• English (英語)
  • 日本語 (日本語)
  • トップ
  • メンバー
  • 活動内容
  • 新着情報

新着情報

放射線災害・医科学研究拠点の2020年度共同研究課題の公募が始まりました

2019年11月05日

広島大学・長崎大学・福島県立医科大学の三大学共同によるネットワーク型研究拠点「放射線災害・医科学研究拠点」の2020年 (令和2年) 度共同研究課題の公募が開始…続きを読む

ICRP Publication 132 の日本語訳「航空飛行時の宇宙放射線からの防護」が刊行されました

2019年07月03日

ICRP Publication 132「航空飛行時の宇宙放射線からの防護」の日本語訳が原子力規制委員会から刊行されました.

手指の爪のESRに基づく線量評価の有効性について考察した論文が掲載されました

2019年05月20日

Radiation Measurements誌に論文 “Investigation of the applicability of the ESR nail dosimetry for assessment of accidental exposure in medical facilities” が掲載されました。

クリーゼルさんがBest Oral Presentation Awardを受賞しました

2018年11月26日

本研究室のMs. Chryzel A. Gonzalesさん(博士課程4年)が、2018年11月11~14日にマレーシア国クアラルンプール市で開催された第18回…続きを読む

日本人が航空飛行で受けた線量を計算した論文が掲載されました

2018年09月18日

日本人が民間航空機の利用に伴い宇宙線被ばくで付加的に受けた線量を、直近の太陽活動極小期~太陽活動極大期の期間について計算ししています。

中性子の生物学的効果比について考察した論文が掲載されました

2018年08月08日

広島大学が保管する原爆被爆者のデータの統計学的解析により,過剰相対リスクに基づいて求めた中性子の生物学的効果比(RBE)の値を求めたところ,これまで考えられてきた範囲よりもかなり大きい値である可能性を示しています.

避難区域への帰還に関して考察した論文が掲載されました

2018年06月08日

避難区域への帰還に係る判断を,最も感受性が高い女児が受ける累積がんリスクを推定することで行うプロセスを例示しています.

Elsevier社から表彰を受けました

2018年04月12日

2018年4月,保田教授が,国際的な学術誌の出版会社として知られるElsevier社から,同社が刊行している複数の学術誌の論文査読に顕著な貢献をしたことに対して…続きを読む

6 / 8« First«...45678»
Copyright © 2015- 広島大学原爆放射線医科学研究所線量測定評価研究分野(保田浩志 研究室) All rights reserved.

ページ上部へ

  • English (英語)
  • 日本語