業績
学位論文
- Kawai, N. (2007) The effects of phoneme duration and frequency on listeners’ perceptions of digitally manipulated voiceless fricatives as sound prolongations. Doctoral Dissertation, University of Nebraska-Lincoln, 1-173.
著書
翻訳
検査
学術論文(査読有)
- Healey, E. C., Gabel, R. M., Daniels, D. E., & Kawai, N. (2007) The effects of self-disclosure and non self-disclosure of stuttering on listeners' perceptions of a person who stutters. Journal of Fluency Disorders, 32, 51-69.
- Kawai, N., Healey, E. C., & Carrell, T. D. (2007) Listeners' identification and discrimination of digitally manipulated sounds as prolongations. The Journal of the Acoustical Society of America, 122, 1102-1110.
- Evans, D., Healey, E. C., Kawai, N., & Rowland, S. (2008) Middle school students' perceptions of a peer who stutters. Journal of Fluency Disorders, 33, 203-219.
- Kawai, N. (2009) What are the physiological characteristics of stuttering?: From the perspectives of studies having investigated physiological differences between people who stutter and those who do not stutter. The Japanese Journal of Special Education, 46, 365-374.
- 川合紀宗 (2010) 吃音に対する認知行動療法的アプローチ. 音声言語医学, 51, 269-273.
- 川合紀宗 (2011) 特別支援学校(聴覚障害)小学部における道徳教育のあり方に関する調査研究. ろう教育科学, 52, 137-153.
- 川合紀宗・西塔愛 (2011) 聴覚障害者を雇用する企業における当事者支援の現状と課題に関する考察. ろう教育科学, 53, 23-37.
- 川合紀宗・竹林地毅・落合俊郎・藤井明日香・朝日滋也 (2011) 特別支援教育に携わる教師に対する専門性向上のための研修体制に関する研究. 発達障害支援システム学研究, 10, 27-34.
- 川合紀宗・下村美由紀 (2011) ダウン症児の構音指導―サイン・文字・音声の3種類のプロンプトを用いた/k/の指導効果の検討―. 聴覚言語障害, 40, 35-44.
- 川合紀宗 (2011) アメリカ合衆国の学校教育現場における言語療法士の役割と課題. コミュニケーション障害学, 28, 128-136.
- 川合紀宗 (2011) 新版 構音検査と併用可能な音韻プロセス分析ツールの開発. 音声言語医学, 52, 348-359.
- Kawai, N. & Carrell, T. D. (2012) Discrimination of differences in digitally manipulated phoneme length during speech. Perceptual and Motor Skills, 114, 189-203.
- 信田和歌・川合紀宗 (2012) 特別支援学校(聴覚障害)小学部の音楽科で使用されている教材に関する実態調査. ろう教育科学, 53, 147-161.
- 川合紀宗・村上綾 (2012) 聴覚障害児に対する動詞活用の指導―日本語教育における指導ストラテジーを応用して―. 聴覚言語障害, 40, 107-120.
- 藤井明日香・川合紀宗・落合俊郎 (2012) 特別支援学校(知的障害)高等部の進路指導担当教員に求められる専門性―職業リハビリテーションの観点から―. 職業リハビリテーション, 25(2), 2-13.
- Kawai, N., Healey, E. C., & Carrell, T. D. (2012) The effects of duration and frequency of occurrence of voiceless fricatives on listeners' perceptions of sound prolongations. Journal of Communication Disorders, 45, 161-172.
- Kawai, N., Healey, E. C., Nagasawa, T., & Vanryckeghem, M. (2012) Communication attitudes of Japanese school-age children who stutter. Journal of Communication Disorders, 45, 348-354.
- 藤井ひとみ・川合紀宗・林田真志・谷本忠明・阿部敬信・大鹿綾 (2012) 聴覚障害児の格助詞習得における課題―バイリンガリズムの観点をふまえて―. ろう教育科学, 54, 49-62.
- McKelvey, M., Evans, D., Kawai, N., & Beukelman, D. (2012) Changes in the communication style of persons with amyotrophic lateral sclerosis as the disease progresses as recounted by spouses: A phenomenological study. Augmentative and Alternative Communication, 28, 232-242.
