印刷用表示 |テキストサイズ 小 |中 |大 |

STUDENTS《GRADUATE》

 
沖縄県立芸術大学  卒業・修了作品展(30生 山崎壱大) 2024/01/10  
LinkIcon詳しくはこちら 
 


 
「縺れた類推」新﨑寛子 絵画・彫刻展 2023/11/10(12/18追記)
LinkIcon詳しくはこちら 
 



 「炭道具ー美味しい一椀をー」茶道資料館 2023/12/12
LinkIcon詳しくはこちら 
 



 「彫刻をさわる時間」大分大学村上佑介研究室 2023/11/14 
LinkIcon詳しくはこちら 
 


 
 「調布を描くイラスト展 マチトリドリ」 2023/8/8 
LinkIcon詳しくはこちら 
 



中塚文菜 個展 誰かの祈りを開いて閉じる 2023/8/8 
LinkIcon詳しくはこちら 
 



 
村上佑介 2022シンポジウム「彫刻をさわる時間」2022/10/24
LinkIcon詳しくはこちら 
 


中塚文菜「生活と反復」2022/10/11
LinkIcon詳しくはこちら 
 


2人展  2022/01/31
LinkIcon詳しくはこちら 


 
シンポジウム「彫刻をさわる時間」 2021/09/22(10/14追記)
LinkIcon詳しくはこちら 



紡展  2020/01/14
LinkIcon詳しくはこちら



ART NAGOYA 2019 2019/01/30
LinkIcon詳しくはこちら 

長居アートステージ2018 2018/10/23
LinkIcon詳しくはこちら 



第82回新制作展 2018/09/18
LinkIcon詳しくはこちら  



第11回日本彫刻会 新鋭選抜展 2018/07/03
LinkIcon詳しくはこちら



お城を建設しなければ 2017/11/22
LinkIcon詳しくはこちら



長居アートステージ2017 2017/10/25
LinkIcon詳しくはこちら 



現代女性作家展 2017/09/16
LinkIcon詳しくはこちら 



第81回新制作展 2017/09/13
LinkIcon詳しくはこちら 



おのみち このみち われのみち展 2017/07/25
LinkIcon詳しくはこちら 



ベン図展 2017/07/25
LinkIcon詳しくはこちら 



第47回日本彫刻会展 2017/04/19
LinkIcon詳しくはこちら 



ART NAGOYA 2017 2017/02/08
LinkIcon詳しくはこちら

ふくふく米 2016 2017/01/11
LinkIcon詳しくはこちら



FINE ART UNIVERSITY SELECTION 2016-2017 2016/12/20
LinkIcon詳しくはこちら 


2016県芸術祭 美術展覧会(茨城県) 2016/10/21
LinkIcon詳しくはこちら 



第10回日本彫刻会 新鋭選抜展「造楽」 2016/05/16
LinkIcon詳しくはこちら



村上佑介 仲本真里奈 二人展 2016/05/09
LinkIcon詳しくはこちら



第46回日本彫刻会展 2016/04/19
LinkIcon詳しくはこちら


(以下のページは旧HPからの引用記事)

2015/08/11 「キッズ・ミート・アート2015」

今春、彫刻ゼミを卒業した村上佑介さん(大阪城南女子短期大学専任講師)からワークショップのご案内。「彫刻家と一緒に水粘土でオブジェをつくろう さわる、ねじる、ちぎる感覚」2015年8月30日(日)10:30~12:00/12:00~13:30@應典院/研修室A(大阪市)。 

2015/08/05 「22,と展」

昨年、広島大学造形芸術系コースを卒業した22生の有志による展覧会。新崎さん、宇城さん、小原さん、松田さん、松本さん、田村さん、井嶋さん、岡田さんの8名。▷「22,と展(ニーニーテントテン)」には、出品者の過去と未来の「点」、来場者とのご縁をつなぐ「点」という意味が込められているそう。元チューターとして、花束を持って馳せ参じます(笑)。2015年9月8日(火)~13日(日)@gallery718(広島市)。

