活動一覧

試験体の設置に行きました

鹿児島県日置市吹上町にある自然公園へ試験体の設置とシロアリ食害試験体の調整に行ってきました。
連日気温が30度を超える中での運搬作業で森研の女子学生3人には少しハードでしたが、
大分大学の学生さんなどの手も借り、予定通り終えることができました。
ご協力ありがとうございました。                                   (住野)


2020年10月29日

LSB引き抜きクリープ試験

富山県滑川市でLSB引き抜きクリープ試験の変形計の追加を行ってきました。
これからどんなデータが取れるのか楽しみです。

富山は自然が豊かで今度は観光で訪れてみたいと思いました。                       (豊岡)


2020年10月29日

LSBの曲げ実験

宮崎県の木材利用センターにてLSBの曲げ実験を行ってきました!
自分の体の大きさくらいある大きな部材での実験は初めてだったので貴重な経験となりました。
昼食や夕食では、宮崎で有名なチキン南蛮や美味しい鳥もいただき、楽しかったです。

まだ接合部実験や圧縮実験が残っていますが、その前にまずデータ整理を頑張りたいと思います。       (坪井)

 


2020年10月29日

お祝いの食事会をしました

新歓、進学、就職などのお祝いに研究室のメンバーで食事会を行いました。
新入生にとっては研究室への配属が決まってから半年がたちますが、
研究室全員で初めての食事会になりました。
各自、改めて抱負などを話し親睦を深める良い機会となりました。
今後もこのような会を開いていければいいと思います。                           (山形)


2020年10月29日

静岡県建物調査

静岡県富士宮市で家屋の調査を行ってきました。
解体予定ということで、建物の一部を自分たちで解体しながらの調査を行いました。
雨が降っていましたが、過ごしやすい気温で調査が行いやすかったです。  

写真は床下に赴くメンバーです。                                    (山本)


2020年10月29日

中国支部奨励研究助成に採択されました

井上涼、森拓郎、有木彩乃「小・中地震による繰り返し変形が釘接合部の一面せん断耐力に及ぼす影響」が
2020年度日本建築学会中国支部奨励研究助成の対象研究に採択されました。

2020年10月29日

LSB研究打ち合わせ

宮崎県木材利用技術センターから中谷さん、NCNから小谷さんにお越しいただき、LSB研究の打ち合わせを行いました。

2020年10月29日

CLTの曲げ・せん断実験

広島大学のG1棟及びE3棟でCLTの曲げ実験とせん断実験を行いました。
大小さまざまな試験体を用いて加力実験を行いました。

手伝っていただいた技術職員の方々とゼミ生にこの場を借りてお礼申し上げます。 (山形)

2020年10月29日

CLT継手接合部の面外曲げ実験

愛媛県農林水産部林業研究センターにLSBを用いたCLT継手接合部の面外曲げ試験をしに行きました。
また、南予森林組合事務所屋根CLT板接合部の実証実験も見学させていただきました。
迫力のある実験でとても面白かったです。
準備は大変でしたが、様々な方にご協力いただきスムーズに試験を進めることができました。
本当にありがとうございました!
帰りに見た来島海峡大橋がとてもきれいで、いい思い出になりました。                (有木)

2020年10月29日

LSB引張実験

宮崎県木材利用技術センターにLSB引張実験をしに行きました。
外は激しい雨が降り注いでおりましたが、予定通り実験を終わらせることができました。
お昼に食べたチキン南蛮カレーがとてもおいしかったのでまた行きたいです!               (有木)

2020年10月29日

積水ハウスと共同実験

積水ハウス総合技術研究所にて積水ハウスと共同実験を行いました。
前回の実験から試験体数を増やしての計測を行いました。
私は、積水ハウスとの実験に今回からの参戦となりましたが、
今まで行われてきた実験とこれから行っていきたいことを学ぶことができて、とても良い機会になりました。   (有木)

2020年10月29日

簗瀬先生(京都大学)来室、講演

京都大学の簗瀬先生に来室いただき、木材の生物劣化の検出方法に関する講演をしていただきました。

よい機会を設けていただき、ありがとうございました。


 

2020年06月24日

研究報告会 in呉市大崎下島旧梶原医院

 旧梶原医院にて「旧梶原医院建物の限界耐力計算による耐震評価性能とその耐震補強計画案」(担当:神谷)についての卒業研究報告会を行いました。 
報告会では、普段の視点とは異なった意見や質問を頂き、今後の研究につながるものとなりました。

