|
++ 05.02.01 (wed) ++ 電気屋さんで煩わしいと思うこと. 明らかに私よりも商品知識が下なのに,まとわりついてくる店員. でも,私も1人の社会人として「邪魔だからどこかに行ってください」とは言えません. そういう場合,私は,明らかに向こうが答えられない質問をして,自分で答えちゃったりします(嫌味). でも,無神経な店員(しかも,多くはこれ)は,それでもまとわりついてきます. また,たまに間違った説明をする店員もいたりします. でも,「それは違うでしょ」と言うのもなんなんで,知らないフリして聞いてたりします. なんだか,こう書いているうちに,だんだん自分がすごくイヤな人間に思えてきました(笑). |
++ 05.02.02 (wed) ++ (This picture was taken with Panasonic Lumix FZ2.) 先日,研究の都合で「中学校学習指導要領」を読みました. その際,非常に不自然な感じを受けた部分があったので,ちょっと調べてみました. その結果分かったこと. 中学校理科(の第2分野)では,もはやシダ植物を扱っていないんですねぇ…. (発展的課題として習うことはあるようですが.) まぁ,その代わり,シダ植物よりも重要なことを教えてくれているのでしょう.(ほんとか??) |
++ 05.02.03 (thu) ++ (This picture was taken with Palm Zire71 and retouched with Vix.) SonyのPalm「CLIE」の新製品が発売されなくなってから久しくなりました. 端から見てると,「行き詰まっているのかな」というカンジがします. もう,こうなったら,一発逆転をねらって,独自にスマートフォンでも作りましょうよ. しかも,機能的にかなりカッ飛んだヤツ. 新たなCLIEを待ち望んでいるユーザは,「新機種さえ出てくれれば何でも良い」的状況になっています. したがって,この期に及んで,ソニーの苦手な「ユーザーフレンドリーさ」なんて誰も要求しないでしょう. 今がチャンスです(笑). |
++ 05.02.04 (fri) ++ ここ数日,ある先生の依頼でVisual Basicでボイスキー(*1)が使えるようコーディングしていました. #というか,実はある論文のサンプルコードをほとんどパクッたんですけど(笑).(*2) すごいですねぇ…. Visual Basicでボイスキーが使えるんですよ. 便利な世の中になりました. #これで,Excel VBAで「わっ」と叫ぶと計算を開始するマクロとかが実装できます.(無駄) −−−−−−−− (*1)極簡単に言うと,パソコン等でキーボードやマウスからの入力を受けるのと同じように,マイクからの音声を入力として取得できるようにするものです. (*2)もちろん,依頼先の先生がどこかで研究を報告される際は,元になった論文を引用してもらわなければなりません. |
++ 05.02.05 (sat) ++ (This picture was taken with Konica BiG mini NOU 135, and scaned with EPSON GT-8700.) 先日(*1),白黒の写真はうまく撮れても,カラーの写真はうまく撮れないことがあるというお話をしました. この原因は2つ考えられます. 1つは,色をコントロールする能力の欠如です. これは訓練するより他にありません(笑). もう1つは,レンズやフィルム,現像の要因です. これはある意味,初心者にはどうしようもない要因です. レンズは,良いレンズを買うなり,良いレンズのカメラを買うなりするしかありません. また,現像に関しても,ある程度腕が上がれば焼き方の指示とかも出来ますが,普通は同時プリントで楽しむ程度で,そこまではしないでしょう. そういった点で,色のコントロールがしやすいデジカメは,写真を楽しみたいアマチュアにとっては良いと思います. −−−−−−−− (*1)「05.01.31」参照. |
++ 05.02.06 (sun) ++ もし,一瞬でもヒマが出来たらな,干されていると思いなさい. |
++ 05.02.07 (mon) ++ 以前(*1),心理学にはノーベル賞が必要だというお話をしました. つまり, 1.心理学が学問として生き残っていくためには予算が必要 2.予算を得るためには心理学者が社会的にインパクトを与えることが必要 3.社会にインパクトを与えるためには,ノーベル賞が効果てき面 というお話でした. では,どうしたらノーベル賞が頂けるでしょうか. 例えば,心理学に近い分野でノーベル賞を取った研究として,ゲーム理論があげられます. これは経済学の理論と見なされることが多いように思われますが,集団心理学と考えても差し支えないと思います. この理論がノーベル賞を受賞できた理由は,東西冷戦に終止符を打つきっかけを与えた等,実社会に影響を与えたからだと思います. これに対し,同様に心理学の近接領域という面でゲーム理論と好対照なのは,チョムスキーの生成文法理論です. 