2015/04/30 村上佑介:日彫賞「不自由な抱擁」

今春、彫刻ゼミを卒業した村上佑介さん(現:大阪城南女子短期大学・講師)が、現在、東京都美術館で開催されている第45回日本彫刻会展に出品した彫刻作品『不自由な抱擁』(165×78×150㎝、石膏・鉄)で、“日彫賞”を受賞しました(会員推挙)。日本彫刻会HPもご参照ください。 http://www.niccho.com/45.html  

2015/02/07 中土井律子展「月のような、花のような、なにかのような」

卒業生の中土井律子さん(07生)から、個展の案内が届きました。2015年2月28日(土)~3月8日(日)@画廊Door(岩国市)。精力的に制作活動を続けている中土井さんの新作が、今から楽しみです。

2015/01/06 戦国カフェ(地域密着型の芸術活動) 

卒業生(22生)の松田ゆり子さんから、西条酒蔵で行う「戦国カフェ」の案内が届きました。
(以下詳細)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
緊急告知!戦国カフェ『侍』2015、開催!
酒造りの町、東広島市は西条の地で、2011年より数年に渡り開催されてきた戦国カフェ『侍』が、再びやってくる!
西条駅前にある酒蔵通りの一角、西条賀茂鶴の酒蔵をカフェとして、戦国時代の武将や姫たちが、お客様をおもてなし!
武将達の名前を模した甘味や軽食、さらには殺陣やコント、お芝居といった演目で、戦国の世を楽しんでみませんか?
また、今回も前々回、前回と好評を博した、等身大人生ゲーム「下剋上双六」やってます!
1月の10日、11日は是非、西条へ!
・日時
1月10日(土)11:00~16:00、 11日(日)11:00~16:00、ラストオーダーは、15:30
・場所
賀茂鶴一号蔵(広島県東広島市西条本町9)
・演目
※10日と11日で演目の開催時間が違います。ご注意下さい。
10日(土)
12:00~劇・センゴクリバース
13:00~舞・センゴクエンブ
14:00~笑・イクサメンパラダイス
15:00~劇・センゴクリバース
16:00~舞・センゴクエンブ
11日(日)
12:00~笑・イクサメンパラダイス
13:00~舞・センゴクエンブ
14:00~劇・センゴクリバース
15:00~笑・イクサメンパラダイス
16:00~舞・センゴクエンブ
・ワンオーダー制
・お問い合わせ   090-8362-4869(サトウ)

2014/07/30 本の装幀 

この度、発行された西原大輔先生(詩人、広島大学教授)の『掌の詩集』(七月堂、2014年8月6日発行)の装幀は、本コース卒業生水野愛さん(デザイナー)によるものです。このレトロモダンなデザインに、彼女のセンスが光っています。

2014/05/28 「第9回 日本彫刻会 新鋭選抜展」

2014年6月1日から美術会館ギャラリー青羅(東京・銀座3)で開催される「第9回 日本彫刻会 新鋭選抜展」に彫刻ゼミ卒業生(13生)の田村さつきさんが出品します。会員数368名の日本彫刻会会員の中から選抜された新鋭25名の一人として新作を展示。初日、6月1日(日)16:30~18:00作品を語る会(オープニングパーティ)もあります。お近くの方、是非、会場へ足をお運びください。(14日まで)*展覧会の詳細は「日本彫刻会HP」http://www.niccho.comに掲載されています。

