英語表現論基礎演習

2020年度(令和2年度)前期

★対象:県立広島大学人間文化学部国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説(バベルの塔)、発明説(Rousseauの説、Herderの説、口・身振り源泉説、生理学的適応説、G. Reveszの接触説、キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、ラ・ラ・ラ説))
●進化の産物としての言語(進化とは何か、一元説、多元説、前適応理論、自然選択適応理論、スパンドレル理論)
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
●異言と過去生
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●ミラーシステム
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●神経神話
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、パングラム、回文、倒言、文字なぞ・折句(隠れことば、シャレード)、アルファベット遊び、忌字法、母音連鎖、年代表示銘、かばん語、頭音転換・音位転換、マラプロピズム、判じ絵、カリグラム、魔方陣、地口・洒落(ウェラリズム、トム・スウィフティーズ、クローカーズ、ノック遊び)、早口言葉)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(出来事モデル) 
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性)、M. Bakhtinによる功績(モノローグ、ダイアローグ、ポリフォニー)、U. Ecoによる功績(閉じたテクストと開かれたテクスト))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(ロシア・フォルマリズム、実践批評、新批評、プラーグ学派、言語学的文体論(フランス文体論、ドイツ文体論)、文学的文体論・言語美学)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(文学作品の言語分析(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、言語学的文体論、批判的文体論・新文献学、教育学的文体論))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別レジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2019年度(令和元年度)前期

★対象:県立広島大学人間文化学部国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説(バベルの塔)、発明説(Rousseauの説、Herderの説、口・身振り源泉説、生理学的適応説、G. Reveszの接触説、キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、ラ・ラ・ラ説))
●進化の産物としての言語(進化とは何か、一元説、多元説、前適応理論、自然選択適応理論、スパンドレル理論)
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
●異言と過去生
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●ミラーシステム
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●神経神話
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、パングラム、回文、倒言、文字なぞ・折句(隠れことば、シャレード)、アルファベット遊び、忌字法、母音連鎖、年代表示銘、かばん語、頭音転換・音位転換、マラプロピズム、判じ絵、カリグラム、魔方陣、地口・洒落(ウェラリズム、トム・スウィフティーズ、クローカーズ、ノック遊び)、早口言葉)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(出来事モデル) 
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性)、M. Bakhtinによる功績(モノローグ、ダイアローグ、ポリフォニー)、U. Ecoによる功績(閉じたテクストと開かれたテクスト))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(ロシア・フォルマリズム、実践批評、新批評、プラーグ学派、言語学的文体論(フランス文体論、ドイツ文体論)、文学的文体論・言語美学)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(文学作品の言語分析(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、言語学的文体論、批判的文体論・新文献学、教育学的文体論))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別レジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2018年度(平成30年度)前期

★対象:県立広島大学人間文化学部国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説(バベルの塔)、発明説(Rousseauの説、Herderの説、口・身振り源泉説、生理学的適応説、G. Reveszの接触説、キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、ラ・ラ・ラ説))
●進化の産物としての言語(進化とは何か、一元説、多元説、前適応理論、自然選択適応理論、スパンドレル理論)
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
●異言と過去生
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●ミラーシステム
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●神経神話
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、パングラム、回文、倒言、文字なぞ・折句(隠れことば、シャレード)、アルファベット遊び、忌字法、母音連鎖、年代表示銘、かばん語、頭音転換・音位転換、マラプロピズム、判じ絵、カリグラム、魔方陣、地口・洒落(ウェラリズム、トム・スウィフティーズ、クローカーズ、ノック遊び)、早口言葉)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(出来事モデル) 
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性)、M. Bakhtinによる功績(モノローグ、ダイアローグ、ポリフォニー)、U. Ecoによる功績(閉じたテクストと開かれたテクスト))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(ロシア・フォルマリズム、実践批評、新批評、プラーグ学派、言語学的文体論(フランス文体論、ドイツ文体論)、文学的文体論・言語美学)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(文学作品の言語分析(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、言語学的文体論、批判的文体論・新文献学、教育学的文体論))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別レジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2017年度(平成29年度)前期

