研究業績

著書

  1. Studies in Chaucer's Words and his Narratives (Hiroshima: Keisuisha, 2005)
    (平成17年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版)
  2. 『チョーサーの英語の世界』溪水社, 2011.12
    (平成23年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版)

共著

  1. 『人の家・神の家』(「白羊宮叢書」編集委員会編) あぽろん社, 1987.3 
    「Chaucer の館の表現」執筆 (pp. 5-43)
  2. 『チョーサーの『公爵夫人の書』を読む』(都留久夫編)
    (シリーズ「中世英文学シンポジウム」(第5集)) 学書房, 1991.4 
    「『公爵夫人の書』における言葉遊びについて」執筆 (pp. 221-243, pp. 280-83)
  3. 『英語英文学研究とコンピュータ』(斉藤俊雄編) 英潮社, 1992.3 
    The House of Fameにおける対照語法とその用法」執筆 (pp. 195-213)
  4. 『虚構と真実 - 14世紀イギリス文学論集』(都留久夫編)桐原書店, 2000.3
    "Chaucer's Description of God and Pagan Gods through Adjectives in Troilus and Criseyde" 執筆 (pp. 177-94)
  5. 『中世ヨーロッパに見る異文化接触』溪水社, 2000.9 
    「チョーサーの英語に見る異文化」執筆 (pp. 127-73)
  6. 『中世ヨーロッパ文化における多元性』溪水社, 2002.8 
    「チョーサーの英語における多元性」執筆 (pp. 79-117)
  7. 『中世ヨーロッパと多文化共生』溪水社, 2003.9 
    「チョーサーと格言的表現―複眼的思考の一考察―」執筆 (pp. 71-109)
  8. 『中世ヨーロッパの時空間移動』溪水社, 2004.9 
    「チョーサーとマンデヴィルの旅―中世の旅と楽しみ―」執筆 (pp. 141-75) 
  9. 『中世ヨーロッパにおける排除と寛容』溪水社, 2005.9 
    「チョーサーの作品における写本とテクスト―テクストに対する排除と寛容―」執筆 (pp. 157-78) 
  10. “Manuscripts and Texts in Chaucer’s Works: An Approach to Exclusion and Tolerance for Texts,” 
    Proceedings of International Research Conference, 23-24 March 2005, Hiroshima University, pp. 59-66.
  11. 『中世ヨーロッパにおける死と生』溪水社, 2006.9
    「チョーサーの『公爵夫人の書』における死と生-"herte"(=heart)を通して」執筆(pp. 109-40)
  12. 『中世ヨーロッパにおける女と男』溪水社, 2007.9
    「チョーサーの作品における男を支配する女たち-グリセルダとバースの女房の場合-」執筆(pp. 105-36)
  13. 『中世ヨーロッパにおける笑い』溪水社, 2008.9
    「チョーサーの英語と笑い」執筆(pp. 143-80)
  14. 『中世ヨーロッパにおける伝統と刷新』溪水社, 2009.9
    「古期英語の伝統と刷新―「海行く人」の継承―」執筆(pp. 165-96)
  15. 『中世ヨーロッパの祝宴』溪水社, 2010.9
    「チョーサーの酒と『カンタベリー物語』―ワインとエールを中心に―」執筆(pp. 145-73)

共編著

  1. A. Jimura, Y. Nakao, and M. Matsuo eds., A Comprehensive List of Textual
    Comparison between Blake's and Robinson's Editions of The Canterbury Tales

