10月19日 第3回 演習内容

  ネットワークのマナー、メールの使い方、ウィルスとその被害

 

■ インターネットとは  その1

 

  ネットワークのマナー

ここに掲載したマナーは情報メディア教育研究センターの指針に則っています

気持ちよく、又スムーズにネットワークを利用していくためにもしっかりマナーを守っていきましょう!

ネットワーク市民の手引き  ICE World p.142-148 またはここを参照

■ ネットワークのマナー (ネチケット)  ICE World p.33-34 またはここを参照

    1. 常識的な行動をしましょう
    2. ファイルの管理に注意しよう
    3. 個人情報を流さない
    4. 営利目的で利用しない
    5. 大量の電子メールを送信しない
    6. ネット上での行為は匿名ではありません
    7. 不正アクセスの禁止
    8. 著作権の遵守
    9. ともあれ、トラブルが発生したら 速やかに連絡を!

■ 電子メールのマナー  ICE World p.38 またはここを参照

    1. 電子メールアドレスを間違えない 必ず確認すること
    2. 本文の最初に名前を書く
    3. 件名はできる限り英字で書く  日本語のSubjectが扱えないコンピューターが国内にもまだあります
    4. 一行は横幅の7割程度で改行する 目安として、全角文字(日本語文字)で 30〜40文字程度
    5. 簡潔な文章を書くように心がけよう
    6. 送信する前に内容を読み返そう  特に顔が見えず、声色も分からない分、文字だけのメールは変な誤解を与えやすい
    7. 不愉快なメールを受け取り、カチンと頭にきた時はすぐに返信しないでしばらく時間をおきましょう
    8. "半角カナ"(1バイトカタカナ)を用いない  日本のインターネットでは使用しないことに決められている

 

  メールの使い方

■ 電子メール  (E-mail)

■ 電子メールアドレス  (E-mail address)

(例) wadasin@hiroshima-u.ac.jp  「誰それ@何処そこ

wadasinu1479xxx
login名
jp
日本 例 hk: 香港、 アメリカは無し
ac
学術研究機関 (academic) 例 go: 政府機関など (government)
hiroshima-u
広島大学
sci
理学部 ( swada@sci.hiroshima-u.ac.jp の場合)

■ メーラー(E-mail用アプリ)の起動と終了 (vmail)  ICE World p.34-38 またはここを参照

 

<練習 1>
 
自分にメールを送って受け取ってみよう

宛先: u1479XXX@hiroshima-u.ac.jp
件名: Test 01
Cc: (なし)
本文: 「 This is a test mail.
  これはテストです。 」

 

 

 と入力

 
  1. 先ず自分にメールを書いて送信
  2. [発送]をクリック
  3. inboxウインドウの[新着メール]をクリックして着信の確認を行う

 

■ メールの返信と署名(signature)

 

<練習 2>
 
以下のメールに、自身の署名入りで返信を出そう

物理科学科1年生の皆さん、こんにちは。
和田です。

だんだんと寒くなってきましたね。
西条は秋が短いのであっという間に冬がやって来たような感じがします。
季節の変わり目は体調を崩しやすいので、健康には充分気を付けて下さい。

ところでこの演習はどうですか?
皆さんのコンピューターの理解度は今はまちまちなので、初めて勉強する人もいればもう既に知っているという人など、様々でしょう。
ただ、これから更に色々なことや、少々難しいこともやっていきますので、焦らずに楽しく演習をやっていって、色々なことを学んでいきましょう。

    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
      和田 真一  E-mail : wadasin@hiroshima-u.ac.jp
       広島大院理 物理科学専攻 光反応物性研究室
    _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

 

■ MAILER-DAEMON : 宛先の間違いについて

■ 不要メールの削除

■ メーリングリスト(ML)の開設

 

  ウィルスとその被害

コンピューターウイルスは様々な経路を経て、知らない間に簡単に進入して来ます。
以下のリンクを参考に、自分自身の責任で防御する方法を学んでおこう!

 

■ ウイルスに関するリンク

 


Last updated on Oct. 18 2002