2004年 食料生産管理学 講義内容
月日 | 講 義 タ イ ト ル | ファイル名 |
10月8日 | 食料資源と生産管理 | 講義@(PDF) |
10月15日 | 豊松村からの問いかけ(広島県条件不利地域の事例) | 講義A(PDF) |
10月22日 | 苦渋の日本農業 (1) | 講義B(PDF) |
10月29日 | 苦渋の日本農業 (2) なぜ日本農業はだめになったか? | |
11月5日 | −広島大学開学記念日のため休講ー | |
11月12日 | 戦後日本の農業政策 (1) 農業政策の枠組み |
講義C(PDF) |
11月19日 | 戦後日本の農業政策 (2) 基本法農政の枠組み,総合農政から地域 農政へ |
講義D (PDF) |
11月26日 | 戦後日本の農業政策 (3) 総合農政から地域農政(集落をどうとらえ るか?), |
講義E (PDF) |
農政改革と農業改革 (1) 貿易自由化と農政改革 |
講義F (PDF) | |
12月3日 | 農政改革と農業改革 (2) 中山間地域等直接支払制度と運用 |
講義G (PDF) |
12月10日 | 農政改革と農業改革 (3) 中山間地域等直接支払制度,農業・農 村のもつ多面的機能 |
講義H (PDF) |
12月17日 | 農政改革と農業改革 (4) 農業・農村のもつ多面的機能,地域 農業資源をどうとらえるか |
講義I (PDF) (講義Hと重複) |
1月17日 |
討論:「留学生がみた日本の地域資源管理システム」 | 講義J (PDF) |