記事を検索できます 
日 本 語 史 研 究 会 掲示板
 [戻る] 

しもら: 6年4月11日(火) 17時57分58秒

天津より、しもらです。
会社のパソコンをやっとネットにつないでもらいました。
ただし、メールは使えません。

ここはまだまだ冬。
なのに暖房は入らず、シャワーのお湯も満足には使えず、風邪をひいてしまいました。
コイデさんのなぞなぞの答えは「shou3tao4」ですか?
なぜ4、5人なのか、なぜ笑われるのかは分からないけど。
「shou3tao4」も持ってくれば良かった……。

2週目の今も、授業がとても楽しいです。

「日・中(・韓)をつながない漢字」は中断させておきます。
電子辞書しか持ってきていないので。

というわけで、突然の新連載(ただの日記になるかもしれません。土日はお休み)。

天津通信<1>
[「ニーハオ!」は「こんにちは」ではなかった!]
朝でも昼でも晩でも、知っている人に会えば「ニーハオ!」。電話をとるときは「もしもし、ニーハオ!」。用事があるときは「ニーハオ! ちょっといい?」と始まり、「すみませんが……」と声をかけても「ニーハオ! 何?」と返ってきます。「ニーハオ!」は、「こんにちは」という挨拶よりももっと頻繁に使われる、「やあ」「はい」「あのう」といった呼びかけのことばのようです。

しもら: 6年3月6日(月) 8時45分48秒

 できる限り、お話できる時間を取りたいと考えています。

 昨日は、私が二胡を習っている先生(ピアニスト)のコンサートに行きました。プロというのは、一切の「危うさ」を持たない、もしくは見せないものなのだと、改めて知らされました。

 今日から和歌山に帰ります。11日に、9月に先立つビッグ・イベントがあるためです。書き込みは1週間、お休みします。

日・中(・韓)をつながない漢字 <345>
「前年 qian2nian2:一昨年」
日本語・韓国語の「前年 jeon・nyeon」は、「ある年の前の年」「昨年」を指しますが、中国語では「一昨年」のことです。

日・中(・韓)をつながない漢字 <346>
「前日 qian2ri4:一昨日」
日本語・韓国語の「前日 jeon・il」は、「ある日の前の日」「先日」を指しますが、中国語では「一昨日」のことです。

しもら: 6年3月4日(土) 23時56分05秒

お陰さまでもう良くなりました。ご心配をかけてすみません。

考えてみれば、私が行く所は、西条・ソウル・京都・滋賀と、寒いと言われる所ばかりです。わざわざ寒い所を選んでいるわけではないのですが。

今日の家庭教師で早速、興子ちゃんやさい先生に教わったなぞなぞを使いました。でも、私は意地悪なので、解答は来週のお楽しみ。

コイデさんが広島を気に入ってくれて良かったです。広島移住も夢ではない!?

日・中(・韓)をつながない漢字 <344>
「出店 chu1dian4:外回りの店員」
日本語で「出店」というと「店を出すこと」ですが、中国語では「外回りの店員」のことを言います。

しもら: 6年3月3日(金) 22時45分47秒

 さい先生、本当にありがとうございました。
 ゆうこさん、会えて嬉しかったです。
 私はあの後、嬉しすぎたのか、子どもみたいに高熱を出して、コイデさんにも迷惑をかけて、大変でした。
 でも、広島の空気を吸って、先生やゆうこさんとお話して、興子ちゃんとなぞなぞをして、心はとっても元気になりました。
 やっぱり広島は落ち着きます。
 コイデさんも広島を気に入ってくれたようです。
 また伺います。
 京都にも是非。平服でいらしてください!

日・中(・韓)をつながない漢字 <343>
「平服 ping2fu2:気持ちが落ち着く・納得する」
 例)這種解釈不能譲人平服。(このような説明では人を納得させることができない。)
日本語・韓国語の「平服 pyeong・bok」は「普段着」のことですが、中国語では「気持ちが落ち着く・納得する」という意味で使われます。

しもら: 6年2月26日(日) 23時59分45秒

 韓国語の辞書の見出し語には「手紙」はありません。
 「手紙」を韓国音読みすると「su・ji」ですが、固有語とされている「su・ji」という語があり、その意味は「休紙(hyu・ji)の誤り」とされています。「休紙」とは「ちり紙・トイレットペーパー」のことです。
 固有語「su・ji」は、固有語ではなく、もともと漢字語の「手紙」だったのではないかとも思いますが、どうなのでしょう。
 韓国語で「手紙」のことは「便紙 byeon・ji」と言います。

 明日から4日間、書き込みをお休みします。

日・中(・韓)をつながない漢字 <342>
「手短 shou3duan3:鼻薬をかがされ公平に対処できないたとえ」
 例)挙了人家的手短,吃了人家的嘴軟。(人から物をもらえば手厳しく処理することができず、人に食事をおごってもらうと堂々と非難することができない。)
日本語で「手短」というと「手っ取り早い」という意味ですが、中国語では「公平に対処できないことのたとえ」として使われます。

しもら: 6年2月25日(土) 20時46分55秒

興子ちゃんは‘My点字機’をお持ちですか?