最後になりましたが、一年間の研究成果を関係者の方々に発表する機会をもうけていただき、感謝申し上げます。 (住野)

 

2020年06月24日

福山鞆の浦実測調査

 新4年生を含む学生8人と先生で福山市鞆の浦にある伝統的建築物保存地区内の4棟を実測調査してきました。
一般では見ることのできない建築物の床下や屋根裏をのぞくことができ、貴重な体験になりました。

福山市建設局営繕部の方々にはこの場を借りてお礼申し上げます。 (住野)

 

2020年06月24日

修論発表会

 M2の3人が修論発表をしました。
質問などうまく答えられたかはわかりませんが、各々日ごろの研究成果を十分に出し切れたのではないかと考えます。

今後、社会人になる人も進学する人もこの経験を活かしていきたいと思います。
携わってくださった先生方、研究室の後輩達へ感謝を申し上げたいと思います。ありがとうございました。(池田)

2020年03月08日

卒論発表会

 B4が1年かけて頑張ってきた研究を発表してきました。
皆発表練習の成果が出せて、自分たち的には良い発表ができました。
多くの先生方から質問を頂くことができ、非常にありがたかったです。ありがとうございました。

結果としては発表賞は取れず、悔しい結果となってしまいました。
しかし、皆この1年精一杯努力したはずなので、この経験が進学後、また社会に出たときに活きてくると思います。

携わってくれた方々、1年間お世話になりました!(武藤)

2020年03月08日

修論提出

 M2の3人無事に修士論文を提出しました。
森研初の修了生としてわからないことも多くありましたが、3人で協力し合い出すことができたのではないかと思います。
修論発表に向けて、万全の準備をしたいと思います。(池田)

2020年03月08日

卒論提出

 無事B4全員卒論を提出できました!
提出ギリギリまで訂正を繰り返している者もいましたが、なんとか提出できて一安心しています。
提出し終えたときは、皆笑顔があふれました。
しかし、まだ発表会が残っているので、最後までやり切りたいと思います。(武藤)

2020年03月08日

富田さん来室、懇親会

 森研の2018年度卒業生の富田くんが遊びに来てくれました。
飲み会を開き、仕事での苦労話や楽しい話のほかに、昔話に花をさかせ、美味しくお酒を飲みました。
他の卒業生も帰ってきて一緒にお酒を飲みたいな。。。(池田)

 

2020年03月08日

瀧野先生来室、打合せ及び懇親会

 新年早々、奈良女子大学の瀧野先生と室伏さんがはるばる広島大学まで来てくださいました。

打合せの後、懇親会兼新年会を行いました。
西条名物である日本酒と、広島名物である牡蠣等を飲み食いしながら、真面目な話、時にはふざけた話をし、楽しい会となりました。良い1年になりそうです。

瀧野先生、室伏さん、広島まで来てくださり誠に有難うございました!(武藤)

 

2020年03月08日

2020年ゼミはじめ

Happy new year!!
新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

ということで、オリンピックイヤーですね、ついにやってきました。
の前に、支部研であったり、木材学会であったり、卒論・修論であったり、色々と大忙しなわけですが、今年も元気に頑張っていきましょう!(武藤)

2020年03月08日

合同ゼミ with 大分大学、大阪市立大学

 大分大学の田中研と大阪市立大学の石山研、そしてカネシンさんの中村さんをお迎えして広島大学で合同ゼミを行いました。

学生総勢21人の大所帯で皆が自分の研究について発表し、質疑応答を行いました。
他大学の方から意見を頂くことができ、自分の研究に足りないことや、木造建築について一層理解を深めることができました。

また、懇親会を行い、他大学の方と仲を深めることができました。
自分の大学とは違う実験をしていたりと、話をしていてとても楽しかったです。
これからもこのような機会を持ち続け、仲良くやっていきたいです。

田中研と石山研のみなさん、そして中村さん、遠いところから広島まで来ていただき誠に有難うございました。
これからもよろしくお願いいたします。(武藤)

 

2020年03月08日

銘建工業さん来室、講演会及び懇親会

 銘建工業さんに、広島大学まで足を運んでもらい、企業紹介をして頂きました。ありがとうございます。
銘建工業さんが手掛けた建築物紹介が、とても印象に残りました。

夜は、銘建工業さんとのお食事会もあり、楽しむことができました。(住野)

2020年03月08日

含水率実験

 京都大学にて、含水率計測の試験体を設置し、計測を開始しました。
実大レベルのCLTを用いた実験で、朝から夕方までCLTにたくさんの計測点を設置しました。
皆様にご協力いただき無事に開始することが出来ました、有難うございます。

