毎日の愚痴



4月分

SAMEDI 31 MARS

 今日は快晴。今日で3月も終わり、早いなー。今朝は下の子を連れて、CONFORAMA という家具と電気製品の大型店へ歩いて行く。アパートから7分くらいかな?ここは、ジュネーブ市内の郊外なので、郊外型大型店が多い。最近も JUMBO がオープンした。これは、広島で言えばディックのような感じで、大工用品とか園芸用品とか自転車、バイク等を扱っている。どれも、車が無ければ持って帰れないものばかりだが、近くの人はお店のカートを借りて家まで運べる。カートは家の前の道路へおいて置けば回収に来てくれる。便利なシステムだ。普通のスーパー(MIGROS等)のカートも借りられる。但し、1FRはそのままカートにいれておく。
 さて、下の子と一緒だったので、そんなにじっくり見られなかったけど、「良いなー」とため息をつきながら家具を見て回る。電気製品は、そんなに見てもね、日本の方が良いから、見もしなかったけど。所謂、高級家具とは違うので、お値段もお手ごろ価格で、日本に持って帰られるのなら、買って帰りたいなーという感じでした。特に台所用家具は・・・。
 

VENDREDI 30 MARS

 今日は、曇り。今日も寒い一日であった。窓から見えるジュラ山脈の山頂に雪が積もっている。何とか帰国する前に1回でもスキーに行きたいものである。しかし、亭主の尻を叩き、二人の子を連れてスキーに行くというのも、面倒だなー。なんで、全ての段取りをしなくちゃいけないんだ。こんな時は遊び好きな亭主が便利だろうなー。全く子供が3人いるようなものだわ。そういえば、昨日送って貰った小包の中に、生協の小冊子があって、その中に「旦那はあてにならない」という投書が載っていたが、何処も一緒かーとため息が出た。本当にあてになる亭主っているのだろうか?永遠の謎だ。

JEUDI 29 MARS

 今日は、朝から雨、しかもかなり肌寒い。朝、日本から小包が届く。中から、小学館のもうすぐ一年生とめばえ、それにビデオテープ、25日の中国新聞。こんな天気の日には、非常に助かる。そういえば、日本でも入学式がもうすぐ。上の子もピカピカの一年生になる予定だったのに、5ヶ月お預け。こちらでは、入学は8月の終わり。ということは、上の子は7月生れなので、もう1年生でも良かったんだけど、言葉のこともあり幼稚園に通わせることにした。
2月から通い始めたのだが、直ぐに先生が「日本の教育は、遅れたら大変だからインターナショナルスクールへ行った方が良いのでは?」と言われる。世界に名だたる日本の教育!!しかし、そのインターナショナルスクールも流石にジュネーブ、3000人の規模の大学校と、少人数の2校があるらしい。先生は少人数の学校の方を勧めてくれたけど、こちらでは6月で学校は終わり。2ヶ月の夏休みになる。ということは、3ヶ月しか通えないのでは、慣れるだけで精一杯だろうから、と幼稚園に通い続けることにした。

 

MERCREDI 28 MARS

 今日は曇りのち晴れ、一時雨。春の天気は本当に変わり易い。
昨日からいつも乗るバス停前の道路の工事が始まる。日本なら、所謂予算消化のための無駄な工事が多いけど、スイスではそんなことはないのだろう?しかし、驚いたのは、片道通行になるのに信号も人も立っていない。お互いが譲り合って通行している。凄ーいと思ったら、今日はちゃんと人が立って、交通整理をしていた。ホッ、安心した。(何が?)
 昨日より、スーパー前の広場に今度はトランポリンが出現。ゴムで上から釣りして、トランポリンで跳ねながら、回ったりするのだが、不思議な商売もあるもんだ。1回8FR。早速上の子が挑戦。「ヨイショ、ヨイショ」と大声で喚きながら嬉しそうに跳んで、今日も客寄せパンダとなる。おじさんが時間がきても、延長してくれたのは、客寄せになるとみたか、親切だったのかは不明。

