★論文・著書★

単著

1. 西原貴之(2002).「Literary readingとsurface information recallingの関係に関する一考察−Written modeのfocus on formに向けて−」.『第28回(統一体第2回)全国英語教育学会神戸研究大会発表論文集』(pp. 189-192).(学会発表資料2参照

2. Nishihara, T. (2003). A study on the relation between the development of L2 linguistic knowledge and the literary reading process. MA thesis. Hiroshima University. (広島大学へ提出した修士論文)

3. 西原貴之(2003).「認知処理理論に基づいた外国語教授法の感情面からの考察−英語教育における文学の新たな視点の提案−」.『第29回全国英語教育学会南東北研究大会発表要綱』(pp. 637-641).(学会発表資料4参照

4. 西原貴之(2003).「インプットの言語形式への注意と文学的読解プロセスの関係−第二言語習得のための理論的考察−」.『日本教科教育学会誌』,26 (1),41-50.https://doi.org/10.18993/jcrdajp.26.1_41 (査読有り)

5. 西原貴之(2003).「文学テクストから文学的読解へ−第二言語の言語知識発達の面から−」.『中国地区英語教育学会研究紀要』,33,11-20.https://doi.org/10.18983/casele.33.0_11 (査読有り)

6. 西原貴之(2004).「工業英検3・4級レベルの学習項目に対する学習者のニーズ分析」.『第30回全国英語教育学会長野研究大会発表要綱』(pp. 530-533).(学会発表資料6参照

7. 西原貴之(2004).「文学的読解と第2言語習得の関係についての理論的考察−情意面からの考察−」.『日本教科教育学会全国大会論文集』(pp. 42-43).(こちらを参照

8. 西原貴之(2004).「文化知識教授の教材に関する一考察−文学テクストと説明文テクストの使用の有機的融合を目指して−」.『中国地区英語教育学会研究紀要』,34,11-20.https://doi.org/10.18983/casele.34.0_11 (査読有り)

9. 西原貴之(2005).「「英語教育における文学」の研究の方向性の提案:交流モデルの観点から」.『第31回全国英語教育学会札幌研究大会予稿集』(pp. 320-323).(学会発表資料11参照

10. 西原貴之(2005).「工業英語入門期の学習内容に対する大学生英語学習者のニーズの分析」.『中国地区英語教育学会研究紀要』,35,177-186.https://doi.org/10.18983/casele.35.0_177 (査読有り)

11. Nishihara, T. (2005). A study on the relation between the development of L2 linguistic knowledge and literary reading. JACET Chugoku-Shikoku Chapter Research Bulletin, 2, 1-20. (査読有り)(広島大学へ提出した修士論文に加筆・修正を施したもの)

12. 西原貴之(2005).「第2言語習得における文学教材の効果についての理論的考察−文学的文学教材の感情的側面から−」.『Language Education & Technology』,42,207-220. https://doi.org/10.24539/let.42.0_207 (査読有り)

13. 西原貴之(2005).「英語教育における「文学的文学教材」を開発するための理論的考察−等価性の原理、内的逸脱、外的逸脱に焦点を当てて−」.『日本教科教育学会誌』,28 (3),43-52.https://doi.org/10.18993/jcrdajp.28.3_43 (査読有り)

14. 西原貴之(2006).『学習者による言語形式への「気づき」の生起に関する研究−文学的読解と説明文的読解の比較の観点から−』.博士論文.広島大学大学院.(広島大学へ提出した博士論文)

15. 西原貴之(2006).『学習者による言語形式への「気づき」の生起に関する研究−文学的読解と説明文的読解の比較の観点から−』.関西学院大学出版会.(学位論文オンデマンド出版サービス)(広島大学へ提出した博士論文に加筆・修正を施したもの)

16. Nishihara, T. (2007). A stylistic analysis and evaluation of parody poems which have a strong intertextual relationship with their original poems: From the viewpoint of intertextual parallelism. MA thesis. Lancaster University. (ランカスター大学へ提出した修士論文)

17. 西原貴之(2007).「外国語教育で文学教材利用を主張する際の留意点についての小論−文学教材反対派からの批判及び文学教材賛成派によるそれらへの応答をもとに」.In 三浦省五先生御退職記念事業会(編),『三浦省五先生退職記念 英語教育学研究』(pp. 149-166).三浦省五先生御退職記念事業会.