ちなみに、帰りは祇園に寄り道し、ろくろ体験をして帰って来ました。
早く焼きあがった陶器にポタージュを注ぎたいです。(黒塚)

2020年03月08日

LSBクリープ実験の確認

 富山県のstroog社の実験場に訪問させていただき、実験中のLSB接合部クリープ試験の様子を確認させていただきました。
5月より知識が深まっていることもあり、色々と確認したいことを確認でき良い時間となりました。

また、stroog社の中谷さんと意見交換をさせていただき、新しい知見を多く得ることができました。

stroog社の皆さま、貴重なお時間を頂き誠にありがとうございました。(武藤)

 

2020年03月08日

セキスイさんと打ち合わせ及び懇親会

 積水ハウスさんと共同研究の打ち合わせを行いました。
その後、西条駅前の屋台村にて懇親会を行いました。

同じ結果に対する検討でもまだまだ及ばないところが多く、いつも学ばせていただいております。
学会発表の際は、日ごろの感謝の気持ちを込めて良い結果が残せるよう尽力しようと思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。(黒塚)

2020年03月08日

LSB圧縮及び引抜実験part2

 1週間あけて再び宮崎県の木材利用技術センターに行ってきました。

今回は前回とは違い、池田さんも加えて3人で実験を行いました。

前回よりも冷え込みが厳しい中ではありましたが、なんとか実験を行い、なんと!無事!!実験を終わらせることができました!!!

2週間にわたる大変な実験でしたが、やりきることができホッとしました。

大変でしたが、その中でも飲み会や予想外の実験結果など、楽しいことがいくつもあり、僕としては大満足の二週間でした。

木材利用技術センターの方々、森先生、そして先輩方、誠にありがとうございました。おかげさまでよい思い出ができました!

あ、そういえば、この1週間中に僕と大坪さんは1つ年を取りました。笑(武藤)

 

2020年03月08日

JOTOさん、岡本先生と懇親会

 JOTOさんと大阪市立大学の岡本先生をお迎えして、西条駅前のもつ鍋屋さんで懇親会を行いました。
学生も多くが参加することができ、親睦を深めることが出来ました。(武藤)

2020年03月08日

忘年会

 京都大学の生存圏研究所で行われた、講演会に参加してきました。

講演会では、東京大学大学院工学系研究科・藤田香織准教授による、歴史的建造物の構造特性についての研究発表を聞かせて頂きました。ありがとうございます。とても興味深い内容で、おもしろかったです。

講演会のあとは、京都大学・五十田教授主催で毎年恒例の忘年会が行われました。
いろんな大学の先生や学生、企業の方ともお話ができ、有意義な時間が過ごせました。
この場を借りてお礼申し上げます。(住野)

2020年03月08日

木村先生と打ち上げ

 教育学部の木村先生と木村研の学生とで打ち上げを行いました。
木村研の学生も先生も皆明るくて超元気なので、毎回パーティーが楽しいんです。

今回はM1の先輩がチーズフォンデュを用意してくれました。
森先生が元々持っていたチーズフォンデュ用の調理器具が本格的で・・・アルコールに火をつけて火を起こすなんて中学生の理科実験のアルコールランプ以来で感動しました・・・。
白ワインを入れて風味をつけるとあんなにゴージャスになるんですね、皆さんもお試しくださいませ。(神谷)

 

2020年03月08日

LSB圧縮及び引抜実験part1

image79

宮崎県木材利用技術センターにLSBの圧縮及び引抜実験をしに行きました。
今回は試験体にひずみゲージを2人で700枚程度添付するということで、地味で大変な作業でした。

夜は宮崎県で有名なチキン南蛮や鳥刺しなどおいしいご飯を食べながら、交流を深めることができました。

しかし結局、全てのひずみゲージを貼付することはできず、、、
LSB圧縮及び引抜実験Part2に続きます。

 

2020年03月08日

ソフトボール大会

 広島大学工学部第四類建築プログラムの研究室対抗ソフトボール大会が開催されました!
日比野研との合同チームとして出場しました。森研からは学生7人と先生の計8人で参加しました。

大会前から練習するなど、気合いを入れて臨みました。チーム一丸となって1つの白球を追いかけました。
喜びの声や笑いが飛び交い、非常に楽しかったです。

結果としては全6チーム中2位でした!前大会より良い結果となり嬉しかったです。景品として加湿器をいただきました。
研究室で使わしていただこうと思います。

企画運営をしてくださった防災研の皆さん誠にありがとうございました、楽しかったです!(武藤)