MARDI 27 MARS

 今日は晴れ。久しぶりに朝から晴れていたので、幼稚園から3人で歩いて帰る。途中遊びながら、怒りながら、休みながら1時間以上かかってしまった。緑が綺麗で、本当に気持ちが良かった。菜の花畑がもう少しで満開だ。
 こちらは、やたらと芝生が植えられているが、気を付けなくてはいけないのが、犬の糞。兎に角、ちょっと油断すると踏んでしまう。立て札もあるんだけど・・・・。フランス語が読めなくても、犬の絵に×マークが書いてあれば、分かると思うけど。パリも糞害が酷いと聞いたことがあるが、ここジュネーブも凄い。せっかくの気持ちの良さそうな芝生なのに・・・・。
 それでも、あちこちに子供の遊べる広場があるので、本当に助かる。しかも、種類や形が違うというのも、面白い。ま、郊外というのもあるけど、中庭や植木、本当に羨ましい。所謂、1戸建ての家も、家の大きさはそれほどでもないのに、庭が・・・・・、嫌味みたいに広いんだなー、これが。日本の田舎に行けば、そんな家もあるけど、一応、ジュネーブ市内からバスで20分の所なんだよねー。アアア、当分日本の1戸建てのチラシは見たくないな。
 それと、新聞やその他の広報物に寄れば、ジュネーブって62%以上が外国人で、今住んでいるMEYRINでさえ、44%が外国人だそうだ。スイス全体でも20%は外国人って話だから、あちこちで、色んな言葉が聞こえてくる。今日、帰る道で出会った人達も、イタリア語、ドイツ語、フランス語だったもんなー。日常的に聞いていると、バイリンガルも可能かなーと思う。だって、幼稚園の園庭で下の子と遊んでいると、「ワンモ、ワンモ」と言う。何だ?そりゃーと、よく聞いてみると、どうやら「ワンモワ、ONE MORE」らしい。ヒエー、子供って良いなー。

LUNDI 26 MARS

 今日は、曇りのち晴れ。予想通り、朝誰も起きて来ない。それでも、いつもよりは30分早く家を出て、幼稚園に着く。夜も日が明るい。(当たり前)
 今日は、買い物について。こちらのスーパーで驚いたのは、お客さんの買いっぷり。日本も1週間分まとめて買う人が増えて、スーパーで1万円位食料品を買っている人も珍しくなくなったけど、まだまだ欧米にはかなわないといういう感じ。こちらでは、ショッピングカートからベルトコンベヤーみたいな台に品物を乗せると、それをレジの人がバーコードをピッピッと鳴らせながら、流すだけ。品物は、ショッピングカートに再び入れるか、自分で袋に詰める。牛乳やジュースも2リットル入りのパックとか、1リットルパックが4パックにまとめられている。水やコーラは2リットルのペットボトルが6本とかに、まとめられている。大体、広告も1kgの砂糖5袋でいくらとか、バター5個でいくらとか、チョコレート4kg(100gの板チョコ40枚)でいくらとか、一体誰が買うのか?笑えるのは砂糖お一人様50kgまでというコメント。フー。でも、確かに部屋が乾燥しているせいか、やたらと喉が渇くのは事実。2リットルの牛乳も下手をすると、1日でなくなっちゃう。しかし、1回1リットルパックの牛乳が10パックで売り出しがあった時、買おうかなーと思ったけど、持ってみて諦めた。10kgだよ、それだけで。そしたら、20パック買って帰る人を発見。お見逸れしました。

DIMANCHE 25 MARS

 今日は、晴れてると思ったら、雨、降っていると思ったら、晴れ。正しく春の天気。まるで、誰かのようとお互いに言う。
 朝、起きてTVをつけてみると、何かおかしい???時間が1時間早くなっている。そう、今日からサマータイム。昨日の春祭りとは、こういう事も含むのかーと、感心。いつも遅いのに、今日は時計で1時間遅く朝食。午後より、散歩へ。空港まで歩いて行ってみる。途中大雨。ずぶ濡れになりながら、空港へ。歩いていく距離ではないね、特に子連れでは。トロリーバスで市中心街へ、バスで乗り換え家へ戻る。しかし、あまりにも天気が良くなったので、今度は違う方向のフランス国境まで、キックローラーで。またもや雲行きが怪しくなって、急いで帰る。1時間早いせいで、いつもの夕飯の時間もやたらと明るい。寝る時間も、なかなかねー、ハイ、そうですかって寝られません。明日、ちゃんと起きられるんだろうか?

