- Modeling the Unseen: Inference and Reconstruction in Accretion Disk Physics
The 87th Fujihara Seminar: The 50th Anniversary Workshop of the Disk Instability Model in Compact Binary Stars, 22-26 Sep. 2025, Talk
- Smart Kanata: An Autonomous Decision Making System in Rapid Follow-up Observations of Cataclysmic Variables
Data Oriented Astronomy 2024, 22 Oct. 2024, Poster
- Statistical modeling + Shallow machine learning
AstroAI Asian Network Summer School, 2 Sep. 2024, Invited Talk
- Automated Decision Making in Rapid Follow-up Observations of Cataclysmic Variables
Transients Down Under 2024, 1 Feb. 2024, Talk
- Follow-up observations of galactic transients with astroinformatics
IAU-IAA Astrostats & Astroinfo seminar, 11 Jan. 2022, online(zoom), Invited Talk
- Finding Features in Erratic Polarization Variations of Blazars
Astronomical Polarimetry 2020, 22-26 Mar. 2021, Higashi-Hiroshima, Talk
- Neural network estimation of the pointing error of ASTE using wind data
ALMA/45m/ASTE Users Meeting 2019, 18-19 Dec. 2019, NAOJ Mitaka, Poster
- Optical Polarization Rotations in Blazars: A Case Study of PKS 1749+096
Dawn of a new era for black hole jets in active galaxies, 25–27 Jan. 2018, Sendai, Japan,
Talk
- High Speed Astronomy in the Era of TMT
TMT Science Forum 2017, 7–9 Nov. 2017, Mysore, India,
Talk
- Sparse modeling in Astronomy
Seminar, 15 Aug. 2016, Universidad de Concepcion, Chile,
Talk
- High-Dimensional Data-Driven Approach to Type Ia Supernovae
Supernovae through the ages, 8-13 Aug. 2016, Easter island, Chile,
Poster
- TimeTubes: Visualization of polarization in blazars
Blazars through Sharp Multi-Wavelength Eyes, 30 May – 3 Jun. 2016, Malaga, Spain,
Talk
- Data-driven approach to Type Ia supernovae
High-Dimensional Data Driven Science (HD3-2015), 14-17 Dec. 2015, Kyoto, Japan,
Talk
- Period Analysis of Variable Stars using the Group LASSO
High-Dimensional Data Driven Science (HD3-2015), 14-17 Dec. 2015, Kyoto, Japan,
Poster
- The study of magnetic field direction in blazar jets by identifying optical outbursts using the l1 trend filter
Sixth International Fermi Symposium, 9-13 Nov. 2015, Arlington, USA,
Kanda, et al., Poster
- Small telescopes for simultaneous multi-wavelength astronomy
Paving the Way to Simultaneous Multi-Wavelength Astronomy, 13-17 Jul. 2015, Leiden, Netherlands,
Talk
- Variable Selection for Modeling the Absolute Magnitude at Maximum of Type Ia Supernovae
Tools for Astronomical Big Data, 9-11 Mar 2015, Arizona, USA,
Poster
- Sparse modeling for image reconstruction in Astronomy
HIRES2014: Astronomy at high angular resolution, 24-28 Nov 2014, ESO, Garching, Germany
Talk
- Optical-infrared and High-energy Astronomy Collaboration at Hiroshima Astrophysical Science Center
12th Asia-Pacific Regional IAU Meeting (APRIM2014), 18-22 Aug 2014, Daejeon, Korea,
Invited talk
- Current status and results of the Kanata telescope
Understanding Relativistic Jets by Polarimetry and Synergetic Study from Radio to TeV, 24-26 Mar 2014, Hiroshima, Japan,
