調査報告第23集 沼津市教育委員会 1981年。

山下秀樹編『静岡県豊田町広野北遺跡発掘調査報告書』静岡県豊田町教育委員会 1985年。


★★ 近 畿 ★★

☆奈良県☆

麻柄一志「土坑2出土の遺物」『二上山・桜ケ丘遺跡−第1地点の発掘調査報告−』奈良県史跡名勝天然記念物調査報告第38冊 奈良県立橿原考古学研究所 1979年。

佐藤良二・中川 貴「滝ケ谷遺跡の槍先形尖頭器」『二上山北麓石器製作遺跡の調査−清風 荘第3地点遺跡・滝ケ谷遺跡−』奈良県文化財調査報告第42 奈良県立橿原考古学研究所 1984年。

☆兵庫県☆

鎌木義昌「石器をつくる人々」『兵庫県史』第1巻 1974年。


★★ 中 国 ★★

☆岡山県☆

鎌木義昌「岡山県鷲羽山遺跡調査略報」『石器時代』 1956年。

山本慶一「鷲羽山採集の石器と土器」『倉敷考古館研究集報』第6号 1969年。

鎌木義昌・小林博昭「北京原人と同時代の原人が住んでいた!? 岡山・蒜山原の発掘調査レポ−ト」『季刊環瀬戸内生活情報誌 ゼピロス』No.4 山陽新聞社 1985年。

☆広島県☆

三枝健二「冠遺跡 1979年度の調査」『中国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書』4 広島県教育委員会 1983年。

藤野次史「広島県佐伯郡吉和村冠遺跡群採集の遺物(1)」『広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室年報』[ 広島大学文学部帝釈峡遺跡群発掘調査室 1985年。


★★ 四 国 ★★

☆香川県☆

渡辺明夫「旧石器時代の出土遺物」『羽佐島遺跡(1) 瀬戸大橋建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告T』香川県教育委員会・本州四国連絡橋公団 1984年。

竹岡俊樹「旧石器時代」『香川県史』 1988年。


★★ 九 州 ★★

☆佐賀県☆

西村隆司編『茶園原遺跡 佐賀県多久市多久町所在尖頭器出土遺跡調査概要報告』多久市文化財調査報告書第4集 多久市教育委員会 1979年。

西村隆司編『茶園原遺跡 佐賀県多久市多久町所在尖頭器出土遺跡調査概要報告(U)』多久市文化財調査報告書第5集 多久市教育委員会 1980年。

杉原荘介・戸沢充則・安蒜政雄『佐賀県多久三年山遺跡における石器時代の遺跡』明治大学文学部研究報告考古学第九冊 明治大学文学部考古学研究室 1983年。

☆熊本県☆

杉村彰一「熊本県鹿本郡鹿北町柿原発見の尖頭器」『考古学集刊』第3巻第3号 東京考古学会 1967年。

杉村彰一「柿原遺跡」『肥後考古』第5号−特集:熊本の旧石器文化 肥後考古学会 1985年。

☆大分県☆

橘 昌信 1981年『大分県上下田遺跡発掘調査報告書』別府大学付属博物館 1981年。

橘 昌信『大分県上下田遺跡第2次発掘調査報告書』別府大学付属博物館 1982年。

  

    ホームへ

    プロフィールへ

    業績へ