幼児期の発達を探求する 杉村研究室     

研究室の紹介

発達の謎に挑もう,発達の本質に迫ろう,発達の仕組みを解明しよう。

 杉村研究室は, 広島大学 大学院教育学研究科 附属幼年教育研究施設(幼研) の中にあり,幼児期の発達を探求しています。具体的には,以下のテーマに取り組んでいます。

空間認知

 空間認知の発達は,乳児期と幼児期以降を切り離して研究されることが多かったたために,乳児から児童にかけての空間認知の発達のコースとメカニズムに関しては,現在のところ,ほとんど明らかにされていません。幼児期前期がミッシング・リンクになっているのです。
 そこで私たちは,乳児から児童にかけての空間認知発達のコースとメカニズムを解明する鍵を得るために,幼児期の空間定位の過程とその発達的変化を実験的に検討し,感覚・運動的知能と表象・操作的知能との間の発達的関係を探っています。  詳細⇒

数の理解

 4個のおはじきと3個のおはじきを手で合わせることと,4+3=7という足し算との間に関心があります。「具体的なものを操作する」ことと「言葉や記号を操作する」ことが,子どもの頭の中でどのようにつながっていくのでしょうか。この謎に挑戦するために,ピアジェの理論に加えて近年注目を集めている身体性認知科学の知見を援用し,行為や活動を通した数の理解のプロセスを検討しています。
 具体的には,計算時の指の利用を調べてきました。また,手指の巧緻性と計算能力の関係を検討することにより,運動発達と認知発達との関連を明らかにしてきました。最近は,心的数直線の形成過程の解明にも取り組んでいます。

遊びのリスク・ベネフィットバランス

 平成26年度から新しく始める研究です。保育現場では,怪我や事故を減らすためにリスクマネジメントが行われるようになりました。一方で,過度な安全性の追求はかえって健全な発達を阻害する,と考えられつつあります。しかし,実証研究はほとんどありません。そこで私たちは,保育における遊びのリスクとベネフィットの問題を,保護者・保育者・子どもの,三者内ならびに三者間における動的なバランスの調整過程として総合的に捉え,検討していきます。

保育者の省察とメンタルモデル

 保育者の実践と成長において省察は重要な役割を果たすと考えられています。しかし現在のところ,保育における省察に関する基礎研究は少なく,省察の際に,どのような知識が利用され,どのような認知活動が行われているのかが体系的に記述・説明されていません。したがって,保育者が何をどのように省察すればよいのかが明確でなく,省察による実践力の向上や実りある保育カンファレンスの実現を難しくしています。そこで私たちは,省察に関する知識の構造や省察の機能を検討しています。

進学希望の方へ

子どもの発達や保育者の成長に興味や関心がある人,ぜひ一緒に研究しましょう。

迷っている人は,とりあえず,ご連絡ください。私の研究室の扉を開くことが,新たな研究の扉を,そして,それぞれの方の新たな人生の扉を,開くことになると信じています。

電子メール: 杉村伸一郎 shinsugi@hiroshima-u.ac.jp

▲ページトップへ