xyz2grd を使えば,DEMからgrdファイルを直接作れます.

バイトスワップも xyz2grd の-S オプションで簡単にできます.

grdraster を使う必要はもうないようです.

Mac OSX で grdraster を使うときは permisson/privilege に注意.


xyz2grd使用例 W180N90.DEM: Windows(未確認)

xyz2grd W180N90.DEM -Dm/m/m/1/0/=/= -Gw180n90.grd -R-180/-140/40/90 -I30c -N-9999 -V -ZTLhw -F

xyz2grd例 W180N90.DEM: MacOSX(確認済:一行目でバイトスワップ)

xyz2grd W180N90.DEM -Sw180n90.bin -Zh
xyz2grd w180n90.bin -Dm/m/m/1/0/=/= -Gw180n90.grd -R-180/-140/40/90 -I30c -N-9999 -V -ZTLhw -F


標高データ>段彩>陰影>等高線 and more!

[暫定版 16/11/2000]


GTOP30 の必要なファイルを解凍する
\gtopo30\gtopo30misc\tiles.gif でファイル名確認
xxxxxxxx.tar.gz をWinzipで開く(temporary ファイルを作るか?にOK)
Winzipのwindowから,xxxxx.dem というファイルだけを選ぶ.
解凍先を c:\gmt\share\dbase\ に指定する.xxxxxxxx.demがそこにできる.

●バイトスワップ[Large Endian <==> Small Endian]
バイトスワップについて知りたい人は,What_is?Comを参照.http://whatis.techtarget.com/
要はhiroshima-u.ac.jpか,jp.ac.hiroshima-uかの違い.IntelとMotrolaで順序が違う.
スタート>プログラム>Cygnus solution > Cygwin ...
下記の例に従って dd を実行.ファイル名・ディレクトリ注意.
bashで,/ は MS-DOS の\ と同様なディレクトリ区切り記号.
大文字・小文字は厳密に区別される[Windowsの表示はでたらめなので注意].

C:\cygnus\cygwin-b20>
BASH.EXE-2.02$ cd /
BASH.EXE-2.02$ cd /gmt/share/dbase
BASH.EXE-2.02$ pwd  (現在のディレクトリを表示せよ)
/gmt/share/dbase
BASH.EXE-2.02$ dd if=e100n90.dem of=e100n90s.dem conv=swab
112500+0 records in
112500+0 records out

(意味:if=入力ファイル,of=出力ファイル,conv=ファイル変換
 swab=バイトスワップ;出力ファイル名の"s"に注意.appedの意味.)

●grdraster.info ダウンロード
 ここから grdraster.info をダウンロード(リンクを保存)する.
 ディレクトリ\gmt\share\dbase\に保存する.
このファイルには,DEMファイルからgrdファイル(GMT用標高データ)を作る際の
パラメータが記述されている.


Number File (.dem) W E S N source file Number
1 etopo30 0 359.55 -90 90 etopo5.i2 1
11 antarcps -180 180 -90 -60 antarcpss.dem 11
12 e020n40 20 60 -10 40 020n40s.dem 12
13 e020n90 20 60 40 90 e020n90s.dem 13
14 e020s10 20 60 -60 -10 e020s10s.dem 14
15 e060n40 60 100 -10 40 e060n40s.dem 15
16 e060n90 60 100 40 90 e060n90s.dem 16
17 e060s10 60 100 -60 -10 e060s10s.dem 17
18 e060s60 60 120 -90 -60 e060s60s.dem 18
19 e100n40 100 140 -10 40 e100n40sm 19
20 e100n90 100 140 40 90 e100n90s.dem 20
21 e100s10 100 140 -60 -10 e100s10s.dem 21
22 e120s60 120 180 -90 -60 e120s60s.dem 22
23 e140n40 140 180 -10 40 e140n40s.dem 23
24 e140n90 140 180 40 90 e140n90s.dem 24
25 e140s10 140 180 -60 -10 e140s10s.dem 25
26 w000s60 0 60 -90 -60 w000s60s.dem 26
27 w020n40 -20 20 -10 40 w020n40s.dem 27
28 w020n90 -20 20 40 90 w020n90s.dem 28
29 w020s10 -20 20 -60 -10 w020s10s.dem 29
30 w060n40 -60 -20 -10 40 w060n40s.dem 30
31 w060n90 -60 -20 40 90 w060n90s.dem 31
32 w060s10 -60 -20 -60 -10 w060s10s.dem 32
33 w060s60 -60 0 -90 -60 w060s60s.dem 33
34 w100n40 -100 -60 -10 40 w100n40s.dem 34
35 w100n90 -100 -60 40 90 w100n90s.dem 35
36 w100s10 -100 -60 -60 -10 w100s10s.dem 36
37 w120s60 -120 -60 -90 -60 w120s60s.dem 37
38 w140n40 -140 -100 -10 40 w140n40s.dem 38
39 w140n90 -140 -100 40 90 w140n90s.dem 39
40 w140s10 -140 -100 -60 -10 w140s10s.dem 40
41 w180n40 -180 -140 -10 40 w180n40s.dem 41
42 w180n90 -180 -140 40 90 w180n90s.dem 42
43 w180s10 -180 -140 -60 -10 w180s10s.dem 43
44 w180s60 -180 -120 -90 -60 w180s60s.dem 44