18. 西原貴之(2008).「専門用語に見る“Critical”の意味の分類と考察−CDAとの比較を通して−」.『第34回全国英語教育学会東京研究大会発表予稿集』(pp. 496-497).(学会発表資料14参照

19. 西原貴之(2008).「英語詩を利用した言語形式の焦点化の特徴に関する一考察−詩のコミュニケーションの特徴から−」.『日本教科教育学会誌』,31 (2),19-28.https://doi.org/10.18993/jcrdajp.31.2_19 (査読有り)(『英語学論説資料』,44,第5分冊(文体論、史的研究、緒論),pp. 230-235)

20. 西原貴之(2008).「詩の読解と説明文の読解における辞書使用の違いについての一考察」.『第80回大会Proceedings:The 80th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 24-25 May 2008』(pp. 35-37).日本英文学会.

21. 西原貴之(2009).「「外国語教育における文学」の研究の方向性に関する提案:交流モデルの観点から」.『教育学研究ジャーナル』,5,31-39.https://doi.org/10.20677/csssej.5.0_31 (査読有り)

22. 西原貴之(2009).「英詩の解釈プロセスにおける英語学習者の言語形式への気づきの生起」.『LET関西支部研究集録』,12,21-35.(査読有り)

23. 西原貴之(2010).「「CALL演習」の教育効果の検証」.In 『国際交流の促進と国際コミュニケーション能力向上のための調査・研究 研究報告書』(平成21年度県立広島大学重点研究事業学部プロジェクト研究,pp. 91-101).県立広島大学人間文化学部.

24. 西原貴之(2010).「間テクスト性をもった英語詩を利用したリーディング指導」.In 小迫勝・瀬田幸人・福永信哲・脇本恭子(編),『英語教育への新たな挑戦−英語教師の視点から』(pp. 103-116).英宝社.(査読有り)

25. 西原貴之(2010).「ミューズは微笑むか:中間言語体系の再構築と英語詩読解の関係を探る」.『第36回全国英語教育学会大阪研究大会発表予稿集』(pp. 378-379).(学会発表資料18参照

26. Nishihara, T. (2010). Taking critical attitude towards Critical Approach to Applied Linguistics: Semantic comparison of the term critical between CDA and Applied Linguistics. JABAET Journal, 13, 107-124. (査読有り)

27. 西原貴之(2010).「Hare-in-the-Moonから英語教育への贈り物?:教材「The Hare's Gift」における文学的言語表現とそれらの設問での扱われ方についての検討」.『第82回大会Proceedings:The 82nd General Meeting of The English Literary Society of Japan, 29-30 May 2010』(pp. 41-43).日本英文学会.(『英語学論説資料』,46,第6分冊(英語教育),pp. 378-379)

28. 西原貴之(2010).「英語教育における「文学的文学教材」開発のための一考察−テクストの書記素論的特徴に焦点を当てて」.『Journal of Quality Education』,3,95-110.(査読有り)(『英語学論説資料』,44,第6分冊(英語教育),pp. 537-544)

29. 西原貴之(2010).「THE HARE'S GIFTの文学的言語特徴に注目した設問例」.『Unicorn Journal』,72,14-17.

30. 西原貴之(2011).「日本人英語学習者はどのように英語詩の解釈を試みるか」.『第37回全国英語教育学会「がんばろう日本、がんばろう東北」山形研究大会発表予稿集』(pp. 14-15).(学会発表資料19参照

31. Nishihara, T. (2012). A comparative study on dictionary uses in literary and expository reading. Bulletin of the Faculty of Human Culture and Science, Prefectural University of Hiroshima (『県立広島大学人間文化学部紀要』), 7, 141-154. (『中国関係論説資料』,55,第2分冊(文学・語学(増刊)),pp. 244-250)

32. Nishihara, T. (2012). Poetry reading and noticing the hole in interlanguage: A proposal for investigating the relation between poetry reading and interlanguage development. JACET Journal, 54, 53-59. (査読有り)(『英語学論説資料』,47,第6分冊(英語教育),pp. 716-719)