SAMEDI 24 MARS

 朝、日本に電話すると、「現在繋がり難くなっています」のアナウンス。地震でもあったかしらと思ったら、本当にあった。その後、電話が繋がり無事を確認、良かった。
 午後から、旧市街地を観光。子供たちはメリーゴーランドに夢中。1回2FR、3回5FR、7回10FR。結構乗っている時間が長い。何回乗ったか?それは・・・甘い親です。
 夕方、アパートの近くの広場で「春祭り」がある。7時に行ってみると、丁度人形に火を点けるときで、急いで近くへ。日本のトンド焼き?のような感じで、マンボの演奏にのって、みんな愉快に騒いでいる。子供たちは顔を真っ赤に塗ったりして、扮装している。ホットドッグ(おじさんたちが炭火焼?で焼いている)を二つ頼んで、ホットワインを飲む。ホットドッグ1個2FR、飲み物は只。子供たちはシロップ水。8時過ぎて帰ると、雷とどしゃぶり。早く帰って良かった。
 帰ってからは、サッカーのフランス対日本のTV観戦。前半で風呂入って寝る。何故かは・・。明日から、春。良い事です。

 

VENDREDI 23 MARS

 今日は、上の子の幼稚園の展示会。子供から12時からどうぞという招待状を貰ったが、流石にフランス語で書かれているのを見ると、感激!(ま、黒板に書かれているのを写しただけだろうけど、ね)でも、ひらがなは怪しいだけど・・・・。
 で、12時に会場へ。お菓子とジュースはあるとは思ったけど、流石にワインを勧められた時には、・・。勿論、「メルシー」と言って貰いましたわ。嗚呼、良い処だわ。
 で、例のREMY君、流石に紳士の国の少年。皆にお菓子はいかがですかと勧めにまわっている。訓練されているなーと感心していると、赤ワインをクイクイ。おい、あんたまだ5歳だろうに。でも、お母さんの態度を見ると、OKなんだろうなー。そのあと、我が子と遊んでいるのを見ると、ま、そんなものでしょう。子供は子供。
 で、帰って子供のジャンパーのポケットに、なにやら紙が。読んでみると、(ま、肝心な所は英語と同じようなスペルだし、後は察しで)カミーラちゃんからのお誕生日パーティーへの招待状のようである。ゲゲゲ、どうしよう?

JEUDI 22 MARS

 今日は曇りのち晴れ。洗濯日。スイスの洗濯の仕方について。洗濯室はアパートの地下にある。洗濯機と乾燥機は1台づつ。アパートは1棟を4つに分けて、その4つに分けられた部屋ごとに洗濯室が1室。洗濯機を動かすのは、バスカードのようなカード。最初に20FR分チャージされている。なくなると、管理人に20FR払って、リチャージする。1回に1.8〜2.2FR。何故、値段が違うのか未だ不明。1週間に1回。朝7時〜夕方4時まで使用可。夜の部があるのか不明。
 今朝、その洗濯室の鍵をよその部屋の人が間違えて持って行ってしまった。管理人は朝9時まで不在。往生しましたぜ。鍵は管理人のメールボックスに戻っているのが見えるのに・・・。お陰で洗濯は10時にスタート。今日はシーツも洗うつもりだったから、大変。全く、各部屋に洗濯機設置して欲しいが、同じアパートに住んでいた人の話では、禁止されているとか、ま、置くスペースもないけど・・・。
 下の子のディーサービスの日。今日は9時半にバイバイ。途中、父親に様子を見に行って貰うと、先生のそばで砂場で遊んでいたということなので、洗濯を続行。11時45分に迎えに行くと、一人積み木で遊んでいた。ヨシヨシ。料金は18FR。

MERCREDI 21 MARS

 今日も雨。本当に梅雨のようだ。今日は、学校も半日、従って幼稚園も午後のクラスはなし。いつものようにお昼をCERNの食堂でしていると、幼稚園で一緒のREMY君発見。本当に子供は言葉なしで遊べる。夕方、スーパーへ行くと、例の法輪講の人たちが・・・。今週一杯、デモするんだろうか?スーパーの中でも、買い物をしていた。やたらと東洋人の多い、奇妙な風景。ま、良いんですけど、法外なお布施を取ったりしなければ。
 桜が咲き始め、ミモザが綺麗に咲いている。いよいよ、春本番である。写真を現像に出していたのを受け取る。こちらのKODAKの使い捨てカメラで撮って、1時間現像じゃ、知れている出来具合だけど・・・、やっぱり、・・・。お値段は14FR。

