英語表現研究T

2016年度(平成28年度)前期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Berk, L. M. (1999). English syntax: From word to discourse. Oxford: Oxford University Press.

★授業の目標:英語の言語構造について機能主義という立場から理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。

2015年度(平成27年度)前期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Berk, L. M. (1999). English syntax: From word to discourse. Oxford: Oxford University Press.

★授業の目標:英語の言語構造について機能主義という立場から理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。

2014年度(平成26年度)前期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:特になし

★授業の目標:文学を使った海外の英語教育研究の動向と成果、歴史について理解すること

★授業の内容:

    具体的な内容
第 1 回 イントロダクション ●本科目の説明
第 2 回 演習@ ●Malay, A. (2001). Literature in the language classroom. In R. Carter & D. Nunan (Eds.), The Cambridge guide to teaching English to speakers of other languages (pp. 180-185). Cambridge: Cambridge University Press.
第 3 回 演習A ●Gugin, D. L. (2007). From syntax to schema: Teaching Flannery O'Connor in the Persian Gulf. In G. Watson & S. Zyngier (Eds.), Literature and stylistics for language learners: Theory and practice (pp. 129-139). Basingstoke, England: Palgrave Macmillan.
第 4 回 演習B ●Horowitz, D. (1990). Fiction and nonfiction in the ESL/EFL classroom: Does the difference make a difference? English for Specific Purposes, 9 (2), 161-168.
第 5 回 演習C ●Paesani, K. (2005). Literary texts and grammar instruction: Revisiting the inductive presentation. Foreign Language Annals, 38 (1), 15-24.
第 6 回 演習D ●Hirvela, A. (1989). Five bad reasons why language teachers avoid literature. The British Journal of Language Teaching, 27 (3), 127-132.
第 7 回 演習E ●Zyngier, S. (1994). Introducing literary awareness. Language Awareness, 3 (2), 95-108.
第 8 回 演習F ●Lin, B. (2006). Exploring the literary text through grammar and the (re-)integration of literature and language teaching. In A. Paran (Ed.), Literature in language teaching and learning (pp. 101-116). Alexandria, VA: TESOL.
第 9 回 演習G ●Widdowson, H. G. (1982). The use of literature. In M. Hines & W. Rutherford (Eds.), On TESOL '81: Selected Papers from the Fifteenth Annual Conference of Teachers of English to Speakers of Other Languages, Detroit, Michigan, March 3-8, 1981 (pp. 203-214). Washington, DC: TESOL.
第10 回 演習H ●Edmondson, W. (1997). The role of literature in foreign language learning and teaching: Some valid assumptions and invalid arguments. AILA Review, 12, 42-55.
第11 回 演習I ●Hanauer, D. I. (2001). Focus-on-cultural understanding: Literary reading in the second language classroom. CAUCE: Revista de Filologia y su Didactica, 24, 389-404.
第12 回 演習J ●Zapata, G. C. (2005). Literature in L2 Spanish classes: An examination of focus-on-cultural understanding. Language Awareness, 14 (4), 261-273.
第13 回 演習K ●Kramsch, C. (1996). Stylistic choice and cultural awareness. In L. Bredella & W. Delanoy (Eds.), Challenges of literary texts in the foreign language classroom (pp. 162-184). Tubingen, Germany: Gunter Narr Verlag.
第14 回 演習L ●Widdowson, H. (2000). Essay on literature and language teaching: An epistle to Dr Edmondson. In C. Riemer (Ed.), Kognitive Aspekte des Lehrens und Lernens von Fremdsprachen: Festschrift fur Willis J. Edmondson zum 60. Geburtstag (pp. 387-394). Tubingen, Germany: Gunter Narr Verlag.
第15 回 演習M ●Topping, D. M. (1968). Linguistics or literature: An approach to language. TESOL Quarterly, 2 (2), 95-100.

2013年度(平成25年度)前期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:特になし

★授業の目標:物語論について専門的な知識を得ること

★授業の内容:

    具体的な内容
第 1 回 イントロダクション ●テキストの選定
第 2 回 演習@ ●研究論文ディスカッション
第 3 回 演習A ●研究論文ディスカッション
第 4 回 演習B ●研究論文ディスカッション
第 5 回 演習C ●研究論文ディスカッション
第 6 回 演習D ●研究論文ディスカッション
第 7 回 演習E ●研究論文ディスカッション
第 8 回 演習F ●研究論文ディスカッション
第 9 回 演習G ●研究論文ディスカッション
第10 回 演習H ●研究論文ディスカッション
第11 回 演習I ●研究論文ディスカッション
第12 回 演習J ●研究論文ディスカッション
第13 回 演習K ●研究論文ディスカッション
第14 回 演習L ●研究論文ディスカッション
第15 回 演習M ●研究論文ディスカッション

2012年度(平成24年度)前期

★テキスト:Berk, L. M. (1999). English syntax: From word to discourse. Oxford: Oxford University Press.

