|
|
++ 25.10.01 (wed) ++ 再投稿したマスターの論文(*1)が不採録でした。 サイドビジネスの方のテーマとはいえ,残念です。 -------- (*1)「25.09.19」参照。 |
|
++ 25.10.04 (sat) ++ 研究者になる人の地頭って,実はそんなに個人差はなく, どこで妥協してしまうかで差が生まれているのかもしれない。 |
|
++ 25.10.07 (tue) ++ かつて写真の発明で画家の仕事が奪われると言われ, 実際一部そうなったけど, 写真って撮るだけでなく撮れたものの中から見せるものを選ぶセンスも大事で, そういう意味では,今後AIが色々と作り出すだろうけど, それを評価する審美眼みたいなものはなくならないんじゃないかと思う。 |
|
++ 25.10.10 (fri) ++ 再投稿していた論文が,再度要修正で戻ってきました。 あと一息。 -------- (*1)「25.09.01」参照。 |
|
++ 25.10.13 (mon) ++ 普段は超一流の研究者の活躍ばかりが目に入って 私のような末端研究者に存在意義などないと感じるけど, 学会に行っていろんな先生にご挨拶できると 私もこのコミュニティーにいても良いのかもしれないと思える。 |
|
++ 25.10.16 (thu) ++ 次の仕事を始めたいから 今やらなきゃいけない仕事を片付ける。 |
|
++ 25.10.19 (sun) ++ メンターをしている助教が投稿していた論文の査読結果が返ってきました。 かなりボリュームのあるコメントがついているので,期限内に対応できるか微妙です。 -------- (*1)「25.04.01」参照。 |
|
++ 25.10.22 (wed) ++ 若い頃は出世すると格好いいかなとか思うことが全くなかったわけではないけど, エラくなった人たちを見てると大変そうなので,今となっては出世できなくてよかった。 |
|
++ 25.10.25 (sat) ++ 私,興味の方向があれだし,社交性的な点でアレなので,外部の研究者とがっつり共同研究というのをしたことがないし,1人も好きなので今後もやらない(やれない)気がするけど,指導学生は私とやらざるを得ないからやってくれるし,一緒にあれこれ考えるのは面白いので,死ぬまで博士課程を担当してたい。 |