清水焼のロクロ体験をしてきました。
ロクロに置かれた粘土の形を変えていくのに、あんなに力が要るとは知りませんでした。
来月、焼き上がってくるのが楽しみです。

日・中(・韓)をつながない漢字 <341>
「手紙 shou3zhi3:ちり紙・トイレットペーパー」
日本語の「手紙」は「用事などを人に伝えるための文書」のことですが、中国語では「トイレットペーパー」のこと。中国語で「手紙」は「信 xin4」と言います。

しもら: 6年2月25日(土) 0時00分12秒

日・中(・韓)をつながない漢字 <340>
「発覚 fa1jue2:気づく」
 例)剛出家門,他忽然発覚忘了関上煤気的総閥門。(家を出たところで、彼はふとガスの元栓を閉め忘れたのに気が付いた。)
日本語・韓国語の「発覚 bal・gak」は「悪事や陰謀がばれること」ですが、中国語では「気づく」という意味で使われます。

しもら: 6年2月23日(木) 20時57分46秒

 一昨日は京都市動物園に行きました。小さいけれど、手の行き届いたきれいで静かで感じの良い動物園でした。休日はこういう所でのんびりと過ごすような家族に憧れました。
 昨日は手書き友禅染の体験に行きました。一度のことなので、とても楽しかったです。でも、あのような根気とセンスの要る仕事は、私には絶対に無理だと思いました。同じ絵を同じ色で塗るのに、一人一人の個性が表れるので不思議でした。

日・中(・韓)をつながない漢字 <339>
「開方 kai1fang1:処方箋を書く」
 例)医師給開了一箇方。(医者が処方を書いてくれた。)
中国語の「開方」は、日本語・韓国語の「開方 gae・bang」同様、「乗根を求める算法」を指すこともありますが、「処方を書く」という意味でも使われます。

しもら: 6年2月21日(火) 9時14分40秒

今日から母が遊びに来て、私も外で二泊します(ここは泊めてあげられないくらい狭いのです……)。
なので、明日の書き込みはお休みします。

日・中(・韓)をつながない漢字 <338>
「余生 yu2sheng1:幸いに生き残った命」
 例)劫后余生。(災難にも死なずに生き残った命。)
日本語・韓国語の「余生 yeo・saeng」は「老後に残された人生」のことですが、中国語では「幸いにして生き残った命」のことを言います。

しもら: 6年2月20日(月) 20時50分50秒

さい先生、お疲れさまでした。
早起き、というより、夜中から起きていらしたんですね。

日・中(・韓)をつながない漢字 <337>
「俳優 pai2you1:道化役者」
現代の日本語・韓国語で「俳優 bae・u」といえば「役者」一般のことですが、中国語では「道化役者」のことを「俳優」と言います。

しもら: 6年2月19日(日) 23時13分22秒

韓国語と日本語で同じ意味を持つ漢字語が中国語では異なる用法であるとき、韓国語・日本語は古い用法を守り、中国語においてだけ変化が起こったものであることが多いのだろうと私も思います。
それから、中国語にない漢字語を韓国語と日本語が共有しているものについては、和製漢字語が韓国語に輸入された例が多いのではないかと思います。
しかし、この推測を確かめるのは大変です。
この間、現代の韓国語と日本語で異なる用法を持つ同形漢字語の変遷をいくつかたどってみましたが、それらの過程は一つ一つ異なっており、そう簡単には説明できそうにありません。

日・中(・韓)をつながない漢字 <336>
「堀 ku1:穴をあける」
日本語で「堀」といえば「地を細長く掘って水を通したもの」ですが、中国語では「穴をあける」という意味で使われます。

さい: 6年2月19日(日) 7時18分25秒

 興子のママの口癖ではありません。なんで言いだしたのか、わかりません。
 今日は、集中講義二日目です。学生は13名なので、演習室でやっています。
 今回の講義では、中国漢字文化が、朝鮮半島経由で日本に入ってきた事を、金石文・木簡等の考古資料を用いて、話しています。
 その中で、朝鮮半島で変容されたものが日本に伝えられたために、中国と朝鮮半島・日本とで、異なる事象が多い、ということを述べています。
 「日・中(・韓)をつながない漢字」にも、そのようなものがあるかも知れません。ただ、多くは、韓国・日本が古い用法のままで、その後の中国語における変化を受容しなかった、というものではないかと推測します。

 8歳のこどものことば(326)
まだ飲むの(〈そのままです〉) ビールの後、日本酒を飲もうとすると、言われました。
 先に言っておきますが、これも、興子のママの口癖ではありません。

しもら: 6年2月19日(日) 0時55分16秒

それは興子ちゃんのママの口癖ですか??