MARDI 20 MARS

 今日も、昼から雨。しかし、日が長くなったものである。こっちに着いた1月初旬は、朝の8時になってもまだ暗かったのに、最近は6時半には明るくなっている。夕方も7時くらいまで薄明るい。こちらのアパートの窓には、すべてシャッターが付いていて、最初は全ての窓のシャッターを下ろしていたが、今は寝室の窓の半分だけ下ろすようにしている。何故なんだろうかと思うけど、多分夏になると夜遅くまで明るいので、その為だろうと勝手に思っている。15年前、スイスに来た時、6月だったけど夜の10時になっても明るかったので、そう思うだけ。
 それとは別に、下の子がお昼寝をしなくなった。お昼寝の時だけが、自由な時間だったのに・・・・。ま、その分だけ早く寝てくれるようになったけど、歯磨きが・・・。又鈴木父さんのお世話にならなくてはいけないようだ。

LUNDI 19 MARS

 夕方、いつも行くスーパーへ行くと、スーパー前の広場で奇妙な集団が座禅を組んでいた。Tシャツの背中には「法輪大法」何なんだ?例の事件のせいで、仏教もえらい迷惑だっただろうけど、やはり仏教を屋外でこんな形で宣伝して欲しくないね、1仏教徒としては。熱心な仏教徒ではないけれど、小さな時から自然に身に付いた仏教感を持つ身としては、あんな風に気功と太極拳を併せたような踊り?じゃないんだろうけど、奇妙な動きはして欲しくないわ。全く某宗教とそっくりだった。若いお母さんも熱心にフランス訳の仏典を読んでいたけど、どうせならもう少しマシな仏教に(暴言)入って欲しい。
 今日から、センター内にメリーゴーランドが来ていた。最初の1月の1週間、良く乗ったけど、それからはご無沙汰で、2ヶ月ぶりのメリーゴーランドでした。1回2FR、7回10FRだけど、兄弟二人だったので、1枚おまけで10FRで8枚のコインを貰っちゃった。異様にはしゃぐ日本の兄弟に誘われるように、小さな子が寄って来る。客寄せパンダか、お前らは。途中流れる「カリンカ」の曲に、思わずエレナ・ナイムシナを思い出してしまって、思わず苦笑。
 メロンが4.6FR、そろそろ果物の季節です。

DIMANCHE 18 MARS

 今日は、曇り。キックローラー(シティー自転車というのか?)で、近くを散歩。ちょっと行くと、周りは畑で、馬も散歩している時がある。(直ぐ近くに乗馬場があるので、正式な乗馬をしている)帰りに屋外スケートリンクへ。今日はMEYRIN杯?の大会が催されていた。レベルは?伊藤みどりが天才だということが、改めて確認できた。(^^)
 このスポーツ施設はなかなか充実していて、夏はプールが始まるのだが、ウォータースライダーはあるし、小さな浅いプールもあるし、他にも色々遊べそうなアスレチックはあるしで、本当に暖かくなるのが楽しみである。
 夕方、日本のお客様が久しぶりに現れる。二人とも興奮気味。しかし、「この人日本人?」はないだろうが・・・。

SAMEDI 17 MARS

 今日は、雨。3月に入って週末となると必ず雨が降っている。まるで、日本の梅雨のようである。仕方ないので、部屋でTV。こっち(スイス)のTV番組、アニメ専門とスポーツ専門のチャンネルがあるので、ま、何とか見ていられるけど、フランスでは地上波しか見られないし、英語の放送は皆無だそうだ。アニメオタクの息子とスポーツオタクの母にとっては、スイスに住むようになったのはラッキーでした。しかし、POKEMON、凄い人気ですね。こっちに来たら子供たちがみんなポケモンの服着たり、靴を履いているのには・・・・。他にも、「ベルサイユのバラ」「デジモン」「ドラゴンボール」「セーラームーン」「パワーレンジャー(救急戦隊ゴーファイブ)」「ちびまる子ちゃん」「ブルーシード」等等、日本のアニメが氾濫しているのには、唖然としましたね。GENERATION MANGA って、MANGAは国際語になっていたのね。
 でも、スイスはフランス語、ドイツ語、イタリア語の放送があるので、フランス語の「ベルばら」とか、ドイツ語の「ちびまる子ちゃん」というのは、不思議な気がします。
 新聞は基本的には自分で買うので、番組表を手に入れるには、土曜日か日曜日の新聞を買うと、週間TVガイドが付いているので、それを見る。でも、間違っている場合も多いので注意。新聞はお金を入れて取るという、日本でドライブしていたら良くある、野菜売りと同じ方法です。

