Research achievements

Peer reviewed publications

10. 簗瀬佳之、藤原裕子、藤井義久、森 拓郎、吉村 剛、土居修一:実験住宅の床下における種々の粒子物理バリアのヤマトシロアリ貫通阻止性能評価、木材保存、日本木材保存協会、第45巻、第3号、226号、pp.114-121、2019.
9. Kotaro SUMIDA, Hiroshi ISODA, Takuro MORI, Kei TANAKA, Solomon TESFAMARIAM:Experimental seismic Response of a Japanese Conventional Wooden House Using 2016 Kumamoto Earthquake Records, J. of Performance of Constructed Facilities, 04019014-pp.1-11, Vol. 33(2), 2019.
8. 森 拓郎、田中 圭、瀧 裕、永見瞳子、井上 涼、五十田博:合板耐力壁の残余耐震性能と簡易な補修後の耐震性能の回復に関する実験的研究、構造工学論文集、日本建築学会、65B、pp.179-184、2019.
7. 角田功太郎、五十田博、井上 涼、森 拓郎、田中 圭、佐藤利昭:2016年熊本地震から2年経過した益城町市街地の被災建物の現況調査、日本地震工学会論文集、19巻(1)、pp.1_21-1_33、2019.
6. 富田直樹、森 拓郎、田中 圭、清水秀丸:限界耐力計算を用いた茅葺古民家の耐震性能評価及び耐震補強計画案に関する考察、歴史都市防災論文集、Vol.12、pp.7-14、2018.
5. 簗瀬佳之、森 拓郎、CHRYSANTI Emiria、吉村 剛、大村和香子、板倉修司、藤井義久:アコースティック・エミッションおよびマイクロ波によるアメリカカンザイシロアリ食害の非破壊検出、日本環境動物昆虫学会誌、No.292、pp.41-47、2018.
4. 高梨隆也、戸田正彦、宮内輝久、森 満範、森 拓郎:腐朽した木材における複数本ビスの接合部耐力、木材学会誌、Vol.64 No.3、pp.122-129、2018.
3. 渡辺 浩、佐々木貴信、森 拓郎:流れ橋の改修に伴う重ね梁の性能に関する実験的および数値的検討、木材利用研究論文報告集16、pp.55-62、2017.
2. 渕上佑樹、南 宗和、木原浩貴、古田裕三、森 拓郎:スギ厚板耐力壁を使用した住宅への地域材安定供給モデルの検討 京都府を事例として、日本建築学会技術報告集、日本建築学会、Vol.23、No.54、pp.697-700、2017.
1. 中谷 誠、森 拓郎:CLTのラミナ幅方向の繋ぎ目の幅はぎ接着および透き間がLSBの引抜き性能に及ぼす影響 繊維平行方向 その1、日本建築学会技術報告集、日本建築学会、Vol.23、No.54、pp.465-468、2017.

Awards

11.令和元年度 日本建築学会学術講演木質構造部門 若手優秀発表賞 「乾湿繰返しによる実大CLTの含水率変化とそれによる寸法変化」、黒塚ひとみ
10.令和元年度 日本建築学会学術講演木質構造部門 構造賞・卒業研究賞 「RC床板とCLTの合成床のクリープに関する実験的研究 その4 316日経過時における曲げクリープ挙動と予測法」、池田将和
9.令和元年度 日本木材加工技術協会 若手優秀発表賞 「ラグスクリューボルト接合部の応力分布における考察」、大坪祐介
8.平成31年度 日本木材保存協会 優秀ポスター賞 「高周波含水率計を用いた壁内構造材の腐朽劣化の見える化」、黒塚ひとみ
7.平成30年度 広島大学構造系卒業研究 構造賞・卒業研究賞 「CLT-RC複合床のクリープ変形に関する研究」、吉岡裕美
6.平成30年度 第69回 日本木材学会大会 学生優秀口頭発表賞 「2016年熊本地震より2年後の益城町における木造住宅の現状」、井上涼
5.平成30年度 2018年度日本建築学会中国支部研究発表会・構造部門 若手優秀発表賞 「RC床版とCLTの合成床のクリープ性能に関する実験的研究 その2 実大床曲げクリープについて」、池田将和
4.平成29年度 林野庁補助事業 木を活かす学生課題コンペティション 木を活かす活動部門 林野庁長官賞受賞、2018.3.13、富田直樹
3.平成29年度 広島大学構造系卒業研究 構造賞・卒業研究賞受賞 富田直樹
2.平成29年度 地域課題研究懸賞論文 佳作 富田直樹
1. 平成29年度 「第一回Woodyコンテスト」木造住宅部門(学生部門) 優秀賞 チーム森河(富田直樹)

International proceedings(poster)

2. Takuro Mori, Masakazu IKEDA, Akihisa KITAMI, Hiroshi ISODA, Yasuhiro ARAKI, Yoichi HAYASAKI, Study on creep behavior of Timber-Concrete Composite Floor, 5th Pacific Timber Engineering Conference (PTEC2019), Brisbane, Australia, 2019.
1. Hiroki Ishiyama, Ayaka Iwauchi, Yasunobu Noda, Takuro Mori, Effects of rust of nail and biological deterioration of wood to shear strength, Proceedings of the fifth East Asia-Pacific Conference on Structural Engineering and Construction (EASEC-15), DVD-ROM, Xi’an, China, 2017.