生成文法理論は,あらゆる自然言語をより単純なルールで記述できることを示した点で,非常にエレガントな理論だと思います. しかしながら,世間一般の人に対する影響はほとんど皆無です. そのため,決してノーベル賞を取れそうにありません. (彼の場合,社会的な影響以外の政治的な部分で問題がありそうですが….) これでお気づきでしょうか. つまり,ここまでの話の流れが 「生き残るすべとして社会にインパクトを与えるためのノーベル賞」 「ノーベル賞を得るためには,社会的にインパクトのある研究」 となっているということです. 別に,これは話が循環している訳じゃなく,また,はじめから結論も見えていた話です. つまり,心理学が生き残るためには,「社会的にインパクトのある研究をするしかない」ということなんです. ノーベル賞はその後に付いてくるおまけみたいなものでしょう. けれども,現在の心理学ではインパクトのある研究を行うことは難しい気もします. 黎明期の心理学ならば,ノーベル賞クラスの理論や発見はいくつもあったと思います. また,社会に与えた影響はかなり大きかったと思います. しかしながら,現在の心理学は,領域が細分化しすぎているような気がします. そのため,なかなか世の中を「一刀両断」するような破壊力のある研究は出てきそうにありません. −−−−−−−− (*1)「04.12.21」参照. |
++ 05.02.08 (tue) ++ (This picture was taken with Konica BiG mini NOU 135, and scaned with EPSON GT-8700.) 現在,私が写真を撮るときに良くやる方略は,「引き算」です. つまり,撮りたい対象を見つけたら,写真を通してそのインスピレーションを伝えるために,いらない情報を効果的に取り除くことを考えます. 例えば,一番簡単な方法は,対象に近づいて,背景を消し,アップで写すことだと思います. ただ,写真がうまくなるためには,もう一段,上のことを考えなければならないのかもしれません. 例えば,見せたいものを際立たせるために「足し算」的な撮り方があっても良いのかもしれません. |
++ 05.02.09 (wed) ++ (This picture was drawn with PixMarker on Zire71.) なんだか最近,私の中でブタブームがやってきているようです. ちなみに,ブタばかり撮っている写真家もいたりします(*1). −−−−−−−− (*1)伊藤真理という方です.本サイトの |
++ 05.02.10 (thu) ++ 以前,心理学で直接社会に役に立つ研究をすることは難しいと書きました(*1). その原因は,心理学が人間の特定の側面を描こうとすることにあると思います. つまり,人間は多面的であるにもかかわらず,研究はその一側面のみを記述するため,現実と解離しやすいということです. 科学としては,複雑な現象を出来るだけ単純化して記述するのは正当な方略です. このことに関しては特に問題であるとは思いません. けれども,理想状態での結果を現実場面に適用しようとすると,その間の解離に直面します. そのため,心理学は役に立たないという印象を与えます. しかしながら,実際に心理学が無益かといえば,それは違うと思います. 様々な理想状態で得られた知見を知っていれば,現実場面において,その知見の中から中から最も適切(有用)と思われるもの選び出し,応用することが可能なはずだからです. 例えば,教育心理学を考えてみましょう. #私は教育心理学者ではないので,具体的に何かを想定しているわけではなく,ものの例えだと思ってください. 教育心理学によって「良い」とされた教授法は様々なものがあるでしょう. けれども,それらはある条件の下で「良い」とされたものにすぎません. 当然,全ての場面で「良い」,万能な教授法など存在しないでしょう. そのため,特定の教授法を無分別に利用するのは誤りであるといえます. したがって,教育心理学で得られた知見をより適切に利用するということは, 1.多くの教授法を知り 2.それらを教室場面に応じて使い分けること であるといえます. 以上から,科学としての心理学は悪くないような気がします. 心理学は「役に立たない」のではなく,「役立てられていない」のだと思います. つまり,ユーザー側の問題だということです. #もちろん,心理学者が使いやすい道具として提供していないという問題もあるでしょうが. そんなわけで,私がやったらおもしろそうだと思っている研究は, ・教育心理学を無視する教師 ・特定の教授法の信者的教師 ・複数の教授法を知る教師 という3群の「教える力(?)」の比較です. ただし,このような「教師の優劣を付けるような研究」をさせてくれる学校があるとは思えませんが(笑). (なんだか最近,小難しい話題が増えてますか?) −−−−−−−− (*1)「04.12.21」参照. |
++ 05.02.11 (fri) ++ 以前も撮っていたのですが,最近,また,ベンチの写真を撮っています. 「ベンチ」は私の中で密かに持ち続けているテーマです. 初めてのマイカメラで撮った1枚目の写真も,実家の裏の母校(小学校)のベンチでした(*1). ベンチって,結構「物語」を感じさせる対象じゃないですか? −−−−−−−− (*1)「04.04.29」参照. |