 

 

2020年03月08日

大崎下島建物調査part3

 旧梶原医院建物の追加実測のために大崎下島に行ってきました。計算に必要な実測は終えているんですが、立面図の作成がまだだったので研究室の皆さんに手伝ってもらって東側と北側を実測しました。

もう11月なのに虫がまだ元気に飛び回っていたんですが、離島は虫にとっても過ごしやすいんですかね・・・。
そして、島の特産・大長みかんも随分とまぶしいオレンジ色になってきました。
ここで研究していると、季節の移り変わりがみかんやレモンの木を見ると感じられるんです、すばらしい・・・。(神谷)

2020年03月08日

清水先生来室、講演会及び懇親会

 椙山女学園大学の清水先生が広島まで来てくださり、講演会をしてくださりました。

建物解析について講演してくださり、これまで授業で聞いたことがある程度の知識だったので、より一層知識を深めることができ、かつ解析の大切さを再確認できました。今後木造の高層建物を作るにあたって欠かせないことであると思います。

講演会後、懇親会を行いました。自分たちで作った鍋とお好み焼きはとても美味しく、作る過程も楽しかったです。講演会では聞けなかった話や、広島大学について清水先生とお話をし、非常に楽しい会となりました。

遠方から足を運んでくださり、誠に有難うございました。(武藤)

 

2020年03月08日

材料見学、シロアリ対策協会講演会

 今後実験で用いる木材の見学と資料集め、またシロアリ対策協会の講演会に行きました。

木材はブルドッグジベルで固定されており、実際に見たのは初めてでしたので、良い経験となりました。

また講演会では森先生が講演をしており、なんだか新鮮な気分でした。

余談ですが、僕にとって初めての香川県だったので、うどんが美味しすぎて、昼も晩もうどんを食べました(笑)(武藤)

 

 

2020年03月08日

就活・院試お疲れ様会 with 防災研

 就活及び院試が一段落したということで防災研と合同でお疲れ様会を行いました。

これから冬に入るということで、今年度最後となるであろうBBQをしました。寒さも厳しくはなく、快適で楽しい会とありました。多くの人たちが来年度の進路が決まり安心しました。

就活・院試ともにお疲れ様でした!(武藤)

 

2020年03月08日

日本木材加工技術協会及び担い手講座打ち上げ

加工技術協会、担い手交流会でお世話になった方々とお疲れ様会を行いました。

美味しい料理とお酒を囲み、非常に楽しい飲み会となりました。

皆さま、加工技術協会、担い手交流会お疲れ様でした、そしてお世話になりました。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。(武藤)

2019年10月22日

卒論中間発表

卒論中間発表を行いました。

4年生にとっては初めての研究室外への発表となりました。

皆、緊張しながらも日ごろの研究について伝えることが出来ました。

発表練習の成果を出せたのではないかと思います。

また、多くの先生方から質問を頂くことができ、自身の研究に対して新たに気づくこともありました。

卒論に向けてより一層研究に励んでいこうと思います。(B4)

 

2019年10月22日

学生のための木質構造担い手講座

近畿大学、広島工業大学、呉高専の方々と担い手交流会を行いました。

木造の廿日市市立平良小学校や、ウッドワンさんのショールームを見学させてもらいました。

また、各校の先生方や設計事務所で実際働いている方たちに講義してもらい、木や木質構造について更に知識を深めることが出来ました。

講義後にウッドトランスフォームコンペについて他学校の学生と議論し、案を作成しました。皆で多くの意見を出し合い、面白い案が多数提案できました。

非常に楽しい交流会でした。
皆さま、誠にありがとうございました。(武藤)

 

2019年10月22日

日本木材加工技術協会

広島大学内にあるサタケメモリアルホールにて開催された日本木材加工技術協会の年次大会にM2、M1の5名で参加しました。

飯島先生、安井先生をはじめとするシンポジウムや、木に関する様々な分野における発表を聞いて、とても勉強になりました。

ちなみに優秀学生発表賞を受賞しました。これを励みに研究により一層打ち込もうと思います。(大坪)

 

2019年10月21日

セキスイ実験

積水ハウスさんと共同実験を行いました。

最終的な目標に近づくよう、前回の実験から試験体やパラメータを変えてワンランクアップした実験を行う楽しさを感じて来ました。

形になる時を待ち遠しく想い描きながら、今回得られたデータで検討を進めていこうと思います。(黒塚)