日・中(・韓)をつながない漢字 <335>
「手足 shou3zu2:兄弟」
 例)情同手足。(兄弟のように親密である。)
中国語の「手足」には、文字通り「手と足」という意味もありますが、「兄弟」という意味でも使われます。韓国語の「手足 su・jok」は、日本語同様、「手と足」「ある人の思い通りに動く者」という意味で使われます。

しもら: 6年2月17日(金) 21時54分21秒

すみません。訂正します。
<333>「校長 xue2zhang3」→「校長 xiao4zhang3」

日・中(・韓)をつながない漢字 <334>
「医生 yi1sheng1:医者」
 例)内科医生(内科医)・主治医生(かかりつけの医者)
日本語で「医生」というと「医学を学ぶ学生」ですが、中国語では「医者」のことです。韓国語の「医生 ui・saeng」は「漢方医」を指します。

しもら: 6年2月16日(木) 22時21分40秒

日・中(・韓)をつながない漢字 <333>
「学長 xue2zhang3:同窓の人に対する敬称」
日本語で「学長」というと「大学の長」のことですが、中国語では「同窓の人にたいする敬称」として使われます。「学長」は「校長 xue2zhang3」また、「〜学院(単科大学)の長」は「院長 yuan4zhang3」と言います。韓国語の「学長 hak・jang」は「単科大学の長」のことで、「総合大学の長」は「総長 chong・jang」と言います。

しもら: 6年2月15日(水) 23時58分22秒
URL :http://bbs.infoseek.co.jp/Board02?user=gogensanpo

滅多に映画館に行くことはないのですが、「博士の愛した数式」は見にいきました。
私好みで、日本人にしか分からないような映画でした。
その後、コイデさんは、なぜかネピア数に凝っています。
ネピア数というのは、「博士の愛した数式」の中で唯一、きちんと説明されなかった数学用語です。
↑「語源散歩」掲示板をぜひ見てあげてください。

日・中(・韓)をつながない漢字 <332>
「部長 bu4zhang3:大臣」
 例)部長級会談(閣僚級会談)・外交部長(外務大臣)
日本語・韓国語で「部長 bu・jang」というと「官庁や会社の部、またはクラブなどの最高責任者」のことですが、中国語で「部」は日本の「省」に相当し、「部長」といえば「大臣」のことです。

しもら: 6年2月14日(火) 22時13分52秒

中国の情人節(バレンタインデー)は、男の人が大変なようです。月給の3分の2を使ってバラの花束を買った男性の写真が、インターネットのニュースに出ていました。

日・中(・韓)をつながない漢字 <331>
「風情 feng1qing2:風の様子・惚れている素振り」
 例)売弄風情。(思わせぶりをする。)
日本語・韓国語の「風情 pung・jeong」は「趣・味わい」のことですが、中国語の「風情」は「風向きや風力などの様子」また「惚れている素振り」のことです。

しもら: 6年2月13日(月) 22時21分44秒

直ってよかったです。

私の部屋は、たとえ片付いていても、行くところがありません。でも、この小さな部屋で過ごすのも、残り一月余りとなりました。しかし、狭い部屋での引っ越し準備は大変です。段ボールを一つ置いたら、寝る場所がなくなります……。

日・中(・韓)をつながない漢字 <330>
「酸味 suan1wei4:いやみ」
 例)他説話総是帯着酸味。(彼はいつもいやみたっぷりなことを言う。)
中国語の「酸味」には、「すっぱい味」のほかに「いやみ」という意味もあります。日本語では、何度も繰り返して諭すことを「口をすっぱくして注意する」などと言いますが、「いやみ」という意味はないと思います。韓国語の「酸味 san・mi」にも「すっぱい味」という意味しかありません。

しもら: 6年2月10日(金) 23時18分26秒

過去が美しくて良かったです。
帰る場所があるということだから。
私はやっぱり運がいいと思います。

日・中(・韓)をつながない漢字 <329>
「伝言 chuan2yan2:噂・伝説」
 例)伝言非虚。(噂の通りである。)
中国語の「伝言」には、日本語・韓国語の「伝言 jeon・eon」同様、「ことづけ」の意味もありますが、「噂」や「伝説」の意味で使われることもあります。

しもら: 6年2月10日(金) 2時48分48秒

何かにつけて役に立っているのはスピーチやディベートの授業ですが、一番心に残っていて、一番私の人生に影響したのは、『日本書紀の謎を解く』の演習の授業です。
今日、サム先生にお会いし、ご馳走になりました。

日・中(・韓)をつながない漢字 <328>
「試問 shi4wen4:いったい」
 例)試問没有船,怎麼過江[口尼]?(いったい船がなくて、どうして川を渡れるっていうのかね。)
日本語・韓国語の「試問 si・mun」は、「問題を出して試験をすること」ですが、中国語の「試問」は、「いったい、どうして」という意味で、詰問するときに使われます。

[戻る]