33. 西原貴之(2012).「Hare-in-the-Moonから英語教育への贈り物?−教材 "The Hare's Gift" における文学的言語表現とそれらの付属教材での扱われ方についての検討−」.『Language Education & Technology』,49,245-274. https://doi.org/10.24539/let.49.0_245 (査読有り)

34. 西原貴之(2012).「日本人英語学習者による英語文学作品読解プロセスの特徴に関する研究:読解中の辞書使用回数に焦点を当てて」.『第38回全国英語教育学会愛知研究大会発表予稿集』(pp. 112-113).(学会発表資料21参照

35. 西原貴之(2012).「一般英語授業で英語小説教材を使用した場合のテストについての提案」.『第84回大会Proceedings:The 84th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 26-27 May 2012 (付 2011年度支部大会Proceedings)』(pp. 225-226).日本英文学会.

36. 西原貴之(2013).「Mainland China's real estate market sees flight in new buyers:中国本土の不動産市場、新たな消費者に資本の逃避を見る」.川村亜樹(編),『英語で現代中国・アジアを多角的に読む2:The Nikkei Weeklyを活用したプラクティカル・イングリッシュ・トレーニング』(第6章,pp. 76-85).大学教育出版.

37. Nishihara, T. (2013). Evaluative comprehension for poetry with parody poems. Bulletin of the Faculty of Human Culture and Science, Prefectural University of Hiroshima (『県立広島大学人間文化学部紀要』), 8, 65-77.

38. 西原貴之(2013).「Moodleを通した英語数表現の学習」.『JAILA第2回全国大会プロシーディングス』.日本国際教養学会.Available online at: http://jaila.org/activity/taikai20130317/proceedings20130317/jaila-proc-002-02-20130317.pdf

39. 西原貴之(2013).「文学教材を使用した一般英語リーディング授業の期末テストに関する一考察」.『第85回大会Proceedings:The 85th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 25-26 May 2013 (付 2012年度支部大会Proceedings)』(pp. 27-28).日本英文学会.

40. 西原貴之(2013).「大学英語教育に文学教材を使用する際の留意点:文学テストのスコアと授業成績及びTOEICのスコアとの相関分析からの示唆」.『第85回大会Proceedings:The 85th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 25-26 May 2013 (付 2012年度支部大会Proceedings)』(pp. 215-216).日本英文学会.

41. 西原貴之(2014).「創造的英語表現」.In 馬本勉(編),『外国語活動から始まる英語教育:ことばへの気づきを中心として』(pp. 91-105).あいり出版.

42. Nishihara, T. (2015). Achievement tests for literary reading in general EFL reading courses. In M. Teranishi, Y. Saito, & K. Wales (Eds.), Literature and language learning in the EFL classroom (pp. 115-130). Basingstoke, England: Palgrave Macmillan. https://doi.org/10.1057/9781137443663_8(査読有り)

43. 西原貴之(2015).「日本人大学生英語学習者の英語詩読解中の脳の賦活状況:近赤外分光法(NIRS)を用いて」.『第87回大会Proceedings:The 87th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 23-24 May 2015 (付 2014年度支部大会Proceedings)』(pp. 29-30).日本英文学会.

44. 西原貴之(2016).「日本人英語学習者による英語詩読解中の辞書使用」.In 中尾佳行先生御退職記念事業会(編),『中尾佳行先生御退職記念:言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―』(pp. 118-127).中尾佳行先生御退職記念事業会.(査読有り)

45. 西原貴之(2016).「Moodleを通した英語数表現の学習」.『JAILA Journal』,2,27-38. https://doi.org/10.57359/jailajournal.2.0_27 (査読有り)

46. 西原貴之(2016).「日本人英語学習者による英語詩読解中の辞書使用」.In 柳瀬陽介・西原貴之(編),『言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―』(pp. 119-128).溪水社.(査読有り)(上記44の一般販売用)

47. Nishihara, T. (2016). Of learning and poetics: Exploring strategies used by L2 Japanese English learners. In M. Burke, O. Fialho & S. Zyngier (Eds.). Scientific approaches to literature in learning environments (pp. 151-168). Amsterdam: John Benjamins. https://doi.org/10.1075/lal.24.08nis (査読有り)

48. 西原貴之(2017).「英語で文学作品を読む際に大学生英語学習者はどのような点につまずくか:一般英語の授業実践から」.『第89回大会Proceedings:The 89th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 20-21 May 2017 (付 2016年度支部大会Proceedings)』(pp. 109-110).日本英文学会.