2019年10月21日

日本建築学会大会

建築学会本大会にてM2、M1の5人が日ごろの研究成果を発表してきました。

皆、緊張が隠せない様子でしたが、無事に発表を終えることができました。

また、他の方々の発表を聞くことができ、とても勉強になる4日間になりました。

懇親会など、多数の飲み会にて関わってくださった皆さん、楽しい時間を過ごさせていただきありがとうございます。(池田)

 

2019年10月21日

神戸先生来室、講演及び懇親会

関東学院大学の神戸先生に来室頂きました。

講演ではLVLの座屈に対する挙動や筋交いとしての補強方法など、木質系構造材料に関する研究の説明をしていただきました。

他構造材料の基準値と比較するなど、とても明快にお話してくださり興味と知識が広がりました。

その後懇親会も行い、実験での裏話など楽しいお話をたくさん聞くことが出来ました。

遠いところ、広島まで来てくださり本当に有難うございます。 (黒塚)

2019年10月21日

修論中間発表

M2の先輩方が日ごろの研究成果を修論中間発表として発表されました。

年が2つ違うだけでこんなに発表内容も話し方も違うのかと驚かされました。

先輩方を見習って私たちも研究、そして卒論中間発表を頑張ろうと思います。 (B4)

2019年10月21日

豊岡旅立ちの日

豊岡が留学でオーストラリアへ出発しました。

帰りを楽しみに待っています!お元気で!
skypeで一緒にゼミしましょうね。
オーストラリアの楽しいお話待ってます。(森研究室一同)

 

P.S.すぐskypeしてきました。

2019年10月21日

実験棟大掃除及びお疲れ様会

大久保研、日比野研と合同で実験棟の大掃除を行いました。

これまで物置と化していた場所が利用スペースに生まれ変わる等、実験がこれまで以上に捗る環境となりました。

これからも綺麗な実験棟を維持していきましょう。

掃除後はお疲れ様会を行いました。

初めての方もいたので、自己紹介等も行い、非常に楽しい飲み会となりました。

同じ構造研同士、これからも仲良くしていきましょう。 (武藤)

2019年10月21日

納涼会

夏も本番となり、蒸し暑い季節がやってきました。

皆さんいかがお過ごしでしょうか。

私たち森研は、この夏を乗り切るために納涼会を行いました。

卒業生の富田さんにもお越しいただきました。

今夏は快適な楽しい夏になることでしょう。

皆さんも是非納涼会を開いてみては? (武藤)

 

2019年10月21日

建物調査

7月28日佐賀県鳥栖市に建物調査に行ってきました。

解体前の木造住宅(築37年)の劣化具合を含水率計、ピロディンなどの機器を用いて調査しました。

帰りには久留米市内にある温泉に入ってさっぱりしました。

これから暑い日が続くので皆さんも体調には気をつけて、夏を乗り切っていきましょう。 (豊岡)

 

2019年10月21日

川上村合宿

京都大学、奈良女子大学、椙山女学院大学、大阪市立大学、中部大学の皆さんと一泊二日のゼミ合宿を行いました。

一日目はカナイ岸和田工場と新日鉄住金和歌山工場を見学させていただきました。ネジの製造過程や、鉄が生成される様子を見ることができ、高い技術力と製造の圧倒的迫力に衝撃を受けました。夏の工場見学は少しばかり暑かったです。

夜は各大学の研究テーマ等についての紹介および懇親会を行いました。普段話すことのできない先生方や学生さんたちと話すことができ、思い出に残る会となりました。

二日目は和歌山城の見学を行いました。猛暑の中での和歌山城までの道のりは過酷でした。和歌山城の上から見る景色は美しいものでした。

和歌山ラーメンがとっても美味しかったです。

 

2019年08月07日

海上自衛隊の建物見学

海上自衛隊の歴史ある建物を見学してきました。
あまり一般公開をしない建物も多く、始終感動しました。


とっても暑い日に敷地内の煉瓦倉庫を調査する入ることになりましたが、
断熱していない建物の1階と2階の温度差といったらすごかったです。汗だくになりながら2階を実測。

 

 

2019年08月07日

九州ホーム&ビルディングショー2019

6月26,27日に福岡マリンメッセで開催された展示会に参加してきました!!!
林田順平商店さんと大分大学・広島大学が共同研究しているSOSBについて知っていただくいい機会となりました!