++ 05.02.12 (sat) ++ (This picture was taken with Konica Minolta DiMAGE A200.) 先日,ついに携帯を変えました(*1). NTT DocomoのF900iCです. D206(iModeも出来ない機種)からいきなりFOMAです(笑). 第一印象は,「たいした機能もない癖に,操作が複雑」というものでした. 多分,その原因は,全ての操作でインターフェースが統一されているわけではないという点にあると思われます. また,操作に柔軟性がない点も使いづらさの原因だと思います. #Symbian OS搭載ということなんですが,こんなものですか? それでも,D206と比較すると性能面では雲泥の差があります.(当たり前) 携帯だけで,メールやウェブも出来ますし,別途ケーブルを買うことで,予定表やアドレス帳をPCとリンクさせることが出来ます. ただ,これらの機能を使うかといえば,話は別です. メールやウェブはやっぱりリナザウ(Zaurus SL-C860)でやる方が格段に自然です. PCとのリンクは,Palm(Zire71)の方が楽です. 個人的に楽しめそうなのは,カメラと,撮った写真をメールですぐに送れることぐらいでしょうか…. −−−−−−−− (*1)関連する話題は,「05.01.26」あたりからたどってください. |
++ 05.02.13 (sun) ++ 先日,投稿中の論文(*1)の査読結果が戻ってきました. 結果としては「修正再審査」でした. 要修正とされた箇所に関しては,若干問題もありますが,基本的には記述の不足を補えばよいというカンジでした. また,再審査の必要があるという判断の原因になった点も,統計的な話で,特にクリティカルな問題ではないと思っています. 十分,査読者を説得可能だと思います. 結構苦労してデータを集めた研究ですし,また,共同研究ですので,何とか公刊したいものです. −−−−−−−− (*1)「04.12.02」参照. |
++ 05.02.14 (mon) ++ (This picture was taken with Konica Minolta DiMAGE A200, and trimed with Vix.) 表現方法として,絵画は強力だと思います. なぜなら,自由に表現出来る可能性があるからです. これに対し,写真は謙虚だと思います. なぜなら,そこにあるものしか写らないからです. 出来ることは,どう写せるかを考えることだけです. でも,だからこそおもしろいともいえます. #ゲームは縛りがあるほどおもしろい. |
++ 05.02.15 (tue) ++ ^)・oo・(^ #だから,ブタブームなんだってば(*1). −−−−−−−− (*1)「05.02.09」参照 |
++ 05.02.16 (wed) ++ 論文を投稿した際,それに対する査読者のコメントを読むと, 「この人が私の代わりに書いてくれたらいいのに」 と思うことが良くあります. これは,別に「好き勝手言いやがって」という意味ではありません(笑). 査読者のコメントのようなことが書かれた論文を読んでみたいということです. 私よりも査読者の方がよっぽど「よく分かっている」ので,私が書くよりも興味深いものができあがるだろうにと思うんです. 基本的に,私は自分の疑問が解明されるためなら,その方法は問いません.(*1) #もちろん,出来るなら自分の手で解明したいところですが…. −−−−−−−− (*1)「04.05.10」参照. |
++ 05.02.17 (thu) ++ (This picture was taken with Olympus PEN D, and scaned with EPSON GT-8700.) 最近,漠然と思っているのは,ある程度の腕の人が写真を撮れば,どのカメラを使ってもその人らしさが出るということです. |
++ 05.02.18 (fri) ++ 前から何度も触れていますが,このページはあらかじめネタを書きためておいて,1日に1件ずつ出しているんです. つまり,ネタが安定供給されるようにしているわけです. ただ,書いている本人は全く安定供給ではありません. 「やばい,ストックが減ってきた」 「やばい,このネタ,早く出さないと腐る」 こんなことを考えながら,日々更新しています. これを書いている現在は,「ストックが減っている(やっぱり常に1ヶ月分ぐらいはストックしておかないと)」って感じです. (これで1日分稼いだ.) |
++ 05.02.19 (sat) ++ ここ数週間,複数の論文を並行して書いています. そのような中,無数の細かい仕事が降ってくるという状況が続いていました. 私は仕事の量でストレスを感じる方ではない(と思っている)のですが,こなしてない仕事が増えていく状況はちょっとストレスフルでした. ただ,ここ数日で論文の方にめどが立ってきたのでほっとしています. #といっても,実質的な作業はまだまだ残っていますが…(涙). ということで,気分転換がてら,これまで「About This Site and Links」としていたページを「リンク」と「About This Site」に分けました. |
