くんくん日記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年4月4日(水) TGV574km/h

昨日、フランスのTGVが鉄道最高速度の574km/hを記録した。これまでが確か512km/hだったので、一気に60km/h以上の記録更新だ。すごい。
日本はリニアモーターカーで581km/hという記録を持ってるけれど、これとほとんど同じ速度を従来の鉄軌道で実現しちゃうんだから大したものだ。
これだけ出せちゃうと、営業最高速度400km/hも夢じゃないな。
日本の新幹線の最高記録が443km/hなのと比較すると見劣りしてしまう。

日本も負けないように頑張ってほしいとも思うけれど、鉄道のスピードはもうこれぐらいにしておいたほうがいいようにも思う。210km/hだった時代の新幹線と比べても、いまの270km/hの新幹線はすごく強引に走っている感じがして、乗っていて疲れてしまう。飛行機の方がリラックスできる。
120km/hぐらいでカタカタカタ、と走っているのが一番気持ちがいいと思う。

ゆっくり、大陸を鉄道で旅したくなってきた。こんなのんびりな旅も意外と早く消え行くものなのかもしれない。

2007年4月10日(火) 活動に協力すること

大学一年生のとき、僕は代議員会室に呼ばれた。代議員でもなんでもない僕が呼ばれたのは、友人を通して僕が高校時代に委員会活動に長けていることが知られたからだった。フレッシュマンウィーク実行委員会を手伝ってほしいという依頼に、僕は企画部長にしてくれるのならいい、そうでなければやらないといった。協力するなら自ら指揮を執るという意思表明だった。
先日、だいぶ上の方から同じように「協力してほしいので話がしたい」という連絡があった。具体的な話はまだ何も聞いていない。研究者として実績を積まなければいけないこの時期に、どうするべきだろうか。
組織に貢献するということは、社会に貢献するということだ。自分の知識や経験が社会に貢献できるのなら、それはよろこんで引き受けるべきなのかもしれない。なにも具体的な打診を知らないまま、悩む時間だけが続いている。

2007年4月11日(水) マイル二割引+二歳未満

4月26日までならば、全日空やスターアライアンス各社の特典航空券が必要マイルの二割引でもらえるキャンペーンをやっている。それだけならば飛びつかないのだが、息子がそろそろ2歳になることを考えると、このチャンスに渡航するのは悪くない話だ。しかも、たまたま4月21日から25日まで休暇が取れる。
しかし、先立つものはない。香港にいけば僕の貯金が残っているはずだが、この時期はどういうわけかホテルが高い。香港に行けば買い物だってしたくなる。久しぶりにマカオにいくのもいいのだが、それでも香港によらないわけにはいかない。それに香港に特典航空券で行こうとすると成田経由しかなくて、時間ばかりかかってしまう。
アシアナ航空でソウルや上海にいくのも悪くない。でもソウルに行ったらやはりウェスティン朝鮮に泊まってしまうだろう。
ああ、今回は実に悩む。そこまでして国外脱出したいのか、だんだんわからなくなってきた。

2007年4月14日(土) 空席侍

21日から25日まで香港に行こうと思い立ったのだが、なにしろ特典航空券の予約受付が一週間前、今日まで。夕方までどこに行こうか、行こうか行くまいか悩んでいた。現在帰りの香港発成田行きの飛行機の空席待ちである。
しかし、これはかなり厳しそうだ。普通に航空券を購入しても席の数は残り10席ほどだ。特典航空券になんて席を割いてくれるとは考えにくい。
帰国を24日に早めると、少し席が取れやすそうだ。そうなると21日と24日は丸々移動日となり、香港には実質二日しかいないことになる。確かに息子が2歳になる直前ではあるが、それを急いで渡航するにしては二日というのは短いような気がする。しかし、この機会を逃すと次に香港にいけるのはいつのことやら、とか悩んでしまう。なにしろいまなら家族三人で32000マイルで香港に行けてしまうのだ。これが来月からだと60000マイル必要だと考えると、もう何が何でも行っておかなければ、と思ってしまうのも当然のことだろう。
宿泊は初日以外はYMCA香港が取れた。なんでこんなにホテルが高いのだろうと思っていたら、交易会期間中だった。そういうことを知らないなんて、実に恥ずかしい。
あと10分。もうあきらめたほうがよさそうだ。急いては事をし損じる。そういうことかもしれない。

2007年4月15日(日) 一番オレ

メニューにある一番札という日本酒「一番オレ」と読んでしまった人がいるという話をきいた。いい名前だなぁ一番オレ。その席で誰が一番年上か、という話になったときに「一番オレ」ということができてうれしかった。
組織の長になるということは、競争で一番になるということとは違う。一番オレであってはいけないのだ。たとえ研究や教育に一番があったとしても、経営者に一番はない。ただ組織が動くか動かないか、だけだ。経営にも一番はない。売上高や利益で一番ということがあったとしても、それは組織が一番かどうかということとは関係ない。なにかの指標について、継続的に一番を続ける状態があったとすれば、それはちょっとだけ経営的に一番、といえるかもしれない。
組織の長が選挙で選ばれるということは、「一番オレ」と自分で手を挙げる人が長になるという仕組みである。その上でまともな経営を実現しようとするならば、余程優秀なスタッフに恵まれないといけない。そもそもスタッフというのは恵まれるものではなく育てるものなのだが。