International proceedings(oral)

11. H Ishiyama, N Wada, T Nishimura, T Mori, Influence of Drying Condition of Wood on Rusting of Nail, International Research Group on Wood Protection (IRG50), USB, Quebec City, China, 2019
10. T Miyauchi, K Kambara, W Ohmura, T Mori, H Matsunaga, N Hattori, Development of accelerated decay test for CLT using a fungus grown on agar medium, International Research Group on Wood Protection (IRG50), USB, Quebec City, China, 2019
9. T Mori, Y Otsubo, R Inoue, M Ikeda, K Kambara, W Ohmura, Experimental study on compressive strength performance of cross laminated timber with biodeterioration damage, International Research Group on Wood Protection (IRG50), USB, Quebec City, China, 2019
8. Makoto NAKATANI, Takuro MORI, Kei SUZUKI, Effect of Embedded Condition of Lagscrewbolt in Cross Laminated Timber on the Pull-outProperties, Proceedings of the WCTE 2018, USB, Seoul, Rep. of Korea, 2018.
7. Takuro MORI, Kei TANAKA, Toko NAGAMI, Maki SHIBAO, Susumu NISHINO, Yutaka TAKI, Ryuya TAKANASHI, Masahiko TODA, Ryosuke TOMITAKA, Mitsunori MORI, Yasunobu NODA, Residual Strength of Shear Resisting Walls with Partial Decay at Wall Legs, Proceedings of the WCTE 2018, USB, Seoul, Rep. of Korea, 2018.
6. Satoshi Tanaka, Yusuke Otsubo, Takuro Mori, Yasuhiro Araki, Hayato Furusawa, Akihisa Kitamori and Hiroshi Isoda, Study on creep behavior of joint part of timber-concrete composite floor system, Proceedings of 12th China Korea Japan Seminar, Kyoto, Japan, 2017.
5. Hiroto Yamamoto, Tsuyoshi Aoyama, Hiroshi Isoda, Akihisa Kitamori,Takuro Mori, Estimation of in-plane bending strength considering lamination effect, Proceedings of The 2nd Asia Research Node Symposium, Kyoto, Japan, 2017.
4. Hiroki Ishiyama, Toshiaki Nishimura, Daisei Yokoi, Nakaba Wada and Takuro Mori, Influence of Drying Condition of Wood on Rusting of Nails, Proceedings of The 2nd Asia Research Node Symposium, Kyoto, Japan, 2017.
3. Maki Shibao, Susumu Nishino, Takuro Mori, Kei Tanaka, Ryuya Takanashi, Masahiko Toda, Ryosuke Tomitaka, Mitsunori Mori, and Yasunobu Noda, Residual Strength Performance of Shear Resisting Walls with Partial Decay at Wall Legs, Proceedings of The 2nd Asia Research Node Symposium, Kyoto, Japan, 2017.
2. Susumu Nishino, Maki Shibao, Takuro Mori, Kei Tanaka, Masahiko Toda, Ryuya Takanashi, Mitsunori Mori, and Yasunobu Noda, Residual Single Shear Performance of Nailed Joint to Plywood with Compulsion Decay Method, Proceedings of The 2nd Asia Research Node Symposium, Kyoto, Japan, 2017.
1. Hayato Furusawa, Akihisa Kitamori, Takuro Mori, Shinichiro Tamori, and Hiroshi Isoda, Development of Timber-Concrete Composite Floor System, Proceedings of The 2nd Asia Research Node Symposium, Kyoto, Japan, 2017.