★対象:県立広島大学人間文化学部国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

   授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説(バベルの塔)、発明説(Rousseauの説、Herderの説、口・身振り源泉説、生理学的適応説、G. Reveszの接触説、キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、ラ・ラ・ラ説))
●進化の産物としての言語(進化とは何か、一元説、多元説、前適応理論、自然選択適応理論、スパンドレル理論)
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
●異言と過去生
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●ミラーシステム
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●神経神話
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、パングラム、回文、倒言、文字なぞ・折句(隠れことば、シャレード)、アルファベット遊び、忌字法、母音連鎖、年代表示銘、かばん語、頭音転換・音位転換、マラプロピズム、判じ絵、カリグラム、魔方陣、地口・洒落(ウェラリズム、トム・スウィフティーズ、クローカーズ、ノック遊び)、早口言葉)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(出来事モデル) 
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性)、M. Bakhtinによる功績(モノローグ、ダイアローグ、ポリフォニー)、U. Ecoによる功績(閉じたテクストと開かれたテクスト))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(ロシア・フォルマリズム、実践批評、新批評、プラーグ学派、言語学的文体論(フランス文体論、ドイツ文体論)、文学的文体論・言語美学)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(文学作品の言語分析(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、言語学的文体論、批判的文体論・新文献学、教育学的文体論))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別レジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2016年度(平成28年度)前期

★対象:国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説(バベルの塔)、発明説(Rousseauの説、Herderの説、口・身振り源泉説、生理学的適応説、G. Reveszの接触説、キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、ラ・ラ・ラ説))
●進化の産物としての言語(進化とは何か、一元説、多元説、前適応理論、自然選択適応理論、スパンドレル理論)
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
●異言と過去生
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●ミラーシステム
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●神経神話
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、パングラム、回文、倒言、文字なぞ・折句(隠れことば、シャレード)、アルファベット遊び、忌字法、母音連鎖、年代表示銘、かばん語、頭音転換・音位転換、マラプロピズム、判じ絵、カリグラム、魔方陣、地口・洒落(ウェラリズム、トム・スウィフティーズ、クローカーズ、ノック遊び)、早口言葉)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(出来事モデル) 
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性)、M. Bakhtinによる功績(モノローグ、ダイアローグ、ポリフォニー)、U. Ecoによる功績(閉じたテクストと開かれたテクスト))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(ロシア・フォルマリズム、実践批評、新批評、プラーグ学派、言語学的文体論(フランス文体論、ドイツ文体論)、文学的文体論・言語美学)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(文学作品の言語分析(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、言語学的文体論、批判的文体論・新文献学、教育学的文体論))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別レジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2015年度(平成27年度)前期

★対象:国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説(バベルの塔)、発明説(Rousseauの説、Herderの説、口・身振り源泉説、生理学的適応説、G. Reveszの接触説、キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、ラ・ラ・ラ説))
●進化の産物としての言語(進化とは何か、一元説、多元説、前適応理論、自然選択適応理論、スパンドレル理論)
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
●異言と過去生
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●ミラーシステム
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●神経神話
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、パングラム、回文、倒言、文字なぞ・折句(隠れことば、シャレード)、アルファベット遊び、忌字法、母音連鎖、年代表示銘、かばん語、頭音転換・音位転換、マラプロピズム、判じ絵、カリグラム、魔方陣、地口・洒落(ウェラリズム、トム・スウィフティーズ、クローカーズ、ノック遊び)、早口言葉)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(出来事モデル) 
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性)、M. Bakhtinによる功績(モノローグ、ダイアローグ、ポリフォニー)、U. Ecoによる功績(閉じたテクストと開かれたテクスト))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(ロシア・フォルマリズム、実践批評、新批評、プラーグ学派、言語学的文体論(フランス文体論、ドイツ文体論)、文学的文体論・言語美学)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(文学作品の言語分析(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、言語学的文体論、批判的文体論・新文献学、教育学的文体論))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別レジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2014年度(平成26年度)前期

★対象:国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説、発明説(キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、口・身振り源泉説、生理学的適応説))
●進化理論(進化とは何か、3つの進化理論(自然選択適応理論、前適応理論、スパンドレル理論))
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●池内(2010)の考え
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
●異言と過去生
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●ミラーシステム
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●神経神話
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、パングラム、回文、倒言、文字なぞ・折句、アルファベット遊び、忌字法、母音連鎖、年代表示銘、かばん語、頭音転換・音位転換、マラプロピズム、判じ絵、カリグラム、魔方陣、地口・洒落)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(出来事モデル) 
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性)、M. Bakhtinによる功績(モノローグ、ダイアローグ、ポリフォニー)、U. Ecoによる功績(閉じたテクストと開かれたテクスト))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(フランス文体論、ロシア・フォルマリズム、プラーグ学派、ドイツ文体論、実践批評、新批評)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(教育文体論、言語学的文体論、文体論(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、批判的文体論・新文献学))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別のレジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2013年度(平成25年度)前期