● grdファイルの作成.
GMTstartからgmtを起動,grdrasterコマンドを使う.下記の例を参照.
作成範囲のDEMファイルに対応する上の表のnumberをgrdraster の次に入力.
データが必要な範囲の緯度経度を-R で指定する.
なるべく小さく.また -I オプションでメッシュ間隔を指定できる.
オリジナルは30秒メッシュ,(例)-I2m 2分メッシュ

●4つの.demファイルを作りはぎ合わせて30秒グリッドファイル作成する例
西経20度〜東経60度,北緯20度〜北緯72度(ヨ−ロッパ全域:240MB!!)
個別のグリッドファイル(.demファイルの一部/全部を-Rで指定),-Gで出力ファイル名指定.
C:\gmt> grdraster 28 -R-20/20/40/72 -Gw020n72.grd
C:\gmt> grdraster 27 R-20/20/20/40 -Gw020n40.grd
C:\gmt>
grdraster 13 -R20/60/40/72 -Ge020n72.grd
C:\gmt>
grdraster 12 -R20/60/20/40 -Ge020n40.grd

東西2枚,南北2枚の順にはぎ合わせ.grdpaste.うーーんと時間がかかるぞ.
C:\gmt> grdpaste w020n72.grd e020n72.grd -Geuron.grd
C:\gmt> grdpaste w020n40.grd e020n40.grd -Geuros.grd

C:\gmt> grdpaste euron.grd euros.grd -Geurope.grd

●段彩の場合,カラーパレットを作成する.

カラーパレットファイルは,各高度に対応する色(R/G/B)を一定の形式で記述した表.
テキストエディター・Excelで編集できる
→オリジナルパレットを作るのがまた病気.
 -T 最低高度/最高高度/ステップ(m).
 -C GMTに付属するパレットをもとにつくる relief または topo.
 -Z 段彩にグラデーションををかける.

C:\gmt> makecpt -Crelief -T-5000/5000/500 -Z > euro.cpt

C:\gmt> makecpt -Ctopo -T-5000/5000/500 -Z > eurof.cpt

ここから先は,ノートをそのまま写しました.未整備:小さいグリッドファイルで試してください.

●段彩の図を作ってから水線を入れる.
  重要オプションと記号:-K:続きがあるぞ,-O:続きに書くぞ,>> :ファイルに追加
     -R, -J などのパラメータは .gmtcommand に保存されるので,一回書けばよい

C:\>grdimage europe.grd -R13/25/40/48 -JM6 -P -Ceuro.cpt -K > yy02.ps
C:\>pscoast -R -JM -P -Dh -W2/255/0/0 -S0/0/255 -N1/5 -B1g1 -O >> yy02.ps

●段彩の図を作ってから等高線を引く.grdcontour
  重要オプション:-C:等高線間隔(m),-Q:等高線のなめらかさ,-Wc太さ/R/G/B

C:\>grdimage europe.grd -R19/23/41/44 -JT21/6 -P -Ceuro.cpt -K > y09.eps
C:\>grdcontour europe.grd -R -JT -P -C300 -Q10 -Wc1/180/180/0 -O -K >> y09.eps
C:\>pscoast -R -JT -P -Dh -W2/255/0/0 -S0/255/255 -N1/5 -B1g0.5 -O >> y09.eps

●段彩の図を作ってから等高線を引く.grdcontour
 C:\>makecpt -Ctopo -T0/3000/200 > eutopo.cpt
C:\>grdimage europe.grd -R13/25/40/48 -JT19/6 -P -Ceutopo.cpt -K > y03.ps
C:\>grdcontour europe.grd -R -JT -P -C200 -Q10 -Wc1/200/200/0 -O
-K >> y03.ps
C:\>pscoast -R13/25/40/48 -JT19/6 -P -Dh -W2/255/0/0 -S0/0/255 -N1/5 -B2g2 -O >>
y03.ps

C:\>

●スケールを作る.psscale
C:\>psscale -D3/3/4/0.5h -Ceuro.cpt -P > y1scale1.ps
C:\>psscale -D3/3/4/0.5h -Ceutopo.cpt -P > y3scale1.ps
C:\>

●陰影をつける.grdgradient

  重要オプション:-Nt: 地形の起伏に応じて陰影を調節する(0.5〜1.5:Tutorialを見てね)
          -A: 太陽の方位,この場合は南西から照らす.-G: 陰影データのgrdファイル.
          -I: 陰影データのgrdファイルを指定.

C:\>gridgradient europe.grd -Nt0.7 -A240 -M -Geurope_i.grd
C:\>grdimage europe.grd -Ieurope_i.grd -R13/25/40/48 -JM6 -P -Ceuro.cpt -K > y02.ps
C:\>pscoast -R -JM6 -P -Dh -W2/255/0/0 -S0/0/255 -N1/5 -B1g1 -O >> y02.ps
C:\>psscale -D3/3/4/0.5h -Ceuro.cpt -P > y1scale1.ps