Pproceedings

1.森 拓郎:地震被害に見る木造住宅を長持ちさせる技術(総説)、生存圏研究、No.13、p.19-26、 2017

Conference presentations

117.宮津裕次、森 拓郎、五十田博、片田宇彦:木造住宅の地震時層崩壊を抑制する面材耐力壁の設置に関する研究、木質材料実験棟全国共同利用研究報告集、pp.41-46、2020
116.森 拓郎、黒塚ひとみ、北守顕久、中谷誠:大型木質面材の吸放湿性能とその構造性能へ及ぼす影響、木質材料実験棟全国共同利用研究報告集、pp.9-16、2020
115.須原弘登、中谷誠、吉村剛、森 拓郎:シロアリによるスギ材の食害促進物質の探索、DOL/LSFに関する全国・国際共同利用研究成果発表会、pp.23-24、2020
114.中谷誠、須原弘登、森 拓郎、吉村剛:大型木造の接合部における生物劣化を評価するための基礎的研究、DOL/LSFに関する全国・国際共同利用研究成果発表会、pp.15-16、2020
113.森 拓郎、田中圭、永見瞳子、鶴寛之、簗瀬佳之、吉村剛:蟻害を受けた木質接合部の残存耐力に関する実験的研究、DOL/LSFに関する全国・国際共同利用研究成果発表会、pp.13-14、2020
112.石山央樹、森 拓郎:高湿環境火下における保存処理木材に接する金物類の腐食評価、DOL/LSFに関する全国・国際共同利用研究成果発表会、pp.7-8、2020
111.黒塚ひとみ、森 拓郎、馬場祐、高橋一聡:電磁波レーダ法を用いた実大壁モデルの壁内構造材における 非破壊劣化検知方法の検討、第70回日本木材学会大会研究発表要旨集、2020
110.森 拓郎、井上涼、光井周平、難波宗功、田中圭、原田浩司、腰原幹雄:集成材の横圧縮性能におけるラミナの影響、第70回日本木材学会大会研究発表要旨集、2020
109.中谷誠、荒武志朗、大坪裕介、森 拓郎、田中圭:ラグスクリューボルト接合の長期強度性能の解明 -引張強度と荷重継続時間の関係-、第70回日本木材学会大会研究発表要旨集、2020
108.田中圭、伊藤大貴、重光紗杜、井上樹里也、森達登、中谷誠、森 拓郎、腰原幹雄:大断面集成材に接合金物を複数本配置したGIR接合部の引抜き性能、第70回日本木材学会大会研究発表要旨集、2020
107.松尾瑠菜、森 拓郎、高梨隆也、宮内輝久、大橋義徳、石原亘:薬剤処理および促進劣化処理を施したスギ CLTの面外せん断性能、第70回日本木材学会大会研究発表要旨集、2020
106.重光紗杜、伊藤大貴、井上樹里也、森達登、田中圭、中谷誠、森 拓郎、腰原幹雄:接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 その 22 大断面集成材に接合金物を複数本配置した場合のモーメント抵抗性能、日本建築学会九州支部研究報告集、第59号、pp.657-660、2020
105.伊藤大貴、重光紗杜、井上樹里也、森達登、田中圭、中谷誠、森 拓郎、腰原幹雄:接合金物と接着剤を併用した木材接合法の強度発現機構に関する研究 その 21 大断面集成材に接合金物を複数本配置した場合の引抜き性能、日本建築学会九州支部研究報告集、第59号、pp.653-656、2020
104.永見瞳子、佐藤宙、鶴寛之、森 拓郎、田中圭、高梨隆也:生物劣化を受けた木質構造物の残存性能評価に資するデータベースの構築 その4 生物劣化した木ねじの引抜き耐力の推定、日本建築学会九州支部研究報告集、第59号、pp.645-648、2020
103.佐藤宙、鶴寛之、永見瞳子、森 拓郎、田中圭:生物劣化を受けた木質構造物の残存性能評価に資するデータベースの構築 その3 腐朽深度モデルの提案とそれを用いた一面せん断耐力の推定、日本建築学会九州支部研究報告集、第59号、pp.641-644、2020
102.中辻英子、住野有理、井上涼、田中圭、森 拓郎:表面をサンディングしたOSBを使用した在来軸組構法面材耐力壁の耐震性能 その 2 OSBの製造条件による釘側面抵抗への影響、日本建築学会九州支部研究報告集、第59号、pp.637-640、2020
101.住野有理、井上涼、森 拓郎、田中圭、中辻英子:表面をサンディング加工したOSBを用いたパンチングアウト性能評価、日本建築学会中国支部研究報告集、第43巻、pp.217-220、2020
100.松尾瑠菜、森 拓郎、高梨隆也、宮内輝久:薬剤処理によるCLTの強度特性への影響に関する研究 その1 薬剤処理したラミナの支圧強度について、日本建築学会中国支部研究報告集、第43巻、pp.213-216、2020
99.井上涼、森 拓郎、角田功太郎、田中圭、五十田博:地震後の継続使用を想定した戸建木造住宅の必要耐震性能、日本建築学会中国支部研究報告集、第43巻、pp.209-212、2020
98.大坪祐介、森 拓郎、中谷誠、小谷竜城:ラグスクリューボルト接合部の応力伝達機構に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告集、第43巻、pp205-208、2020
97.池田将和、森 拓郎、北守顕久、荒木康弘、五十田博、早崎洋一、藤田和彦:RC床版とCLTの合成床のクリープ性能に関する実験的研究 その5 長期たわみの簡易予測法の提案、日本建築学会中国支部研究報告集、第43巻、pp.201-204、2020
96.黒塚ひとみ、森 拓郎、北守顕久、中谷誠:乾湿繰返しによる実大CLTの含水率変化とそれによる寸法変化 その2 ドリフトピン接合の長期計測結果、日本建築学会中国支部研究報告集、第43巻、pp.197-200、2020
95.難波宗功、光井周平、森 拓郎、井上涼、田中圭、原田浩司、腰原幹雄:CLT-集成材間のめり込み現象の数値解、日本建築学会中国支部研究報告集、第43巻、pp.85-88、2020
94.黒塚ひとみ、森 拓郎、神原広平、大村和香子、宮内輝久:屋根付き暴露CLT部材の含水率変化、日本加工技術協会第37回年次大会講演要旨集、pp.99-100、2019
93.池田将和、森 拓郎、黒塚ひとみ、五十田博、北守顕久:木-コンクリート複合床におけるコンクリート打設時の水分移動が構成部材に与える影響、日本加工技術協会第37回年次大会講演要旨集、pp.95-96、2019
