Belonging |
---|
ACS, 化学工学会, 粉体工学会, エアロゾル学会, 資源素材学会, 空気清浄協会, 粉体粉末冶金協会 |
From 2018/4, please access to https://takashiogi.amebaownd.com/pages/1503269/page_201712172212
2018年4月以降については、https://takashiogi.amebaownd.com/pages/1503269/page_201712172212をご覧ください。
2017/4-2018/3 (20) |
---|
195 | 荻 崇: 機能性ナノ粒子の合成・分散・構造化, 表面科学技術研究会2018 ナノ粒子を取り巻く現状と今後の展望 −ナノ粒子応用への期待とリスク− , (2018/1/22 島津製作所 京都本社 (京都市)) (依頼公演) (Invited) |
---|---|
194 | 荻 崇: マイクロ波加熱法による機能性ナノ構造体微粒子の合成, 電磁波励起反応場第 188 委員会 平成 29 年度 第 2 回ワークショップ, (2017/11/16 東京工業大学) (依頼公演) (Invited) |
193 | T. Ogi: Synthesis and Functionalization of Nanostructured Fine Particle for Sustainable Engineering, ITB seminar, (Institut Teknologi Bandung, Indonesia, October 25, 2017) |
192 | T. Ogi: Synthesis and Functionalization of Nanostructured Fine Particle for Sustainable Chemistry and Engineering, The 7th Nanoscience and Nanotechnology Symposyum 2017, (Bandung, Indonesia, October 24, 2017) (Plenary speaker) (Invited) |
191 | 荻 崇: 鉄還元細菌を活用した重金属イオンの選択的分離回収に関する基礎的研究 , 第8回助成研究成果表彰受賞記念講演会 (2017/10/20鉄鋼会館) (受賞講演) (Invited) |
190 | T. Ogi, Takahiko Makino, Hayato Horiuchi, Kikuo Okuyama: Facile and efficient removal of metal anions using an amino function group assisted precipitation for recycling high-purity rare metal資源・素材&EARTH2017(札幌)(2016/9/26 北海道大学) |
189 | 牧野貴彦, 荻 崇, 堀内隼人、奥山 喜久夫: リジンを用いた超硬工具スクラップ廃液からのタングステンの沈殿回収と再資源化資源・素材&EARTH2017(札幌)(2016/9/26 北海道大学) |
188 | 荻 崇, 牧野貴彦, 堀内隼人、奥山 喜久夫: アミノ酸を活用したタングステンイオンの高効率回収資源・素材&EARTH2017(札幌)(2016/9/26 北海道大学) |
187 | 堀内 隼人, 荻 崇, 牧野 貴彦: アミノ酸を活用したタングステンの高収率回収と再資源化 化学工学会第49回秋季大会, (2017/9/20 名古屋大学) |
186 | 村田 浩之, Ratna Balgis, 荻 崇, 包 理: 静電紡糸法を用いたセルロースコンポジットナノファイバーの作製 化学工学会第49回秋季大会, (2017/9/20 名古屋大学) |
185 | 荻 崇, Ratna Balgis, Aditya Farhan Arif, 奥山 喜久夫: 噴霧液滴を利用した多孔質微粒子の合成, 粉体工学会第53回夏期シンポジウム(大阪アカデミア 新梅田研修センター) |
184 | 荻 崇: 省資源・省エネ化へ向けた機能性ナノ材料の開発, 材料化学システム工学討論会2017 (広島宮島)(2017/8/29 広島宮島) (Invited) |
183 | 深澤裕允, 荻 崇: 水熱合成法によるカーボンナノドットの合成と紫外線吸収材料への応用, 2017年度 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会 (奈良) (2017/8/8大和高原ボスコヴィラ) |
182 | Hiromitsu Fukazawa, Fitri A. Permiatasari, Ratna Balgis, T. Ogi, Kikuo Okuyama:Samuel C. Hess, Wendelin J. Stark: Direct Synthesis of Carbon Dots Nanocomposite Film for a Transparent UV-protection Film, 7th Asian Particle Technology Symposium(台北)(2017/7/31 長庚大学) |
181 | Hikaru Osakada, Ratna Balgis, T. Ogi, Kikuo Okuyama:Pt/C Particles Nanostructuration for High Performance PEMFC Catalyst, 7th Asian Particle Technology Symposium(台北)(2017/7/31 長庚大学) |
180 | Shuto Taniguchi, T. Ogi, Ratna Balgis, Kikuo Okuyama, Elia Schneider, Wendelin Stark: Efficient Recycling of Polylactic Acid Nanoparticle Templates for the Synthesis of Hollow Silica Spheres, 7th Asian Particle Technology Symposium(台北)(2017/7/31 長庚大学) |
179 | 荻 崇、堀内隼人、牧野貴彦、奥山喜久夫: 使用済みスクラップ廃液からのタングステンの沈殿回収とタングステンカーバイドへの再資源化, 粉体工学会第第52回技術討論会「高度分離技術と品質向上」(2017/6/21 横浜国立大学教育文化ホール) |
178 | 深澤裕允, 荻 崇, Ratna Balgis, 奥山喜久夫, Samuel Hess, Wendlin Stark: カーボンドットナノコンポジットフィルムの合成と紫外線吸光特性, 2017年度 粉体工学会 春期研究発表会 (2017/5/16 早稲田大学) |
177 | 小坂田 光, Ratna Balgis, 荻 崇, 奥山 喜久夫: 噴霧熱分解法による階層構造ポーラスカーボン粒子の合成と電極触媒への応用, 2017年度 粉体工学会 春期研究発表会 (2017/5/16 早稲田大学) |
176 | 谷口 愁斗, 荻 崇, Ratna Balgis, 奥山 喜久夫, Elia Schneider, Wendelin Stark: ポリ乳酸をテンプレートに用いた中空シリカ微粒子の液相合成, 2017年度 粉体工学会 春期研究発表会 (2017/5/16 早稲田大学) |
2016/4-2017/3 (11) |
---|
175 | 荻 崇, Aditya Farhan Arif, Ratna Balgis, 奥山 喜久夫: 中空構造を持つ窒化炭素微粒子の合成と特性評価, 化学工学会第82年会(2017/3/8 芝浦工業大学) |
---|---|
174 | T. Ogi: Biosorption and Recovery of Tungsten from an Urban Mine, International Seminar on Fundamental and Application of Chemical Engineering 2016 (ISFAChE 2016), (2016/11/1 Surabaya, Indonesia) (Invited) |
