演習で扱ったHTMLの例

 

Index 「HTMLの使い方」での通し番号
文書構造タグ (1) - (4)
見出し (6)
<BR>と<P> (7) (8)
水平線 (10)
文字の修飾 (11) - (23)
箇条書き [マーク] (24)
箇条書き [番号] (25)
箇条書き [インデント] (26)
(27)



トップに戻る
―― (1) - (4) ――
<HTML> (1)
  <HEAD> (2)
  <TITLE> (3)
  祝!初ホームページ  
</TITLE> (3')
</HEAD> (2')
<BODY> (4)
  <HR>  
<H1>こんにちは</H1>  
<HR>  
<P>
○○○○(自分の名前を入れてください。)
のホームページにようこそ。
これが私の最初のホームページです。
<P>
 
これからどんどんいろんなことを書いていきます。
お楽しみに!!
 
</BODY> (4')
</HTML> (1')

トップに戻る
―― (6) ――
  • <H1> H1 見出しサイズ1 </H1>
  • <H2> H2 見出しサイズ2 </H2>
  • <H3> H3 見出しサイズ3 </H3>
  • <H4> H4 見出しサイズ4 </H4>
  • <H5> H5 見出しサイズ5 </H5>
  • <H6> H6 見出しサイズ6 </H6>

H1 見出しサイズ1

H2 見出しサイズ2

H3 見出しサイズ3

H4 見出しサイズ4

H5 見出しサイズ5
H6 見出しサイズ6

トップに戻る
―― (7) (8) ――
HTML文書
中では
改行しています。
HTML文書 中では 改行しています。
HTML文書
<BR>
中では
<BR><BR>
改行しています。
HTML文書
中では

改行しています。
HTML文書<P>中では<P><P>改行しています。 HTML文書

中では

改行しています。


トップに戻る
―― (10) ――

<HR>

<HR SIZE="30">

<HR WIDTH="60%">

<HR WIDTH="60%" ALIGN="LEFT">

<HR COLOR="#008000">

<HR COLOR="Red">

<HR NOSHADE>


トップに戻る
―― (11) - (23) ――
  • <FONT SIZE="1"> フォントサイズ1 </FONT>
  • <FONT SIZE="2"> フォントサイズ2 </FONT>
  • <FONT SIZE="3"> フォントサイズ3 </FONT>
  • <FONT SIZE="4"> フォントサイズ4 </FONT>
  • <FONT SIZE="5"> フォントサイズ5 </FONT>
  • <FONT SIZE="6"> フォントサイズ6 </FONT>
  • <FONT SIZE="7"> フォントサイズ7 </FONT>
  • <FONT> フォントサイズ デフォルト </FONT>
  • <FONT SIZE="-1"> フォントサイズ-1 </FONT>
  • <FONT SIZE="+2"> フォントサイズ+2 </FONT>
  • <BIG> 文字を大きくする </BIG>
  • <SMALL> 文字を小さくする </SMALL>
  • <FONT COLOR="RED"> フォントカラー 赤 </FONT>
  • <FONT COLOR="#008000"> フォントカラー 緑 </FONT>
  • <FONT FONT FACE="MS Pゴシック, Osaka">
    MS Pゴシック, Osaka </FONT>
  • <FONT FONT FACE="MS P明朝, 細明朝体">
    MS P明朝, 細明朝体 </FONT>
  • <FONT FONT FACE="Times New Roman, Times, serif">
    Times New Roman, Times, serif </FONT>
  • <B> 太字 (Bold) </B>
  • <I> 斜体 (italic) </I>
  • <TT> 等幅フォント (Typewriter) </TT>
  • <U> アンダーライン </U>
  • <S> 取消線 </S>
  • <BLINK> 点滅文字 </BLINK>
  • <SUP> 上付き </SUP>文字
  • <SUB> 下付き </SUB>文字

トップに戻る
―― (24) ――
<UL>
  <LI> いぬ
  <LI> ねこ
  <LI> うさぎ
  <LI TYPE=SQUARE> きつね
  <LI> たぬき
  <LI TYPE=CIRCLE> ぞう
  <LI TYPE=DISK> かば
</UL>

トップに戻る
―― (25) ――
<OL>
  <LI> いぬ
  <LI> ねこ
  <LI> うさぎ
  <LI TYPE=A> きつね
  <LI> たぬき
  <LI TYPE=a> ぞう
  <LI TYPE=I> かば
  <LI TYPE=i> さる
</OL>