92.松尾瑠菜、森 拓郎、黒塚ひとみ、豊岡佳樹、市川真哉、岡本滋史:集成材はりにおける貫通孔の乾湿繰り返しによる割れ、日本加工技術協会第37回年次大会講演要旨集、pp.91-92、2019
91.井上涼、森 拓郎、中辻英子、田中圭:表面をサンディングしたOSBの乾湿繰り返しを含む接合具の一面せん断性能、日本加工技術協会第37回年次大会講演要旨集、pp.87-88、2019
90.大村和香子、桃原郁夫、神原広平、石川敦子、宮内輝久、川上敬介、森 拓郎:様々な環境に暴露したCLTの経年劣化、日本加工技術協会第37回年次大会講演要旨集、pp.75-76、2019
89.大坪祐介、森 拓郎、中谷誠:ラグスクリューボルト接合部の応力分布における考察、日本加工技術協会第37回年次大会講演要旨集、pp.15-16、2019
87.中川貴文、腰原幹雄、荒木康弘、森 拓郎、光井周平、松本直之、姚至謙、原田浩司:軸組併用型CLTパネル工法の実用化に向けて その 5 構面実験のフレーム解析、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.711-7122019
86.光井周平、難波宗功、田中圭、 山田笙太、森 拓郎、中川貴文、 腰原幹雄:軸組併用型 CLT パネル工法の実用化に向けて その 2 めり込み試験の弾塑性有限要素解析、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.705-706、2019
85.山田笙太、田中圭、原田浩司、難波宗功、光井周平、森 拓郎、腰原幹雄、五十田博:軸組併用型CLTパネル工法の実用化に向けて その 1 CLT-集成材接合面のめり込み試験、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.703-704、2019
84.五十田博、瀧瀨祥良、森 拓郎、守谷和弘、篠原昌寿、細見亮太、野田卓見、車田慎介、槙田剛:CLTコアと在来軸組フレームを併用したオリジナル構法の開発 その 7 引きボルトのない2層実大振動台実験、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.701-702、2019
83.瀧瀨祥良、五十田博、森 拓郎、守谷和弘、篠原昌寿、細見亮太、野田卓見、車田慎介、槙田剛、御子柴正:CLT コアと在来軸組フレームを併用したオリジナル構法の開発 その 6 2層実大振動台実験の概要と結果、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.699-700、2019
82.野田卓見、五十田博、森 拓郎、守谷和弘、篠原昌寿、細見亮太、車田慎介、槙田剛:CLTコアと在来軸組フレームを併用したオリジナル構法の開発 その 5 3層実大振動台実験の解析的考察、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.697-698、2019
81.池田将和、森 拓郎、北守顕久、荒木康弘、五十田博、早崎洋一、藤田和彦:RC床板とCLTの合成床のクリープ性能に関する実験的研究 その 4 316日経過時における曲げクリープ挙動と予測法の提案 、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.655-656、2019
80.森 拓郎、池田将和、北守顕久、荒木康弘、中島昌一、五十田博、藤田和彦:RC床板とCLTの合成床のクリープ性能に関する実験的研究 その 3 554日経過時における接合部せん断クリープ変形と長期推定、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.653-654、2019
79.松尾瑠菜、荘所直哉、早崎洋一、三芳紀美子、森 拓郎、大橋好光:壁土の圧縮強度特性に与える要因に関する研究 その 4 スサ含有率と水合わせ期間が土壁の面内せん断性能に与える影響について、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.565-567、2019
78.中谷誠、森 拓郎:生物劣化したドリフトピン接合の支圧強度と超音波伝播速度の関係、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp527-528、2019
77.鶴寛之、永見瞳子、田中圭、森 拓郎:強制腐朽処理を壁脚部に施した耐力壁の残存耐力性能 その 6 筋かい耐力壁の荷重変位関係の推定、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp525-526、2019
76.石山央樹、和田央、西村壽晃、森 拓郎:釘の腐食に対する木材の乾燥条件の影響、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp517-518、2019
75.永見瞳子、鶴寛之、田中圭、森 拓郎:生物劣化を受けた木質構造物の残存性能評価に資するデータベースの提案 その 2 接合具の骨格曲線導出法の提案、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp511-512、2019
74.桑原葵、中辻英子、角田功太郎、井上涼、田中圭、森 拓郎、佐藤利昭、五十田博:2016 年熊本地震の被害を受けた益城町中心部の 2 年後の現況調査 震源断層からの距離と建物状況の関係および多変量解析による検討、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp381-382、2019
73.片田宇彦、宮津裕次、森 拓郎、五十田博:通し面材工法による木造住宅の層崩壊抑制に関する研究、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp253-254、2019
72.田中圭、中辻英子、桑原葵、井上涼、森 拓郎:表面をサンディングした OSB を使用した在来軸組構法面材耐力壁の開発 その 3 耐力壁用面材としての性能評価、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp235-236、2019
