TOP

** 研究業績一覧 **

著書論文(有審査) |論文(無審査)学会発表講演等報告書等翻訳研究費
Articles in Scientific Journals (in English)Conference Presentations (in English)

(主なテーマについては「研究プロジェクトのご紹介」にプロジェクト毎にまとまとめています。)

論文(有審査) Articles in Scientific Journals (refereed)
  1. 平見 真希人・藤木 大介 (2024).協同場面における発話内容が学術論文の批判的読みに及ぼす影響 心理学研究,94(6),499-505. doi.org/10.4992/jjpsy.94.22318
    (Hirami, M., & Fujiki, D. (2024). Effects of speech content on critical reading of academic articles in collaborative situations. The Japanese Journal of Psychology, 499-505.)
    (内容:)

  2. 平見 真希人・今井 由衣佳・藤木 大介 (2023).協同場面における標語の提示が問題解決行動に及ぼす影響 日本教育工学会論文誌,47(suppl.),77-80. doi.org/10.15077/jjet.S47043
    (Hirami, M., Imai, Y., & Fujiki, D. (2023). Effects of presenting a slogan on problem solving behavior in collaborative situations. Japan Journal of Educational Technology, 47(suppl.), 77-80.)
    (内容:)

  3. 平見 真希人・藤木 大介 (2023).協同場面における知識統合を妨げる発話 認知科学,30(3),193-206. doi.org/10.11225/cs.2023.032
    (Hirami, M., & Fujiki, D. (2023). Speech type preventing knowledge integration in cooperative situations. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 193-205.)
    (内容:)

  4. 藤木 大介・東城 立憲 (2022).ASD特性と対話型テキストの理解 日本教育工学会論文誌,46(suppl.),21-24. doi.org/10.15077/jjet.S46015
    (Fujiki, D., & Tojo, T. (2022). Do the characteristics of ASD interfere with the comprehension of an interactive text? Japan Journal of Educational Technology, 46(suppl.), 21-24.)
    (内容:対話的な学びを模した文章を読む際,他者の心の状態について推論する能力の個人差が理解に影響するか検討したところ,ASD特性がある方がむしろ細かな修辞情報などを利用して読解成績に優れることもあることを示した。)

  5. 藤木 大介・山本 真愛・中條 和光 (2022).小学校中高学年のノートテイクの実態――算数科における板書の再現度―― 読書科学,63(2),53-63. doi.org/10.19011/sor.63.2_53
    (Fujiki, D., Yamamoto, M., & Chujo, K. (in press). Examining the actual state of note-taking among elementary school students: Reproductivility of arithmetoric class contents. The science of reading, 63(2), 53-63.
    (内容:児童がどの程度板書をノートに再現できているかを算数科の授業を対象に検討したところ,めあてやまとめの再現度は高い一方く,また学年が上がるにつれて意味的にまとまりのあるノートがとれるようになることを示した。)

  6. 藤木 大介 (2020).体罰の効果に関するメタ認知的知識の不正確さ 日本教育工学会論文誌,44(suppl.), 21-24. doi.org/10.15077/jjet.S44011
    (Fujiki, D. (2020). Inaccuracy of metacognitive knowledge about the effects of punishment. Japan Journal of Educational Technology, 44(suppl.), 21-24.)
    (内容:罰を用いて行動を変容させることは非常に困難だが,教員養成の学生や現職教員は,体罰が倫理的に許されないとしながらも,全てのものが体罰を否定する意見に完全に同意しているわけではないことを示した。)

  7. 二宮 由樹・藤木 大介 (2020).バイアス課題に内省的に誤答をする人,直観的に正答をする人の存在の検証 認知科学,27(3),308-320. doi.org/10.11225/cs.2020.021
    (Ninomiya, Y., & Fujiki, D. (2020). Verification of the existence of people who provide reflective incorrect answers and intuitive correct answers. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 27(3), 308-320.)
    (内容:)