173 | T. Ogi, Lusi Ernawati, Ratna Balgis, Kikuo Okuyama: Synthesis of hollow nanostructured silica particle and their application for optically transparent and thermally insulating polymer, KIChE-SCEJ joint symposium I , (2016/10/20 Daejeon Convention center, Korea) (Invited) |
172 | 長井 覚史, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 牧野 貴彦:加熱処理されたE.coli細胞によるタングステンイオンのバイオソープション, 資源・素材2016(盛岡)(2016/9/15 岩手大学) |
171 | 荻 崇, 長井 覚史, 奥山 喜久夫, 牧野 貴彦:バイオソープションによる実廃液からのタングステン選択的回収と再資源化, 資源・素材2016(盛岡)(2016/9/15 岩手大学) |
170 | 長井 覚史, 荻 崇, 奥山 喜久夫: 微生物吸着材を利用したタングステン回収と再資源化, 化学工学会 第48回秋季大会(2016/9/7徳島大学) |
169 | 築地 陽平, R. Balgis, 荻 崇, 奥山 喜久夫: 噴霧熱分解法によるポーラス窒化炭素微粒子の合成, 化学工学会 第48回秋季大会(2016/9/6徳島大学) |
168 | 爲家 陽人, 荻 崇, 奥山 喜久夫: 窒化鉄/シリカコアシェルナノ粒子の合成と特性評価, 化学工学会 第48回秋季大会(2016/9/6徳島大学) |
167 | 小林 祐真, 荻 崇, R. Balgis, 奥山 喜久夫: マイクロ波加熱による窒素ドープカーボン微粒子の中空構造化, 化学工学会 第48回秋季大会(2016/9/6徳島大学) |
166 | C. W. Kartikowati, R. Balgis, T. Ogi, K. Okuyama, L. Bao, K. Seki: Preparation of α″-Fe16N2 nanoparticles-PVP composite fiber via magneto-electrospinning, 第33回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2016/4/20早稲田大学) |
165 | O. Arutanti, R. Balgis, T. Ogi, K. Okuyama, L. Bao, K. Seki: Synthesis of highly ordered macroporous structures of Pt/WO3 particles via spray drying method and their photocatalytic performance, 第33回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2016/4/20早稲田大学) |
2015/4-2016/3 (9) |
---|
164 | 荻 崇: 中空シリカナノ粒子コンポジットフィルムの合成と特性評価, 化学工学会第81年会(2016/3/14関西大学) |
---|---|
163 | 荻 崇, Lusi Ernawati, Ratna Balgis, 奥山 喜久夫, Wendelin J. Stark: 中空構造を持つシリカ微粒子の合成と透明断熱フィルムへの応用, 化学工学会第81年会(2016/3/14関西大学) |
162 | Ratna Balgis, Takahiro Mori, Arif Aditya,Takashi Ogi, Kikuo Okuyama: Hierarchical Porous Carbon Particles Prepared via Spray Pyrolysis of Phenolic Resin and PSL, 化学工学会第81年会(2016/3/14関西大学) |
162 | 荻 崇: 微粒子の精密ナノ構造化による高機能・省資源化技術の開発,第46回Continuing Educationシリーズ講習会 「多様なものづくりを支える微粒子・微粉体工学の基礎と展開」(2015/11/30)東京大学本郷浅野キャンパス(東京) (Invited) |
161 | EAC in Milano Ogi |
160 | Osi Arutanti, 荻 崇, Tae Oh Kim, 奥山 喜久夫:Influences of Porous Structurization and Pt Addition on the Improvement of Photocatalytic Performance of WO3 Particles , 粉体工学会 2015年度春期研究発表会 (2015/5/20)連合会館(東京) |
159 | Ratna Balgis, 森 貴宏, 荻 崇, 奥山 喜久夫, G. M. Anilkumar, 宮嶋 圭太:Self-Organized Macroporous Carbon Particle from Phenolic Resin via Spray Pyrolysis for catalyst application, 粉体工学会 2015年度春期研究発表会 (2015/5/20)連合会館(東京) |
158 | 相島 佳奈, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 岩崎 秀治: 水熱合成法によるグラフェン量子ドットの合成と発光特性評価, 粉体工学会 2015年度春期研究発表会 (2015/5/19)連合会館(東京) |
157 | Osi Arutanti, 荻 崇, 包理, 奥山喜久夫: Synthesis of Spherical Macroporous WO3 Particles and their High Photocatalytic Activity, 第32回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2015/5/21早稲田大学) |
2014/4-2015/3 (26) |
---|
156 | Ratna Balgis, 荻 崇, 森 貴宏, G. M. Anilkumar, 奥山 喜久夫,:噴霧熱分解法によるフェノール樹脂からの カーボン微粒子構造体の合成, 化学工学会第80年会(2015/3/21芝浦工業大学) |
---|---|
155 | 荻 崇, 相島 佳奈, 奥山 喜久夫, 岩崎 秀治:水熱合成法によるグラフェン量子ドットの合成と発光特性, 化学工学会第80年会(2015/3/21芝浦工業大学) |
154 | 森 貴宏,Ratna Balgis, 荻 崇, 奥山 喜久夫, G. M. Anilkumar, 宮嶋 圭太: 噴霧熱分解法によるフェノール樹脂からの カーボン微粒子構造体の合成, 化学工学会中国四国支部大学院生発表会(2014/12/5広島RCC文化センター) (Award) |
153 | 相島 佳奈, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 岩崎 秀治:水熱合成法によるカーボン系発光材料の合成と特性評価, 化学工学会中国四国支部大学院生発表会(2014/12/5広島RCC文化センター) |
152 | T. Ogi, ○R. Balgis, K. Okuyama, L.Bao, H. Niinuma: Synthesis of nanofibers by electrospinning for aerosol particle filtration, International Symposium on Contamination Control 2014, (2014/10/15Seoul, Korea) |
151 | R. Balgis,T. Ogi, K. Okuyama: Self-organized macroporous carbon particles via spray pyrolysis for high-performance electrocatalyst, (MRS-Id) Meeting 2014 (2014/9/28 Bali, Indonesia) |