71.井上涼、森 拓郎、中辻英子、田中圭:表面をサンディングした OSB を使用した在来軸組構法面材耐力壁の開発 その 2 乾湿繰り返しを含む釘の一面せん断性能、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp233-234、2019
70.中辻英子、桑原葵、田中圭、井上、涼、森 拓郎:表面をサンディングしたOSBを使用した在来軸組構法面材耐力壁の開発 その 1 釘側面抵抗試験、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp231-232、2019
69.室伏祐美、瀧野敦夫、大坪祐介、森 拓郎:ラグスクリューボルト接合部の引き抜き時における応力伝達機構 その 2 実験による検討、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp105-106、2019
68.大坪祐介、森 拓郎、中谷誠、小谷竜城:ラグスクリューボルト接合部の引き抜き時における応力伝達機構 その 1 実験による検討、建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp103-104、2019
67. 黒塚ひとみ、森 拓郎、 北守顕久:乾湿繰返しによる実大 CLT の含水率変化とそれによる寸法変化、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp7-8、2019
66. 黒塚ひとみ、森 拓郎、高橋一聡、馬場祐:高周波含水率計を用いた壁内構造材の腐朽劣化の見える化、日本木材保存協会第35回年次大会研究発表論文集、pp40-41、,2019
65. 大坪祐介、池田将和、井上涼、森 拓郎、神原広平、大村和香子:生物劣化を受けたCLTの圧縮性能に関する実験的研究、日本木材保存協会第35回年次大会研究発表論文集、pp26-27、2019
64. 宮津裕次、森 拓郎、五十田博:木造住宅の地震時層崩壊を抑制する面材耐力壁の設置に関する研究、木質材料実験棟H30年度共同利用研究発表会、pp.39-44
63. 森 拓郎、田中 圭、桑原 葵、中辻英子、井上 涼、森 大樹、北守顕久、五十田博:既存木造住宅のフレームまたは小壁を用いた耐震補強手法の開発、pp.61-68
62. 北守顕久、池田将和、吉岡祐美、早崎洋一、荒木康弘、藤田和彦、五十田博:木材とコンクリートのハイブリット床システムの開発、pp69-76
61. 森 拓郎、田中 圭、永見瞳子、鶴 寛之、簗瀬佳之、吉村 剛:蟻害を受けた木質接合部の残存耐力に関する実験的研究、DOL LSFに関する全国・国際利用研究成果発表会、pp.7-8、2019.
60. 堤 洋樹、森 拓郎、簗瀬佳之、田中 圭、藤井義久、藤原裕子、渡利和之:水分計を用いた木造大壁の非破壊検査手法に関する研究、DOL LSFに関する全国・国際利用研究成果発表会、pp.19-20、2019.
59. 須原弘登、中谷 誠、吉村 剛、森 拓郎:シロアリによるスギ材の食害促進物質の探索、DOL LSFに関する全国・国際利用研究成果発表会、pp.23-24、2019.
58. 中谷 誠、須原弘登、森 拓郎、吉村 剛:大型木造の接合部における生物劣化を評価するための基礎的研究、DOL LSFに関する全国・国際利用研究成果発表会、pp.25-26、2019.
57. 石山央樹、森 拓郎:高湿環境火下における保存処理木材に接する金物類の腐食評価、DOL LSFに関する全国・国際利用研究成果発表会、pp.33-34、2019.
56. 井上 涼、森 拓郎、角田功太郎、五十田博、桑原 葵、田中 圭、佐藤利昭:2016年熊本地震より2年後の益城町における木造住宅の現状、日本木材学会大会研究発表要旨集 第69回、2019
55. 池田 将和、森 拓郎、五十田博、北守顕久、荒木康弘、藤田和彦:木-コンクリート複合床の接合部せん断クリープ挙動に関する研究、日本木材学会大会研究発表要旨集 第69回、2019
54. Wahyu DWIANTO、Danang Sudarwoko ADI、Teguh DARMAWAN、Mohamad GOPAR、Subyakto SUBYAKTO、Akihisa KITAMORI、Takuro MORI:Potential of Fast Growing Platinum Teak Wood for Timber Frame Structures、日本木材学会大会研究発表要旨集 第69回、2019
53. 中谷 誠、荒武志朗、大坪 祐介、森 拓郎、田中 圭:ラグスクリューボルトの引張クリープ性能、日本木材学会大会研究発表要旨集 第69回、2019
52. 田中 圭、永見瞳子、鶴 寛之、森 拓郎、井上正文:強制腐朽処理を施した筋かい耐力壁の水平せん断性能の推定、日本木材学会大会研究発表要旨集 第69回、2019
51.森 拓郎、黒塚ひとみ、高橋一聡、馬場 祐:高周波を用いた壁内部の空洞検知技術開発のための基礎実験、日本木材学会大会研究発表要旨集 第69回、2019
50. 山田笙太、重光紗杜、井上樹里也、田中 圭、原田浩司、森 拓郎、腰原幹雄:CLT を用いた高耐力の耐力壁の開発 CLT と集成材のめり込み挙動、日本建築学会九州支部研究報告集、第58号、pp.545-548、2019.
49. 永見瞳子、鶴 寛之、森 拓郎、田中 圭、高梨隆也、戸田正彦、野田康信:生物劣化を受けた木質構造物の残存性能評価に資するデータベースの構築(その2)接合具における骨格曲線モデルの検討、日本建築学会九州支部研究報告集、第58号、pp.569-572、2019.
48. 鶴 寛之、永見瞳子、森 拓郎、田中 圭、高梨隆也、戸田正彦、野田康信:壁脚部に強制腐朽処理を施した耐力壁の水平せん断性能(その4)筋かい耐力壁の水平せん断性能の推定、日本建築学会九州支部研究報告集、第58号、pp.573-576、2019.
47. 中辻英子、桑原 葵、田中 圭、森 拓郎:表面をサンディングしたOSB を使用した在来軸組構法面材耐力壁の耐震性能(その1) 釘側面抵抗試験および一面せん断耐力の推定、日本建築学会九州支部研究報告集、第58号、pp.581-584、2019.