  8. 茅田 義明・藤木 大介・柳沢 幸江・川本 仁 (2020).小児期の食習慣が歯列の形態形成に及ぼす影響 日本咀嚼学会雑誌,30(1), 19-26.
    (Kayada, Y, Fujiki, D., Yanagisawa, Y., & Kawamoto, H. (2020). The intervention into masticatory behavior of children during orofacial growing period has affected their dental arches morphlogy. Journal of Japanese Society for Mastication Science and Health Promotion, 30(1), 19-26.)
    (内容:)

  9. 藤木 大介 (2020).名詞句産出における句内の語のアクセス容易性とその語順との関係 読書科学,61(3・4),165-178. doi.org/10.19011/sor.61.3-4_165
    (Fujiki, D. (2020). Relationship Between Accessibility and Word Order in Noun Phrases Production. The science of reading, 63(3-4), 165-178.)
    (内容:)

  10. 藤木 大介 (2019).「共同がアイデア生成に及ぼす影響」に関する信念の不正確さ 日本教育工学会論文誌,43(suppl.), 5-8. doi.org/10.15077/jjet.S43008
    (Fujiki, D. (2019). People's Naiveté about how collaboration influences idea generation. Japan Journal of Educational Technology, 43(suppl.), 5-8)
    (内容:)

  11. 二宮 由樹・藤木 大介 (2018).連言錯誤課題の理解過程と代表性ヒューリスティックを用いた判断との関係 認知科学,25(4),421-434. doi.org/10.11225/jcss.25.421
    (Ninomiya, Y., & Fujiki, D. (2018). Relationship between comprehension process of conjunction fallacy task and judgement depending on representativeness heuristic. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 25(4), 421-434.)
    (内容:)

  12. 藤木 大介・堀井 順平・二宮 由樹・外尾 恵美子 (2017).持続的注意への自覚が読解成績に及ぼす影響 日本教育工学会論文誌,41(suppl.),117-120. doi.org/10.15077/jjet.S41064
    (Fujiki, D., Horii, J., Ninomiya, Y., & Hokao, E. (2017). Effects of awareness of own sustained attention on reading comprehension. Japan Journal of Educational Technology, 41(suppl.), 117-120.)
    (内容:持続的注意に関する検査の結果をフィードバックすることが思考状態やパフォーマンスに影響を及ぼすか検討した結果,課題に関連する思考が増え,持続的注意の劣る参加者は読解成績が向上した.)

  13. 藤木 大介・若杉 佳彦・楞野 祥子・岩本 理沙・島田 英昭 (2017).作動記憶負荷が物語への共感的反応に及ぼす影響 心理学研究,88(4),390-395. doi.org/10.4992/jjpsy.88.16334
    (Fujiki, D., Wakasugi, Y., Kadono, S., Iwamoto, R. & Shimada, H. (2017). Effects of working memory load on empathic responses to narratives. The Japanese Journal of Psychology, 88(4), 390-395.) 
    (内容:物語の読解の結果として,読み手は登場人物の感情を推論し,共感を抱く。このうち感情推論は自動的,無意識的な処理で生じ,共感的な反応は制御的,意識的な処理で生じることを示した。)

  14. 藤木 大介 (2017).読み手の信念や批判的思考態度が文章理解における道徳的読解に及ぼす影響 読書科学,59(2),72-79. doi.org/10.19011/sor.59.2_72
    (Fujiki, D. (2017). Effects of reader belief and critical thinking disposition on morally biased reading. The science of reading, 59(2), 72-79.)
    (内容:批判的思考態度としての探究心の高い読み手は,文章の主旨を反映する結論文と文章中に述べられていない飛躍した教訓を含む結論文とを区別する事が出来ることを示した。)

  15. 藤木 大介・外尾 恵美子・鈴木 みどり・服部 慎吾 (2016).学校のお知らせを「やさしい日本語」に書き換える方法:外国人児童生徒の保護者にとって了解可能な文章を想定することの効果 読書科学,58(2),87-96. doi.org/10.19011/sor.58.2_87
    (Fujiki, D., Hokao, E., Suzuki, M., & Hattori, S. (2016). The way to rewrite school messages in Easy Japanese: Effects of assuming a rhetorical level for the parents or guardians of foreign children. The science of reading, 58(1), 87-96.)
    (内容:文章を「やさしい日本語」に書き換える際,読み手を意識するだけでは高負荷であるため,どのような表現を目標とするかを直接想定することでわかりやすく正確な表現となることを示した。)