150 | T. Ogi, R. Balgis, K. Okuyama: Microbial recovery of tungsten from wastewater for environmentally friendly recycling system, (MRS-Id) Meeting 2014 (2014/9/28 Bali, Indonesia) (Invited) |
NC | Kikuo Okuyama: Aerosol Processing to Nanostructured Materials for Energy and Environmental Applications, (MRS-Id) Meeting 2014 (2014/9/27 Bali, Indonesia) (Keynote) |
149 | 森 貴宏, Ratna Balgis, 荻 崇, 奥山 喜久夫, G. M. Anilkumar, 宮嶋 圭太:フェノール樹脂を用いた噴霧法によるカーボン微粒子の構造化, 第46回化学工学会秋季大会 (2014/9/19九州大学) |
148 | 相島 佳奈, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 岩崎 秀治:レアアースフリー液状発光材料の合成と発光特性の評価, 第46回化学工学会秋季大会 (2014/9/19九州大学) |
147 | Heru Setyawan, Ratna Balgis, Widiyastuti, ○荻 崇, 奥山喜久夫:Visualization of particle behavior in plasma reactor, 第46回化学工学会秋季大会 (2014/9/18九州大学) |
146 | Ratna Balgis, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama: Self-Organized Macroporous Carbon Particles via Spray Pyrolysis Decorated by Pt Nanoparticles for High-Performance Electrocatalyst, International Aerosol Conference (2014/8/31 Busan, Korea) Oral |
145 | Takashi Ogi, Kazuki Yoshimi, Asep Bayu Dani Nandiyanto, Toru Iwaki, Kikuo Okuyama: Gas-phase Synthesis of Spherical Core-shell a”-Fe16N2/Al2O3 Magnetic Nanoparticles, International Aerosol Conference (2014/8/31 Busan, Korea) Poster AF0345 |
144 | Takashi Ogi,Kana Aishima, Kikuo Okuyama:Synthesis of Boron Carbon Oxynitride Phosphor Nanofibers via Electrospining, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster PP09-011 |
143 | Ratna Balgis, Takahiro Mori, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama:Hollow and Porous Carbon Particles Prepared via Dual Polymer Self-Assembly in Spray-Pyrolysis, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster PP09-010 |
142 | Takanori Kondo, Ratna Balgis, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama:Pt/Nitrogen-Doped Porous Carbon Microsphere Prepared via Spray-Drying for Electrocatalyst Applications, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster PP09-009 |
141 | Osi Arutanti, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama:Enhanced Photocatalytic Performance of Macroporous WO3 Particles Prepared by Spray-pyrolysis Method with Colloidal, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster PP09-007 |
140 | Osi Arutanti, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama:Enhanced Photocatalytic Performance of Macroporous WO3 Particles Prepared by Spray-pyrolysis Method with Colloidal, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster PP09-007 |
139 | Asep Suhendi, Asep Bayu Dani Nandiyanto, Kikuo Okuyama, Takashi Ogi: Effects of Droplet Charge on Self-organization of Colloidal Nanoparticles, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster PP03-001 |
138 | Asep Suhendi, Muhammad Miftahul Munir, Ferry Iskandar, Kikuo Okuyama, Takashi Ogi: Pressure and Temperature Effects on Ion-induced Nucleation Rate in an SO2/H2O/N2 Gas Mixture by Soft X-ray Ionization, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster AF0356 |
137 | Takashi Ogi Ryohei Umemoto. Kikuo Okuyama:Controlled Synthesis of Various Morphologies of Electrospun Nanofibers and Their Application for Aerosol Filtration, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Poster AF0353 |
136 | Rizka Zulhijjah, Takashi Ogi, Kikuo Okuyama: Core-shell typed α”-Fe16N2 magnetic nanoparticles synthesis under various condition via gas phase synthesis method, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) Oral |
NC | Kikuo Okuyama: Aerosol Route to Nanostructured Material for Energy and Environmental Applications, International Aerosol Conference (2014/8/29 Busan, Korea) (Plenary) |
135 | 近藤孝則, Ratna Balgis, 荻 崇, 奥山喜久夫:エアロゾルプロセスによるポーラスカーボン微粒子の合成, 第31回エアロゾル科学・技術研究討論会 (2014/8/6筑波大学) |