2007年4月18日(水) やってもいいか

学生時代の僕は、やりたいことといえば、女の子とデートすることと、一人で旅行することぐらいだった。たぶんそんなんだったと思う。
だからだったのか、「お願いされるんだったら、やってやってもいい」という気持ちが常に心の中にあった。アルバイトでもそうだし、委員会やサークル活動でもそうだった。そのくせして実際に担当すると結構本気で取り組んでいた。
いま、教員の立場で考えると、学生が「お願いされるんだったら、やってやってもいい」なんて考えを持っていたらきっと僕は「それならやらなくてよい。学生時代は自分がやりたいことをやりなさい」というに違いない。いわないまでも、心の中ではきっとそう思う。でもきっと彼らは、自分で何がやりたいのかわからないのだ。
今の僕も自分が何をやりたいのか、解っているようで解っていない。お願いされるのなら、その仕事を引き受けてもいいか、そう考えている自分がいる。社会に求められるということは有難いことなのだ。渋々引き受けるわけではない。機会を与えられたら精一杯頑張るということだ。きっと、そういうことだ。今日は面接の日。

2007年4月20日(金) windows vistaへの移行

僕は小型のノートPCをいつも持ち歩いている。本当はMacを持ち歩きたいのだが、どんなに軽くてもMacは2kgを超えてしまう。いつもカバンの中に入れておける重さではない。だから持ち歩いているのはMacではないPC。3年前からはLet's noteのCF-R3というものを使っていた。このPCとともに国内はもとより海外にもたくさんいった。
そのPCを、先月届いていた新しいものにようやく移行した。新しいのはCF-R6というこれまでの後継機種。一番大きな違いはOSがWindows XPからWindows Vistaに変わったことだろう。僕はWindows 2000のころから、PCの使い方に大きな変化はないので、新しいOSに乗り換える必要は薄い。それでも新しいものも知っておかないといけないと思い、使ってみることにした。(そして、やはり必要性は薄かった。)ThunderbirdのVista対応版が昨日から公開されたのがきっかけだった。
それでも、僕はこれからこのPCをつれて歩き回ることになる。これまでのPCを見ると外観がかなりくたびれていた。よく不具合もなく頑張ってくれたものだ。僕が愛着を持っているのはMacだけれども、仕事で一番使っているのは、このノートPCだ。僕は出先で思いついたことをどんどんとノートPCに入力していく。とても重要な相棒なのだ。
今回の移行で、いろいろ学んだ。VistaでのLinkStationの利用に仕方、ソフトウェアの動作について、バックアップの取り方、などなど。少し他人より早く体験しておく、というのが職業柄とても役に立つ。でも、古いほうのPCもまだ捨て切れない。いくらファイルを全て移しても、それにはもう少し時間がかかりそうだ。

2007年4月21日(土) ミネラルとは何か

ミネラルとは何だろうか。ミネラル豊富な塩、というのは塩化ナトリウムに不純物が含まれているだけのことなのではないか。僕は理系のくせにこれまでその答えを知らなかった。ちゃんと調べればよかったのだが、これまでその機会もなんとなく逸してきてしまっていた。
ミネラルとは鉱物のことだ。「栄養学においてミネラル (mineral) とは、一般的な有機物に含まれる元素(炭素・水素・窒素・酸素)以外に、生体にとって欠かせない元素のことを指す。無機質ともいう。糖質、脂質、蛋白質、ビタミンと並び五大栄養素の一つとして数えられる。(Wikipediaミネラルより」
ヒトの生存に必要なミネラルは14種類ある。酵素や代謝などでミネラルは使われる金属イオンのことで、塩化ナトリウム、カルシウム、リン、マグネシウム、鉄のように比較的大量に必要なものから、ヨウ素、セレン、モリブデンのようにごく微量しかいらないものまである。(翼の王国2007年4月号)
そうか、そういうことだったのか。イメージは間違っていなかったけれど、ミネラル=鉱物だということは知らなかった。
翼の王国には、石垣島においしい塩がある、と書いてある。確かに石垣の塩はおいしい。ミネラルが多いからなのか、なんだかよくわからなかったのだが、どうやらこの記事によると、バランスがいいらしい。工業的な配合だけではなかなかこうはいかないらしい。デジタルな時代の、とってもアナログな部分だと思った。

2007年4月22日(日) 友人Yの結婚

大学時代の友人Yが11月に結婚する。大学時代に一番長い時間を共にし、そしていまは専門分野こそ違うものの同業種でもある。一年前には学会でばったり会って喜んだものだ。
式も披露宴も二次会もやるらしい。それだったら僕はもう最初から最後まで付き合うつもりだ。でも彼にとってたぶん僕は一番なんでも言いやすいはずだ。そう考えるとあまり僕が僕が、といっても悪いような気がする。多くの友人の中から選択をしなくてはならないのは、そういえばちょっとつらい作業だったということを思い出した。
彼と僕の共通の友人と、いまどれだけ連絡をとっているか、数えてみたら8人もいた。付き合いいいんだな、といわれてしまった。
神戸か広島で近いうち会うこととなった。やっぱり友人はいいものだ。日常生活で忘れていた何かを感じた。ありがたい友人だ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

written by hikizo
Akiary v.0.51