  16. 山川 真由・藤木 大介 (2015).文章産出における制御機能の役割 読書科学,57(3・4),55-62. doi.org/10.19011/sor.57.3-4_55
    (Yamakawa, M., & Fujiki, D. (2015). The role of executive function in writing. The science of reading, 57(3/4), 55-62.)
    (内容:作業記憶容量の大きな書き手は,文章産出時に制御機能を働かせ,文章を書きながら書かれた文章をモニターすることが出来るので,連想的に生成されてしまう文の過剰な産出を抑制することを示した。)

  17. 山川 真由・藤木 大介 (2015).文章産出における心的表象の変化過程モデルに基づいた文章産出方略研究の展望 読書科学,56(3),124-137. doi.org/10.19011/sor.56.3-4_124
    (Yamakawa, M., & Fujiki, D. (2015). Review of writing strategies researches based on process model of representation change in writing. The science of reading, 56(3), 124-137.)
    (内容:文章産出に伴う表象変化過程を説明するモデルを提案し,それに基づき,これまで行われてきた作文方略や介入指導の効果を検討した先行研究を整理し,適切な教授法について検討した。)

  18. 山川 真由・藤木 大介 (2014).文章産出における心的表象の表出過程のモデル化:表象表出の自動性・制御性 認知科学,21(4),485-496. doi.org/10.11225/jcss.21.485
    (Yamakawa, M., & Fujiki, D. (2014). Expression process of mental representation in writing: Automaticity and controllability in expressing representation. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 21(4), 485-496.)
    (内容:文章産出時の表象変化過程を説明する構築展開過程モデルを提案した。このモデルでは文章産出には自動的な処理に基づくものと制御的な処理に基づくものとがあると仮定し,その実験的検証を行った。)

  19. 川瀬 智之・藤木 大介 (2014).目標志向性の状況的変化と学力との関係 日本教育工学会論文誌,38(2),123-133. doi.org/10.15077/jjet.KJ00009595645
    (Kawase, T., & Fujiki, D. (2014). Relationship between academic performance and situation-based changes in goal orientation. Japan Journal of Educational Technology, 38(2), 123-133.)
    (内容:中学1年の英語科を対象に,定期試験期間中の目標志向性の変化がどのような学習方略の変化を伴い,結果としてどのような学業成績となるのかを検討した。その結果,能動的に目標志向性を制御している生徒は高成績である可能性が示唆された。)

  20. 山本 和弘・藤木 大介 (2014).学習動機が教科の知識を活用した推論の能否へ及ぼす影響 日本教育工学会論文誌,38(1),29-38. doi.org/10.15077/jjet.KJ00009357863
    (Yamamoto, K., & Fujiki, D. (2014). Influence of learning motivations on inferences derived from the knowledge about contemporary social studies. Japan Journal of Educational Technology, 38(1), 29-38.)
    (内容:高校公民科現代社会を対象に,学習動機が教科の知識に基づく推論課題の成績とどう関わるかを検討した。その結果,学習内容を生活に役立てようとしていたり,学習を楽しいと考えている場合,課題成績が良いことが示された。)

  21. 藤木 大介・中村 諭実子・山本 和弘・山川 真由 (2013).大学生の専門的文章の読解における未知語の意味の推測過程 日本教育工学会論文誌,37(suppl.),5-8. doi.org/10.15077/jjet.KJ00009957501
    (Fujiki, D., Nakamura, Y., Yamamoto, K., & Yamakawa, M. (2013). Inferring process of unknown words in reading technical texts. Japan Journal of Educational Technology, 37(suppl.), 5-8.)
    (内容:大学生の専門的文章の読みの過程を観察したところ,未知語は初読時には読み飛ばされ,再読時に文脈情報などを使って語義推測されること,またその傾向は専門的な知識を有する者ほど強いことが明らかとなった。)