134 | 奥山喜久夫, 荻 崇, Asep Suhendi: 軟X線照射によるナノ粒子生成への温度および圧力の影響, 第31回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 (2014/5/21早稲田大学) |
133 | 荻 崇, Ratna Balgis, 奥山喜久夫, Heru Setyawan:プラズマ中での微粒子の挙動と除去の可視化, 第31回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 (2014/5/21早稲田大学) |
132 | 荻 崇, 小野瞳,, 包理, 新沼仁, 大谷吉生: 静電紡糸法における100 nm以下のストレートナノファイバーの 合成とフィルタ性能評価, 第31回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 (2014/5/21早稲田大学) |
131 | 荻 崇: 鉄還元細菌を活用した重金属イオン の選択的分離回収に関する基礎的研究, 鉄鋼環境基金研究討論会 (2014/4/10鉄鋼会館) |
2013/4-2014/3 (29) |
---|
130 | Asep Suhendi, Asep Bayu Dani Nandiyanto, 荻 崇, 奥山喜久夫:Effect of electrostatic force on nanoparticle self-organization in spray-drying, 化学工学会第79年会(2014/3/20岐阜大学) |
---|---|
129 | 荻 崇, 奥山喜久夫:固相法によるレアアースフリー白色蛍光体材料の開発, 化学工学会第79年会(2014/3/19岐阜大学) |
128 | Osi arutanti, Asep Bayu Dani Nandiyanto, 荻 崇, 奥山喜久夫:Effect of morphology and crystal structure of WO3 on photocatalytic activity, 化学工学会第79年会(2014/3/18岐阜大学) |
127 | Ratna Balgis,荻 崇, 奥山喜久夫, G. M. Anilkumar, 宮嶋 圭太:Self-Organized Macroporous Carbon Structure Derived from Phenolic Resin via Spray Pyrolysis, 化学工学会第79年会(2014/3/18岐阜大学) |
126 | 梅本涼平, Asep Bayu Dani Nandiyanto, 荻 崇, 奥山喜久夫: 液相法によるフッ化物ナノ粒子の中空構造化と粒径制御, 化学工学会中国四国支部大会宇部大会(2013/12/13山口大学) |
125 | K. Okuyama, T. Ogi, A.B.D. Nandiyanto: APPLICATIONS OF NANO-PARTICLE AND FIBER TECHNOLOGY IN CONTAMINATION CONTROL, SEMI Taiwan High - Tech Facility & the 11th BUEE International Symposium, (National Taipei University of Technology, Wednesday, 11 December , 2013)(招待講演) |
124 | S. Kim, T. Seto, Y. Otani, T. Ogi, K. Okuyama,: Shape-dependent correction factor for light absorption measurements of black carbon, 8th Asian Aerosol Conference (Sydney, Australian Technology Park from 2-5 December 2013) 12/5 Poster presentation (Poster Award) |
123 | T. Ogi, Ratna Balgis, Asep Bayu Dani Nandiyanto, K. Okuyama,: Aerosol Synthesis of Carbon Based Nanostructured Materials and Their Electrocatalytic Performance, 8th Asian Aerosol Conference (Sydney, Australian Technology Park from 2-5 December 2013) 12/5 oral presentation |
122 | T. Ogi, Ratna Balgis, K. Okuyama,: Synthesis of nanostructured carbon particle materials via spray method, AIChE Annual Meeting (Hilton San Francisco on Nov. 3 - 8 2013) 11/5 oral presentation |
121 | K. Okuyama, Ratna Balgis, T. Ogi: Synthesis of Nanostructured Fine-Particles for Energy and Resources Saving, The 5th Nanoscience and Nanotechnology Symposyum 2013, (Surabaya, Indonesia, October 23, 2013)(招待講演) |
120 | 荻 崇, Asep Bayu Dani Nandiyanto, 奥山喜久夫:メソポーラス中空ナノ粒子の合成の制御技術をご紹介します,APPIE 産学官連携フェア2013 −粉の技術−(2013/10/10大阪南港ATC) |
119 | 梅本涼平, 荻 崇, Asep Bayu Dani Nandiyanto, 奥山喜久夫:MgF2 中空微粒子の液相合成と粒径制御,2013年度 秋期研究発表会(2013/10/9大阪南港ATC) |
118 | 近藤孝則, Ratna Balgis, 荻 崇, 奥山喜久夫, G. M. Anilkumar, 宮嶋圭太:噴霧法によるカーボン微粒子構造体の合成と電極触媒評価,2013年度 秋期研究発表会(2013/10/9大阪南港ATC) |
117 | 吉見和樹, 荻 崇, 中村 圭太郎, 奥山喜久夫:金属-酸化物コアシェル構造ナノ粒子の応用に関する検討,2013年度 秋期研究発表会(2013/10/9大阪南港ATC) |
116 | 中村 圭太郎,高橋 清, 荻 崇, 奥山喜久夫:プラズマ合成鉄ナノ粒子の窒化と特性評価,2013年度 秋期研究発表会(2013/10/9大阪南港ATC)(技術賞受賞) |
115 | 荻 崇:ナノ粒子ハンドリングプロセスの開発に関する研究,2013年度 秋期研究発表会(2013/10/8大阪南港ATC)(受賞講演) |
114 | T. Ogi, A. Suhendi, K. Okuyama, M.M. Munir, F. Iskandar: Effect of pressures and temperatures on Ion-induced nucleation rate measurement in SO2/H2O/N2 gas mixture by soft X-ray ionization, AAAR 2013 Annual Conference, (Portland, Oregon, USA, September 30-October 4, 2013) |
113 | T. Ogi, R. Zulhijjah, A.B.D. Nandiyanto, T. Iwaki, K. Okuyama: Gas phase synthesis of single-phase spherical ?’’-Fe16N2/Al2O3 core-shell nanoparticles, AAAR 2013 Annual Conference, (Portland, Oregon, USA, September 30-October 4, 2013) |