    (Okayama: University Education Press, 1995.12)
    (平成7年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版、共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  2. A. Jimura, Y. Nakao, and M. Matsuo eds., A Comprehensive Textual Comparison of Troilus and Criseyde: Benson's, Robinson's, Root's, and Windeatt's Editions
    (Okayama: University Education Press, 1999.12)
    (平成11年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版、共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  3. 『コンピュータによるチョーサーの夢物語詩諸刊本の計量的比較』
    (平成11年度-平成12年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、研究代表者地村彰之、広島大学文学部), 2001.3(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  4. A. Jimura, Y. Nakao, and M. Matsuo eds., A Comprehensive Textual Comparison of The Parliament of Fowls: Benson's, Robinson's, Brewer's, and Havely's Editions The Hiroshima University Studies, Graduate School of Letters 61, Special Issue 3, 2001.12 (共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  5. 中尾佳行・地村彰之編『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険―英語英文学論集』英宝社, 2001.10
  6. A. Jimura, Y. Nakao, and M. Matsuo eds., A Comprehensive Textual Comparison of Chaucer’s Dream Poetry: The Book of the Duchess, The House of Fame, and The Parliament of Fowls (Okayama: University Education Press, 2002.12)
    (平成14年度科学研究費補助金「研究成果公開促進費」助成出版、共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  7. A. Jimura, Y. Nakao, M. Matsuo, N. F. Blake, and E. Stubbs eds., A Comprehensive Collation of the Hengwrt and Ellesmere Manuscripts of The Canterbury Tales: General Prologue, The Hiroshima University Studies, Graduate School of Letters 62, Special Issue 3, 2002.12(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  8. 『コンピュータによるチョーサーの『善女列伝』諸刊本の計量的比較』
    (平成13年度~平成14年度 科学研究費補助金(基盤研究(C)(2))研究成果報告書、研究代表者 地村彰之、広島大学文学部), 2003. 3(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  9. 『コンピュータによるチョーサーの『薔薇物語』諸刊本の計量的比較』
    (平成17年度~平成18年度 科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書、研究代表者 地村彰之、広島大学大学院文学研究科), 2007. 3(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  10. A. Jimura, Y. Nakao, M. Matsuo eds., "General Prologue" to The Canterbury Tales: A Project for a Comprehensive Collation of the Two Manuscripts (Hengwrt and Ellesmere) and the Two Editions (Blake [1980] and Benson[1987], The Hiroshima University Studies, Graduate School of Letters 68, Special Issue, 2008, 12(共同研究につき本人担当部分抽出不可能)
  11. Y. Nakao, M. Matsuo, A. Jimura eds., A Comprehensive Textual Collation of Troilus and Criseyde: Corpus Christi College, Cambridge, MS 61 and Windeatt (1990)(Tokyo: Senshu University Press, 2009)
  12. K. Nakagawa, A. Jimura and O. Imahayashi eds., Language and Style in English Literature.Keisuisha, 2016.3. 231 pp.