 

2019年08月07日

広島県林業技術センター見学

三次市にある広島県林業技術センターの見学に行きました。大学では見ることのない実験機器が多くありました。機器一つ一つを丁寧に説明していただき、大変勉強になりました。誠にありがとうございました。

 

2019年08月07日

大崎下島建物調査part2

前回に引き続き大崎下島にある旧梶原医院建物の実測調査を行いました。
今回は2泊3日で耐力計算に必要なデータをがっつりとってきました。

下は床下調査舞台の出陣前の写真。
ツナギの上にサウナスーツを着用し防塵マスクをした、なかなかの重装備。
真夏になる前に終わらせられて良かった・・・。

 

2019年08月07日

ビアガーデンwith防災研、日比野研

ビアガーデンに15人程の大所帯で行きました。

屋外なので少し肌寒かったですが、非常に楽しい会となりました。

森先生は二次会で寝ていました(笑)

 

2019年08月07日

やまだ屋さんCLT-LVL建物見学

やまだ屋さんの茶屋の見学に行かせていただきました。

実際に施工に立ち会った方の話や、施工中の写真も拝見することができました。また、もみじ饅頭の手作り体験も行い、皆初体験の中、上手に作ることが出来ました。

自分で作ったもみじ饅頭は非常に美味しかったです。

 

2019年08月07日

LSB接合部クリープ試験

Stroog社様の協力を得て、LSB接合部のクリープ試験を始めました。

効率よく準備を進めることができ、予定通り試験を開始することができました。

富山県の美味しいお魚等も頂き、富山の魅力を感じました。

Stroog社の皆様、誠にありがとうございました。

 

2019年08月07日

木材保存協会

木材保存協会の年次大会に、ポスター発表で参加しました。
初めてのポスター形式で緊張していましたが、想像以上に聞いてくださる方々との距離が近く、今までやってきたことに興味を持ってもらえる喜びを感じました。
また、特別にポスター賞をいただくことが出来、先生をはじめたくさんのアドバイスをくださった共同研究の積水ハウスの皆さまに深く感謝いたします。
これからの課題もたくさん見つけることが出来たので、より一層精進していこうと思います。

 

2019年08月07日

BBQ with 防災研

防災研・森研合同でBBQを行いました。

大人数で開催することができ、非常に楽しい時間を過ごすことができました。

同研究室以外の方とも交流を深める良い機会となりました。

 

2019年08月07日

大崎下島建物調査

大崎下島にある築約100年の建物の実測調査をしてきました。

これから、さらに詳細な調査を行い、現状の耐震性能を評価した後、補強案を考えていくことになります。

息の長いプロジェクトになると思いますが、進展が楽しみです。

 

2019年04月17日

木材劣化試験体の回収、中層木造実大実験の打合せ

鹿児島県日置市まで試験体の回収に行きました。

雨の中、試験体の材料を運び出したのですが、次の日はみんな筋肉痛で辛そうでした(笑)。

15日には、宮崎県木材利用技術センターにて、今後の実験の打ち合わせをしてきました。

 

2019年04月15日

Ali先生(インドネシア ガジャマダ大学)来室、講演会

ガジャマダ大学のAli先生とIntan先生にお越しいただき、インドネシアの木に関する研究とプロジェクトについての紹介をしていただきました。

昼には、ピザパーティーをしました。楽しい会になりました。ありがとうございました。

 

2019年04月11日

お花見

森研・角倉研主催で建築学科のお花見を開催しました。

総勢80名を超える参加があり大所帯となりましたが、幹事の豊岡君が上手に取り回しをしていました。

じゃんけん大会も企画し、非常に盛り上がり、楽しい会になりました。

 

2019年04月05日

2019年度ゼミ始動、研究室顔合わせ

今年度初めてのゼミを行いました。役割分担も終え、これから本格的に研究室始動です。

これから1年間頑張っていきましょう!!

 

2019年04月02日

壁の劣化調査

鹿児島県日置市にて、壁の劣化試験体の含水率計測および解体を行ってきました。

作業はスムーズに進み、予定より早く終了することができました。

 

2019年03月28日

卒業式、謝恩会

4年生の卒業式と謝恩会、その後防災研と合同で打ち上げをしました。

4年生は日ごろの感謝を込めてお酒を注いでまわったので、先輩共々ベロベロに酔っぱらっていました。

 

2019年03月23日

追いコン

先生と2018年度の学生で研究室の追いコンをしました。

皆さん、一年間お疲れ様でした!