  22. 藤木 大介 (2012).ごっこ遊び(ままごと)の役割選択の規定因:愛玩の対象となる役を選択したがる子どもの特性 乳幼児教育学研究,21,11-18. [PDF]
    (Fujiki, D. (2012). The factor in the selection of the role in playing house: The feature of children who want to play babies or pets. The Japanese Journal of Care and Early Childhood Education, 21, 11-18.)
    (内容:ままごとにおいて赤ちゃんや犬やネコなどの役をしたがる子どもの特性を検討したところ,単独子であることや保育士にとって「気になる子」がであること等が規定因となっていることが示唆された。)

  23. 藤木 大介・関口 道彦・森田 志保・高橋 佳子・倉田 久美子・山崎 晃 (2010).形容詞と名詞とからなる句の理解の発達過程 認知科学,17(1),169-179. doi.org/10.11225/jcss.17.169
    (Fujiki, D., Sekiguchi, M., Morita, S., Takahashi, Y., Kurata, K., & Yamazaki, A. (2010) Development of the comprehension of phrases composed of an adjective and a noun. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 17(1), 169-179.)
    (内容:「黒い靴」や「靴が黒い」といった句の理解の発達過程を実験的に検討し,発達の初期では名詞句か形容詞かに関わらず句内の名詞のみを選択的に理解する時期があることを示した。)

  24. 藤木 大介・沖林 洋平 (2008).入学後3ヶ月間の大学教育を通じた批判的思考態度の変化:新入生がもつ専攻領域に関する知識の影響 日本教育工学会論文誌,32(suppl.),37-40. doi.org/10.15077/jjet.KJ00005126153
    (Fujiki, D. & Okibayashi, Y. (2008). The change of critical thinking dispositions through 3 months university education. Japan journal of educational technology, 32(suppl.), 37-40.)
    (内容:入学時に自身の専攻について適切な知識を有している学生ほど,3ヶ月後に批判的に思考する自己の態度についてより意識的にモニタリングするようになることを示した。)

  25. 藤木 大介・上田 博唯・近間 正樹 (2008).生活を支援するロボットとユーザとの会話場面で形成される印象の検討 日本ロボット学会誌,26(5),445-452. doi.org/10.7210/jrsj.26.445
    (Fujiki, D., Ueda, H., & Chikama, M. (2008). The users' impressions of the conversiation with a home service robot. Journal of Robotic Society of Japan, 26(5), 445-452.)
    (内容:生活を支援するロボットがユーザに受け入れられるためにはどのような特性を備えなければならないかを検討するために,ロボットと会話をし,その印象を評定する実験を行った。)

  26. 茅田 義明・藤木 大介・枝廣 直美・中條 和光 (2007).食育:歯科からの提言 歯界展望,110(6),1139-1144. [PDF]
    (内容:公立保育園の園児の保護者360人に対しアンケート調査を行い,園児の口腔衛生に対して意識が高い場合,食育に対する意識も高く,また,そういった園児は社会的にも適応的であり,食欲もあるということを示した。)

  27. 中條 和光・磯﨑 哲夫・藤木 大介・米田 典生 (2007).授業観察実習が教師志望学生の教授行動に関するメタ認知的知識に及ぼす影響 日本教育工学会論文誌,31(1),79-86. doi.org/10.15077/jjet.KJ00004964254
    (Chujo, K., Isozaki, T., Fujiki, D., & Yoneda, N. (2007). The influences of the pre-teaching practive focusing on observation lessons upon the change of intending teachers' meta-cognitive knowledge of teaching. Japan journal of educational technology, 31(1), 79-86.)
    (内容:授業観察実習の前後で,教師志望学生の教授行動に関するメタ認知的知識がどのように変容するかを検討し,授業を生徒との共同行為と捉えて運営することをより重視する授業観へと変容することを明らかにした。)

  28. 藤木 大介・井上 雅美・中條 和光 (2007).形容詞-名詞句の意味表象の構造とその形成過程 認知心理学研究,4(2),49-56. doi.org/10.5265/jcogpsy.4.49
    (Fujiki, D., Inoue, M., & Chujo, K. (2007). Structures and forming processes of semantic representations of adjective-noun phrases. The Japanese Journal of Cognitive Psychology, 4(2), 49-56.)
    (内容:形容詞-名詞句の意味表象が形成される過程や,その表象の構造を検討するために,句の理解時間を計測する実験と,句の再生内容を検討する実験とを行った。)