- 藤井明日香・川合紀宗 (2013) 就労移行支援を担う教員の専門性向上に関する研修内容の体系化に関する研究―特別支援学校教員の職務内容と研修内容の関連に関する分析から―. アジア職業リハビリテーション研究, 3, 2-15.
- 中屋史織・川合紀宗 (2013) 聴覚障害児の読み能力に関する研究と今後の展望 ―学習障害児の読み困難との共通性の考察から―. ろう教育科学, 54, 147-162.
- McKelvey, M., Beukelman, D., Kawai, N., & Evans, D. (2013) Nine suggestions for the professional support of persons with amyotrophic lateral sclerosis as recounted by surviving spouses: A phenomenological study. Perspectives on Augmentative and Alternative Communication, 22, 121-125.
- Healey, E. C. & Kawai, N. (2013) Implications of a multidimensional model of assessment for the treatment of children who stutter. Journal of the Phonetic Society of Japan, 17, 58-71.
- Kawai, N. (2013) Phonological therapy for an elementary school student with Down syndrome: Analyzing the efficacy of different types of prompts. Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, 10, 135-136.
- Fujii, A., Kawai, N., & Ochiai, T. (2013) The required competencies for transition teachers in high school divisions of special needs schools for students with intellectual disabilities in Japan. Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, 10, 121.
- 立田瑞穂・郷間英世・牛山道雄・鈴木万喜子・中市悠・川合紀宗 (2013)成人知的障害者のQOL評価―ShalockらのQOL質問紙日本語版作成と試行―. 発達障害研究, 35, 361-371.
- 川合紀宗 (2014) 我が国における「合理的配慮」の在り方を探る―米国におけるアコモデーション・モディフィケーションとの比較検討から―. LD研究, 23, 116-125.
- 川合紀宗・岡崎里香・青木多寿子 (2014) 聴覚障害児教育における道徳教育への展望―海外における研究・実践との比較検討から―. ろう教育科学, 56, 1-18.
- Forlin, C., Kawai, N., & Higuchi, S. (2015) Educational reform in Japan towards inclusion: Are we training teachers for success?. International Journal of Inclusive Education, 19(3), 314-331.
- Ediyanto, E., Atika, I. N., Kawai, N., & Prabowo, E. (2017) Inclusive education in Indonesia From the perspective of Widyaiswara in centre for development and empowerment of teachers and education personnel of kindergartens and special education. Indonesian Journal of Disability Studies, 4(2), 104-116.
- Basister, P. M. & Kawai, N. (2018) Japan's educational practices for mathematically gifted students. International Journal of Inclusive Education, 22(11), 1213-1241.
- 川合紀宗 (2018) ことばの異常:吃音の評価. JOHNS (Journal of Otolaryngology, Head and Neck Surgery), 34(2), 217-222.
- Siddik, A. B. & Kawai, N. (2018) Preparing primary level teachers for inclusive education in Bangladesh. Asian Journal of Inclusive Education, 6(1), 49-71.
- 川合紀宗 (2018) 米国の通常の学級におけるインクルーシブ教育の実践―学びのユニバーサルデザインを基盤とした協同学習やピア・チュータリングを中心に―. LD研究, 27(3), 373-378.
- Tatsuta, M., Kawai, N., & Ushiyama, M. (2018) Quality of life of people with intellectual disabilities: Current trends in Denmark. Journal of Special Education Research, 6(2), 1-11.
- Atika, I., Ediyanto, E., & Kawai, N. (2018) Improving deaf and hard of hearing students' achievements using STS Approach: A literature review. International Journal of Pedagogy and Teacher Education, 2, 13-24.
- 堅田利明・川合紀宗 (2019) 吃音のある子どもをもつ保護者の養育態度に関する研究−父親・母親の心情のズレと、専門家受診、親の会参加が養育に及ぼす影響−. 音声言語医学, 60(4), 332-344.
