広島大学
大学院教育学研究科
心理学講座 服巻研究室

ご挨拶

 ひとを支えるということは,自分を知り,相手を知り,ともに歩むという,こころの作業です。ひとを支えるには,自分自身のこころとからだが元気でないと支えられません。こころとからだの健康のため,スポーツ交流会(バトミントン,卓球,ボウリング,野球など)や,お花見,キャンプなどの活動を取り入れています。服巻研究室メンバーは,笑いあり,涙ありの飽きがこない日々を通して,自分を知り,臨床家・研究者への道を確実に歩んでいます。

お知らせ

広島大学教育学部心理学系コース,大学院人間社会科学研究科心理学プログラムの新入生オリエンテーションが行われました。私はコース主任として臨床心理学実践・研究コースのオリエンテーションを担当させていただきました。フレッシュな顔ぶれに心和まされ,共に学んでいきたいと思わさせていただきました。入学おめでとう,そしてこれからよろしくです。
1年間のサバティカル研修を終え,広島大学に戻ってまいりました。昨年度,お世話になった皆様,本当にありがとうございました。
日本臨床心理劇学会長崎大会が長崎国際大学(佐世保)で,かつ,対面で開催されました。大会運営をされた大会長,事務局長をはじめとする長崎のスタッフの方々,ありがとうございました。久々のメンバーとの再開,心理劇を対面で体験する緊張と喜びを味わわせていただきました。 また,広島大学のゼミ生たちも資格認定委員会事務局メンバーとして参加してくれ,1年ぶりの対面再開に感動いたしました。みんなの成長がまぶしかったです。みなさんに感謝です。
大分県臨床心理士会主催のテーマ別研修会にて「日常生活に根差した薬物療法-薬理学的視点から:b. 心理職が知っておきたい薬理~基礎編~,Ⅽ. 心理職が知っておきたい薬理~応用編~の講師をさせていただきました。 主催スタッフのみなさんならびに参加者のみなさんの温かいお気持ちによってトラブルも一緒に乗り越えて,薬理学という難しそうな学問を共に楽しく学ぶことができました。ありがとうございました。
サバティカル研修先の医薬品情報学研究室のスタッフと学生さんたちと自作のパンやチーズケーキ,お菓子を持ち寄ってハロウィンパーティーっぽいことを行いました。密にならないように食べに来てくれた6年生,5年生,4年生,1年生,そしてラボととなりのラボの先生方,ありがとうございました。
服巻は,サバティカル研修を取得し,1年間,福岡大学薬学部医薬品情報学研究室にて遺伝子組み換え実験ならびに動物行動薬理学実験に取り組んでいます。
研究室ドクター生の研究論文がFrontiers in Psychologyに掲載されました。おめでとうございます。https://www.frontiersin.org/articles/10.3389/fpsyg.2022.785385/full
2021年度の共同研究プロジェクト報告書が広島大学リポジトリにアップされました。毎年,旧教育学研究科のプロジェクト支援を受けながらストレスマネジメントの研究を継続し,昨年度は,コロナ禍にあわせてオンラインでのストレスマネジメント教育プログラムも2020年度の発展版として試行的に実施いたしました。「身体動作を介したストレスマネジメント教育プログラムの心理的作用と身体生理的作用との関連の検証」https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/list/HU_journals/AA12609672/18/--/item/48926
2022年度から服巻はサバティカル研修で1年間,他大学で研究に従事させていただくことになりました。新たな挑戦に挑んでまいります。
2021年度の卒業式・修了式が行われました。卒業,修了,おめでとうございます。ゼミ生の3人は,コロナ禍という厳しい環境のなか,自分らしさを大切にしながらやりぬきましたね。おめでとう。
日本臨床心理劇学会でゼミ研究(以前の卒論とゼミ研究を融合した)「心理劇が気分に及ぼす影響の検討 ―オンライン実施と対面実施を比較して―」を発表しました。
ゼミ4年生の卒業論文発表会,,修士2年の修士論文審査会が開催されました。自分たちがこだわってきた研究の成果を発表しました。みなさん,コロナ禍のなかで試行錯誤し,工夫しながらもインタビューや実験などをして得られたデータを大切に分析し,考察していたのが印象的でした。そして発表も質疑も堂々としていたのはやれるだけのことはやったという自信の表れだったのだろうと思います。お疲れ様でした。
中高大連携公開講座として安芸高田地区の高校生たちにストレスマネジメント教育プログラムの公開講座を実施します。
佐賀県発達障害者支援センター「結」主催のペアレントメンター養成講座を実施してきました。メンターの方々の熱心な姿勢に感動をいただきました。
広島県内の公立高校で生徒支援のための事例検討会(+授業見学)を行いました。先生方の丁寧な取り組みとともに要支援学生への熱い想いが伝わってきました。私も生徒たちの未来に向けて熱く返しました。
Russellさん,川俣さん(D1生),堀之内さん(M2生)が国際心理学会ICP2020+(WEB開催チェコ)で発表しました。
藤川さん(D3生)が国際心理学会ICP2020+(WEB開催チェコ)で発表しました。
佐賀県発達障害者支援センター「結」での親支援についての共同活動について鹿児島大学の平田先生,愛知淑徳大学の髙野先生と一緒にInPACT2021で発表しました。