トップに戻る
―― (26) ――
<DL>
  <DT> ぞう
   <DD> 鼻が長い動物です。インドやアフリカに住んでいます。
  <DT> きりん
   <DD> 首が長い動物です。アフリカに住んでいます。
</DL>
<DL COMPACT>
  <DT> ねこ
   <DD> ペットとして愛用されている動物です。そこらじゅうに住んでいます。
</DL>

トップに戻る
―― (27) ――
<TABLE BORDER="3">
<TR NOWRAP> <TD> セル1つ分です </TD>
<TD COLSPAN="2"> 2列分のセルが結合されています </TD> </TR>
<TR NOWRAP> <TH> &lt;TH&gt;で強調されています </TH>
<TD ROWSPAN="2" VALIGN="BOTTOM"> 2行分のセルが結合されて、下配置です </TD>
<TD> 普通のセル </TD> /TR>
<TR NOWRAP> <TH> ここも&lt;TH&gt;で強調されています </TH>
<TD> ここも普通 </TD> </TR>
<CAPTION ALIGN = "TOP">表のタイトル</CAPTION>
</TABLE>
表 1
セル1つ分です 2列分のセルが結合されています
< TH >で強調されています 2行分のセルが結合されて、下配置です 普通のセル
ここも< TH >で強調されています ここも普通
表のタイトル
<TABLE>
<TR nowrap> <TH>明・暗線 </TH> <TH> バックグランド</TH> </TR>
<TR nowrap> <TD>
<TABLE BORDER="3" CELLSPACING="5" CELLPADDING="5" BORDERCOLORLIGHT="FFFF00" BORDERCOLORDARK="666600">
<TR nowrap> <TH>アインシュタイン</TH> <TD>Einstein</TD> </TR>
<TR nowrap> <TH>ディラック</TH> <TD>Dirac</TD> </TR>
<TR nowrap> <TH>パウリ</TH> <TD>Pauli</TD> </TR>
</TABLE> </TD> <TD>
<TABLE BGCOLOR="FFCC99" BORDER="3" CELLSPACING="5" CELLPADDING="5">
<TR BGCOLOR="FFDFFF" nowrap> <TH>アインシュタイン</TH> <TD>Einstein</TD> </TR>
<TR BGCOLOR="FFDFFF" nowrap> <TH>ディラック</TH>
<TD BGCOLOR="FF0000"><font color="#FFFFFF">Dirac</font></TD> </TR>
<TR nowrap> <TH>パウリ</TH> <TD>Pauli</TD> </TR>
</TABLE> </TD> </TR>
</TABLE>
表 2
明・暗線 バックグランド
アインシュタイン Einstein
ディラック Dirac
パウリ Pauli
アインシュタイン Einstein
ディラック Dirac
パウリ Pauli