- Pov, S. & Kawai, N. (2020) Review of changes of education policy for development in Cambodia: From the 1860s to the 1980s. Journal of International Development and Cooperation, 26(1), 69-78.
- Atika, I. N. & Kawai, N. (2020) Secondary school science teachers’ knowledge, responses, and abilities to create inclusive science practices in general education classrooms in Banjarnegara Regency, Indonesia. Journal of International Development and Cooperation, 26(2)109-122.
- Pov, S., Kawai, N. & Murakami, R. (2020) Identifying causes of lower secondary school dropout in Cambodia: a two-level hierarchical linear model. International Journal of Inclusive Education, 24.
- Almutairi, A., Kawai, N. & Alharbi, A. (2020) Faculty members' and administrators' attitudes on integrating students with intellectual disability into postsecondary education. Exceptionality, 28.
- 堅田利明・川合紀宗 (印刷中) 吃音のある子どもをもつ保護者の養育態度に関する研究−グループインタビュー法による養育過程の心情と、専門職種の介入、親の会参加が及ぼす影響の質的分析−. 音声言語医学, 61.
学術論文(査読無)
- 長澤泰子・川合紀宗 (1998) 吃音児の態度変容に関する研究. 広島大学学校教育学部紀要, 20, 97-108.
- 川合紀宗 (2004) アメリカ合衆国コロラド州における障害児の判定と指導計画の作成−言語障害児・LD児に焦点をあてて−. 広島大学大学院教育学研究科附属障害児教育実践センター研究紀要, 2, 39-52.
- 谷本忠明・川合紀宗・中務瑞子・三次いづみ (2008) 聴覚障害幼児に対する文字の指導に関する研究(1)−ろう学校幼稚部を対象とした調査を通して−. 学校教育実践学研究, 14, 157-170.
- 山下睦子・谷本忠明・川合紀宗 (2008) 聴覚障害幼児に対する文字の指導に関する研究(2)−ろう学校教育相談部・幼稚部を対象とした2003年度調査を通して−. 広島大学大学院教育学研究科附属障害児教育実践センター研究紀要, 5・6, 25-32.
- 落合俊郎・船津守久・林田真志・川合紀宗・牟田口辰己・小林秀之・木舩憲幸・谷本忠明・若松昭彦・林武広・島本靖・奥野正二・庫本ゆかり・松浦由紀・鬼木智子 (2008) 特別支援教育制度下における新たな交流及び共同学習に関する研究. 広島大学学部・附属学校共同研究紀要, 36, 87-94.
- Kawai, N. (2009) Theories, facts, assessments, and treatments of stuttering: How are theories and facts of stuttering consistent with our practice? 広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 57, 155-164.
- 木舩憲幸・船津守久・落合俊郎・牟田口辰己・谷本忠明・若松昭彦・小林秀之・林田真志・川合紀宗・林武広・大松恭宏・梶山雅司・中田美緒・山形恵美子・中山美代 (2009) 特別な支援を必要とする児童やその保護者に対する教育相談のあり方に関する研究−大学と附属学校との連携による教育相談業務の試行を通して−. 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 37, 31-16.
- 川合紀宗 (2009) IDEA 2004の制定による障害判定・評価の在り方の変容に関する研究. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 7, 59-68.
- 青木多寿子・Lerner, B.・川合紀宗・田崎慎治 (2010) 真の「勇気」とは何か−品性・品格教育についての講演の記録−. 学校教育実践学研究, 16, 25-35.
- 落合俊郎・船津守久・木舩憲幸・牟田口辰己・谷本忠明・若松昭彦・小林秀之・川合紀宗・林田真志・林武広・島本靖・奥野正二・松浦由紀・鬼木智子・檜和田祐介 (2010) 大学キャンパスを利用した特別支援学級在籍生徒のキャリア教育の実証的研究−職業体験実習,就業をめざしたキャリア教育の在り方−. 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 38, 47-53.
- 下村明美・川合紀宗・谷本忠明・林田真志 (2010) 保護者への情報提供を目指した特別支援学校(聴覚障害)「幼稚部のしおり」の作成. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 8, 71-84.