就職する人、進学する人ともにお互い頑張りましょう。

また研究室メンバーで集まることができるといいですね。

 

2019年03月22日

木材学会大会発表

函館アリーナにて行われた木材学会大会にて、研究成果を発表してきました。

M1の井上君が学生優秀口頭発表賞を受賞しました。おめでとうございます!

夜景やジンギスカンなど、函館も満喫できました。しかし、函館はさすがに東広島よりも寒かったです。


 

2019年03月16日

担い手交流会、懇親会

北海学園大学の植松先生と学生さん、北海道大学の澤田先生にお越しいただき、北海道地区と中国地区での担い手事業の交流会を行いました。

中国地区として、広島大学教育学部の木村先生にも参加いただきました。北海道地域での担い手事業内容を教えていただき、貴重な意見交換ができたと思います。

懇親会には、藤田氏と近畿大学の松本先生にも参加いただきました。

 

2019年03月05日

OSB試験体の切り出し

昨年行った実験で用いたOSBの試験体の計測のための準備として、材料の切り出しを行いました。
作業はスムーズに進みましたが、終わったころには全身粉だらけでした。

 

2019年02月27日

岡山建物見学


岡山のCLT建築の建て方を、銘建工業さんの案内で見学させていただきました。

お忙しい中丁寧に説明してくださり大変勉強になりました。

先輩がインターンで構造設計をした建築も見ることができ、貴重な経験となりました。

 

2019年02月19日

修論発表会、新歓およびお疲れ様会


修論発表会の後、防災研と合同で新歓およびお疲れ様会をしました。

M2のみなさん、B4のみなさん、お疲れ様でした。

新4年生のみなさんはこれからよろしくお願いします。

 

2019年02月18日

卒論発表会、お疲れ様会


B4の卒論発表会がありました。たくさん練習した成果が発揮でき、良い発表ができたと思います。

ちなみに、吉岡が構造系発表で1位を取りました。おめでとうございます!

1年間、本当にお疲れ様でした。



2019年02月15日

東大柏キャンパスでのCLT実大実験参加


東大柏キャンパスの構造実験棟でのCLT実験を手伝ってきました。

比較的大規模な実験で、観察を詳細に行ったため、実験には2日かかりました。

実験棟はすごく広く、意匠的にも優れており、とても実験棟に見えませんでした。

 


2019年02月06日

大分大学OSB壁実験


大分大学のOSB壁の実験を手伝ってきました。

現在内装用に使われている表面をサンディングしたOSBを耐震補強用に用いることを目的とする実験です。

実験結果をもとに、さらに改良していく予定です。

 

2019年01月24日

大分大学と合同ゼミ、忘年会


大分大の田中先生と学生さんにお越しいただき、合同ゼミを行いました。

進めている研究の紹介と意見交換ができ、今後につながる良い会になったと思います。

懇親会には、松本先生(近畿大学)、藤田さん(藤田K林産技術士事務所)、中村さん(BXカネシン)、そしてOBの田中さんも来てくださいました。

いつもながら忘年会も盛り上がりましたね!

忘年会の写真

2018年12月27日

積水ハウス総合技術研究所 高橋さん来室


共同研究でお世話になっている積水ハウス総合技術研究所の高橋さんと打ち合わせを行いました。

以前の実験データによる解析の仕方、結果の見せ方など、たくさんのことを学ばせていただきました。

私もしっかりと結果と向き合って面白い発見をしていきたいと思います。

 

2018年12月21日

広島県木材試験場見学


B4全員で広島県林業技術センターの木材実験棟を見学させていただきました。

様々な試験機の説明があり、たくさんの質問にも答えてくださいました。

実験中にも関わらず丁寧なご案内をしていただき、本当にありがとうございました。


2018年12月18日

銘建工業来室 勉強会、就職セミナー、懇親会


銘建工業株式会社の川崎さんと岡崎さんが会社説明会のため来校されました。

日本において、集成材とCLTのトップシェアを持ち、設計から施工までを行う数少ない会社になります。

皆さんも興味があれば、ぜひご連絡を!

懇親会も楽しかったです。


2018年12月13日

宮崎の橋の点検


宮崎県小林市にて、木橋の劣化調査を行ってきました。

福岡大学の渡辺先生や学生さん、原田さん(山佐木材)、中谷さん(宮崎県木材利用技術センター)の方々とも交流することができ、大変勉強になりました。


2018年12月06日

学科内ソフトボール大会

 

建築学科内の研究室対抗ソフトボール大会がありました。今年は、材料研と山本研との合同チームで挑みました。

結果は4位になり、賞品はお酒でした!