46. 桑原 葵、中辻英子、角田功太郎、井上 涼、田中 圭、森 拓郎、佐藤利昭、五十田博:2016 年熊本地震における益城町の悉皆調査の分析および考察(その3)多変量解析による全壊要因の分析Ⅱおよび現状調査の分析と考察、日本建築学会九州支部研究報告集、第58号、pp.593-596、2019.
45. 豊岡佳樹、森 拓郎、槙田 剛:CLT-集成材複合床の接合部せん断金物の開発、日本建築学会中国支部研究報告集、42巻、pp.175-178、2019.
44. 池田将和、森 拓郎、北守顕久、五十田博、荒木康弘、早崎洋一、藤田和彦:RC床版とCLTの合成床のクリープ性能に関する実験的研究 その2 実大床曲げクリープについて、日本建築学会中国支部研究報告集、42巻、pp.183-186、2019.
43. 黒塚ひとみ、森 拓郎、北守顕久:乾湿繰り返しにおけるCLT 内部の含水率変化と寸法変化、日本建築学会中国支部研究報告集、42巻、pp.187-190、2019.
42. 大坪祐介、森 拓郎、中谷 誠、小谷竜城:ラグスクリューボルト接合部の引き抜き時における木材ひずみに関する一考察、日本建築学会中国支部研究報告集、42巻、pp.199-202、2019.
41.井上 涼、森 拓郎、田中 圭、中辻英子:乾湿繰り返しが表面をサンディングしたOSBの釘の一面せん断性能に及ぼす影響、日本建築学会中国支部研究報告集、42巻、pp.203-206、2019.
40.池田将和、森 拓郎、北守顕久、北守顕久、荒木康弘、早崎洋一:CLT-RC 複合床のクリープに関する研究、日本加工技術協会第36回年次大会研究要旨集、pp.33-34、2018.
39.宮内輝久、神原広平、大村和香子、森 拓:人工的に培養した木材腐朽菌を用いたCLTの促進劣化に関する検討、日本加工技術協会第36回年次大会研究要旨集、pp.69-70、2018.
38. 角田功太郎、井上 涼、森 拓郎、五十田博:耐震等級の異なる木造住宅の地震時応答と損傷度合いの差異に関する研究 その1 耐震等級1、3 住宅試験体の比較、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.33-34、 2018.
37. 井上 涼、角田功太郎、森 拓郎、五十田博:耐震等級の異なる木造住宅の地震時応答と損傷度合いの差異に関する研究 その2 耐震等級3、5 住宅試験体の比較、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.35-36、2018.
36. 森田洋介、早崎洋一、北守顕久、森 拓郎:RC 床版とCLT の合成床システムの開発 その1 鋼板接着接合具を用いたRC-CLT 合成床の実大曲げ試験、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.107-108、2018.
35. 守谷和弘、五十田博、森 拓郎、篠原昌寿、細見亮太、野田卓見、槙田 剛、車田慎介:CLT コアと在来軸組フレームを併用したオリジナル構法の開発 その1 開発コンセプトとケーススタディ、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.127-128、2018.
34. 細見亮太、守谷和弘、五十田博、森 拓郎、篠原昌寿、野田卓見、車田慎介、槙田 剛:CLT コアと在来軸組フレームを併用したオリジナル構法の開発 その2 接合部の性能確認試験、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.129-130、2018.
33. 野田卓見、守谷和弘、五十田博、森 拓郎、篠原昌寿、細見亮太、槙田 剛、車田慎介:CLT コアと在来軸組フレームを併用したオリジナル構法の開発 その3 実大振動実験の実験計画、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.127-128、2018.
32. 瀧瀨祥良、守谷和弘、五十田博、森 拓郎、篠原昌寿、細見亮太、野田卓見、槙田 剛、車田慎介:CLT コアと在来軸組フレームを併用したオリジナル構法の開発 その4 実大振動台実験の主な実験結果、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.127-128、2018.
31. 池田将和、森 拓郎、北守顕久、荒木康弘、五十田博、藤田和彦:RC 床板とCLT の合成床のクリープ性能に関する実験的研究 その1 接合部せん断クリープについて、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.277-278、2018.
30.大坪祐介、森 拓郎、中谷 誠:ラグスクリューボルトの耐力発現機構に関する研究 その1引抜き性能と押込み性能の比較、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.575-576、2018.
29. 永見瞳子、西野 進、芝尾真紀、瀧 裕、森 拓郎、田中 圭:シロアリによる食害が釘の一面せん断及び引抜き抵抗性能に及ぼす影響、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.605-606、2018.
28. 芝尾真紀、西野 進、永見瞳子、瀧 裕、森 拓郎、田中 圭、高梨隆也、戸田正彦、森 満範、野田康信:強制腐朽処理を壁脚部に施した耐力壁の残存耐力性能 その5 釘接合部の一面せん断性能に基づく推定、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.607-608、2018.
27. 西野 進、芝尾真紀、永見瞳子、瀧 裕、森 拓郎、田中 圭:生物劣化を受けた木質構造物の残存性能評価に資するデータベースの提案、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.607-608、2018.
26. 石山央樹、森 拓郎:保存処理木材に接する各種表面処理鋼板の暴露試験 その6 高湿環境下における暴露試験、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.611-612、2018.