- 川合紀宗・生柄陽子 (2010) 発達性ゲルストマン症候群児童に対する算数指導. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 8, 21-32.
- 林田真志・谷本忠明・川合紀宗 (2010) 特別支援学校(聴覚障害)中学部における理科教育上の取り組みについて−担当教員に対する質問紙調査をとおして−. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 8, 15-20.
- 落合俊郎・木舩憲幸・川合紀宗・船津守久・牟田口辰己・谷本忠明・若松昭彦・林田真志・林武広・神原一之・檜和田祐介・奥野正二・松浦由紀・小田原舞 (2011) 大学の機能を活用した障害のある人々の就労支援・継続的雇用に向けた研究−キャリア教育,職業実習そして継続雇用への一貫した取り組みに向けて−. 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 39, 33-38.
- 糸藤理津子・川合紀宗 (2011) 発音の誤りパターンが不規則な中度知的障害児に対する構音指導. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 9, 51-60.
- 川合紀宗・深山翔平 (2011) 小学校における障害理解教育の在り方に関する研究−通常学級における障害告知の実態把握調査を通して−.広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 60, 109-117.
- 藤井明日香・川合紀宗 (2012) 特別支援学校高等部の就労支援における関係機関との連携−多機関・多職業連携を困難にする要因の考察から−. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 10, 15-24.
- 川合紀宗・深山翔平 (2012) 障害のある児童とない児童の良好な関係づくりを目指す障害理解の在り方に関する研究−小学校における障害告知の現状を通して−. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 10, 73-82.
- 青木多寿子・川合紀宗・山田剛史・宮崎宏志・新茂之・橋ヶ谷佳正 (2012) 米国で視察した品格教育(Character Education)の実際(2). 学習開発学研究, 5, 47-59.
- 檜和田祐介・藤井智子・小田原舞・奥野正二・梶山雅司・中山美代・坂英徳・山形恵美子・落合俊郎・若松昭彦・川合紀宗・竹林地毅・氏間和仁・林田真志・木舩憲幸・牟田口辰己・谷本忠明・大鹿綾 (2012) 知的障害のある児童生徒の自己肯定感を育む授業づくり−小学校・中学校特別支援学級における体系的な授業モデルの開発−. 広島大学学部・附属学校共同研究機構研究紀要, 40, 53-58.
- 川合紀宗・松谷典枝 (2012) ダウン症児の構音指導に関する事例研究−/s/・/dz/の改善に向けて−.広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 61, 169-178.
- 川合紀宗・藤井明日香 (2012) 特別支援学校(知的障害)教員の専門性獲得に関する調査研究−特別支援学校教諭免許状保有状況に関する調査から−.広島大学大学院教育学研究科紀要 第一部(学習開発関連領域), 61, 179-188.
- 川合紀宗・藤井明日香・西塔愛 (2013) 高等教育機関に進学した聴覚障害者に対する支援の現状と課題. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 11, 91-100.
- 藤井明日香・川合紀宗・落合俊郎 (2013) 特別支援学校(知的障害)高等部進路指導担当教員の専門性向上に関する望ましい研修内容及び研修形態−受講者の研修課題及び改善点に関する自由記述の分析から−. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 11, 101-110.
- 藤井明日香・川合紀宗・落合俊郎 (2014) 特別支援学校(知的障害)高等部の移行支援における進路指導担当教員の困り感−自由記述における法制度及び支援システムに関する記述から−. 高松大学高松短期大学研究紀要, 61, 121-136.
- 藤井明日香・川合紀宗・落合俊郎 (2014) 特別支援学校(知的障害)高等部の移行支援における進路指導担当教員の困り感−自由記述における指導法及び教員支援に関する記述から−. 高松大学高松短期大学研究紀要, 61, 137-154.
- Forlin, C.・川合紀宗・落合俊郎・蘆田智絵・樋口聡 (2014) 日本におけるインクルーシブ教育システム構築にむけての今後の課題 ―大学に課せられた役割を考える―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,12,25-38.
