印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

PUBLICATIONS(REVIEW)  ※執筆者 敬称略

作品評『これから娘が見る世界(永遠の家族Ⅱ)』2024

磯部靖「美術の窓」2025年1月号,No.496,生活の友社,p.255,「公募展便り」

作品評『ヒロシマの樹』2023

佐藤愛美「美術の窓」2024年1月号,No.484,生活の友社,p.281,「公募展便り」

作品評『風と木々と』2023

磯部靖「美術の窓」2023年6月号,No.477,生活の友社,p.311,「公募展便り」

作品評『風と木々と』2023

磯部靖「美術の窓」2023年5月号,No.476,生活の友社,p.268,「公募展便り」

作品評『明かりが灯る木の話』2022

佐藤愛美「美術の窓」2023年1月号,No.472,生活の友社,p.264,「公募展便り」

作品評『Four Seasons Tree (Ver.2)』2022

佐藤愛美「美術の窓」2022年5月号,No.464,生活の友社,p.279,「公募展便り」

作品評『三つ子の魂』2022

佐藤愛美「美術の窓」2022年1月号,No.460,生活の友社,p.241,「公募展便り」

作品評『ゆるいカーヴの描き方(Ⅳ)』2021

磯部靖「美術の窓」2021年5月号,No.452,生活の友社,p.278,「公募展便り」

作品評『風の行方』2021

佐藤愛美「美術の窓」2021年1月号,No.448,生活の友社,p.361,「公募展便り」

作品評『空の記憶』2019 

佐藤愛美「美術の窓」2020年1月号,No.436,生活の友社,p.366,「公募展便り」

作品評『ゆるいカーブの描き方(Ⅲ)』2019 

佐藤愛美「美術の窓」2019年6月号,No.429,生活の友社,p.325,「公募展便り」

作品評『ゆるいカーブの描き方(Ⅱ)』2019 

磯部靖「美術の窓」2019年5月号,No.428,生活の友社,p.247,「公募展便り」

作品評『ゆるいカーブの描き方』2019

磯部靖「美術の窓」2019年1月号,No.424,生活の友社,p.396,「公募展便り」

作品評『亡き人の存在論』2018 

武田厚「美術の窓」2018年6月号,No.417,生活の友社,p.329,「公募展便り」

作品評『ある修道院のための聖母子像Ⅵ』2018 

佐藤愛美「美術の窓」2018年5月号,No.416,生活の友社,p.231,「公募展便り」

作品評『寄りそうカタチ(「永遠の夫婦」シリーズ)』2017 

佐藤愛美「美術の窓」2018年1月号,No.412,生活の友社,p.211,「公募展便り」

作品評『守(「永遠の夫婦」シリーズ)』2017 

武田厚(美術評論家)「美術の窓」2017年6月号,No.405,生活の友社,p.332,「公募展便り」

作品評『ある修道院のための聖母子像(Ⅴ)』2017 

武田厚(美術評論家)「美術の窓」2017年5月号,No.404,生活の友社,p.189,「公募展便り」

《不在の存在論》展 作品評『LIFE(存在の証について)』2017 

上杉智己(記者)「美術散歩」2017年2月24日,中国新聞,文化欄(13面)

作品評『信頼(『永遠の夫婦』シリーズ)』2016 

小森佳代子(美術評論家)「美術の窓」2017年1月号,No.400,生活の友社,p.207,「公募展便り」

作品掲載『LIFEー存在の証についてー』2016

「美術名典2016」芸術新聞社,(2016年1月1日発行)「彫塑家」p.233,241

作家情報掲載2016

「美術界データブック」生活の友社,(2016年2月1日発行),「彫刻」,p.131

作品評『永遠の夫婦』2015

高山淳(美術評論家)「美術の窓」2015年6月号,No.381,生活の友社,p.329,「公募展便り」

評論「ヒロシマのピエタ」と「Four Seasons Tree」2014

金田晉(美学者),『美術ひろしま2013-14』,公益財団法人広島市文化財団,2014年12月発行,pp.72-75

詳しくはこちら

作品評『標本箱”永遠の夫婦”』2014

高山淳(美術評論家),「美術の窓」2014年6月号,No.369,生活の友社,p.330,「公募展便り」

 

評論「40 生きている実感 一鍬田徹のReality」2014

武田厚(美術評論家),『彫刻家の現場から』2014年5月20日初版、生活の友社,pp.242-247(初出「美術の窓」2008年,No.299)