VENDREDI 16 MARS

 今日は、昨日幼稚園の先生からマザーズクラブで午前中子供たちを遊ばせているので、行ってみたらと言われたので、行ってみる。場所はディーサービスの部屋と一緒。しかし、約1ヶ月通っているのに、もっと早く言って欲しかったな。で、今日はディーサービスで一緒になる子もいたけど、殆どは知らない子達でお母さんたちも知らない人ばっかり、ちょっと引きましたね。 その中に、どうやらベトナム人でロシア人と結婚したロシア語の上手なお母さんと知り合う。いや、学校で8年間英語は習ったんだけどね、一応。卒業して20年、殆ど忘れました!語学なんて使わなくちゃ、忘れるだけですね。ロシア語は子供が生まれるまでは、それなりに勉強していたし、勉強しなくなって7年、まだマシというレベルだけど、 やっとしゃべれる相手が出来てホッ。このグループのリーダーはまだ小さな赤ちゃんのお母さん。凄くパワフルで、どうも母国語が英語の人のしゃべる英語は苦手です。早いし、なんというか、聞き取り難い。返事も早くしなくっちゃという感じで、・・・。ベトナム人の彼女に間に入って通訳してもらったけど、話そうとすると、ロシア語と英語とフランス語がゴチャ混ぜ。(汗)
 ちょっと、疲れて鬱になっていたので、良い気晴らしが出来て良かった。大体2ヶ月すると、疲れからか体調を崩してしまうらしい。先週前半は私、日曜日は下の子、で今週後半から父親が熱を出してしまいました。熱を出していないのは、長男だけ!どうなるんでしょう?

JEUDI 15 MARS

 今日は、1週間に1回の洗濯の日、朝7時に洗濯室の鍵を管理人室まで(玄関前の床に置いてあるんだな、これが)取りに行き、まず1回目の洗濯。で、下の子のディーサービスなので、上の子と3人で幼稚園に出発。
 幼稚園の先生が「今日は泣いても良いから、お母さんはよそへ行ってみて」との事。オオオ天の助けか、母は直ぐにトンずらしました。15分位して先生が呼びに来たので戻ると、泣きべそをかいた潤が抱きついて来ました。で、また戻るのかと思いきや、このまま帰れとのこと??ま、私の怪しい英語力で解釈した所「このまま一緒にいると、幼稚園はお母さんと一緒に居られると理解してしまうので、来週も無理やりにでも離れて、時間を少しづつ増やして行きましょう」ということらしい。(かなり、怪しい)でも、確かに最初の方が離れていたのに、段々離れ難くなっていったのは事実だし、このままズーーーと一緒というのはご勘弁なので、帰る事にしました。で、帰って2回目の洗濯。
 12時に朋を迎えに又幼稚園へ。お兄ちゃんは本当にあっと言う間に慣れて、意外でありました。でも、性格というよりは年齢的に、お母さんが一番な時と、友達と遊ぶ方が良い時期の違いでしょう。同じアパートの人も上は大丈夫だったけど、下がなかなか慣れなくて困りましたって、言ってたしね。
 で、研究所の郵便局でバスの1ヶ月パスを買いに行きました。子供は6〜16歳は半額だけど、毎日のことだし、この際買っておこうかと。しかし、子供用には何と写真が必要との事。急いで3分間写真で撮って、持って行く。混んでいないので良かった。オレンジカードというんだけど、大人は70FR、子供は35FR、ま、高いけど、ゾーン10は何処でも乗り降り自由だし、日曜日市内に出たりするのを考えたら、お得かしら。第一検察に引っかからなくて良いのもね。
 この検察に関しては、又別の機会に。(クソ)
で、最後に洗濯が終わって、鍵を返しに行き、美容院でカット。日本と殆ど変わらず、但し英語は通じない。ま、それでも何とか終わり、61FR。

MERCREDI 14 MARS


 こっちに来てから、2ヶ月が過ぎた。最初の1ヶ月は、子供の時差ぼけ、買い物等慣れるのに必死で、緊張していたこともあって、あっと言う間に過ぎていったが、段々慣れてくると、退屈である。
 何故って、子供がいると午前中で幼稚園も終わるし、午後から公園で遊ぶのも飽きてきたし、(いや母が飽きただけ)家でTVばかり見ているのも・・・・。どこかへ出掛けようにも、子供連れじゃ・・・・・・。なんか、日本で働いていた方が、楽だったような気がする。
 買い物して、掃除して、料理して、風呂入って寝るんじゃ、やっぱり退屈でしょう。子供がいなければ、色々歩き回ったり出来るのに、と思ってもしょうがないし、で、山本さんのホームページに間借りさせて貰って、ホームページ作りに挑戦してみることにしました。
 (毎日愚痴ばっかりが出そうだけど)