112 | A.B.D. Nandiyanto, O. Arutanti,T. Ogi, K. Okuyama: Synthesis of spherical macroporous WO3 particles and their high photocatalytic performance, AAAR 2013 Annual Conference, (Portland, Oregon, USA, September 30-October 4, 2013) |
111 | 小野 瞳, 荻 崇, 奥山喜久夫:静電紡糸法によるナノ繊維の作製とエアフィルタへ向けた最適構造化, 第45回化学工学会秋季大会 (2013/9/18岡山大学) |
110 | 近藤孝則, Ratna Balgis, 荻 崇, 奥山喜久夫, G. M. Anilkumar, 宮嶋圭太:噴霧熱分解法によるポーラスカーボン微粒子の合成と電極触媒評価, 第45回化学工学会秋季大会 (2013/9/18岡山大学) |
109 | 吉見和樹, 荻 崇, 奥山喜久夫:コアシェル構造を持つ磁性体ナノ粒子の合成と特性評価, 第45回化学工学会秋季大会 (2013/9/18岡山大学) |
108 | 荻 崇, Ferry Iskandar, Asep Bayu Dani Nandiyanto, Wei-Ning Wang, 奥山喜久夫:窒素含有ポリマーを用いたレアアースフリー酸窒化物蛍光体の合成, 第45回化学工学会秋季大会 (2013/9/18岡山大学)(受賞講演) |
107 | 坂本裕馬, 荻 崇, 奥山喜久夫, 牧野貴彦:環境考慮型リサイクルへ向けたタングステンの微生物バイオソープション, 第45回化学工学会秋季大会 (2013/9/17岡山大学) |
106 | 梅本涼平, 荻 崇, Asep Bayu Dani Nandiyanto, 奥山喜久夫:液相法によるMgF2中空ナノ粒子の合成と粒径制御, 第45回化学工学会秋季大会 (2013/9/16岡山大学) |
105 | 荻 崇, 奥山喜久夫:エアロゾルプロセスを利用したナノ構造体材料の創製と評価, 第30回エアロゾル科学・技術研究討論会 (2013/8/28京都大学) |
105 | 荻 崇, 木崎原裕, I MADE JONI,岩木貫, 奥山喜久夫:酸化チタンの表面改質による無色透明ナノ粒子分散液の作製, 第48回技術討論会ならびに展示会[参加募集] 「粉体の表面改質」 (2013/6/13-14メルパルク京都) |
104 | 荻 崇: レアアースフリー酸窒化物蛍光体材料の開発と発光特性の制御, 平成25年度中国地区化学工学懇話会 (2013/4/26広島)(招待講演) |
103 | 小野 瞳, 荻 崇, 奥山 喜久夫, 大谷 吉生, 包 理, 新沼 仁:静電紡糸法による繊維層フィルタの最適構造化, 第30回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2013/4/23早稲田大学) |
2012/4-2013/3 (16) |
---|
102 | A.B.D.Nandiyanto,T. Ogi,K. Okuyama: Nanoparticle Synthesis and Their Functionalization in the Colloidal Method, The SCEJ 78th Annual Meeting,(2013/3/18 Osaka University)(招待講演) |
---|---|
101 | 荻 崇: 蛍光体微粒子材料の構造化と発光特性の制御に関する研究, 化学工学会第78年回(2013,3,19大阪大学)(受賞講演) |
100 | 荻 崇, Ratna Balgis, 奥山喜久夫,G. M. Anilkumar, 左合澄人: 自己組織化を利用した噴霧熱分解法による白金担持カーボンナノ構造体材料の合成, 化学工学会第78年回(2013,3,19大阪大学) |
99 | 小野 瞳, 荻 崇, 奥山 喜久夫: 静電紡糸法を用いたナノファイバーの形態制御, 化学工学会高松大会(2012/12/6高松) |
98 | 坂本 裕馬, 荻 崇,奥山 喜久夫: 微生物を用いたタングステン再資源化プロセスの開発,化学工学会高松大会(2012/12/6高松) |
97 | 荻 崇:Aerosol Process
for Materials Synthesis on the Use of Rare Metal, NEPTIS21(21th Nisshin Engineering Particle Technology International Seminar) (2012/12/2-5金沢)(招待講演) |
96 | 奥山 喜久夫, 荻 崇:粒子構造制御による新機能付与とその応用展開−粒子の形を変える、粒子に穴をあける−, 日刊工業新聞社主催の材料特性向上と高品質化のための粉体設計入門 (2012/10/25大阪)(招待講演) |
95 | 沖野浩奨, 荻 崇, 奥山喜久夫, ポリマーを用いたレアアースフリー酸窒化物 蛍光体の合成と蛍光特性 , 化学工学会第44回秋季大会(2012/9/19仙台) |
94 | 荻 崇, Ratna Balgis, 奥山喜久夫,G. M. Anilkumar, 左合澄人, 噴霧乾燥法による中空ポーラスカーボン粒子の合成と燃料電池触媒への応用, 化学工学会第44回秋季大会(2012/9/19仙台) |
93 |
奥山 喜久夫, 荻 崇, Asep Bayu Dani Nandiyanto, Ratna Balgis, Aerosol Material Processing for Energy and Environmental Application, 第一回日中エアロゾルシンポジウム(2012/9/19金沢) |
92 | A. B. D. Nandiyanto, T. Ogi, and K.Okuyama:“Morphology‐Controllable of Porous Hyaluronic Acid Prepared using A Spray‐drying Method”, European Aerosol Conference 2012, Granada, Spain, Spain 2-7, 2012 (Poster) |
91 | T. Ogi, A. B. D. Nandiyanto, A. Purwanto, and K. Okuyama:“Synthesis and Characterization of Pt/WO3 Nanoparticles Photocatalyst Prepared by Flame Spray Pyrolysis”, European Aerosol Conference 2012, Granada, Spain, Spain 2-7, 2012 (Poster) |
90 | 荻 崇,奥山 喜久夫:ナノ粒子材料への期待と応用,第三回京都SMI産学公連セミナー(2012/6/26品川京大東京オフィス)(招待講演) |
89 | 小野 瞳, 中井 祥二,荻 崇, 奥山 喜久夫, 大谷 吉生, 包 理, 新沼 仁:静電紡糸法によるナノファイバーの形態制御とエアフィルタへの応用, 第29回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2012/6/5早稲田大学) |
88 | 坂本 裕馬, 荻 崇,奥山 喜久夫:微生物を用いた金属イオン含有液の液体清浄, 第29回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2012/6/5早稲田大学) |
87 | 荻 崇, Agus Purwanto, 奥山 喜久夫: 火炎噴霧法による酸化タングステン光触媒粒子の合成と性能特性, 第29回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2012/6/5早稲田大学) |
2011/4-2012/3 (13) |
---|
86 | 奥山 喜久夫:レアメタルを用いた材料開発の今後の展開、山口地区化学工学懇話会 第59回講演会、周南市市民交流センター、2012/2/2 (招待講演) |
---|---|
85 | 荻 崇, Agus Purwanto, 奥山 喜久夫: 火炎噴霧法によるWO3ナノ粒子の合成と光触媒特性, 化学工学会第77年回(2012,3,16工学院大学) |
84 | 小野瞳, 中井祥二, 荻 崇, 奥山喜久夫: 静電紡糸法による多層ナノ繊維層エアフィルタの製造と性能評価, 第14回化学工学会学生発表会,(2012,3,3宇部工業高等専門学校) |