★対象:国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説、発明説(キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、口・身振り源泉説、生理学的適応説))
●進化理論(進化とは何か、3つの進化理論(自然選択適応理論、前適応理論、スパンドレル理論))
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●原始言語に関する諸説
●池内(2010)の考え
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学、対物学、身体接触学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、回文、字なぞ、年代表示銘、かばん語、判じ絵、カリグラム、魔方陣)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(コード・モデル/メッセージ・モデル、R. Jakobsonによる6言語機能モデル、出来事モデル)
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(フランス文体論、ロシア・フォルマリズム、プラーグ学派、ドイツ文体論、実践批評、新批評)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(教育文体論、言語学的文体論、文体論(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、批判的文体論・新文献学))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別のレジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2012年度(平成24年度)前期

★対象:国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説、発明説(キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、口・身振り源泉説、生理学的適応説))
●進化理論(進化とは何か、3つの進化理論(自然選択適応理論、前適応理論、スパンドレル理論))
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●原始言語に関する諸説
●池内(2010)の考え
●交霊術と言語の起源の研究(外国語がかり、異言)
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、回文、字なぞ、年代表示銘、かばん語、判じ絵、カリグラム、魔方陣)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(コード・モデル/メッセージ・モデル、R. Jakobsonによる6言語機能モデル、出来事モデル)
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
第11 回 文学理論(2) ●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
第12 回 文学理論(3) ●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第13 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(フランス文体論、ロシア・フォルマリズム、プラーグ学派、ドイツ文体論、実践批評、新批評)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(教育文体論、言語学的文体論、文体論(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、批判的文体論・新文献学))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別のレジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第14 回 文体論(2) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))
●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第15 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)

2011年度(平成23年度)前期

★対象:国際文化学科3年生

★テキスト:なし(授業用のハンドアウト)

★授業の目標:言語学(英語学)と他分野の接点で発達した研究分野を中心として、言語に関する知識と視点を広く習得すること

★授業の内容:

  授業で扱う分野 具体的な内容
第 1 回 本科目の説明
言語の起源
●言語の起源に関する諸説(神授説、発明説(キンコン説、ワンワン説、ヘン・フン説、よいこらしょ説、口・身振り源泉説、生理学的適応説))
●進化理論(進化とは何か、3つの進化理論(自然選択適応理論、前適応理論、スパンドレル理論))
●ヒトの進化(ヒトの進化の過程、チンパンジーは人間言語を習得できるか(S. Pinkerの主張)、脳の進化(脳化指数))
●言語の発達に関する諸説
●原始言語に関する諸説
●前適応理論に基づいた言語の起源説(池内(2010))
第 2 回 社会言語学(1) ●方言学(地域方言、社会方言、人種方言、個人方言、方言と共通語と標準語の関係、言語地理学、言語または変種の区別方法について(相互理解可能性、方言の連続体)、等語線)
●言語の接触と変化(リンガ・フランカ、ピジン、クレオール、脱クレオール)
●方言以外の社会的変種(仲間内言葉、スラング、忌み言葉、interlingual word taboo)
第 3 回 社会言語学(2) ●言語とジェンダー(絶対男性語/女性語、相対男性語/女性語、英語における女性語の特徴、英語における言語的性差別)
●ことばの使い分け(精密コードと限定コード、アメリカ英語における5つのコード、コードの切り替え、言語使用域、ダイグロシア)
●ことばと国家(2(多)言語併用、言語計画と言語政策、複言語主義)
●ことばと文化(サピア=ウォーフの仮説(言語相対仮説))
●言語消滅と言語の再生
●ことばと権力(批判的談話分析)
●新しい社会言語学(社会ネットワーク理論、community of practice、適応理論)
第 4 回 神経言語学 ●骨相学
●脳科学の研究法
●局在説と遍在説
●ニューロンの構造
●脳の基本構造(大脳、小脳、脳幹)
●大脳の機能からみた3部分(感覚統合脳、周縁脳、表出脳)
●優位半球の大脳皮質における大まかな機能局在(シルヴィウス裂溝、ウェルニッケ野、ブローカ野、角回、縁上回)
●左脳大脳皮質の細かい機能局在
●脳とことば(ウェルニッケ野、ブローカ野、文字心象、第1言語獲得、第2言語習得、文学作品の理解)
●言語遺伝子(FOXP2)
●失語症
●脳の機能と記憶(中間期記憶、長期記憶)
第 5 回 心理言語学 ●神経言語学との区別(実在物と構成概念)
●心理言語学が扱うトピック(母国語習得過程、記憶、情報処理過程)
●単語認知(心的辞書(単語認知に影響を与える要因)、心的辞書の構成に関するモデル(意味素性モデル、プロトタイプ理論、ネットワーク説)、心的辞書における単語の認知に関するモデル(検索モデル、照合モデル、ロゴジェン・モデル、コホート・モデル、、相互作用的活性化モデル(サーキット・モデル))、情報処理法の種類(順次検索モデル、カスケード・モデル、並列分散処理)
第 6 回 コーパス言語学 ●イントロダクション(コーパス言語学発展の軌跡(伝統的コーパス、R. Quirkによる英語語法調査、Brown Corpus、N. Chomskyによるコーパス言語学批判、1990年代初頭における爆発的発展(BNC、Bank of English、Helsinki Corpus、Frown Corpus、FLOB Corpus、ICE、International Corpus of Learner English))、コーパスの種類(汎用コーパス、モニター・コーパス、特殊コーパス、話し言葉コーパス、通時コーパス)、コーパス言語学における言語観(記述文法、規範文法、生成文法における内観))
●コーパスに関する基礎知識(テキスト情報付与、言語情報付与、コンコーダンス、コロケーション)
●コーパスを使った研究例の紹介(単語の頻度研究、コロケーション研究、コリゲーション研究、英語教育学研究・第2言語習得論研究、社会言語学研究、法言語学研究)
第 7 回 言語哲学 ●言語学と言語哲学
●言語が哲学の研究対象となる理由(認識論的転回、言語論的転回)
●指示理論(J. S. Millの固有名に関する議論、G. Fregeによる意味と指示対象の分離、B. Russellによる記述の理論(確定記述)、J. R. Searleによるクラスター説)
●発話行為論(H. P. Griceによる協調の原理(協調の原理、会話の含意、会話の公理(量の公理、質の公理、関連性の公理、様式の公理)、公理の遵守、公理の非遵守(公理の無視、公理の違反、公理の遵守不能、公理からの離脱、公理の保留)))
●理解を巡る議論(W. V. O. Quineの根本的翻訳、D. Davidsonの根本的解釈(好意の原則、全体論)、R. Rortyによる解釈学的転回の議論)
第 8 回 レトリック(修辞学) ●レトリックの歴史(レトリックの誕生と発展、プラトンによるレトリック批判、イソクラテスによる教養主義、アリストテレスによるレトリックの大成、中世におけるレトリックと神学の関連性、基礎教養科目としてのレトリック、書く技術としてのレトリック、近代におけるレトリックの消滅、現代におけるレトリックの復活)
●古典レトリック(弁論術としてのレトリックを構成する5部門(発想、配置、修辞、記憶、発表)、ウェルギリウスの輪)
●3つの文彩と人間の認知活動の関係(文彩と転義、提喩、換喩、隠喩(奇想、擬人法、概念メタファー))
●文彩の分類(伝統的な分類、野内(2002)による分類)
●提喩系列の文彩(トートロジー、反復法(畳語法、首句反復、結句反復、前辞反復、交差配語法)、迂言法(ケニング)、音喩、引喩)
●換喩系列の文彩(列挙法、漸層法(漸降法、急落法)、婉曲語法、転移修飾語句)
●隠喩系列の文彩(直喩、皮肉法、対照法、撞着語法、逆説法、誇張法、緩叙法、類比、くびき語法)