2014/02/21「版、その力と可能性 ~地元ゆかりの若手作家たち~」「現代の造形ーLife&Artー版の力」 

広島大学の卒業生が企画に携わった、2つの展覧会が開催中です。
 1つ目は、東広島市民ギャラリー(東広島市)で開催されている「版、その力と可能性 ~地元ゆかりの若手作家たち~」展(23日まで)。出品者の中土井律子さん(07生、作品写真左から2番目)、竹本麻紀さん(10生、作品写真左から3番目)については1月15日(下)の記事に記した通りですが、そもそも本展の企画は同じく広島大学の卒業生・奥本純子さん(08生、東広島市教育文化振興事業団総務課)によるものでした。他の作家さんの作品も含めて、とても質の高い展示内容でした。会期残りわずかですが、是非、見ていただきたい展覧会の一つです。
 もう一つの「現代の造形ーLife&Artー 版の力」展(東広島市立美術館で開催中)も、同じく卒業生の杉山幸穂さん(18生、東広島市教育委員会生涯学習部文化課主事)がその企画に関わり、展覧会開催に併せて出版された図録の編集も行っています。
 このように、作家としての活動や、展覧会企画で活躍している卒業生がいることを、とても嬉しく思います。

2014/01/10「版、その力と可能性 ~地元ゆかりの若手作家たち~」展 

2014年2月11日~23日 @東広島市民ギャラリー(東広島市)「版、その力と可能性 ~地元ゆかりの若手作家たち~」展(「現代の造形ーLife&Artー 版の力」展@東広島市立美術館の関連企画)が開催されるとの連絡が、卒業生の中土井律子さん(07生)から届きました。中土井さんは、精力的に個展、グループ展を開催している作家で、リキテックスビエンナーレ(2009)、別府アジアビエンナーレ(2010)等の入選歴や、山口県美術展覧会《優秀賞》(2009)の受賞歴等を持っています。同じく広島大学卒業生で竹本麻紀さん(10生)は、個展「竹本麻紀 銅版画展」(ギャラリーg@広島市)や、「版画フォーラム2010 和紙の里 ひがしちちぶ展」で《明治ブルガリアヨーグルト奨励賞》を受賞する等しています。卒業後も、仕事と作家活動を両立させようと努力している2人の姿は、現役の学生にも良い刺激になることと思います。お近くの方、是非、会場へ。
同展、出品者の大成大輔さんからもご案内いただきました。大成さんは、同時期に三原でも個展をされるそうです。「大成大輔絵画展」2014年2月2日~28日@画廊喫茶チェリオ(三原市)(2014/01/15追記)

2013/10/28 「スクランブル交差展」

2013年10月20日~27日 @GareliaLeino 2Fギャラリー(広島市)、広島大学造形芸術系コースの卒業生(18生)、河野未来さん、岡田愛未さん、藤原美沙さん、仲本真理奈さん、前門京さん、神谷綾子さん、村上ふみさん、杉山幸穂さん,8人の展覧会。DMには「アートという交差点の中。それぞれの表現を求めて進む8人が、今ここで交差します。」と。FaceBook,BLOG共に「週刊スクランブル交差展」で検索。
 昨日、展覧会最終日に会場を訪ねてきました。それぞれの作家が、大学時代からどのように変化、進化、成長した作品を見せてくれるのか、非常に興味深く見させていただきました。もちろん、造形的な課題やよりよい見せ方の工夫の余地はあると感じながらも、とにかく卒業後それぞれの仕事を持ちながら、本展を実現させたことに拍手を送ります。これからも、是非がんばってください。

2013/10/28 林煜峰作品集

2004年に広島大学大学院を修了し、母国の中国で学位を取得した林煜峰さんが、このほど作品集を出版されました。

2013:蘭島閣美術館×ウッドワン美術館 「海と山のコレクション 夢のコラボ展」

2013年3月23日(土)~5月19日 ウッドワン美術館(広島県廿日市市)で開催された同展は、ウッドワン美術館・学芸員の高村佳子さん(11生)と蘭島閣美術館・学芸員の吉川昌宏さん(13生)が関わった展覧会です。

前ページに戻る

TOP

WORKS

SCULPTURE
SOLO
PUBLIC
PROJECT

ACTION

PUBLICATIONS
WORKSHOP
LECTURE
STUDENTS 

BLOG

ABOUT

information
profile/contact
etc.
photo

LINK 

HITOKUWADA TORU OFFICIAL WEBSITE since 2016-02-29 / Copyright 2016 HITOKUWADA  TORU. All Rights Reserved.