83 | T. Ogi, A. B. D. Nandiyanto, Y. Kisakibaru, K. Okuyama: New Strategy for Material Synthesis on the Use of Rare Metal, Prof. Sotiris E. Pratsinis Gr.and Prof. Wendelin J. Stark Gr. in ETH (2012/1/16 Swiss). |
82 | 荻 崇, 奥山 喜久夫: エアロゾル挙動の可視化と噴霧液滴の計測, 化学工学会第43回秋季大会(2011,9,14名古屋工業大学) |
81 | 荻 崇, Agus Purwanto, 渡部 耕三, 奥山 喜久夫: Pt担持WO3ナノ粒子の合成と光触媒特性評価, 化学工学会第43回秋季大会(2011,9,14名古屋工業大学) |
80 | 奥山喜久夫, 荻 崇, アセプバユダニ・ナンディヤント, 李信榮: ナノ粒子のかたち、空孔構造の制御とその応用, 第45回粉体工学に関する講演討論会(2011.8.30) |
79 | 奥山喜久夫, 李信榮, 荻 崇: Effective Density and Complex Refractive Index Measurement of carbonaceous particles using Tandem Aerosol System, 第28回エアロゾル科学・技術研究討論会(2011.8.27大阪府立大学) |
78 | Muhammad Miftahul Munir, 荻 崇, 奥山喜久夫: 異なる温度と圧力によるSO2/H2O/N2混合ガスのイオン誘発核生成の測定, 第28回エアロゾル科学・技術研究討論会(2011.8.27大阪府立大学) |
77 | 荻 崇: 微生物による貴金属イオンのナノ粒子化と応用展開, 2011年度 第1回・第2回 粉体操作に伴う諸現象に関する勉強会にて発表 (2011,8,5 岡山)(依頼講演) |
76 | 中井祥二, 荻 崇, 柿谷篤樹, 奥山喜久夫, 包 理, 新沼 仁: 静電紡糸法による多層ナノ繊維層エアフィルタの製造と性能評価 ,第28回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会(2011,7,6 東京) |
75 | 荻 崇, 奥山喜久夫, 渡部耕三: 可視光応答型WO3-Pt光触媒粒子の合成と性能評価, 第28回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会 (2011,7,5 東京) |
74 | 李 信榮、荻 崇、奥山 喜久夫:噴霧乾燥法によるナノ粒子構造化における静電気の影響、粉体工学会2011年度春期研究発表会、総評会館、2011/5/24 |
2010/4-2011/3 (21) |
---|
73 |
荻 崇: 微生物機能によるレアメタルの回収とナノ粒子材料への応用, 京都大学iCeMS (2010,12, 京都) |
---|---|
72 |
荻 崇: 生物機能を活用したナノ粒子の合成と応用, 中四国熱科学・工学研究会平成22年度特別講演会 (2010,12, 広島) (招待講演) |
71 |
中川智貴, 玉置洸司郎, 堤之朋也, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 使用済み電子部品からの貴金属のバイオ回収, 資源・素材 2010(2010, 9,福岡) |
70 |
川勝真一郎, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕, 野村俊之, 藤原茂樹, 辻猛志: 鉄(III) 還元細菌による使用済み乾電池のバイオリーチング, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
69 |
堀田悠介, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: Shewanella algae によるガリウムのバイオソープション, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
68 |
東あるみ, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 微生物を用いたインジウム回収・濃縮プロセスの開発, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
67 |
齋藤範三, 大野木友一, 荻 崇, 小西康裕, 神谷太郎: 好酸性・好熱性微生物による黄銅鉱粗鉱のバイオリーチング, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
66 |
春木亮一, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 好熱性硫黄酸化微生物による海底熱水鉱床鉱石のバイオリーチング, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
65 |
蒔田顕輔, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 還元細菌Shewanella oneidensisによるAu(III)イオンのバイオミネラリゼーション, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
64 |
本多隆一, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: Pdナノ粒子の微生物調製と燃料電池における電気特性評価, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
63 |
玉置洸司郎, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 液相白金族金属イオンのバイオ還元回収とバイオ調製金属ナノ粒子の利用, 資源・素材 2010 (2010, 9,福岡) |
62 |
蒔田顕輔, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 還元細菌 S.oneidensis による Au(III) イオンのバイオ還元・回収, 第42回化学工学会秋季大会 (2010, 9,京都) |
61 |
堀田悠介, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 微生物を利用した液相ガリウムイオンのバイオ回収, 第42回化学工学会秋季大会 (2010, 9,京都) |
60 |
春木亮一, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 好熱性硫黄酸化古細菌 Acidianus brierleyi による海底熱水鉱床鉱石からの有用金属のバイオリーチング, 第42回化学工学会秋季大会 (2010, 9,京都) |
59 |
東あるみ, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 微生物を用いたインジウム含有液からのインジウム回収, 第42回化学工学会秋季大会 (2010, 9,京都) |
58 |
本多隆一, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: Pdナノ粒子の微生物調製と燃料電池電極触媒への応用, 第42回化学工学会秋季大会 (2010, 9,京都) |
57 |
川勝真一郎, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕, 野村俊之, 藤原茂樹, 辻猛志: 使用済み乾電池からのマンガンのバイオリーチング, 第42回化学工学会秋季大会 (2010, 9,京都) |
56 |
玉置洸司郎, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: バイオ合成金属 Pd ナノ粒子の触媒能評価, 第42回化学工学会秋季大会 (2010, 9,京都) |
55 |
荻 崇, 小西康裕: 微生物を活かした貴金属ナノ材料の合成, 2010年研究発表大会・創立40周年記念公開シンポジウム (2010,9, 京都) (招待講演) |
54 |