論文

  1. "Aspects of Adjectives in Beowulf," 『大谷女子大学紀要』  第14号第1輯 (1979.7), pp. 1-14.
  2. 「形容詞からみたChaucerの人物描写」『大谷女子大学紀要』  第15号第1輯 (1980.7), pp. 1-20.
  3. "The Anglo-Saxon Poem 'The Seafarer' and Ezra Pound's 'The Seafarer': Similarities and differences," ERA New Series, Department of English, Hiroshima University, Vol.1 No.2 (1981),pp. 1-18. 
  4. "Was She Unsexed?: An Essay on Lady Macbeth," 『大谷女子大学英文学会誌』 第9号 (1982.3), pp. 16-33.
  5. "Chaucer’s Use of Impersonal Constructions in Troilus and Criseyde: by aventure yfalle," 『大谷女子大学紀要』 第18号第1輯 (1983.9), pp. 14-27.
  6. "Chaucer’s Depiction of Courtly Manners and Customs through Adjectives in Troilus and Criseyde," Philololgia 19 (1987.4) (三重大学英語研究会), pp. 1-26.
  7. "Chaucer's Use of "hous" and Its Synonyms: With special reference to Troilus and Criseyde,"『人文論叢』 第6号(1989.3) 三重大学人文学部 文化学科研究紀要, pp. 19-39.
  8. "Chaucer's Use of Northern Dialects in "The Reeve's Prologue and Tale"," 『御輿員三先生退職記念論文集』(あぽろん社, 1990.3), pp. 159-83.
  9. "Some Notes on Hypocritical Vocabulary in "The Reeve’s Prologue and Tale": With special reference to the Miller and his family" Philololgia 22 (1990.3) (三重大学英語研究会), pp. 1-26.
  10. "Chaucer’s Use of "soth" and "fals" in The House of Fame," Philololgia 23 (1991.9) (三重大学英語研究会), pp. 11-35.
  11. "Chaucer's Use of "herte" in The Book of the Duchess," Language and Style in English Literature: Essays in Honour of Michio Masui (英宝社, 1991.12), pp. 289-305.
  12. "A Historical Approach to Some Determiners of English: Notes on hiatus," Theoretical and Descriptive Studies of the English Language(成美堂, 1992.6), pp. 176-188.
  13. "Word-formation of Chaucer's English (I): Collected data,"『広島大学学校教育学部紀要』第二部第15巻 (1993.1), pp. 1-16.
  14. "The Language of Criseyde in Chaucer’s Troilus and Criseyde (I) (II) (III)," 『河井迪男先生退官記念英語英文学研究』(英宝社, 1993.5, pp.53-60), 『英語と英語教育』(広島大学学校教育学部英語研究会, 1993.4, pp.187-198),『広島大学学校教育学部紀要』第二部 第16巻(1994.1), pp. 1-8.
  15. "A Comparative Study of Beowulf and Yamato Takeru" In Geardagum XIV (Essays on Old and Middle English) (1993), The Society for New Language Study, Denver, U.S.A., pp. 79-87. 
  16. "Negative Expressions in "The Clerk's Tale, ""『広島大学学校教育学部紀要』第二部 第17巻(1995.1), pp. 1-9.
  17. "Chaucer's Use of 'un'-Words in "The Clerk's Tale": With special reference to "unsad," "untrewe," and "undiscreet, ""『言葉の地平―英米文学・語学論文集』(英宝社, 1995.9), pp. 47-54.
  18. "Textual Comparison between Blake’s and Robinson’s Editions of The Canterbury Tales,"Essays on English Literature and Language in Honour of Shun’ichi Noguchi(英宝社, 1997.3), pp. 35-47.
  19. "Chaucer’s Description of Nature through Adjectives in Troilus and Criseyde,"『英語と英語教育』第2号(広島大学学校教育学部英語研究会, 1997.7, pp. 57-69)
  20. "Metathesis in Chaucer's English," A Love of Words: Philological Studies of the English Language in Honour of Akira Wada (英宝社, 1998.2), pp. 103-114.
