ここでは、輪郭形状に自然な変動が加えられている例として、木の葉を取り上
げ、その変動によって距離 、
、
あるいは
がどのように変化するか調べた。以下では、実験に用いた数種類の葉の
中で、比較的変動の大きかったプラタナス(図7.9)とサワラ(図
7.10)に対する結果を示す。ここで、各葉の輪郭点数
は
と
し、モデルの次数
は
とした。
図7.11に示された葉を基準にし、図7.9の各葉との
距離を求めた。各距離ごとに距離の小さい順に並べたものを図
7.12 (a) から (d) に示す。図7.12 から、最も距
離の小さい葉として、距離 で基準の葉が選ばれている。これは、同じ輪
郭点列に対しては、距離は
となることから明らかである。さらに、どの
距離も2、3番目までに検索された葉は同じである。また、距離
、
および
では、4番目の葉も同じである。2番目に距離の
小さい葉は、基準の葉とかなり良く似ていることがわかる。また。4番目の葉
まで、比較的似た葉が選ばれているといえる。プラタナスの葉の切れ込みが徐々
に明白になり、さらに葉の幅が広くなっていく順としては、
が主観
的な順序に最も近いように思われる。
同様に、図7.13の葉を基準にし、図7.10の各葉に対
する距離を求めた。距離の小さい順に並べたものを図7.14 (a)
から (d) に示す。プラタナスの場合と同様に、最も距離の小さい葉としては、
距離 で基準の葉そのものが選ばれており、2、3番目の葉は、どの距離
でも同じである。また、2番目まではかなり良く似ている。葉の切れ込みが明
白な順としては、ここでも
が主観的な順序に最も近いように思わ
れる。