英語文学教材と第2言語習得の関係を探る

このホームページは、広島大学大学院教育学研究科英語教育学講座所属の西原貴之によるものです。
Since 2009.11.5

文学教材は、第2言語学習(英語教育)の手段として長い間用いられてきました。今日では、メディアの発達などで、文学教材以外にも多くのものが第2言語学習(英語学習)の手段として利用することが可能となりました。文学教材は今なお利用されているわけですが、果たして第2言語習得にどのように貢献するものなのでしょうか?このことについては各人が様々な考えを持っていると思いますが、実際のところはまだ明らかになっていません。このページでは、理論やデータに基づいて、特に日本人による英語学習を想定しながら、英語文学教材読解と第2言語習得の関係を探ってみたいと思います。まだまだ修行中です。

☆最近の更新☆
●共著論文著者として参加した『Pedagogical Stylistics in the 21st Century』(S. Zyngier & G. Watson(編),Palgrave MacMillan)が出版されました。
●『前頭葉の賦活から見た日本人大学生英語学習者の英語詩タイプ別の読解プロセス』が令和4〜6年度科学研究費助成事業基盤研究(C)に採択されました。

●第47回全国英語教育学会で『語彙的に簡単で短い英語詩に対する日本人大学生英語学習者の解釈反応:自身の解釈への自信と関連づけて』というタイトルで学会発表を行いました。
●日本英文学会第74回中国四国支部大会で『日本人大学生英語学習者の英語詩読解時の側頭葉近辺の賦活状況:英語説明文読解と日本語詩読解との比較を通して』というタイトルで招待発表を行いました。
●単著論文「EFL Learners' Reading Traits for Lexically Easy Short Poetry」が『Cogent Education』第9巻1号で刊行されました。(
https://doi.org/10.1080/2331186X.2022.2150010
●分担執筆者として参加させてもらった『英語授業デザインマニュアル』(山岡大基・田頭憲二(編),大修館書店)が出版されました。
●共著論文「チョーサーの語りのテクストにおける時制の交替移行について:現象と認知主体の近さに着目して」が『広島大学大学院人間社会科学研究科紀要:教育学研究』第3号で刊行されました。(http://doi.org/10.15027/53386
●単著論文「The Innsbruck Model of Literary Competence: A Potent Tool for Designing Classroom-based Assessment」が『JAILA Journal』第9号で刊行されました。(
https://doi.org/10.57359/jailajournal.9.0_17


☆メニュー☆

    ●自己紹介

   ●授業


   ●研究
     ★学会発表
     ★論文・著書
     ★研究ノート


   ●英語学習サイト

   ●所属講座HP

   ●所属講座ブログ