  21. "An Approach to the Language of Criseyde in Chaucer's Troilus and Criseyde," English Historical Linguistics and Philology in Japan (Berlin/New York: Mouton de Gruyter, 1998), pp. 91-110.
  22. "Notes on the Word Order in Chaucer's English," 『広島大学文学部紀要』第58巻(1998.12), pp. 155-76.
  23. "Notes on Word Forms in Chaucer's English," 『広島大学文学部紀要』第59巻 (1999.12), pp. 112-29.
  24. "An Introduction to a Textual Comparison of Troilus and Criseyde," Essays on Old, Middle, Modern English and Old Icelandic (New York: The Edwin Mellen Press, 2000.4), pp. 409-45.
  25. "Notes on French Elements in Chaucer's English," 『菅野正彦教授退官記念 独創と冒険―英語英文学論集』(中尾佳行・地村彰之編)(英宝社, 2001.10), pp. 41-53.
  26. 「Chaucerの英語における音位転換」『英語史研究会会報』第7号(2002.6), pp. 6-10. 
  27. "Chaucer’s Experiment of Language," 『英語語彙論集』(英宝社, 2003. 3), pp. 111-21. 
  28. "A Historical Approach to English: Notes on Word Forms in Chaucer’s English, " Studies in Modern English: The Twentieth Anniversary Publication of the Modern  English Association. Eichosha, 2003.12, pp. 31-44.
  29. "A Project for a Comprehensive Collation of the Hengwrt and Ellesmere Manuscripts of The Canterbury Tales: General Prologue," by Y. Nakao, A. Jimura and M. Matsuo, in  English Corpora under Japanese Eyes, edited by J. Nakamura, N. Inoue and T. Tabata. Amsterdam/New York: Rodopi, 2004, pp. 139-50.
  30. 「Chaucerの英語における音位転換」『ことばと文学-池上昌教授記念論文集』(英宝社, 2004.7), pp. 75-81.
  31. 「チョーサーのimaginationについて-特にnatureとの関わりにおいて-」『広島大学大学院文学研究科論集』第64巻(2004.12), pp. 63-76.
  32. 「チョーサーのimaginationについて-特にnatureとの関わりにおいて- 」『英詩評論』第21号(2005.6), pp. 13-30.
  33. 「初歩の英語史」田島松二編集『ことばの楽しみ-東西の文化を越えて』(南雲堂, 2006.3), pp. 240-50.
  34. 「接頭辞 y- 付き過去分詞の衰退について」『英語青年』 Vol. CLIII, No. 1 (2007), pp. 40-43.
  35. 「チョーサーの作品における男を支配する女たち-グリセルダとバースの女房の場合-」
    『中世ヨーロッパにおける愛の諸相』(平成18年度 科学研究費補助金(基盤研究(B)(2))研究成果報告書、研究代表者 水田英実、広島大学大学院文学研究科), 2007. 3, pp. 25-33.
  36. "Chaucer’s Multiple Ways of Thinking: With Special Reference to Proverbial Expressions,"Language and Beyond: Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of His 65th Birthday. Eichosha, 2007, 3, pp. 265-83.
  37. 「英語史における異形の一極化について」『英語青年』 Vol. CLIII, No. 7 (2007), pp. 45-48.
  38. "Manuscripts and Texts in Chaucer's Works: An Approach to Exclusion and Tolerence for Texts," 『テクストの言語と読み-池上惠子教授記念論文集-』(中尾佳行、小野祥子、白井菜穂子、野地薫、菅野正彦編)(英宝社, 2007.12), pp. 248-61.
  39. "A Project for a Comprehensive Collation of the Two Manuscripts (Hengwrt and Ellesmere) and the Two Editions (Blake[1980] and Benson[1987] of The Canterbury Tales,"by Y. Nakao 
    A. Jimura and M. Matsuo, Hiroshima Studies in English Language and Literature, Vol. 53 (2009), pp. 1-22.
  40. 「Chaucerの写本と刊本における「接頭辞y-付き過去分詞」覚書」『IPSHU研究報告シリーズ』(松尾雅嗣教授退職記念論文集)No.42(2009), pp. 373-83.
  41. "A Historical Approach to Variant Word Forms in English," 『英語フィロロジーとコーパス研究-今井光規教授古希記念論文集-』(渡部真一郎、細谷行輝編)(松柏社, 2009.6), pp. 185-94.