バックグランド カラー について
 表全体は <TABLE BGCOLOR = "FFCC99"> によって色が付いていますが、第1、第2行は更に <TR BGCOLOR = "FFDFFF"> で色の指定が、"Dirac"のセルも <TD BGCOLOR = "FF0000"> によって指定されています。
  すなわち "アインシュタイン"、"Einstein"、"ディラック"は <TABLE> <TR> から、"Dirac"は <TABLE> <TR> <TD> からBGCOLORの指定を受けています。
 したがって色指定の優先順位は、<TD> (又は <TH>)<TR><TABLE> の順になります。
<TABLE>
<TR> <TH>ALL</TH> <TH>ROWS</TH> <TH>COLS</TH> <TH>NONE</TH> </TR>
<TR> <TD>
<TABLE BORDER="3" CELLSPACING="5" CELLPADDING="5" RULES="ALL">
<TR> <TH>アインシュタイン</TH> <TD>Einstein</TD> </TR>
<TR> <TH>ディラック</TH> <TD>Dirac</TD> </TR>
<TR> <TH>パウリ</TH> <TD>Pauli</TD> </TR>
</TABLE>
</TD> <TD>
<TABLE BORDER="3" CELLSPACING="5" CELLPADDING="5" RULES="ROWS">
<TR> <TH>アインシュタイン</TH> <TD>Einstein</TD> </TR>
<TR> <TH>ディラック</TH> <TD>Dirac</TD> </TR>
<TR> <TH>パウリ</TH> <TD>Pauli</TD> </TR>
</TABLE>
</TD> <TD>
<TABLE BORDER="3" CELLSPACING="5" CELLPADDING="5" RULES="COLS">
<TR> <TH>アインシュタイン</TH> <TD>Einstein</TD> </TR>
<TR> <TH>ディラック</TH> <TD>Dirac</TD> </TR>
<TR> <TH>パウリ</TH> <TD>Pauli</TD> </TR>
</TABLE>
</TD> <TD>
<TABLE BORDER="3" CELLSPACING="5" CELLPADDING="5" RULES="NONE">
<TR> <TH HEIGHT="25">アインシュタイン</TH> <TD HEIGHT="25">Einstein</TD> </TR>
<TR> <TH>ディラック</TH> <TD>Dirac</TD> </TR>
<TR> <TH>パウリ</TH> <TD>Pauli</TD> </TR>
</TABLE>
</TD> </TR>
</TABLE>
表 3
ALL ROWS COLS NONE
アインシュタイン Einstein
ディラック Dirac
パウリ Pauli
アインシュタイン Einstein
ディラック Dirac
パウリ Pauli
アインシュタイン Einstein
ディラック Dirac
パウリ Pauli
アインシュタイン Einstein
ディラック Dirac
パウリ Pauli
<TABLE BORDER="3" WIDTH="450">
<CAPTION ALIGN = "TOP"><B>文字の配置 &lt;TD&gt;の場合</B></CAPTION>
<TR>
<TD VALIGN="TOP" HEIGHT="50">VALIGN="TOP"</TD>
<TD ALIGN="CENTER" VALIGN="TOP">ALIGN="CENTER"<BR>VALIGN="TOP"</TD>
<TD ALIGN="RIGHT" VALIGN="TOP">ALIGN="RIGHT"<BR>VALIGN="TOP"</TD>
</TR> <TR>
<TD HEIGHT="50">初期設定</TD>
<TD ALIGN="CENTER">ALIGN="CENTER"</TD>
<TD ALIGN="RIGHT">ALIGN="RIGHT"</TD>
</TR> <TR>
<TD VALIGN="BOTTOM" HEIGHT="50">VALIGN="BOTTOM"</TD>
<TD ALIGN="CENTER" VALIGN="BOTTOM" >ALIGN="CENTER"<BR>VALIGN="BOTTOM"</TD>
<TD ALIGN="RIGHT" VALIGN="BOTTOM">ALIGN="RIGHT"<BR>VALIGN="BOTTOM"</TD>
</TR>
</TABLE>
表 4
文字の配置 <TD>の場合
VALIGN="TOP" ALIGN="CENTER"
VALIGN="TOP"
ALIGN="RIGHT"
VALIGN="TOP"
初期設定 ALIGN="CENTER" ALIGN="RIGHT"
VALIGN="BOTTOM" ALIGN="CENTER"
VALIGN="BOTTOM"
ALIGN="RIGHT"
VALIGN="BOTTOM"
<TABLE BORDER="3" WIDTH="450">
<CAPTION ALIGN = "TOP"><B>文字の配置 &lt;TH&gt;の場合</B></CAPTION>
<TR>
<TH ALIGN="LEFT" VALIGN="TOP" HEIGHT="50">ALIGN="LEFT"<BR>VALIGN="TOP"</TH>
<TH VALIGN="TOP">VALIGN="TOP"</TH>
<TH ALIGN="RIGHT" VALIGN="TOP">ALIGN="RIGHT"<BR>VALIGN="TOP"</TH>
</TR> <TR>
<TH ALIGN="LEFT" HEIGHT="50">ALIGN="LEFT"</TH>
<TH>初期設定</TH>
<TH ALIGN="RIGHT">ALIGN="RIGHT"</TH>
</TR> <TR>
<TH ALIGN= "LEFT" VALIGN= "BOTTOM" HEIGHT ="50"> ALIGN="LEFT" <BR> VALIGN= "BOTTOM"</TH>
<TH VALIGN="BOTTOM" >VALIGN="BOTTOM"</TH>
<TH ALIGN="RIGHT" VALIGN="BOTTOM">ALIGN="RIGHT"<BR>VALIGN="BOTTOM"</TH>
</TR>
</TABLE>
表 5
文字の配置 <TH>の場合
ALIGN="LEFT"
VALIGN="TOP"
VALIGN="TOP" ALIGN="RIGHT"
VALIGN="TOP"
ALIGN="LEFT" 初期設定 ALIGN="RIGHT"
ALIGN="LEFT"
VALIGN= "BOTTOM"
VALIGN="BOTTOM" ALIGN="RIGHT"
VALIGN="BOTTOM"

トップに戻る

 


Last updated on Dec. 7 2002