Invited talk
- Application of Total Variation Minimization to Doppler Tomography
The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects II, 9-14 Sep 2013, Palermo, Italy,
Talk
- Observation of Astronomical Transients with the 1.5-m Kanata telescope
Medium-Size Telescope Science Workshop, 21-25 June 2013, Kunming, China,
Invited talk
- Accretion Disk Tomography – New Model with New Data –
Transients and Timing, 4-8 Mar 2013, IUCAA, Pune, India,
Invited talk
- Dwarf Novae in the Shortest Orbital Period Regime
The Golden Age of Cataclysmic Variables and Related Objects, 12-17 Sep 2011, Palermo, Italy,
Talk
- New Views of SU UMa-Type Dwarf Novae from Simultaneous Optical and Near-Infrared Observations
Physics of Accreting Compact Binaries, 26-30 July 2010, Kyoto, Japan,
Invited talk
- Bayesian approach to find a long-term trend in erratic polarization variations observed in blazars
COSPAR 2010, 18-25 July 2010, Bremen, Germany,
Talk
- 鏡筒長の測定値を用いた望遠鏡の自動焦点合わせ機構の性能評価
日本天文学会2025年春季年会, 17-20 Mar., Poster
- どういうデータを取るべきか自分で考えて実行する突発現象観測システム「スマートかなた」
連星系変光星研究会2024, 24 Jan. 2025, Talk
- 主成分分析と動的モード分解 〜時系列高次元データの特徴抽出〜
シミュレーションとAIの融合で解明する宇宙の構造と進化 AI班 ミーティング, 28 Nov. 2024, Talk
- Smart Kanata による新星 V4370 Oph 極大前の自動分光観測
日本天文学会2024年秋季年会, 11 Sep. 2024, Talk
- ガウス過程と局所解とMCMC
第3回21cm線ミニワークショップ, 2 Aug. 2024, Invited Talk
- 多色測光による激変星の研究
鹿児島大学セミナー, 21 Feb. 2024, Talk
- Data Science in Astronomy and Observation of Galactic Transients
ipi seminar, 東京大学, 2023年12月12日, Invited Talk
- 激変星の突発現象観測とデータサイエンス
第11回 山田研究会「宇宙における降着現象 ~活動性・多様性の源~」, 京都大学, 2023年6月4日, Talk
- 突発天体現象の観測とデータサイエンス
岡山大学物理談話会, 岡山大学, 2022年12月21日, Invited Talk
- 銀河系内突発現象の追跡観測とデータサイエンス
天の川銀河研究会2022, 鹿児島大学, 2022年11月7日, Invited Talk
- 激変星の追跡観測に関する意思決定の自動化
2022天文学におけるデータ科学的方法, 統計数理研究所, 2022年10月3日, Talk
- 突発現象の追跡観測の意思決定を自動化する:Smart Kanata計画
激変星研究会2022, 京都大学, 2022年7月28日, Talk
- 突発現象の追跡観測にまつわるデータサイエンス
データサイエンス的手法により探求する天文学, オンライン, 2022年3月24-25日, Talk
- 情報理論を用いた突発現象の追跡観測に関する意思決定の自動化
日本天文学会2021年春季年会, 東京工業大学, 2021年3月16-19日, Talk
- データ科学・機械学習的な手法の応用例
2020年度光赤天連シンポジウム, 2020年9月15日, Talk
- 解の決まらない問題とサンプリング 天文学のケーススタディー
スマートサンプリング講演会, オンライン, 2020年9月11日, Talk
https://www.youtube.com/watch?v=uKW_IJxW2Ps
- ニューラルネットワークによる風データを用いた ASTE の指向誤差の推定
日本天文学会2020年春季年会, 筑波大学, 2020年3月16-19日, Poster
- マルコフ連鎖モンテカルロ法によるブレーザー Mrk 421 のSEDモデルパラメータ推定
日本天文学会2019年秋季年会, 2019年9月11-13日, 熊本大学, ポスター講演
- 宇宙物理学におけるデータ可視化と可視化研究への期待
日本学術会議 公開シンポジウム科学的知見の創出に資する可視化 (2):「新しい可視化パラダイム, 2019年7月13日, 日本学術会議講堂, Invited Talk
- 活動銀河核ジェットの時間変動とデータ科学的手法
天文学におけるデータ科学的方法2019, 2019年5月27-29日, 統計数理研究所, Talk
- スパースモデリングによるトモグラフィーと変数選択:天文学データへの応用
第22回 若手科学者によるプラズマ研究会, 2019年2月18日, 那珂核融合研究所, Invited
- 時間変動データに対する確率過程モデルの有用性
連星系・変光星・低温度星研究会2018, 2018年12月7-9日, 星の郷ふれあいセンター, Poster
- 天文学とインフォマティクス、特にスパースモデリングの応用
第35回 プラズマ・核融合学会 年会, 2018年12月4日, 大阪大学, Invited,
- ブレーザーの不規則な光度・偏光度変動の特徴量抽出と分類
日本天文学会2018年秋季年会、2018年9月19–21日、兵庫県立大学、
Talk
- What does the optical polarization tell us about AGN jets?