25. 森 拓郎、瀧 裕、芝尾真紀、西野 進、永見瞳子、田中 圭、五十田博:合板耐力壁の変形履歴による残余耐震性能及びその補修法、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.613-614、2018.
24. 瀧 裕、芝尾真紀、西野 進、永見瞳子、田中 圭、森 拓郎、五十田博:木造住宅の仕上げ壁の水平変形量とその損傷、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.629-630、2018.
23. 宮内輝久、神原広平、大村和香子、森 拓郎:人工的に培養した木材腐朽菌を用いたCLTの促進劣化に関する検討、本木材保存協会第34回年次大会研究発表論文集、pp.86-87、2018.
22. 石山央樹、森 拓郎、和田 央:保存処理木材に接触する鋼板の腐食、本木材保存協会第34回年次大会研究発表論文集、pp.66-71、2018.
21.北守顕久、五十田博、森 拓郎、幅 亮太:CLTパネルのせん断・圧縮特性値と角度依存性、日本木材学会大会研究発表要旨集 第68回、2018
20.中谷 誠、須原弘登、森 拓郎:ドリフトピン接合の生物劣化を評価するための基礎的研究、日本木材学会大会研究発表要旨集 第68回、2018
19.森 拓郎、石川大稀、高橋一聡:高周波を用いた壁内部の空洞検知技術開発のための基礎実験、日本木材学会大会研究発表要旨集 第68回、2018
18.大坪祐介、森 拓郎、中谷 誠:ラグスクリューボルトの耐力発現機構の関する実験的研究、日本建築学会中国支部研究報告、第41号、pp.89-92、2018
17.井上 涼、森 拓郎、五十田博、角田功太郎:耐震等級の異なる木造住宅の耐震性能と損傷度合いの差異に関する研究、日本建築学会中国支部研究報告、第41号、pp.85-88、2018
16.田中 圭、瀧 裕、芝尾真紀、西野 進、永見瞳子、森 拓郎、五十田博:合板耐力壁の変形履歴による残余耐震性能とその補修法、日本建築学会九州支部研究報告、第57号、pp.297-300、2018
15.瀧 裕、芝尾真紀、西野 進、永見瞳子、田中 圭、森 拓郎、五十田博:木造住宅の壁の水平変形量とその損傷に関する実験的研究、日本建築学会九州支部研究報告、第57号、pp293-296、2018
14.永見瞳子、田中 圭、西野 進、芝尾真紀、瀧 裕、森 拓郎:釘の一面せん断と引抜き抵抗性能に及ぼす蟻害の影響、日本建築学会九州支部研究報告、第57号、pp.301-304、2018
13.西野 進、芝尾真紀、永見瞳子、瀧 裕、森 拓郎、田中 圭:生物劣化を受けた木質構造の残存性能評価に資するデータベースの構築 (その1)釘側面抵抗試験及びEYT算定式を用いたクギ接合部のせん断耐力の推定、日本建築学会九州支部研究報告、第57号、pp.305-308、2018
12.芝尾真紀、西野 進、永見瞳子、瀧 裕、森 拓郎、田中 圭、高梨隆也、戸田正彦、冨髙亮介、森 満範、野田康信:壁脚部に強制腐朽処理を施した耐力壁の水平せん断性能 (その3)合板耐力壁の耐震性能の推定、日本建築学会九州支部研究報告、第57号、pp.309-312、2018
11.瀧 裕、田中 圭、森 拓郎、芝尾真紀、西野 進、永見瞳子、五十田博:木造住宅の壁の水平変形量とその損傷に関する実験的研究、木質構造研究会第21回技術発表会報告集、pp.17-20、2017.
10.古澤隼人、北守顕久、森 拓郎、田守伸一郎、五十田博:RC床板と木梁を併用したハイブリッド床システムの開発 その3 繰り返し試験及び木・鋼板一面せん断試験、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.623-624、2017
9.栗原嵩明、福原武史、宇佐美徹、五十田博、森 拓郎、北守顕久:木質系面材によるRC骨組の耐震補強工法に関する実験的研究 その8 有開口CLT耐震壁の実験、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.611-612、2017
8.里見凌一、柳原直也、那須秀行、川瀬 博、北守顕久、森 拓郎、照井清貴:制振素材による木造住宅の耐力劣化抑制効果に関する研究 その7 施工状態の違い、施工精度の違いによる影響、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.275-276、2017
7.柳原直也、里見凌一、那須秀行、川瀬 博、北守顕久、森 拓郎、照井清貴:制振素材による木造住宅の耐力劣化抑制効果に関する研究 その6 ゴム系素材の制振効果、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.273-274、2017
6.北守 顕久、森 拓郎、五十田博、栗原嵩明、福原武史、宇佐美徹:有開口CLTパネルの純せん断特性、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.113-114、2017
5.青山 剛、森 拓郎、北守顕久、五十田博、中川貴文、荒木康弘:直交層効果を考慮したCLT面内曲げ強度の推定、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.105-106、2017
4.西野 進、芝尾真紀、森 拓郎、田中 圭、戸田正彦、高梨隆也、森 満範、野田康信:強制腐朽処理を施した合板釘打ち接合部の一面せん断性能、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.65-66、2017
3.森 拓郎、芝尾真紀、西野 進、田中 圭、中川貴文、五十田博:強制腐朽処理を壁脚部に施した耐力壁の残存耐力性能 その4 面材耐力壁の荷重変形角関係の推定、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.63-64、2017
2.芝尾真紀、西野 進、森 拓郎、田中 圭、高梨隆也、戸田正彦、冨髙亮介、森 満範、野田康信:強制腐朽処理を壁脚部に施した耐力壁の残存耐力性能 その3 腐朽範囲の違いが残存耐力に及ぼす影響、日本建築学会学術講演梗概集構造Ⅲ、pp.61-62、2017
1.堤 洋樹、藤井義久、森 拓郎、簗瀬佳之、田中 圭、藤原裕子:木造大壁における内部劣化診断手法の検討、日本木材保存協会第33回年次大会研究発表論文集、2017

