英語表現研究U

2015年度(平成27年度)後期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Gavins, J., & Steen, G. (2003). Cognitive poetics in practice. London: Routledge.

★授業の目標:認知文体論という最新の研究分野の成果について学習し、文学作品の言語構造について理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。

2014年度(平成26年度)後期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:特になし

★授業の目標:英語教育の中で異文化理解に文学教材がどのように貢献するかを理解すること

★授業の内容:

    具体的な内容
第 1 回 イントロダクション ●本科目の説明
●テキストの選定
●修士論文研究の経過報告@
第 2 回 演習@ ●Povey, J. F. (1967). Literature in TESL Programs: The language and the culture. TESOL Quarterly,1 (2), 40-46.
第 3 回 演習A ●Hurlbert, C. M. (2003). 'From behind the veil': Teaching the literature of the enemy. The Canadian Modern Language Review, 60 (1), 55-68.
第 4 回 演習B ●Wright, E. (1968). The other way round. TESOL Quarterly, 2 (2), 101-107.
第 5 回 演習C ●修士論文研究の経過報告A
第 6 回 演習D ●Shelton-Strong, S. J. (2011). Literature circles in ELT. ELT Journal, 66 (2), 214-223.
第 7 回 演習E ●McKay, S. (1982). Literature in the ESL classroom. TESOL Quarterly, 16 (4), 529-536.
第 8 回 演習F ●Byram, M. (1997). Teaching and assessing intercultural communicative competence. Clevedon: Multilingual Matters. (Chapter 1前半(pp. 7-17)(Defining and describing intercultural communicative competence))
第 9 回 演習G ●Byram, M. (1997). Teaching and assessing intercultural communicative competence. Clevedon: Multilingual Matters. (Chapter 1後半(pp. 17-30)(Defining and describing intercultural communicative competence))
第10 回 演習H ●修士論文研究の経過報告B
第11 回 演習I ●Marshall, M. (1979). Love and death in Eden: Teaching English literature to ESL students. TESOL Quarterly, 13 (3), 331-338.
第12 回 演習J ●修士論文研究の経過報告C
第13 回 演習K ●修士論文研究の経過報告D
第14 回 演習L ●修士論文研究の経過報告E
第15 回 演習M ●修士論文研究の経過報告F

2013年度(平成25年度)後期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Larsen-Freeman, D. (2003). Teaching language: From grammar to grammaring. Boston: Heinle.

★授業の目標:英文法指導に関する様々な問題や指導法について理解を深めること

★授業の内容:

    具体的な内容
第 1 回 イントロダクション ●テキストの選定
第 2 回 演習@ ●Introduction(pp. ix〜x)
●Chapter 1(pp. 1〜10)(Defining language and understanding the problem)
第 3 回 演習A ●Chapter 2(pp. 11-23)(Challenging conceptions of grammar)
第 4 回 演習B ●Chapter 3(pp. 24-33)(The dynamics of language (grammaring))
第 5 回 演習C ●Chapter 4(pp. 34-48)(The three dimensions)
第 6 回 演習D ●Chapter 5(pp. 49-58)(Rules and reasons)
第 7 回 演習E ●Chapter 6(pp. 59-66)(The grammar of choice)
第 8 回 演習F ●Chapter 7(pp. 67-77)(The grammar of discourse)
第 9 回 演習G ●Chapter 8前半(pp. 78-87)(Learning grammar: Insights from SLA research and consciousness-raising)
第10 回 演習H ●Chapter 8後半(pp. 87-99)(Learning grammar: Insights from SLA research and consciousness-raising)
第11 回 演習I ●Chapter 9前半(pp. 100-110)(Output practice and production)
第12 回 演習J ●Chapter 9後半(pp. 110-123)(Output practice and production)
第13 回 演習K ●Chapter 10(pp. 123-139)(Feedback)
第14 回 演習L ●Chapter 11(pp. 140-155)(Teaching grammaring)
第15 回 演習M ●授業のまとめ

2012年度(平成24年度)後期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Gavins, J., & Steen, G. (2003). Cognitive poetics in practice. London: Routledge.

★授業の目標:認知文体論という最新の研究分野の成果について学習し、文学作品の言語構造について理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。

2011年度(平成23年度)後期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:英文法とその指導法に関する知識と理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。

2010年度(平成22年度)後期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Richards, J. C., & Rodgers, T. S. (2001). Approaches and methods in language teaching (2nd ed.). Cambridge: Cambridge University Press.

★授業の目標:応用言語学の中で提案されてきた様々な外国語教授法の知識と理解を深めること

★授業の内容:

    具体的な内容
第 1 回 イントロダクション ●テキストの選定
第 2 回 演習@ ●Chapter 1(pp. 3〜17)(A brief history of language teaching)
第 3 回 演習A ●Chapter 2(pp. 18〜35)(The nature of approaches and methods in language teaching)
第 4 回 演習B ●Chapter 3(pp. 36〜49)(The Oral Approach and Situational Language Teaching) 
第 5 回 演習C ●Chapter 4(pp. 50〜69)(The Audiolingual Method)
第 6 回 演習D ●Chapter 5(pp. 73〜80)(Total Physical Response)
●Chapter 6(pp. 81〜89)(The Silent Way)
第 7 回 演習E ●Chapter 7(pp. 90〜99)(Community Language Learning)
●Chapter 8(pp. 100〜107)(Suggestopedia)
●Chapter 9(pp. 108〜114)(Whole Language)
第 8 回 演習F ●Chapter 10(pp. 115〜124)(Multiple Intelligences)
●Chapter 11(pp. 125〜131)(Neurolinguistic Programming)
第 9 回 演習G ●Chapter 12(pp. 132〜140)(The lexical approach)
●Chapter 13(pp. 141〜149)(Competency-Based Language Teaching)
第10 回 演習H ●Chapter 14(pp. 153〜177)(Communicative Language Teaching)
第11 回 演習I ●Chapter 15(pp. 178〜191)(The Natural Approach)
第12 回 演習J ●Chapter 16(pp. 192〜203)(Cooperative Language Learning)
第13 回 演習K ●Chapter 17(pp. 204〜222)(Content-Based Instruction)
第14 回 演習L ●Chapter 18(pp. 223〜243)(Task-Based Language Teaching)
第15 回 演習M ●Chapter 19(pp. 244〜255)(The post-methods era)

2009年度(平成21年度)後期

★対象:人間文化学専攻(大学院)

★テキスト:Gavins, J., & Steen, G. (2003). Cognitive poetics in practice. London: Routledge.

★授業の目標:認知文体論という最新の研究分野の成果について学習し、文学作品の言語構造について理解を深めること

★授業の内容:残念ながら、今年度は開講していません。



授業ページトップに戻る

トップページに戻る