4.全国の教員需要推計:1993ー2012年

(1)小学校
 今後の出生数が中位推計通りに推移すれば、21世紀に入ってからの教員需要は、目を見張るほど急増する。表6に示すように、1993-1997年の5年間の全国の小学校教員平均需要数は8,300人を下回る程度であるが、1998-2002年以降、急激に上昇する。その後の増加の程度は、第6次教職員配置改善計画の終了後何らの改善計画が行われない場合と、終了後も第6次計画と同等のペースでPT比が改善する場合とでは、かなり異なる。
 何らの改善計画が行われない場合、年平均需要数は1998-2002年には1年平均10,462人であるが、2003ー2007年度には24,386人、2008-2012年には29,817人になると見込まれる。他方、第6次計画終了後、1999年以降も、引き続き第6次計画と同等のペースでPT比が改善する場合、教員需要はもっと大きくなる。1998ー2002年には年平均12,406人、2003-07年には27,341人、2008-12年には33,415人にもなる。いずれの場合においても、2008-2012年の需要数は3万人程度以上となるが、これは、現在の小学校課程定員約9千人の3.3倍から3.7倍にもなる計算になる。
                表6 全国の小学校教員の需要推計表
 +-------------------------------------------------------------------+          
                      中 位 推 計                 低 位 推 計                   
                 ----------------------------------------------------+        
                  PT比年率0.59%改善   PT比年率0.59%改善             
                 ----------------------------------------------------+          
                  1998年まで  99年以後継続  1998年まで  99年以後継続            
 +-------------------------------------------------------------------+         
  1991年度採用数    16,229        16,229      16,229       16,229               
 +-------------------------------------------------------------------+          
  教   1993-1997     8,282         8,282       7,939        7,939               
  員   1998-2002    10,462        12,406       7,288        9,146               
  需   2003-2007    24,386        27,341      17,686       20,134               
  要   2008-2012    29,817        33,415      24,586       27,340               
 +-------------------------------------------------------------------+         
  教   1993-1997    -6,540        -6,542      -6,890       -6,890               
  員   1998-2002    -3,491        -1,547      -6,666       -4,803               
  増   2003-2007     6,595         9,545        -109        2,337               
  減   2008-2012     6,744        10,342       1,513        4,267               
  -------------------------------------------------------------------+         
  退   1993-1997    14,826        14,826      14,826       14,826               
  職   1998-2002    13,948        13,948      13,948       13,948               
  者   2003-2007    17,794        17,794      17,794       17,794               
  数   2008-2012    23,075        23,075      23,075       23,075               
 +-------------------------------------------------------------------+          
 (注:この数字は各都道府県の推計値の合計である。従って、教員需要数は
    教員増減数と退職者数の合計と一致しない場合がある。表8でも同様。)
 参考までに、今後の出生数の増加が期待できないことを想定した低位推計に基づく教員需要推計値を調べておこう。1999年度以後に何らの改善計画が行われない場合、1998ー2002年の需要数は、1993ー1997年よりも低下し、7,288人にまで落ち込む。教職への就職は、ますます困難になる。第7次改善計画が直ちに実施されれば、9,146人程度になる。低位推計通りに推移すれば、2003年以降においても、教員増減の効果は小さく、中位推計の場合よりも需要数は5,000人以上も下回る。

 退職者数が5年単位でしか推計できないため、需要数も5年単位で推計してきたが、これでは毎年の微細な変化が読み取りにくい。そこで、各5年間の退職者数を隣接する5年間の区間の退職者数と比例配分しながら平滑化して、1年単位の退職者数を算出し、需要数を各年単位に推計した。計算の技術上、あくまでも概数として理解しなければならないが、需要の変化がおおそよ把握できる。

 その結果を図6に示した。小学校の教員需要の底は1996年であり、中位推計の場合、需要数のピークは2009年ころに訪れるようだ。1997年以後13年間、需要数は毎年増加を続けることになる。

 図6  全国の小学校教員需要の各年推計(略)

 教員需要の2つの構成要素である教員数増減(児童生徒数増減)と教員退職者は、推計期間中に、教員需要にどのように寄与するのだろうか。今後の出生数の推移が中位推計に従った場合に限って分析しよう。
 まず、教員増減分は、当分の間マイナスであるが、2003ー2007年以降プラスに転じ、2008ー2012年もほぼ同水準で推移する。
 他方、退職者数も急増する。2003ー2007年には年平均退職者は約1万8千人、2008ー2012年には約2万3千人にもなる。このように退職者が大量に発生する理由は、1978年前後の数年間に教員に採用された者(現在35−40歳)が非常に多く、「団塊の世代」を形成しているからである。20年後にはかれらは大量に退職しはじめるのである。2008ー2012年の推計退職者数24,463人の54.9%が定年退職者で占められる(表7)。2012年を過ぎても上記の団塊の世代の定年退職が続くため、教員需要は引き続き大きいままで推移するであろう。