49. 西原貴之(2019).「コミュニケーション英語T、U、Vの文学教材に含まれる文学的言語表現」.『教育学研究ジャーナル』,24,23-31.https://doi.org/10.20677/csssej.24.0_23 (査読有り) 補足資料

50. 西原貴之(2020).「日本人大学生英語学習者の文学作品読解時のつまずき」.『JAILA Journal』,6,26-37.https://doi.org/10.57359/jailajournal.6.0_26 (査読有り)

51. 西原貴之(2020).「コミュニケーション英語T、U、Vの教科書に掲載された文学教材の数とバリエーション及びその設問・言語活動」.『LET関西支部研究収録』,18,19-39.https://doi.org/10.50924/letkansai.18.0_19(査読有り)

52. 西原貴之(2021).「コミュニケーション英語T、U、Vの文学教材に含まれる文法項目」.『JAILA Journal』,7,91-104.https://doi.org/10.57359/jailajournal.7.0_91 (査読有り)

53. 西原貴之(2021).「日本人大学生英語学習者の文学的物語教材読解時のつまずき:誤答分析を通して」.『JAILA第9回全国大会プロシーディングス』.日本国際教養学会.Available online at: https://jaila.org/activity/taikai20210313/proceedings20210313/jaila-proc-009-06-20210313.pdf

54. 西原貴之(2021).「語彙的に簡単で短い英語詩は学習者にどう読まれるか:読解の難しさを中心とした考察」.『全国英語教育学会第46回長野研究大会発表予稿集』(pp. 304-305).

55. Nishihara, T. (2022). Pursuit of literary competence: Past, present, and future. JAILA Journal, 8, 77-91. https://doi.org/10.57359/jailajournal.8.0_77 (査読有り)

56. 西原貴之(2022).「文学能力モデルに基づいた評価の有用性の検討:相関を用いた文学読解定期試験結果のベイズ推計による分析」.『JAILA第10回全国大会プロシーディングス』.日本国際教養学会.Available online at:
https://jaila.org/activity/taikai20220319/proceedings20220319/jaila-proc-010-07-20220319.pdf

57. 西原貴之(2022).「語彙的に簡単で短い英語詩に対する日本人大学生英語学習者の解釈反応:自身の解釈への自信と関連づけて」.『全国英語教育学会第47回長野研究大会発表予稿集』(pp. 42-43)

58. Nishihara, T. (2022). EFL learners' poetry reading traits for lexically easy short poetry. Cogent Education, 9(1), Article 2150010. https://doi.org/10.1080/2331186X.2022.2150010 (査読有り)

59. 西原貴之(2023).「正しい知識を仕入れる(1):辞書(学習辞典・一般辞典・専門辞典)」.In 山岡大基・田頭憲二(編),『英語授業デザインマニュアル』(pp. 26-29).大修館書店.

60. 西原貴之(2023).「正しい知識を仕入れる(2):文法書」.In 山岡大基・田頭憲二(編),『英語授業デザインマニュアル』(pp. 30-33).大修館書店.

61. 西原貴之(2023).「教材をリライトする」.In 山岡大基・田頭憲二(編),『英語授業デザインマニュアル』(pp. 68-71).大修館書店.

62. Nishihara, T. (2023). The Innsbruck Model of literary competence: A potent tool for designing classroom-based assessment. JAILA Journal, 9, 17-31. https://doi.org/10.57359/jailajournal.9.0_17 (査読有り)

63. Nishihara, T. (2024). Sources of difficulties in literary narrative reading in English as a foreign language. JAILA Journal, 10, 26-40. https://doi.org/10.57359/jailajournal.10.0_26 (査読有り)

64. Nishihara, T. (2024). Japanese university EFL learners' responses to lexically easy short English poems. Reading in a Foreign Language , 36(1), 1-25. https://hdl.handle.net/10125/67460 (査読有り)

65. 西原貴之(2024).「英語教員養成課程の学生は教科に関するどのような知識を学ぶ必要があると感じているか:学生の自己分析・振り返りアンケートの結果から」.『第96回大会Proceedings:The 96th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 4-5 May 2024』.日本英文学会.proceedings-2024-nishiharatakayuki.pdf (elsj.org)