●その他の文彩(省略法、黙説法、中断法、連結辞多用と連結辞省略、配置法、挿入法、暗示的看過法、呼びかけ法、問答法、設疑法、予弁法、疑惑法、訂正法)
●寓話とたとえ話
第 9 回 非言語的コミュニケーション
記号論
言葉遊び
言語人類学
<非言語的コミュニケーション>
●非言語的コミュニケーションで使用される情報(パラ言語学(パラ言語)、動作学(語彙的しぐさ、例示的しぐさ、感情表出動作、発話調整動作、副次的記号表現)、近接学(密接距離、個人的距離、社会距離、公衆距離)、時間学)
<記号論>
●記号論の基本(記号論と記号学、徴候学、de Saussureの記号観(シーニュ(シニフィアン、シニフィエ))、Peirceによる記号観(イコン、インデックス、シンボル)、動物の「言葉」と人間の言葉(恣意性、分節性(二重分節性)、生産性、転位性、文化的伝承、Hocketによる人間言語のデザイン特徴))
<言葉遊び>
●様々な言葉遊び(アナグラム、回文、字なぞ、年代表示銘、かばん語、判じ絵、カリグラム、魔方陣)
<言語人類学>
●コミュニケーション・モデル(コード・モデル/メッセージ・モデル、R. Jakobsonによる6言語機能モデル、出来事モデル)
第10 回 文学理論(1) ●文学批評史の大まかな流れ(歴史主義的批評(古典主義、ロマン主義)、構造主義(モダニズム、アヴァンギャルド)、ポスト構造主義(ポストモダニズム)、文化的アプローチ、読みのアプローチ)
●文学性の諸相(詩神ミューズ、文学性を言語的技巧・機能・テクスト内の構造とみるアプローチ、文学性を社会的コードとみるアプローチ、文学性を言語記号の本来の姿とみるアプローチ、文学性を読者により付与されるものとみるアプローチ、文学性を人間の無意識の表出と見るアプローチ、文学性を歴史・文化・イデオロギーに帰すアプローチ)
●Ferdinand de Saussureに端を発する構造主義(言葉と物の関係、共時態と通時態、ランガージュ(ラングとパロール)とエクリチュール、系列的関係と連辞的関係、シーニュ(シニフィアンとシニフィエ)、差異の体系としての言語体系)
●ロシア・フォルマリズム(文学性、詩的言語、異化作用、逸脱、社会主義リアリズム)
●実践批評(精読)
●新批評(意図の誤謬、感情の誤謬)
●プラーグ学派(チェコ構造主義、前景化、詩的機能、平行性の原理、優位性)
●詩的機能の研究史(L. Jakubinsky (1917)、R. Jakobson (1921)、K. Bühler (1934)のオルガノン・モデル、J. Mukarovsky (1938)、R. Jakobson (1960)による言語の6機能モデル、D. Hymes (1968)、M. A. K. Halliday (1970)、K. R. Popper (1972)、G. N. Leech (1983)、Widdowson (2008))
第11 回 文学理論(2) ●構造主義の功績(ストーリー(スーゼット、イストワール)とプロット(ファブラ、ナラシオン、ディスクール)、V. Proppによる昔話の形態学、C. Brémondによる物語の目的論的図式、R. Barthesの功績(指標、デノテーション、コノテーション)、A. J. Greimasによる構造意味論、G. Genetteによる物語論)
●ポスト構造主義(R. Barthesによる功績(作品からテクストへ、エクリチュール、作者の死、テクストの快楽(快楽と悦楽))、J. Derridaによる功績(差延、脱構築)、J. Kristevaによる功績(間テクスト性))
●読みとしての文学性(W. Iserの功績、H. R. Jaussによる功績(期待の地平)、S. Fishによる功績(感情文体論、解釈共同体)、文学能力論(J. Cullerによる功績、M. Riffaterreによる功績)、L. M. Rosenblattによる功績(交流モデル、導出的交流、審美的交流)、文学の経験的研究による功績(事実的慣習と美的慣習、単価的慣習と多価的慣習)
第12 回 文体論(1) ●文体論の成立(F. de Saussureの登場によるフィロロジーの分裂、など)
●初期の文体論(フランス文体論、ロシア・フォルマリズム、プラーグ学派、ドイツ文体論、実践批評、新批評)
●イギリス文体論の発展(1930〜60年代、1960年代、1970年代以降(教育文体論、言語学的文体論、文体論(生成文法を用いた文体論、機能主義的文体論、認知文体論、コーパス文体論)、批判的文体論・新文献学))
●英語詩の言語(poetic license、逸脱(外的逸脱(determinate deviation、statistical deviation、secondary deviation)、内的逸脱、古語法、詩語、別のレジスターからの借用)、平行性の原理(頭韻、脚韻、韻律)、間テクスト性)
●広告の言語との違い(前景化の一貫性)
第13 回 文体論(2) ●英語小説の冒頭
●小説の談話構造
●語り手(全知の語り手、1人称の語り手、2人称の語り手、信頼できない語り手)
●視点と焦点化(外的焦点化、内的焦点化(固定内的焦点化、不定内的焦点化))
●心的スタイル
●英語小説に見られる構造上の工夫(枠物語、メタフィクション)
第14 回 文体論(3) ●発話の表出(NRS、NRSA、IS、FIS、DS、FDS)
●思考の表出(NRT、NI、NRTA、IT、FIT、DT、FDT)
第15 回 文体論(4) ●英語戯曲の言語(性格描写(明示的性格描写(自己による表出、他者による表出)、暗示的性格描写(turn-taking、topic control、volume of talk、terms of address、normal non-fluency)、語用論的特徴による性格描写))



授業ページトップに戻る

トップページに戻る