サイレント・アクションメソッド研究会なるあやしい研究会を開催しました。10名の参加者があり,サイレントで心理劇ができるのかを探索する会です。第1回では,ウォーミングアップをサイレント,つまり筆談,ジェスチャーを用いてい行いました。フェイスシールド・マウスシールドをつけて感染予防対策をばっちりして行い,自己紹介・ジェスチャーしりとり・震源地ゲームは盛り上がりました。参加者の自発性・自主性・想像性が発揮されて楽しかったです。
再度の新型コロナウイルス感染拡大に伴い,動作法月例会はZoomでの開催となりました。みなさんとオンラインでつながります(1月,2月はZoom月例会開催)
Zoomで動作法月例会のみなさんとつながってみました(Zoom月例会開催)
自粛期間,ゼミ生数人と宇宙飛行士体験のスペースキャンプシミュレーションと称して毎日のルーティンを各自決め,実行し,共有しあうことをはじめました
新型コロナウイルス感染拡大に伴う自粛がはじまってから,自宅で過ごしながらみんなでつながろうという企画として仲間たちとともに(遠くは熊本,佐賀,群馬から参加してくれました)Zoom心理劇を3週にわたって実施しました。
日本臨床心理劇学会 第45回大分大会(別府)にゼミ生たちと参加してきました
本日,心理学講座の卒業論文発表会(午前),修士論文審査会(午後)が無事終了しました。
福山すこやか保健センターで行われた動作法の福山デイ・キャンプに心理の学生が,3年生2名,4年生1名,M1生2名,M2生3名,D1生1名が参加しました。
1月31日は,卒業論文,修士論文の提出期限でした。無事にみなさん提出しました
クリスマスイブ,今日は研究室でフルーツ食べる会を開催し,多くの学生さんたちに来て食べてもらいました。ありがとうございました。
心理学講座では,A棟8階にて恒例のクリスマス会を開催いたしました。教職員の方々より多くの食べ物をご提供いただき,多くの学生さんたちが食べに来てにぎやかな会となりました。ありがとうございました。
佐賀県発達障害者支援センター「結」さんとペアレント・メンター養成講座を行ってきました。3回の講座は10名,全員欠席なし。とても楽しい研修会となりました。
東広島市の中学校の職員研修として発達障害(ASD)について講義し,たくさんの事例検討を行ってきました。
院生たちが主催している被災者支援「ゆるっとっと」の見学に行きました。
東広島市出前授業で地域の方々に向けて「ケアする人のためのケア講座」を実施してきました。
佐賀県発達障害者支援センター「結」主催のペアレントメンター養成講座を実施してきました。
看護師研修としてストレスマネジメント教育プログラムを実施してきました。
学内の教職員を対象として精神障害・発達障害学生の特性についてお話をしてきました。
地域の病院,クリニック,訪問看護ステーションの各種専門家たちが集って事例検討会を行う在宅緩和ケア研究会に参加してきました。
心理相談員の方々を対象に「支援者のためのからだとこころのつんがりについて―動作を通したストレスマネジメント体験ー」の講演をしてきました。
佐賀県発達障害者支援センター「結」が主催するペアレントメンター養成研修で講師を務めてきました。
藤川卓也さんが,日本ストレスマネジメント学会にて「動作法ストレスマネジメントが気分状態に及ぼす影響のメタ分析ーPre-Postデザイン研究を用いてー」を発表しました。
高校の養護教諭の先生方を対象に「臨床動作法について」の講演をしてきました。
広島・島根心理療育キャンプ(動作法 広島キャンプ)が開催されました。
D1の藤川さん,M2の川俣さん,M2の水野さんと服巻は,モスクワでEuropean Congress of Psychologyに参加し,それぞれ研究発表をしてきました。
修了生の藤井朱里さん,藤川卓也さんが日本臨床心理劇学会認定の心理劇技能士の資格を取得しました。
日本臨床心理劇学会主催の夏季ワークショップin広島(広島大学東広島キャンパス主催)を開催しました。学会員や学会員以外の多くの参加者のおかげで盛会でした。ありがとうございました。
日本臨床心理劇学会主催の夏季ワークショップin広島(広島大学東広島キャンパス主催)のホームページのリンクをはりました。Web受付もスタートしました。 
ゼミ修了生の藤井朱里さんが日本リハビリテイション心理学会認定のトレーナー資格を取得しました。
ゼミ生の水野さんが日本リハビリテイション心理学会認定のトレーナー資格を取得しました。
ゼミ生の川俣さん,水野さん,堀之内くんが第125回 心理リハビリテイション研修会(やすらぎ荘春1キャンプ)でトレーナーとして参加しました。
心理学講座として教育学研究科研究棟8階廊下でクリスマス会を開催し,先生たちがたくさんの食べ物を持ち寄り,机に並べた食べ物や飲み物を多くの学生さんたちが食べに来て楽しい時間を過ごしました。
修士2年生の藤川さんが日本リハビリテイション心理学会認定のトレーナー資格を取得しました。 
修士2年生の藤川さんが日本リハビリテイション心理学会で研究発表をいたしました。 
地域住民(高齢者)を対象としたストレスマネジメント研修を実施し,14名の参加者にからだのリラクセイションを体験していただきました。
病院看護師を対象としたストレスマネジメント研修を実施し,60名以上の看護師さんたちにからだのリラクセイション体験を通してストレスマネジメント法を学んでいただきました。
ホームページを公開しました。
介護職の方々を対象としたストレスマネジメント研修を実施しました。
PAGE TOP