| 修士論文題目(2021年度修了生) |
| Student Teachers' Metacognitive Knowledge and Judgment of Learning Behavior in Cambodia**†(JICA留学生)
|
| 修士論文題目(2020年度修了生) |
| 批判的思考を避ける態度尺度の作成
日本教育心理学会第62回総会で発表 doi.org/10.20587/pamjaep.62.0_207 第13回ドリームチャレンジ賞(広島大学校友会・広島大学同窓会)受賞 |
| 黙読の個人差と読解過程との関係**
日本教育心理学会第62回総会で発表 doi.org/10.20587/pamjaep.62.0_109 |
| 小学校高学年児童の学習場面における完全主義と目標志向性との関係
日本教育心理学会第62回総会で発表 doi.org/10.20587/pamjaep.62.0_130 第13回ドリームチャレンジ賞(広島大学校友会・広島大学同窓会)受賞 |
| 卒業論文題目(2020年度卒業生) |
| 描画が苦手な幼児の絵を描くことにまつわる言動
学生表彰(成績優秀者)(広島大学)受賞 |
| 展望的記憶 (正確なタイトルは関連研究が公刊された後に公表します) |
| 指示忘却 (正確なタイトルは関連研究が公刊された後に公表します) |
| 創造性課題成績にあたため期の思考傾向が及ぼす影響 |
| 外的記憶補助の種類及び見直しの頻度が日常における予定の遂行に与える影響 |
| 心理的両性具有性やファッション・美容に対する態度とジェンダーレス男子の受容との関係 |
| 修士論文題目(2019年度修了生) |
| 文章を対話型にすることで理解は促進されるか*
日本心理学会第84回大会で発表 広島大学大学院人間社会科学研究科紀要「教育学研究」第3号に掲載 doi.org/10.15027/53373 |
| 卒業論文題目(2019年度卒業生) |
| 開発途上国に住むストリートチルドレンの時間的展望の特徴と非行との関連性 |
| マルチ・チャネル・アプローチによる教師の話し方評価と児童の授業における感情的エンゲージメトとの関連 |
| 協同場面における数学の図形課題の解決につながる知識統合を妨げる要因‡ researchmap
日本教育心理学会第62回総会で発表 doi.org/10.20587/pamjaep.62.0_207 関連実験を中国四国心理学会第76回大会で発表 [PDF] 関連する分析を中国四国心理学会第77回大会で発表 [PDF] ※優秀発表賞※ 関連実験を日本教育心理学会第64回総会で発表 doi.org/10.20587/pamjaep.64.0_194 関連する分析を中国四国心理学会第78回大会で発表 [PDF] 「認知科学」第33巻に掲載 doi.org/10.11225/cs.2023.032 |
| 児童の作話能力の発達と向社会的嘘の一貫性の保持との関係 |
| 書字の発達 (正確なタイトルは関連研究が公刊された後に公表します) |
| 大学生のASD傾向の個人差と物理現象理解の関係‡ |
| 小学生のノート利用状況やテイキングに関する認知と板書の再現性
「読書科学」第63巻に掲載 doi.org/10.19011/sor.63.2_53 |
| 修士論文題目(2018年度修了生) |
| 教員志望学生の教師としての認識的信念 ――学習者としての認識的信念や教師としての力量形成のための経験との関連――* |
| 卒業論文題目(2018年度卒業生) |
| 学習プロセスでの完全性へのこだわりが達成動機に及ぼす影響‡
日本教育心理学会第61回総会で発表 doi.org/10.20587/pamjaep.61.0_574 「学習開発学研究」第13号へ掲載 doi.org/10.15027/50808 |
| ASD傾向のある児童の学校での経験と内在化問題との関係
他の学生との共著で「学習開発学研究」第13号へ掲載 doi.org/10.15027/50810 |
| 小学校高学年児童の不注意および多動性・衝動性と内在化問題との関係 ――教師の態度,学校ライフイベント,および自尊感情を媒介として――‡ 他の学生との共著で「学習開発学研究」第13号へ掲載 doi.org/10.15027/50810 |
| 怒り感情が学習評価に及ぼす影響とその制御‡‡ |
|
*他大学,他研究室からの進学者 **国外からの留学生 †国際協力研究科の学生 ‡本研究室へ進学 ‡‡他研究室へ進学 |