詳しくはこちら

作品評『ある修道院のための聖母子像(Ⅲ)』2013

大澤景(美術評論家),「美術の窓」2013年6月号,No.357,生活の友社,p.308,「公募展便り」

作品評『ある修道院のための聖母子像(Ⅱ)』2013

高山淳(美術評論家),「美術の窓」2013年1月号,No.352,生活の友社,p.233,「公募展便り」

作品評『ある修道院のための聖母子像』2012

高山淳(美術評論家),「美術の窓」2012年6月号,No.345,生活の友社,p.245,「公募展便り」

作品評『大切な人がいた場所』2012

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2012年1月号,No.335,生活の友社,p.222,「公募展便り」

作品評『それは突然やってくる(Ver.4.0)』2011

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2011年8月号,No.335,生活の友社,p.208 ,「公募展便り」

 

作品掲載『トオルの魂』(『永遠の家族』シリーズ)2011

「美術名典2011」芸術新聞社,(2011年1月1日発行)「彫塑家」p.269,277,278

 

作家情報掲載2011

「彫塑家」,「美術大鑑2011」ビジョン企画出版社,(2011年1月1日発行),p.318 

作品評『それは突然やってくる』2011

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2011年1月号,No.328,生活の友社,p.251,「公募展便り」

作品評『トオルの魂』2010 

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2010年9月号,No.324,生活の友社,p.210「公募展便り」

「美術団体で活躍する人気作家ベストセレクション」2010

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2010年5月号,No.320,生活の友社,p.178

話題の展覧会2006-07『REALITY OF LIFE AND DEATH/HIROSHIMA〈ヒロシマのピエタ〉一鍬田徹彫刻展』2009

金田晉(美学者),「美術ヒロシマ2007-08」2009年2月,財団法人広島市文化財団,pp.86-87

詳しくはこちら

作品評『ヤスの魂』2009

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2009年9月号,No.312,生活の友社,p.224,「公募展便り」

作品評『さつきの魂Ⅱ』2009

高山淳(美術評論家),「美術の窓」2009年5月号,No.308,生活の友社,p.245,「公募展便り」

作品評『家族の記憶ー母の想い』2009

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2009年2月号,No.305,生活の友社,p.280,「公募展便り」

『彫刻家の現場から』40,「生きている実感 一鍬田徹のReality」2008

武田厚(美術評論家),「美術の窓」2008年,No.299,生活の友社,pp.116-119

詳しくはこちら

作品掲載『永遠の家族』2008

「美術名典2008」芸術新聞社,(2008年1月1日発行)p.297,305「彫塑家」

 

「特集 いま、立体作家が面白い」「郷愁のリアリティー」2008

「アートトップ」通巻219号,芸術新聞社,(2008年1月20日発行)p.9,38

詳しくはこちら

作品評『さつきの魂』2007

小森佳代子(美術評論家),「美術の窓」2007年9月号,No.288,生活の友社,p.304,「公募展便り」


作品掲載『Z氏の生き方』2006

「美術名典2006」芸術新聞社,(2006年1月1日発行)p.297,305

評論「私の仕事場 File10 彫刻家 一鍬田徹さん]2006

『旬遊vol.15』,有限会社メディックス,pp.84-87, 2006年12月26日発行

詳しくはこちら

作品評『Z氏の生き方』2006

寺本泰輔(比治山大学教授) ,『美術ひろしま2005-06』,財団法人広島市文化財団,2016年12月発行,p.38

展評「REALITY OF LIFE 一鍬田徹彫刻展」2003

ギャラリールポルタージュ「アート・トップ」Vol.193,芸術新聞社,(2003年9月20日発行),p.109

詳しくはこちら

作品評『REALITY OF LIFE AND DEATH Ver.2.1』2003

菅村亨(広島大学教授),「美術ひろしま2003」,財団法人広島市文化財団,(2003年3月31日発行),p.24,「works2002」

詳しくはこちら

 

評論『彩遊観 vol.02』2003

埼玉大学新聞委員会「彩遊観」編集部,pp.12-13, 2003年11月1日発行

詳しくはこちら

作品掲載『太陽の手』1995

「’95美術ひろしま」,財団法人広島市文化振興事業団,(1995年8月18日発行),p.54,「彫刻立体」

前ページに戻る

TOP

WORKS

SCULPTURE
SOLO
PUBLIC
PROJECT

ACTION

PUBLICATIONS
WORKSHOP
LECTURE
STUDENTS 

BLOG

ABOUT

information
profile/contact
etc.
photo

LINK 

HITOKUWADA TORU OFFICIAL WEBSITE since 2016-02-29 / Copyright 2016 HITOKUWADA  TORU. All Rights Reserved.