研究室のメンバー
教員
森田 愛子
博士課程後期
D3- 有馬 多久充 | (Arima Takumi) | 音声ナレーションによるredundancy effect |
D2 耿 耀耀 | (Geng Yaoyao) | 中国語と日本語の漢字単語における転置効果 |
D2 梁 葉飛 | (Liang Yefei) | 文章読解時の内声化と,読解中の視線・感情喚起の関連 |
D1 松本 純奈 | (Matsumoto Junna) | 感覚特性の個人差を考慮した視覚的不快感の少ない学習環境の構築に向けた基礎的研究 |
博士課程前期
M2 黄 啓能 | (Huang Qineng) | 中国人日本語学習者の日本語文章読解時の眼球運動 |
M1 三輪 菜月 | (Miwa Natsuki) | 飲食物の周囲色が味覚及び味覚イメージに与える影響 |
学部生
U4 吉岡 陽向 | (Yoshioka Hinata) | 下着の色が購買意欲と気分に及ぼす影響 |
U4 濵名 郁美 | (Hamana Ikumi) | オノマトペ読解時の聴覚イメージ |
U4 冨永 晃希 | (Tominaga Koki) | 外国語教材におけるデコラティブピクチャーの具象性の影響 |
研究生
王 鑫 |
過去の修士論文・卒業論文(最近5年間)
修士論文
■陳 放「デコラティブピクチャーが数学教材の理解と読み方に及ぼす影響」
■末永 遥和「色相及び色調が味覚と味覚イメージに及ぼす影響」
■遠藤 直「物語読解中の内声化の機能―没入特性・状況モデル構築との関連―」
■梁 葉飛「内声化スタイルと読解時の眼球運動の関連―黙読,音読,範読の比較―」
■吉松 宏昌「カップの色がカフェオレの甘味イメージに与える影響―注意配分特性との関連―」
■村上 ゆめ「音楽と香りによる気分調整効果の検討」
■有馬 多久充「文字情報と音声情報の同時提示が文章読解に与える影響」
■藤田 諭「学習経験が理科の教科書の読み方に与える影響―眼球運動測定による検討―」
■山下 彩花「顔の印象が『似合う色』に及ぼす影響」
■桒原 るり「先延ばし時の行動選択―何をどのような順序で行っているか―」
■鶴園 隆行「歴史教材における文章レイアウトが読み手の内容理解と記憶に与える影響」
卒業論文
■近藤 想也「既有知識は複数の地図と文章の読解に影響するか?-視線計測による検討—」
■武本 裕紀「色彩の揺らぎが人物のイメージカラー形成に及ぼす影響」
■春山 はな乃「音楽と色彩の感覚間協応に関する実験的検討」
■井手口 紘子「物語読解時の内声化の声質に影響を与える要因―挿絵と話者に注目して―」
■遠藤 直「物語読解時の内声化の種類と没入のしやすさの関連」
■山田 実玖「他者のためになると思うことで意欲は上昇するか―学級のためになる行動と学級に対する意識との関連―」
■吉松 宏昌「イラストの色が味覚イメージに与える影響」
■石崎 花奈「顔の物理的特徴の操作が似合う色の判断に及ぼす影響」