  29. 藤木 大介 (2006).名詞句と動詞との間の意味的適合度が文の意味表象形成過程に及ぼす効果 認知科学,13(3),288-300. doi.org/10.11225/jcss.13.288
    (Fujiki, D. (2006). The effect of the compatibility between the noun phrase and the verb in forming the sentence semantic representation. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 13(3), 288-300.) 
    (内容:「かたいカボチャを食べる」と「かたいカボチャを煮る」を比較すると,印象が異なる。この差は,形容詞-名詞句の意味表象と動詞スキーマとの結合過程の差であることを示した。 )

  30. 沖林 洋平・佐藤 礼子・藤木 大介 (2006).大学,大学院での演習授業を通した読解指導方法の検討:理解のモニタリング能力育成の観点から 読書科学,50(2),73-82. [PDF]
    (Okibayashi,Y., Sato, R., & Fujiki, D. (2007). Review of the instruction methods for reading comprehension through the seminars in the curriculum of higher education: developing learners' abilities of comprehension monitoring. The science of reading, 50(2), 73-82.)
    (内容:大学教育の指導法の開発を目的として,専門的な文章の読解や産出に対するメタ認知的視点に基づく指導に関して理論的研究と実践研究を概観し,今後の課題について検討した。)

  31. 藤木 大介・樟本 千里・小津 草太郎・上田 七生・山崎 晃 (2005).幼児の新奇形容詞の利用場面拡張に及ぼす修飾属性の指示の効果 読書科学,49(3),83-90. [PDF]
    (Fujiki, D., Kusumoto, C., Ozu, S., Ueda, N., & Yamazaki, A. (2005). Preschoolers' acquisition of novel adjectives: the effects of reference to the attribute of the adjective. The science of reading, 49(3), 83-90.)
    (内容:3歳児の新奇形容詞の獲得に関し検討した。スキーマ理論から,形容詞が指示する属性を明示的に示すことでその獲得が援助されると予測され,実験の結果これが支持された。)

  32. 藤木 大介・中條 和光 (2005).形容詞-名詞句の容認可能性が文のオンライン意味処理に及ぼす効果:文処理負荷と意味処理の方略選択との関係 認知科学,12(3),252-269. doi.org/10.11225/jcss.12.252
    (Fujiki, D., & Chujo, K. (2005). The effects of the acceptability of the adjective-noun phrase on the process of forming the sentence semantic representation: Relationship of semantic processing and syntactic processing. Cognitive Studies: Bulletin of the Japanese Cognitive Science Society, 12(3), 252-269.) 
    (内容:文の意味表象形成過程を説明するスキーマ統合モデルを改良し,字義的に意味が通らない文の処理過程を検討したところ,処理負荷の多寡により意味処理の方略選択がなされることが明らかになった。)

  33. 藤木 大介・中條 和光 (2005).概念結合過程としての文のオンライン意味処理:形容詞-名詞句の典型性が文理解過程に及ぼす効果 認知心理学研究,2(1),9-23. doi.org/10.5265/jcogpsy.2.9
    (Fujiki, D., & Chujo, K. (2005). On-line processing of sentence meaning as conceptual combination processes: The effect of adjective noun phrase typicality on sentence comprehension. The Japanese Journal of Cognitive Psychology, 2(1), 9-23.)
    (内容:文の意味表象は語の概念スキーマの統合により形成されると考え,このスキーマの統合は統語的な主要部の出現ごとに起こるというスキーマ統合モデルとその下位アルゴリズムを提唱し,実験的に検証した。)
「読書科学」掲載論文に関しては,日本読書学会より公開許可をいただきました。
「乳幼児教育学研究」掲載論文に関しては,論文転載許可願を提出し論文転載許可書を発行して頂いた上で公開しています。
このページのトップへ (Jump to the top of this page)

TOP