  42. 「言の葉と地の名-ことばから見た英米と日本の地名についての覚書-」『英語教育への新たな挑戦-英語教師の視点から-』(小迫勝、瀬田幸人、福永信哲、脇本恭子編)(英宝社, 2010.7), pp. 184-92.
  43. "Impersonal Constructions and Narrative Structure in Chaucer," Aspects of the History of English Language and Literature, edited by O. Imahayashi, Y. Nakao, and M. Ogura, Frankfurt am Main: Peter Lang, 2010. pp. 93-100.
  44. 「イディオムの変遷-チョーサーからディケンズへ」『The Dickens Lexcion Projectと利用法』(堀正広、田畑智司、今林修、西尾美由紀、地村彰之、pp. 143-203)『大阪大谷大学英語英文学研究』(第38巻), 2011.3), pp.191-99.
  45. "On the Decline of the Prefix y- of Past Participles," From Beowulf to Caxton: Studies in Medieval Languages and Literature, Texts and Manuscripts, edited by T. Matsushita, A.V.C. Schmidt and David Wallace, Frankfurt am Main: Peter Lang, 2011. pp. 215-28.
  46. "Chaucer's Imaginative and Metaphorical Description of Nature," Chaucer's Language: Cognitive Perspectives (Stuides in the History of the English Language, 2013-B), edited by Y. Nakao and Y. Iyeiri,  Osaka: Osaka Books Ltd, 2013. pp. 27-45.
  47. "Some Notes on Idiomatic Expressions in the History of English: With Special Reference to 'meat and drink'," Studies in Middle and Modern English: Historical Change (Studies in the History of the English Language, 2014), edited by Y. Iyeiri and J. Smith, Osaka: Osaka Books Ltd, 2014. pp. 115-32.
  48. "Choice and Psychology of Negation in Chaucer's Language: Syntactic, Lexical, Semantic Negative Choice with Evidence from the Hengwrt and Ellesmere MSs and the Two Editions of The Canterbury Tales,"by Y. Nakao, A. Jimura and N. Kawano, Hiroshima Studies in English Language and Literature, Vol. 59 (2015), pp. 1-34.
  49. 「慣用的英語表現の通時的意味変化の研究論文に見る教育的意義―Akiyuki Jimura "Some Notes on Idiomatic Expressions in the History of English: With Special Reference to 'meat and drink'''―」『学習システム研究』 第2号 (2015, 3)(守長和人、地村彰之、兼重昇による共著)、pp. 54-65.
  50. "A Computer-Assisted Textual Comparison among the Manuscripts and the Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Caxton's Editions," (by A. Jimura, Y.Nakao, N. Kawano  and K. Satoh) 『言葉で広がる知性と感性の世界-英語・英語教育の新地平を探る』溪水社、2016, 3. pp. 67-84.
  51. 「『カンタベリー物語』の写本と刊本における言語と文体」『コーパスと英語文体』(英語コーパス研究シリーズ第5巻)(中尾佳行と地村彰之による共著)、ひつじ書房、2016, 10. pp. 19-49.
  52. Textual Variations and Readings among the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to The Knight’s Tale,” by H. Ohno, A. Jimura, Y. Nakao, N. Kawano and K. Satoh, Hiroshima Studies in English Language and Literature, Vol. 62 (2018), pp. 1-13.
  53. “Chaucer’s House Revisited,” Studies in Medieval English Language and Literature. Vol. 33 (2018), pp.1-27.
  54. The House of Fameと「商人の話」における五感の表現―真実と嘘をめぐって―」」『岡山理科大学紀要』第56号(2020)B、pp.1-11.
  55. "A New Approach to the Manuscripts and Editions of The Canterbury Tales: With Special Reference to Thynne's Edition"チョーサー研究会 / 狩野晃一編 『中世英文学の日々に―池上忠弘先生追悼論文集―』 (英宝社、2021年10月29日), pp. 183-203.