Others

1. 森 拓郎:構造体としての木材の劣化と建築耐力、設計者が知るべき木造建築物の腐朽・蟻害対策の勘所、建築技術、No.829、pp.80-83、2019.2

Lecture meetings

7. 日本木材加工技術協会中国支部平成31年度総会シンポジウム、題目「生物劣化を受けた木材および接合部の残存性能」、広島、10名、2019.04.13
6. 日本建築学会地球環境委員会シンポジウム「地球環境時代における建築構造分野の役割-安全・安心社会へ向けた都市と建築の未来像を考えて-」、中規模木造建築促進のためのデータベースWGでの取り組みの紹介、30名、2018.11.5、東京
5. 蘇州木材企業セミナー、Introduction of middle-large scale glulam structure and joints、120名、2018.5.19、蘇州(中国)
4. 南京林業大学セミナー、Introduction of middle-large scale glulam structure and joints、100名、2018.5.17、南京(中国)
3. 九州橋梁・構造工学研究会(KABSE)、九州における木材の土木利用に関する講習会2017~木材利用の考え方・現状・新技術~、題目「我が国における近年の木材利用の動向と技術」、福岡、80名、2017.7.7
2. The 2nd Asia Research Node Symposium on Humanosphere Science, The 343th Symposium on Sustainable Humanosphere, 「Recent research activity for timber structure in Japan」, Research Institute for Sustainable Humanosphere Kyoto University, Kyoto, Japan, 163名、2017.7.19-21
1. 広島県木材加工技術協議会、題目「木質材料および木質構造の可能性」、広島、80名、2017.8.8

Lectures

17.東北住建新春講習会、「シロアリを含む木材劣化と木造住宅における影響」、約60名、盛岡
16.しろあり防除施工講習会、「生物劣化と木造の残存性能」、約130名、大阪
15.しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約150名、広島
14.しろあり防除施工講習会、「生物劣化と木造の残存性能」、約130名、大阪
13.しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約100名、高松
12.しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約130名、2018.10.24、名古屋
11.しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約130名、2018.10.23、大阪
10.しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約150名、2018.10.12、広島
9.しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約130名、2018.10.5、大阪
8.住宅医スクール大阪講義、「構造的不具合の原因と対策3-耐震診断と劣化度の判定など-」、富士、約40名、2017.9.13
7. 住宅医スクール大阪講義、「構造的不具合の原因と対策3-耐震診断と劣化度の判定など-」、大阪、約40名、2017.9.16
6. しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約130名、2017.10.11、大阪
5. しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約150名、2017.10.13、広島
4. しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約130名、2017.10.27、名古屋
3. しろあり防除施工講習会、「地震とシロアリ被害」、約130名、2017.10.31、大阪
2. 第35回 木材保存講座、「木材の劣化診断と残存性能」、約80名、2017.12.4、大阪
1. 第35回 木材保存講座、「木材の劣化診断と残存性能」、約120名、2017.12.8、東京