森研でチームが組めるよう、早く人数が増えると良いですね!

 

2018年11月23日

京都大学生存圏研究所・三東工業社での計測

研究の一環で黒塚、森が京都大学と株式会社三東工業社に行きました。

京都大学での実験は順調に進んでいます。

株式会社三東工業社には前回に引き続きデータを取りに伺いました。

長期の計測を行うことで、季節による変化なども見ていけると面白いと思います。



2018年11月12日

宮津先生(東京理科大)来室、懇親会


東京理科大学より懐かしの宮津先生が来室されました。

お世話になっていた他の研究室の学生たちも合同で懇親会を開きました。

互いの近況報告や思い出話で盛り上がりました。
参加していただいた先生方ありがとうございました。


2018年11月01日

CLT劣化評価モデル試験体搬入


CLTパネル構造の劣化評価モデルがE3棟の壁沿いに立ち並びました。

広大以外にも同じ試験体が設置されているところがあり、これからたくさんのデータが集まる予定です。

毎朝自転車を置いて横を歩くときにのぞいてみます。
かわいいです。しかし犬小屋ではありません。

2018年11月01日

日本木材加工技術協会


加工技術協会の第三十六回年次大会で、TCC実大床クリープについて発表してきました。

教授方が大変多く、緊張して吐きそうでしたが、無事に発表を終えることができました。

自分の他にも多くの発表者の方がおり、大変勉強させていただきました。


2018年10月18日

卒論中間発表

B4の4人の、卒業論文の中間発表がありました。

これから本格的に実験が始まりますが、頑張っていきます。

2018年10月13日

木造劣化診断実験 積水ハウス

積水ハウスさんとの共同研究として、木造建築の劣化診断実験を行っています。

たくさんのデータが取れたので、分析・考察に励もうと思います。

2018年10月10日

院試合格および就職おめでとう飲み会


四年生の院試合格、就職をお祝いする飲み会を行いました。

防災研との合同で、楽しい飲み会となりました。

就職組は残り半年、大学院組はあと二年半、楽しくやっていきたいと思います。


2018年10月04日

木造建築担い手 in 深入山いこいの村


広島工業大学、近畿大学の皆さんとの合同の木造建築の勉強会に四年生が参加してきました。

木材・木質構造について学べ、他大学との交流も深めることができた、よい勉強会となりました。

2018年09月29日

OSB,CLT実験 京都大学


CLT実験の試験体設置を行いました。

養生していた試験体に変位計を設置し、いざ計測開始です。

2018年09月27日

CLT建築の含水率調査 三東工業

 

三東工業さんの本社に含水率計を設置させてもらいました。

設置するにはCLT建築に穴を開けなければならないのですが、快く受け入れてくださいました。

とても緊張しながらの設置でした。

2018年09月26日

BXカネシンにて実験


カネシンさんで一面せん断試験を行いました。

初めての一面せん断試験緊張しました。

データを持ち帰って整理したいと思います。

2018年09月14日

OSB実験、CLT実験


1日目に試験体の作成を行い、2日目にはCLT実験、OSB実験の試験体設置を行いました。

OSBの試験体は数が多く長時間の作業となりました。

CLTの試験体は今までで扱った中では1番大きい試験体で、力仕事でした。

手伝っていただいた京都大学の皆さん、本当にありがとうございました。

どのような結果が出るのか、今から楽しみです。

2018年09月12日

銘建工業見学および建物見学

岡山の銘建工業さんの工場などを見学してきました。

今回は、森研だけでなく計画研からも参加があり、楽しい会になりました。

木テラス(久世駅)にて

2018年08月31日

LSB実験


LSBの実験をしてきました。

夜は納涼会をして、センターの皆さんや大分大と交流をしました。

2018年08月09日

日本建築学会大会

森先生とM1の3人で、日本建築学会大会in東北にて発表してきました。

木質構造懇親会にも参加し、同分野の様々な人と交流することができました。

懇親会の写真

2018年07月04日

川上村合宿

毎年恒例の川上村合宿へ参加してきました。

今年は岐阜の恵那郡川上村(現:中津川市)で、セブン工業さんの工場見学などをしました。

京大・椙山女学園・中部大・奈良女子大・信州大・大阪市立大の木質系研究室と合同イベントだったので、たくさんの学生と交流することもできました。

2018年07月04日

TCC実大床クリープ実験載荷


木ーRCハイブリッド床クリープ実験の載荷を、今日始めました。

これから長い付き合いになりそうです。

2018年04月24日