単著

1. M口脩・中村愛人・小野章・小篠敏明・西原貴之(2004).「高校生の文学的英語能力に関する実証的研究」.『日本教科教育学会誌』,27 (2),41-50.https://doi.org/10.18993/jcrdajp.27.2_41 (査読有り)

2. Tatara, Y., & Nishihara, T. (2006). On the theoretical bases of the arguments for or against the use of literature in second language teaching: From L2 developmental perspective. JACET Chugoku-Shikoku Chapter Research Bulletin, 3, 35-52. (査読有り)

3. M口脩・西原貴之(2006).「目標到達度の多様性に応じて学習者にフィードバックを与えるための提案−Ernest Hemingwayの“Hills Like White Elephants”を用いた授業のテスト結果を例として−」.『中国四国英文学研究』,3,137-148.(査読有り)

4. 西原貴之・石原知英(2009).「高専1年生入学時の英語学習意欲の持続性の調査:1年間の経時データからの考察」.『第35回全国英語教育学会鳥取研究大会発表予稿集』(pp. 348-349).(学会共同発表資料3参照

5. 竹山友子・江口誠・西原貴之・栗原武士・川尻武信(2009).「英語多読授業の実践−2年目を終えて」.『呉工業高等専門学校研究報告』,71,67-75.

6. 船津晶代・西原貴之(2010).「英語検定試験結果の分析」.In 『国際交流の促進と国際コミュニケーション能力向上のための調査・研究 研究報告書』(平成21年度県立広島大学重点研究事業学部プロジェクト研究,pp. 51-90).県立広島大学人間文化学部.

7. 竹山友子・江口誠・西原貴之・栗原武士・川尻武信(2010).「短時間多読授業の継続実践による学生の意識変化−1年目と2年目の比較」.『高専教育』,33,151-156.(査読有り)

8. 西原貴之・石原知英・江口誠・竹山友子・川尻武信・栗原武士(2010).「呉高専生入学時の英語学習意欲の持続性の調査:1年間の経時データからの考察」.『呉工業高等専門学校研究報告』,72,81-88.

9. 吉本和弘・西原貴之(2012).「TOEIC、TOEFL試験の結果分析」.In『国際交流の継続と異文化コミュニケーション能力向上に関する研究 報告書』(平成23年度県立広島大学重点研究事業学部プロジェクト研究,pp. 38-42).県立広島大学人間文化学部.

10. 中村哲子・坂本南美・西原貴之・安田優(2017).「教材としての文学を今、考える:授業実践を踏まえたメッセージ」.『第89回大会Proceedings:The 89th General Meeting of The English Literary Society of Japan, 20-21 May 2017 (付 2016年度支部大会Proceedings)』(p. 105).日本英文学会.

11. 吉田安曇・寺西雅之・西原貴之・那須雅子(2021).「教育文体論を用いたライティング分析:日本人EFL学習者の母語と外国語習熟度の関連性を探る」.『JAILA第9回全国大会プロシーディングス』.日本国際教養学会.Available online at:
https://jaila.org/activity/taikai20210313/proceedings20210313/jaila-proc-009-01-20210313.pdf

12. Yoshida, A., Teranishi, M., Nishihara, T., & Nasu, M. (2022). The impact of L1 on L2: A qualitative stylistic analysis of EFL learners' writings. In S. Zyngier & G. Watson (Eds.), Pedagogical stylistics in the 21st century (pp. 343-369). Cham, Switzerland: Palgrave Macmillan.(査読有り)

13. 西原貴之・中尾佳行(2023).「チョーサーの語りのテクストにおける時制の交替移行について:現象と認知主体の近さに着目して」.『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要:教育学研究』,3,120-128.http://doi.org/10.15027/53386(『英語学論説資料』,56,第3分冊(語法・史的研究・言語文化),pp. 626-630)


編著

1. 中尾佳行先生御退職記念事業会(編)(2016).『中尾佳行先生御退職記念:言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―』.中尾佳行先生御退職記念事業会.

2. 柳瀬陽介・西原貴之(編)(2016).『言葉で広がる知性と感性の世界―英語・英語教育の新地平を探る―』.溪水社.(上記1の一般販売用)




トップページに戻る