-
熊の棲む森を歩く!!!
お疲れモードのはまださん の図
- 臥龍山
- 標高 1223.4メートル
- ぶなとつきのわぐまで有名な山。千町原からの眺めは、美しい。
- 今年の紅葉
- 10月25日(日)は,まさに山日和と言いたいくらいのよい天気。
- だから,臥龍山登山口に,大型バス2台が止まっていても
- 「しょうがない」とちょっとあきらめ加減・・・・。
- それでも,みんな一度は口にする。
- 「今年の紅葉は,いまいち。」
- すすきの間に立つかんぼく(スイカズラ科)の赤い実がひときわ鮮やかに見える。
- 10時20分、山歩きスタート。
- クマザサ〜赤松
- 右側からせせらぎの音,左からうぐいすの地鳴きが響く山道を
- 自然観察会のいつものペースに比べると少し早めのペースで歩く。
- さすがにシーズンなので,クモの巣が顔にひっつくなんてことがない。
- しおで(ユリ科シオデ属)、ちごゆり(ユリ科チゴユリ属)の黄色くなりはじめた
- 葉が寒そうに残っている。
- なんだか、チゴユリの葉が花の頃より大きいぞ。
- 「ユリの仲間は、花が終わってから養分を溜めるために葉が大きくなるんだよ。」
- 納得。
- くまざさが途切れてくるとそろそろ赤松や、
- 赤い実をぶらぶらとぶら下げたおとこようぞめ(スイカズラ科)、
- 赤褐色の木肌がきれいななつつばき(ツバキ科)やりょうぶ(リョウブ科)
- 青い実をつけたさわふたぎ(ハイノキ科)などの木が多くなり、
- 道が木陰になっている場所が多くなる。
- うわみずざくら(バラ科)の木肌は横縞の模様が美しいのに、
- 幹には、縦にいくつもの裂け目が入っていたが
- それはよく見ると、自然に裂けた跡ではない。
- 「おお、これって、熊の爪あとだ。」
- うわみずざくらの実は(人間が食べてもそれなりにおいしいが)熊の大好物。
- そういえば、くまのプーさんはハチミツが大好物だった。
- 熊って、甘いもの好きなのだろうか?
- 今年のカエデ
- 標高が少し高くなると、いたやかえで(カエデ科)、
- はうちわかえで(カエデ科)、うりはだかえで(カエデ科)など
- カエデの木が増えてきて、地面の落ち葉も増えてくる。
- いつもの年ならカラフルなんだろうけどねえ、
- と言いつつ、紅葉と言うよりも茶色く枯れている葉を拾う。
- なぜか、一枝だけ見事に紅葉している木を見かける。
- 日当たりのせいだろうか?
- 山の北側の斜面だそうで、太さが10センチもありそうな木でも
- 雪の重みで撓んだ状態で育っている。
- 木も大変なんだなー。
- かしわによく似た、みずなら(ブナ科)の葉も多い。
- でも、臥龍山の名水「雪霊水(せつれいすい)」を汲みに来た人が
- 自動車のドアを開け閉めする音が聞こえるくらいまで登ると
- もう、落ち葉はぶな(ブナ科)ばっかりになる。
- 「これは、感心しながら見る実です。」
- 「ほお。」
- 黒いほおのき(モクレン科)の実を見つけた人がいた。
- 12時5分、雪霊水の湧き出している場所に到着。
- 頂上まで、もう一息。
- 最後の15分
- 雪霊水の湧き出している場所から、頂上までは時間にして15分。
- しかし、知っている人は、最初からこの15分の恐怖におびえる。
- というのも、ここからはノンストップで急な斜面を登るからである。
- (何事も、つめが厳しい。)
- 今回は、一部階段も整備されて、前よりは楽になっていた。
- 途中、甘いけどくせのある香りが漂っている。
- よくみると、なぎなたこうじゅ(シソ科ナギナタコウジュ属)の
- ドライフラワーがふらふらと揺れて、独特の匂いをふりまいていた。
- お弁当の後で
- 頂上での楽しみといえば、一服の抹茶。
- 自分ではとても持って歩けないが、
- 魔法瓶と茶道具をリュックにいれて、山を登る
- お茶人がいらっしゃるこそ味わえる幸せをいただく。
- 今回は自然観察会定例観察会なので、お弁当の後で、青空勉強会。
- ブナは、「木偏に無い」という漢字を書くけれども、
- 家具、建材のような生活に直接関わるものから、
- 地面の保水力を高めるような、環境に関わることまで、
- 幅広い意味で、有用な木だということを知った。
- おいしい雪霊水の源も、このブナ林なんだなあ。
- ブナ林
- と言っても、台風19号で山頂付近の大きな木は、倒れてしまっているらしく、
- 明るい山道を歩いていると、気分は「近所の裏山の雑木林」。
- あまり、標高の高さの実感がわかない。
- それでも、暖かい南側の斜面らしくブナの木は
- まっすぐに、すくすくと伸びている。
- 登りで見かけた屈折した木が、ちょっとかわいそうになった。
- こっちに生えていれば、素直に育ったのに・・・・。
- 降り続く雨を吸収して、自分の重みをささえきれなくなったきのこが
- 幹から剥がれてブナの根元にぼとぼと落ちていた。
これが熊棚です
- 熊棚
- それは、想像以上に細い木で、しかも高い位置にできていた。
- 熊棚とは、熊が木の上に登って枝を折って木の実を食べて、残った枝を
- お尻の下に敷いてしまうのでできるでっかい鳥の巣状のもの。
- ほとんど葉の落ちているうわみずざくら(バラ科)の木の
- かなり上の方にできていた。
- 「食べ散らかさないなんて、意外と上品なのねえ。」
- とは、一緒に歩いていた人の感想。
- アスファルトの林道は、自動車に踏み潰されたブナの実に覆われていた。
- 15時30分、予定通り自動車に到着。
- さすがの時間配分と、ルートだった。
最初のページに戻る