セミナー、2017年12月5日、名古屋大学、
Talk
- 変光星の周期解析方法のレビュー
連星系・変光星・低温度星研究会2017、2017年9月15–17日、なよろ市天文台、
Talk
- 広島大学かなた望遠鏡のリモート観測システム
日本天文学会2017年秋季年会、2017年9月11–13日、北海道大学、
Poster
- 時系列データの機械学習的アプローチ
天文学におけるデータ科学的方法、2017年5月29ー31日、統計数理研究所、
Talk
- ブレーザー PKS 1749+096 の可視偏光観測から探るジェットの磁場構造
日本天文学会2017年春季年会、2017年3月15日、九州大学、
Talk
- 圧縮センシングの基礎と応用 ー天文学への応用を例にー
科研費 新学術領域「スパースモデリング」2016年度チュートリアル講演会、2016年12月18日、東工大、
Invited
- Ia型超新星の極大等級の変数選択
連星・変光星・低温度星研究会2016、2016年10月30日、慶応義塾大学、
Talk
- ブレーザーで観測される偏光の時間変動の3 次元可視化
日本天文学会2016年秋季年会、2016年9月14-16日、愛媛大学、
Poster
- スパースモデリングの宇宙物理学への応用
セミナー、2015年10月16日、甲南大学、
Talk
- バイクラスタリングの対話型可視化ツールを用いたIa型超新星の分類
日本天文学会2015年秋季年会、2015年9月9-11日、甲南大学、
Talk
- かなた望遠鏡・観測装置使用状況
研究会「2015年岡山(光赤外)ユーザーズミーティング」、2015年8月18-19日、国立天文台、
Talk
- トモグラフィー的手法で探るWZ Sge型矮新星の降着円盤構造
研究会「降着円盤大研究会2015」、2015年6月21-22日、京都大学、
Talk
- トモグラフィー的な解析で探る矮新星降着円盤の構造
研究会「天文学と統計的手法」、2015年5月29日、統計数理研究所、
Talk
- LASSOに基づいた Ia型超新星の極大等級の変数選択
日本天文学会2015年春季年会、2015年3月18-21日、大阪大学,
Talk
- Ia型超新星の極大等級の変数選択
天文学・宇宙物理学とスパースモデリング、2014年11月19-20日、京都大学、
Talk
- かなた望遠鏡・観測装置使用状況
2014年度岡山ユーザーズミーティング、2014年8月11-12日、国立天文台三鷹
Talk
- スパースモデリングの宇宙物理学への応用
国立天文台談話会、2014年5月23日、国立天文台三鷹、
Talk
- スパースモデリングの宇宙物理学への応用
広島大学統計グループ金曜セミナー、2014年4月18日、広島大学、
Talk
- WZ Sge型矮新星の増光早期における輝線の起源
日本天文学会2014年春季年会、2014年3月19-22日、国際基督教大学、
Poster
- 全変動最小化を使ったドップラートモグラフィー
日本天文学会2014年春季年会、2014年3月19-22日、国際基督教大学、
Talk