研究概要

 アミノ酸やDNA等の生体物質の多くは、キラリティと呼ばれる特殊な物性を有しています。円二色性(CD)分光は、この物性の違いに敏感なため、水溶液中のタンパク質、糖類、DNA等の構造や、温度・pHといった生体環境の変化に伴う構造変化を観測する手法として利用されています。生体物質科学グループが使用するHiSOR BL-12実験ステーション(下図)は、近紫外から真空紫外領域(~140 nm)までの広範囲のCDスペクトルを測定できる国内唯一の放射光ビームラインです。CD分光という物理学的なアプローチから生体物質の構造研究を行い、構造生物学、糖質科学、放射線影響学、アストロバイオロジー(生命の起源)などの生命科学研究に取り組んでいます。ここでしかできない「物性科学と生命科学の融合研究」にぜひチャレンジしてください。

ビームライン12

※ 旧ホームページはこちら

キーワード

生物物理生体物質科学蛋白質科学放射光科学

タンパク質、膜結合性タンパク質、生体膜相互作用、アミロイド線維、薬物輸送、
抗菌性ペプチド、高分子、糖、円二色性、真空紫外円二色性、放射光円二色性、装置開発

NEWS(最新の5件を表示)

2025年4月7日
橋本(D3)のインタビューが掲載されました。
2025年4月1日
橋本(D3)が日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用されました。
2025年4月1日
令和7年度スタートです!メンバーを更新しました。
2025年3月26日
令和6年度広島大学卒業式が挙行されました。
2025年3月26日
放射光科学研究所にて追いコンが開催されました。
トップへ戻る