荻 崇, 斎藤範三, 小西康裕: Shewanella oneidensis を用いた金・パラジウムナノ材料の開発, 第46回粉体夏期シンポジウム「ナノ粒子・人工材料と相互作用する生物 −細胞を中心に生体関連物質から生体まで−」 (2010, 8, 京都) |
53 |
T. Ogi, R. Honda, K. Tamaoki, N. Saito, Y. Konishi: Biopreparation of Highly Dispersed Pd Nanoparticles on Bacterial Cell and Their Catalytic Activity for Polymer Electrolyte Fuel Cell, 2010MRS Spring meeting, in San Francisco (2010.4.4-6). |
2009/4-2010/3 (19) |
---|
52 |
小西康裕, 荻 崇: 微生物を活用した使用済家電品からのインジウム再資源化プロセスに関する研究, 環境省循環型社会形成推進科研費レアメタル特別枠委員会・公開シンポジウム 「レアメタル再資源化総合システム評価技術開発」 (2010, 3, 東京) |
---|---|
51 |
荻 崇, 小西康裕: レアメタル(白金族金属、インジウム)のバイオ利用回収への挑戦 , 第20回:貴金属およびレアメタルのリサイクルのための分離・回収技術 ( 2010,2, 東京) (招待講演) |
50 |
小西康裕, 荻 崇, 齋藤範三: 都市鉱山からのレアメタル回収に微生物機能を!, JSTイノベーションプラザ大阪 非公開型科学技術情報交換会 (2009, 12, 大阪) |
49 |
荻 崇, 齋藤範三, 野村俊之, 小西康裕: ナノサイズ固体粒子の合成に微生物機能を!, APPIE 産学官連携フェア2009 "粉の技術−ニーズ・シーズのマッチング" (2009, 10, 大阪) |
48 |
荻 崇, 小西康裕: 微生物を機能性触媒材料へチャンジ!, APPIE 産学官連携フェア2009 "粉の技術−ニーズ・シーズのマッチング" (2009, 10, 大阪) . |
47 |
齋藤範三, 首藤昌也, 荻 崇, 小西康裕, 川北晃平, 神谷太郎: 好酸性・好熱性古細菌 Acidianus brierleyi による黄銅鉱のバイオリーチング, 第4回バイオシンポジウム「エコマイニング」 (2009, 10, 東京) |
46 |
小西康裕, 荻 崇, 齋藤範三: 金属イオン還元細菌を活用する貴金属ナノ粒子の室温合成とその応用 , 粉体粉末冶金協会平成 21年度秋季大会(2009, 10, 名古屋) (招待講演) |
45 |
荻 崇, 小西康裕: 微生物による機能性レアメタル・ナノ粒子の合成, 新産業を創る先端科学技術フォーラム2009 「メタルバイオ技術が拓く新元素戦略」プログラム(2009, 10, 大阪) (招待講演) |
44 |
本多隆一, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: バイオミネラリゼーションによる高分散 Pd ナノ粒子の調製, 資源・素材 2009 (2009, 9,札幌) |
43 |
服部正明, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 低品位灰重石からのタングステンの水熱浸出, 資源・素材 2009 (2009, 9,札幌) |
42 |
川勝真一郎, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: バイオリーチングを用いた固体廃棄物からのマンガン浸出, 資源・素材 2009 (2009, 9,札幌) |
41 |
堤之朋也, 立見友幸, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: プリント基板浸出液からの貴金属のバイオ回収, 資源・素材 2009 (2008, 9,札幌) |
40 |
玉置洸司郎, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌を用いた液相白金族金属イオンの連続バイオ還元回収, 資源・素材 2009 (2009, 9,札幌) |
39 |
荻 崇, 川本壮一, 齋藤範三, 野村俊之, 小西康裕: バクテリアを利用したインジウムのバイオ回収, 資源・素材 2009 (2009, 9,札幌) |
38 |
本多隆一, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: アルカリ水溶液による低品位灰重石からのタングステンの水熱浸出, 第41回化学工学会秋季大会 (2009, 9,東広島) |
37 |
服部正明, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: アルカリ水溶液による低品位灰重石からのタングステンの水熱浸出, 第41回化学工学会秋季大会(2009, 9,東広島) |
36 |
川勝真一郎, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 固体廃棄物からのマンガンのバイオリーチング, 第41回化学工学会秋季大会 (2009, 9,東広島) |
35 |
玉置洸司郎, 齋藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌を用いた白金族金属ナノ粒子の連続バイオ合成, 第41回化学工学会秋季大会 (2009, 9,東広島) |
34 |
T. Ogi, T. Tachimi, N. Saitoh, and Y. Konishi: Biosynthesis of single-crystalline gold nanoplates using the metal ion-reducing bacteria, The International Union of Materials Research Societies-International Conference in Asia 2008, (2009/6/28, Singapore). |
2008/4-2009/3 (15) |
---|
33 | T. Ogi, T. Tachimi, N. Saitoh, and Y. Konishi: Microbial synthesis of gold nanoparticles and nanoplates using the metal -reducing bacterium Shewanella species, ICMAT2009 AND IUMRS-ICA2009, (2008/12/9, Nagoya). |
---|---|
32 |
T. Ogi, T. Tachimi, N. Saitoh, and Y. Konishi: Biological synthesis and morphology control of gold nanoparticles using the metal-reducing bacteria Shewanella species, The 8th Japan-Korea Symposium on Materials and Interfaces, (2008/11/7). |
31 |
堤之朋也, 立見友幸, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: バイオ還元法による多成分金属水溶液からの金の回収, 資源・素材 2008(2008, 10,仙台) |
30 |
玉置洸司郎, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌を反応場とするロジウムの還元・析出, 資源・素材 2008(2008, 10,仙台) |
29 |
首藤昌也, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 好酸性・好熱性古細菌による低品位硫化銅鉱のバイオリーチン, 資源・素材 2008(2008, 10,仙台) |
28 |
大谷福寿, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌による銀イオンの捕集機構, 資源・素材 2008(2008, 10,仙台) |
27 |
荻 崇, 立見友幸, 斉藤範三, 野村俊之, 小西康裕: バイオ還元法による金ナノ粒子の合成と形態制御, 資源・素材 2008(2008, 10,仙台) |