翻訳

  1. 地村彰之・笹本長敬訳「ジェフリー・チョーサー作『善女列伝』(1)-性愛に殉じた聖女伝集-」『岡山理科大学紀要』第52号(2016)B、pp.1-20.
  2. 地村彰之・笹本長敬訳「ジェフリー・チョーサー作『善女列伝』(2)-性愛に殉じた聖女伝集-」『岡山理科大学紀要』第53号(2017)B、pp.1-20.
  3. 地村彰之・笹本長敬訳「ジェフリー・チョーサー作『善女列伝』(3)-性愛に殉じた聖女伝集-」『岡山理科大学紀要』第54号(2018)B、pp.1-20.
  4. 地村彰之・笹本長敬訳「ジェフリー・チョーサー作『短詩集』」『岡山理科大学紀要』第55号(2019)B、pp.1-20.
  5. 地村彰之・笹本長敬訳、ジェフリー・チョーサー作『善女列伝・短詩集』 溪水社、2020年9月10日。

報告・その他

  1. 「アメリカでの思い出」『志学』(大谷女子大学学報)10号 (1979), pp. 6-8.
  2. 「母音と母音は親友であるか」『志学』(大谷女子大学学報)16号 (1985), pp. 23-26.
  3. 「オックスフォード便り」『英語史研究会会報』第10号(2003. 10)、pp. 22-23.
  4. 「コーパスを使った客観的な研究の重要性」『英語コーパス学会 Newsletter』 No. 45 (2004), p. 7.
  5. 堀正広、地村彰之、今林修、田畑智司「Dickens Lexicon プロジェクトについて」『英語青年』 Vol. CLII, No. 11 (2007), pp. 30-32.
  6. O. Imahayashi, M. Hori, A. Jimura, T. Tabata, "The Dickens Lexicon Project," ERA New Series, Vol. 25 Nos.1 & 2 (2008), pp. 43-53.
  7. 「英語の歴史との出会い」『人文学へのいざない』(広島大学大学院文学研究科編)(溪水社、2008)、pp. 158-62.
  8. 「志鷹英行先生と英語学英文学第一講座」『自由と寛容―志鷹英行先生追悼文集』 (2010), pp. 76-77.
  9. 「英米と日本の地名についての覚書」『広島日英協会会報』、No.86(2010)、pp. 5-7.
  10. 「第5回DADH国際会議に参加して」『英語コーパス学会 Newsletter』 No. 79 (2015), pp. 13-14.
  11. 「日本において中世英語英文学研究を担ったパイオニアたち」の故阿波加清志先生執筆、日本中世英語英文学会ホームページ「中世英語英文学研究を担ったパイオニアたち」参照 (http://www.jsmes.jp/pioneers/)、2015年12月4日。
  12. 「Chaucerとヨーロッパ大陸の影響―本シンポジウムについて」『日本英文学会第88回大会 Proceedings』、日本英文学会、2016, 9. pp.85-86.
  13. 「コンピュータを利用したテクストの比較研究」(教育学部中等教育学科地村彰之)『「OUSフォーラム2016」アブストラクト集』、岡山理科大学研究連携支援室、2016, 11. p. 95.
  14. 「専門書の電子書籍化への取り組み」((株)大学教育出版佐藤守、渡邉純一郎、教育学部中等教育学科地村彰之)『「OUSフォーラム2016」アブストラクト集』、岡山理科大学研究連携支援室、2016, 11. p. 96.
  15. 「会長挨拶―会長就任にあたって」『日本中世英語英文学会会報(MES JAPAN NEWS)』(No.66), 2016, 9. p.1.
  16. 「会長挨拶―中世英語英文学研究と教職課程再課程認定について」『日本中世英語英文学会会報(MES JAPAN NEWS)』(No.67), 2018, 3. pp.1-2.
  17. 「会長挨拶―記憶と記録」『日本中世英語英文学会会報(MES JAPAN NEWS)』(No.68), 2018, 9. pp.1-2.
  18. 「退任のご挨拶―歓喜の再来を期して」『日本中世英語英文学会会報(MES JAPAN NEWS)』(No.69), 2019, 3. p.1.

書評・新刊紹介

  1. M. L. Samuels and J. J. Smith, The English of Chaucer and His Contemporaries, (Aberdeen:Aberdeen University Press, 1988), 『英文学研究』(日本英文学会)第67巻、第2号(1991)、pp.253-57.
  2. Jennifer Potts, Lorna Stevenson, and Jocelyn Wogan-Browne (eds.), Concordance to Ancrene Wisse: MS Corpus Christi College Cambridge 402, (Cambridge: D. S. Brewer, 1993), Studies in English Literature (日本英文学会)English Number 1996, pp. 99-105.
  3. 原野昇・水田英実・山代宏道・地村彰之・四反田想著『中世ヨーロッパに見る異文化接触』(渓水社、2000. 9)、『英語史研究会会報』第5号(2001. 6)、pp.22-23.
  4. 「本書がチョーサーの読書層を拡大する-新訳を読みカンタベリー詣でをしよう」 笹本長敬訳『カンタベリー物語(全訳)』(英宝社、2002)『週刊読書人』(2002年10月4日)、p. 4.
  5. Akiyuki Jimura, Studies in Chaucer's Words and His Narratives, (Hiroshima: Keisuisha, 2005)、『英語史研究会会報』第14号(2005. 12)、pp. 19-21
  6. 寺澤盾『英語の歴史-過去から未来への物語』(中公新書1971)(中央公論新社、2008. 10)、『Web英語青年』(研究社、2009. 6), pp. 50-52.
  7. Lynda Mugglestone (ed.), The Oxford History of English, (Oxford: Oxford University Press, 2006)『近代英語研究』(近代英語協会)第26号(2010)、pp. 79-85.
  8. Jacek Fisiak & Magdalen Bator (eds.), Foreign Influences on Medieval English. (Frankfurt am Main: Peter Lang, 2011), 『西洋中世研究』第5号(2013), 171-173頁.
PAGE TOP