●最終更新 08月13日(月)
●関連リンク シラバス (Ver 2.0 一斉休講措置に伴う変更)
●広島大学授業支援システム Bb9へ。利用ガイドはこちら
●レポート提出 課題と提出法は準備中(Bb9へ)
●パソコンやタブレットをご持参ください
■ 「3分で分かる社会科授業10の理論」シリーズ
岩田一彦,森分孝治,児玉康弘,加藤公明,藤瀬泰司,吉村功太郎,池野範男,谷川彰英,唐木清志,佐長健司
「3分で分かる社会科授業10の理論」シリーズに関して以下いずれかの作品を制作する(15点)。
提出期限は,8月3日(金)。 Bb9経由で提出する。 参考例(7月24日追加): TA河原作,TA篠田作,TA近藤作
① 私の一押し理論を紹介したパンフレット
② 10の理論の関係を説明した見取り図・鳥瞰図
③ 紹介されている論文・書籍1本の要旨をまとめたポンチ絵・構造図
■ 第1講-第2講 (6月12日) pptのスライド 資料A
Ⅰガイダンス Ⅱ私が過去に学んだ社会科授業,私が未来にしてみたい社会科授業
Ⅲ映像視聴:ナチズムの台頭,博多花丸・大吉の漫才 (1)個人で付箋に書き出す,(2)グループでKJ法,(3)全体で発表
Ⅳ学校と社会:数学科のテストの場合,オーストリアの政治教育の場合 Ⅴまとめ:社会科教師の努力と工夫,理数科教師への皮肉
■ 第3講-第4講 (6月19日) pptのスライド 資料C 資料D 資料E
Ⅰ教師の授業づくり:大正時代と4つの授業
Ⅱtake a stand:私はこの授業が好き
Ⅲ3分シリーズ Ⅳポスターセッション:この授業の魅力は…
作品集 a b c d e f g h i j k l m n Ⅴ授業で教える知識,達成したい目標
■ 第5講-第6講 (6月26日) TA分析(追加) pptのスライド 資料F 資料G
ⅠTA解説:ABCDの違い Ⅱ課題提示と授業視聴:地域解釈(沖縄)・時代解釈(戦国時代)を教える
Ⅲ授業分析とポスターづくり
Ⅳ発表:科学的に対象の意味をつきとめる,論争的に対象の意味をつくりだす
■ 第7講-第8講 (7月3日) pptのスライド 資料H 資料I
Ⅰ復習
と課題提示:社会事象の分析,社会像の構築 Ⅱ授業視聴(1):時代解釈(律令国家体制の変動理由)
Ⅲ授業視聴(2):一般理論(交通ネットワークの変動理由) Ⅳ授業分析とポスターづくり
■ 第9講-第10講 (7月17日) pptのスライド 資料J 資料K 資料L
Ⅰパスター発表とTA解説:この授業の魅力は○○だ!
Ⅱ教科書「を」教科書を構造的に教える手続き Ⅲ3分シリーズ
Ⅳ教科書「で」教科書を分析的・構成的に教える手続き:石山合戦とメキシコの借金
■ 第11講-第12講 (7月24日) pptのスライド 資料M TA課題解説
ⅠGW発表とTA解説:教科書「で」教えるときの教え方=教材研究法
Ⅱ体験的に教える手続き:貿易ゲーム
Ⅲ活動の省察:どこが,どれだけ稼いだか,なぜこんな活動をするのか
■ 第13講-第14講 (7月31日) pptのスライド 資料N 資料O 資料P 資料L
Ⅰ授業研究とは何か:挑戦的実験か,日常的再現か
Ⅱ授業研究の対象と方法:理論・モデル・計画・実践,内在的批判と外在的批判
Ⅲ優秀作品(指導案)の鑑賞・批評
■ 第15講 (8月5日) 水害補講は実施しません
「3分で分かる社会科授業10の理論」シリーズの作品展
① 私の一押し理論を紹介したパンフレット
a もっとも人気だったのは藤瀬論。内容を詳説する解説書型が多かったです。典型的なこちら。作品1 作品2
b 森分論も人気でした。詳説ではなく,象徴的な表現を志向したのはこの作品。右側は「科学的社会認識」と記載するべきかも。
c 吉村論も人気でした。この作品は,自分なりの問題意識で理論を批評し,意義づけようとしています。
d こちらの兒玉論のまとめは,論の構造を図示化したものです。映像とセットで見ると,理解できる作品です。
② 10の理論の関係を説明した見取り図・鳥瞰図
a 各論を縦横4つに類型化し,位置づけようとした作品。横軸の相対的な距離感と,児玉論・加藤論の位置づけは要検討か。
b aのまとめをさらに単純化し,同一ベクトル上に論を位置づけ直したのが,この作品。
c aのまとめに隠れた関係性を明示化し,総合的に説明しようと努めたのが,この作品。