26 |
玉置洸司郎, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌によるロジウムのバイオミネラリゼーション, 第40回化学工学会秋季大会(2008, 9,仙台) |
25 |
堤之朋也, 立見友幸, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌を利用する多成分金属水溶液からの金のバイオ還元・回収, 第40回化学工学会秋季大会(2008, 9,仙台) |
24 |
大谷福寿, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌による銀イオンの回収メカニズム, 第40回化学工学会秋季大会(2008, 9,仙台) |
23 |
首藤昌也, 斉藤範三, 荻 崇, 野村俊之, 小西康裕: 低品位硫化鉱からの銅のバイオリーチング, 第40回化学工学会秋季大会(2008, 9,仙台) |
22 |
荻 崇, 立見友幸, 斉藤範三, 野村俊之, 小西康裕: 金属イオン還元細菌を利用する金ナノ粒子のバイオ合成と形態制御, 第40回化学工学会秋季大会(2008, 9,仙台) |
21 |
玉置洸司郎, 堤之朋也, 嶋中修二, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 金属イオン還元細菌 Shewanella oneidensis による Pd ナノ粒子のバイオ合成, 第50回マテリアルズ・テーラリング研究会(2008, 7, 長野) |
20 |
堤之朋也, 玉置洸司郎, 立見友幸, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 金属イオン還元細菌 Shewanella algae による Au ナノ粒子のバイオ合成, 第50回マテリアルズ・テーラリング研究会(2008, 7, 長野) |
19 |
玉置洸司郎, 堤之朋也, 齋藤範三, 荻 崇, 小西康裕: 金属イオン還元細菌によるロジウムのバイオミネラリゼーション, 第50回マテリアルズ・テーラリング研究会(2008, 7, 長野) |
2007/4-2008/3 (5) |
---|
18 |
Y. Kaihatsu, T. Ogi, F. Iskandar, A. Yabuki and K. Okuyama: Synthesis of oxide porous particles by colloidal templating and spray method, 2007 5th Asian Aerosol Conference, (2007/9/10). |
---|---|
17 |
T. Ogi, F. Iskandar, A. Yabuki and K. Okuyama: Synthesis of GaN nanoparticles by salt-assisted spray pyrolysis method and the photoluminescence property, 2007 5th Asian Aerosol Conference, (2007/9/10). |
16 |
荻 崇, FerryIskandar, 奥山喜久夫, 減圧型噴霧熱分解法によるITOナノ粒子の合成と特性評価, 第1回中四国若手CEコロキウム (2007年7月) |
15 |
河野友惟, 荻 崇, Ferry Iskandar, 矢吹彰広, 奥山喜久夫: 噴霧乾燥法による中空および多孔質体粒子の設計, 第42回技術討論会, (2007年6月) |
14 |
荻 崇, FerryIskandar, 矢吹彰広, 奥山喜久夫: 塩添加噴霧熱分解法および窒化プロセスによるGaNナノ粒子の生成と発光特性, 第42回技術討論会, (2007年6月) |
2006/4-2007/3 (6) |
---|
13 | 荻 崇, FerryIskandar, 奥山喜久夫: 還元法による窒化ガリウムナノ粒子の合成と発光特性評価, 化学工学会第72年回 (2007年3月) |
---|---|
12 | 荻 崇, Ferry Iskandar, 木下晶弘, 奥山喜久夫: 噴霧合成粒子のアンモニア還元法によるGaNナノ粒子の合成, 第23回エアロゾル科学技術討論会, (2006年8月) |
11 | 荻 崇, FerryIskandar, 奥山喜久夫: 液相合成粒子のアンモニア還元法によるGaNナノ粒子の合成, 粉体工学会若手育成夏の勉強会, (2006年8月) |
10 | T. Ogi, F. Iskandar, W. N. Wang and K. Okuyama : Synthesis of GaN nanoparticles by salt-assisted spray pyrolysis method and the photoluminescence property, 7th International Aerosol Conference, (2006). |
9 | K. Okuyama, M. Shimada, W. Lenggoro and T. Ogi: Visualization Tools for Research and Education in Aerosol Dynamics”, 7th International Aerosol Conference, (2006). |
8 | K. Okuyama, F. Iskandar, W. N. Wang, T. Ogi: Preparation of Nanoparticles and Nanostructured Powders by Spray Method for Their Applications in Nanotechnology, 7th International Aerosol Conference, (2006). |
2005/4-2006/3 (4) |
---|
7 | 荻 崇, Ferry Iskandar, 伊藤佳史, 奥山喜久夫: 単結晶ITOナノ粒子の合成と特性評価, 粉体工学会 2005年度秋期研究発表会, (2005年10月) |
---|---|
6 | T. Ogi, F. Iskandar and K. Okuyama: Simple Fabrication Methods of GaN Nanoparticles and their Photoluminescence Characteristics, 2nd International Symposium on “nanotechnology and occupational health”, (2005). |
5 | F. Iskandar, T. Ogi and K. Okuyama: Preparation of optical and magnetic ordered porous film via colloidal templates, 2nd International Symposium on “nanotechnology and occupational health”, (2005). |
4 | 荻 崇, Ferry Iskandar, 伊藤佳史, 奥山喜久夫: 減圧噴霧熱分解法によるITOナノ粒子の合成と特性評価, 第22回エアロゾル科学・技術研究討論, (2005年7月) |
2004/4-2005/3 (3) |
---|
3 | 荻 崇, Ferry Iskandar, 伊藤佳史, 奥山喜久夫: 減圧噴霧熱分解法によるITOナノ粒子の合成と特性評価, 粉体工学会2004年度秋期研究発表会, (2004年11月) |
---|---|
2 | T. Ogi, F. Iskandar, Y. Itoh, and K. Okuyama: Preparation of ITO Nanoparticles by a Low- pressure Spray Pyrolysis, 2004 Engineering Conference International, “Nanoparticles from the vapor phase synthesis with chemical and biochemical applications”, NANODAVOS008, (2004). |
1 | 荻 崇, 伊藤佳史, 奥山喜久夫: 減圧噴霧熱分解法によるITOナノ粒子の合成, 化学工学研究発表会, 福岡 (2004年3月) |
TOP