★授業の目標:英語の言語構造について機能主義という立場から理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。

2011年度(平成23年度)前期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Miall, D. S. (2006). Literary reading: Empirical & theoretical studies. New York: Peter Lang.

★授業の目標:文学の経験的研究について学び、文学作品の理解とそれによって引き起こされる情意について専門的な知識を得ること

★授業の内容:

    具体的な内容
第 1 回 イントロダクション ●テキストの選定
第 2 回 演習@ ●Chapter 1(pp. 1〜8)(Introduction)
第 3 回 演習A ●Chapter 2(pp. 11〜21)(On the necessity of empirical studies of literary reading)
第 4 回 演習B ●Chapter 3(pp. 23〜34)(Experimental approaches to readers' responses to literature) 
第 5 回 演習C ●Chapter 4(pp. 35〜46)(Interpretation, cognition, and feeling)
第 6 回 演習D ●Chapter 5(pp. 47〜67)(Feeling in the comprehension of literary narratives)
第 7 回 演習E ●Chapter 6(pp. 69〜87)(Feelings in literary reading: Five paradoxes)
第 8 回 演習F ●Chapter 7前半(pp. 89〜101)(The empirical approach: A survey and analysis)
第 9 回 演習G ●Chapter 7後半(pp. 101〜116)(The empirical approach: A survey and analysis)
第10 回 演習H ●Chapter 8(pp. 119〜141)(Episode structures in literary narratives)
第11 回 演習I ●Chapter 9(pp. 143-155)(Literariness: Are there neuropsychological indicators?)
第12 回 演習J ●Chapter 10(pp. 157-171)(The body in literature: Metaphor and feeling)
第13 回 演習K ●Chapter 11(pp. 172-188)(Sounds of contrast: An empirical approach to phonemic iconicity)
第14 回 演習L ●Chapter 12(pp. 189-202)(An evolutionary framework for literary reading)
第15 回 演習M ●授業のまとめ

2010年度(平成22年度)前期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Short, M. (1996). Exploring the language of poems, plays and prose. London: Longman.

★授業の目標:英語文体論について学び、英語文学作品の言語構造について理解を深めること

★授業の内容:

    具体的な内容
第 1 回 イントロダクション ●テキストの選定
第 2 回 演習@ ●文体論の成立について
●Chapter 1前半(pp. 1〜16)(Who is stylistics?)
第 3 回 演習A ●Roman Jakobsonによる6言語機能モデル
●Chapter 1後半(pp. 16〜35)(Who is stylistics?)
第 4 回 演習B ●Chapter 2前半(pp. 36〜54)(More on foregrounding, deviation and parallelism)
第 5 回 演習C ●Chapter 2後半(pp. 54〜79)(More on foregrounding, deviation and parallelism)
第 6 回 演習D ●Chapter 3(pp. 80〜105)(Style variation in texts)
第 7 回 演習E ●Chapter 4(pp. 106〜124)(Sound, meaning and effect)
第 8 回 演習F ●Chapter 5前半(pp. 125〜142)(Rhythm and metre in the reading of poetry)
第 9 回 演習G ●Chapter 5後半(pp. 142〜167)(Rhythm and metre in the reading of poetry)
第10 回 演習H ●Chapter 6(pp. 168〜194)(Drama: The conversational genre)
第11 回 演習I ●Chapter 7(pp. 195〜221)(The meaning of speech acts, turn-taking and politeness)
第12 回 演習J ●Chapter 8(pp. 222〜254)(Assumptions, presuppositions and the inferring of meaning)
第13 回 演習K ●Chapter 9(pp. 255〜287)(Fictional prose and point of view)
第14 回 演習L ●Chapter 10(pp. 288〜325)(Speech and thought presentation)
第15 回 演習M ●Chapter 11(pp. 326〜353)(Prose style)
●Chapter 12(pp. 354〜374)(Bringing it all together)(レポート課題)

2009年度(平成21年度)後期

(21年度は例外的に後期に開講)

★テキスト:Berk, L. M. (1999). English syntax: From word to discourse. Oxford: Oxford University Press.

★授業の目標:英語の言語構造について機能主義という立場から理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。






授業ページトップに戻る

トップページに戻る