            表7 退職者に占める定年退職者の割合
 --------------------------------------------------------------------           
                     小 学 校                   中 学 校                    
            ----------------------------- ---------------------------
              年間退職者  うち定年退職者   年間退職者  うち定年退職者           
 ---------------------------------------- ---------------------------           
  1993ー1997     14,826     7,909 (53.3%)     9,846     5,050 (51.3%)            
  1998-2002     13,948     5,835 (41.8)      9,218     4,359 (47.3)             
  2003-2007     17,794     7,795 (43.8)      9,880     4,403 (44.6)             
  2008-2012     23,075    12,661 (54.9)     12,383     6,630 (53.5)             
 --------------------------------------------------------------------           
 教員数増減の効果と退職者の効果は、どちらが大きいのだろうか。教員増減の最大値と最小値の間の幅(範囲)は約1万3,300人(改善が1998年で終了する場合)ないし約1万7,000人(1999年以後も改善が継続する場合)であり、退職者数の最大値は約23,000人である。これより、教員需要を決定する要因としては、教員増減(児童生徒数)効果よりも、退職者効果の方が大きいことが明らかとなる。

(2)中学校

 中学校の教員需要の変動は、学年進行のため、当然、小学校よりも数年遅れる。小学校は1996年ころに需要の底が訪れるが、中学校では1998-2002年が「底」となり、2,326人にまで落ち込む(表8)。しかし、2003年以降、小学校以上に急速なスピードで需要が増大する。それは、小学校よりも中学校の修業年限が短いためであろう。
 今後の出生数が中位推計通りに推移し、1999年以後に教職員定数改善がない場合、教員需要は2003-2007年には1998-2002年の3.0倍、2008-12年には2003-2007年の2.3倍になる。
 1999年以後も第6次計画と同等のペースでPT比が改善すれば、1998ー2002年の需要数は年平均3,471人程度となる。この頃、中学校教員市場は極端に悪化しているが、1999年度からの「第7次」の定数改善がなされれば、需要数が1,145人増加する。就職市場へのテコ入れとして、また将来における教員の年齢構成の歪の除去としても、1999年以降の定数改善の継続はぜひとも必要である。

                 表8 全国の中学校教員の需要推計表
 -------------------------------------------------------------------            
                         中 位 推 計               低 位 推 計                  
 -------------------------------------------------------------------            
                   PT比年率0.59%改善   PT比年率0.59%改善            
 ----------------------------------------- -------------------------            
                  1998年まで  99年以後継続  1998年まで  99年以後継続            
 --------------------------- ------------- ----------- -------------            
  1991年度採用数    12,019        12,019      12,019        12,019              
 -------------------------------------------------------------------            
  教   1993-1997     6,094         6,094       6,092         6,092              
  員   1998-2002     2,326         3,471       2,327         3,471              
  需   2003-2007     7,007         8,350       5,475         6,732              
  要   2008-2012    16,291        18,164      12,341        13,792              
 -------------------------------------------------------------------            
  教   1993-1997    -3,752        -3,752      -3,754        -3,754              
  員   1998-2002    -6,891        -5,751      -6,891        -5,749              
  増   2003-2007    -2,868        -1,525      -4,400        -3,144              
  減   2008-2012     3,908         5,785         -42         1,414              
 -------------------------------------------------------------------            
  退   1993-1997     9,846         9,846       9,846         9,846              
  職   1998-2002     9,218         9,218       9,218         9,218              
  者   2003-2007     9,880         9,880       9,880         9,880              
  数   2008-2012    12,383        12,383      12,383        12,383              
 -------------------------------------------------------------------            
 各年の状況は図7に示すとおりである。1996,1997年に教員需要が一時的に上昇することが見込まれる。これは、1982ー84年の3年間、出生数がほぼ前年並で推移したため、1996,7年の生徒数が減少せず、従って必要教員数も減少せず、結果的に退職者とほとんど同数の教員需要数が見込まれるからである。しかしその後の数年間、1985年以降の出生数の急激な低下のため需要が減少し、しばらくの間就職状況は低迷する。中学校の場合、就職状況が好転するのは、2003年を過ぎてからになる。それ以後、需要は一貫して増加する。需要数のピークは、本研究の推計期間を越え、小学校よりも4ー5年位遅れた2013年ないし2014年頃になろう。

  図7 全国の中学校教員需要の各年推計(略)

 退職者数は、表7(前掲)のように、2007年以前は年平均1万人以下だが、2008年以後になると増加する。小学校の場合と同様、定年退職者の割合が急増する。


目次・1節に 戻る
次の5節,6節を 読む