沖縄調査
「海」に生きる人々
〜沖縄県座間味村:海の新たな利用に生きる道を見いだす〜
近畿大学COE博士研究員 鳥居享司
nk_torii@nara.kindai.ac.jp
1.はじめに    2.座間味村の概況    3.漁業の衰退と海洋レジャー事業の伸長     4.現在の経営スタイル    5.海に生きる


5.海に生きる
 座間味では,主力産業であったカツオ漁が衰退・中断すると,職を求めて多くの漁業者が島を去った。しかし,1980年代中盤以降,ダイビング事業やホエールウオッチング事業など海を利用した新たな産業が確立した。それに伴ってUターン者やIターン者が増加し,島内人口は回復している。 地域を支える産業は,食料供給を役目とする「漁業」から,利用客のニーズ充足を役目とする「海洋レジャー事業」へと様変わりしたものの,ともに「海」を経営基盤とする産業である。座間味村では,主力漁業が中断に追い込まれたことによる地域社会・経済崩壊の危機に対して,「海」という地域資源の新たな利用に生きる道を見いだしたのである。


〔付記〕本稿は文部科学省科学研究費(研究代表者・山尾政博「漁村の多面的機能とEcosystem Based Co-management」)の研究成果の一部である。


写真1:座間味村の様子


写真2:ホエールウオッチング船