++ 05.02.20 (sun) ++ (This picture was taken with NTT Docomo FOMA F900iC, and trimmed with Vix.) 先日,カメラを入れる適当なカバンがないというお話をしました(*1). その解決策としてインナーボックスを買いました. #HAKUBAの「インナーソフトボックス 4型」というヤツです. 上の写真のように, Zaurus SL-C860 Palm Zire71 Konica Minolta DiMAGE A200 を入れています. そして,これを丸ごと普通のカバンの中に入れるわけです(*2). これで自分のお気に入りのカバンを使えるようになりました. −−−−−−−− (*1)「05.01.10」参照. (*2)この方法,Olympus PEN FTをメインにしていた頃も使っていたのですが,A200はちょっと大きめですし,あのころよりも持ち歩く物(デジモノ等)が増えているので,インナーボックスを新調せざるを得なくなった,というカンジです. |
++ 05.02.21 (mon) ++ 皆さんはプリズムってご存じですよね. いや,身近に義務教育を受けてない方がいらっしゃるので…. |
++ 05.02.22 (tue) ++ 暇つぶしに読もうと思って心理学の概論書を買うのですが,読んでる暇がありません. #言ってる意味が分かりませんが. そんなわけで,買ったまま読んでない本が何冊もたまっています. そして,ついにやってしまいました. すでに持ってる本を買ってしまいました. CDは良くやるんですけどねぇ…本はちょっとショックです. |
++ 05.02.23 (wed) ++ (This picture was retouched with Vix.) 昨日,SonyのCLIE(*1)が終了するというニュースが流れました. このニュースは残念ですが,同時に当然かなという気もします. 最近,「Palmも作っている企業は手を引き,Palmしか作ってない企業がとどまる」と考えていたからです. ただ,今回のニュースから浮かぶ希望的妄想(?)が無いわけではありません. 例えば,CLIEという名前は終わりになりますが,PalmOSを搭載した他の何かがSonyから出てくる可能性も考えられます(*3). あるいは,Sonyが手を引いたことで,palmOneが日本市場に戻ってくる障害が無くなったとも言えます. 当面の問題としては,個人的にはZire71の後継マシンを何にするかということぐらいです. −−−−−−−− (*1)Palm OSを搭載したPDA(Personal Digital Assistant). (*2)「05.01.16」「05.01.19」「05.01.22」「05.01.25」等も参照. (*3)詳しくは知りませんが,確かSONYはPalmSourceに出資してますよね? |
++ 05.02.24 (thu) ++ 現在,私の論文を審査してくださっている某学会では,審査状況をWeb上で確認できるようにしてくださっています. ところが,昨年末に修正原稿を再投稿した直後,私の論文のところが空欄になってしまいました(汗). そして,ようやく先日,私の論文の情報が復活しました. 一応,編集委員の先生の元へ原稿が届いていることは分かっているのですが,ちょっと心配していました. まぁ,審査は継続中なんですけど. −−−−−−−− (*1)「04.12.29」参照. |
++ 05.02.25 (fri) ++ (This picture was drawn with PixMarker on Zire71.) これは「ぶたぶーぶー」. −−−−−−−− (*1)「05.02.09」「05.02.15」参照 |
++ 05.02.26 (sat) ++ (This picture was taken with NTT Docomo FOMA F900iC, and trimmed with Vix.) Konica Minolta DiMAGE A200用にカメラグリップを買いました. #HAKUBAの「カメラグリップLH」というヤツです. 付属のネックストラップもあるのですが,こんなに大きなカメラをクビにかけたりはしないので邪魔なんです. また,こんなに大きなカメラだと,普通のハンドストラップだと頼りなさ過ぎです. これらの理由から,カメラグリップが良いんじゃないかとなったわけです. 付けたカンジは結構イイ感じです. ただし,1つだけ欠点が. これを付けたままだと,充電池の交換が出来ません(涙). |
++ 05.02.27 (sun) ++ ここのところ,色々と書類を書いています. そのたびに思うのが,書類書きが嫌いで苦手だということです. 研究者なんて,ある意味,書類を書くのが仕事だとも言えます. ですから,慣れなきゃいけないとも思います. けれども,やっぱり,ちっとも楽しくありません. 基本的に大雑把な性格なので,細かな体裁なんてどうでも良いと思ってしまうんです(笑). でも,大人の世界はそうはいきません. |
++ 05.02.28 (mon) ++ 私は句読点に「,」「.」を使うのですが,一般の方からすると奇異に感じるようです. そもそも,これ,心理学のコースではどこでもあると思われる「実験演習」のレポートが原因です. つまり,日本の心理学会では標準とされる日本心理学会の「執筆・投稿のてびき」にしたがっているのです. #具体的には19ページの「3.3.3 句読法」の(1)に書かれています. まぁ,職業病みたいなものということで….(違う) |