- 藤井明日香・川合紀宗・八重田淳・落合俊郎 (2014) 特別支援学校の就労移行支援における校内連携の課題 ―進路指導担当教員との連携に関する自由記述の分析から―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,12,39-48.
- 谷本忠明・林田真志・川合紀宗 (2014) スウェーデンにおける聴覚障害教育の状況 ―SPMにおける調査報告書(2008)の概要―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,12,69-74.
- Vanryckeghem, M, & Kawai, N. (2015) Evaluation of speech-related attitude by means of the KiddyCAT, CAT, and BigCAT within a larger Behavior Assessmet Battery framework for childen and adults who stutter.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,13,1-10.
- 谷本忠明・林田真志・川合紀宗 (2015) 特別支援学校(聴覚障害)高等部を中心とした英語科学習を巡る動向.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,13,101-112.
- 中村友美・川合紀宗・村上理絵・河口麻希・福本紘未 (2016) 知的障害のある自閉症スペクトラム障害児のピアグループの分析 ―相手による相互交渉の比較を通して―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,14,105-114.
- 松谷典枝・川合紀宗・河口麻希・村上理絵・福本紘未 (2016) 「特別支援教室(仮称)」構想の動向 ―インクルーシブ教育システムの構築・推進に向けて―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,14,123-132.
- 谷本忠明・佐藤明子・林田真志・川合紀宗 (2017) 特別支援学校(聴覚障害)高等部における英語科の指導 ―現行学習指導要領施行に伴う英語科指導を巡る状況―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,15,33-42.
- 本渡葵・河口麻希・若松昭彦・林田真志・牟田口辰己・川合紀宗・竹林地毅 (2017) 知的障害者の家族の語りが大学生の意識変容にもたらしたもの ―教育学部生を対象とした授業のアンケート分析から―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,15,63-70.
- 川合紀宗・河口麻希・本渡葵・野崎仁美 (2017) 交流及び共同学習の推進に向けた環境整備 ―インクルーシブ教育システムの構築を目指して―.広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要,15,89-96.
- 田村 緑・川合紀宗 (2018) 小学校における交流及び共同学習の現状と課題に関する研究 : 教科におけるアクティブな「協同」学習を目指して. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 16, 93-102.
- 本渡 葵・林田真志・川合紀宗・若松昭彦・牟田口辰己 (2018) 地域子育て支援と大学の連携 : 親子クラブでのことばの発達支援. 広島大学大学院教育学研究科附属特別支援教育実践センター研究紀要, 16, 37-41.
報告書・その他
- 三浦憲一・谷本忠明・川合紀宗 (2000) バイリンガル教育における読み・書き指導に対する工夫. 聴覚障害, 2月号, 1-11.
- Evans, D., Kawai, N., & Healey, E. C. (2007) Middle school students' perceptions of stuttering. Proceedings of the International Fluency Association 5th World Congress on Fluency Disorders, 230-235.
- 川合紀宗 (2008) 障害のある受講者への適切な支援方法の検討を目的とした予備講習の実施−広島大学における特別支援学校教員免許更新制に向けての取組−. 特別支援教育, 31, 40-43.
- 広島大学附属東雲小学校編 (2010) 子どもの自立を支える交流及び共同学習について−宿泊学習の取り組みから−. 平成19,20年度文部科学省特別支援教育協力校研究報告書, 1-16.
- 奥野正二・松浦由紀・鬼木智子・庫本ゆかり・落合俊郎・小林秀之・船津守久・川合紀宗 (2009)交流人数比率の差異による通常学級生徒と特別支援学級生徒の意識の変容に関する研究. 広島大学附属東雲中学校研究紀要『中学教育』, 40, 99-106.
- 庫本ゆかり・奥野正二・松浦由紀・鬼木智子・落合俊郎・小林秀之・船津守久・川合紀宗 (2009) 個と集団の関わりを通して「人間力」を伸長する特別支援学級での実践−少人数の通常学級生徒との交流を通じて相互理解を深めさせる指導例(1)−. 広島大学附属東雲中学校研究紀要『中学教育』, 40, 107-114.
- 松浦由紀・奥野正二・庫本ゆかり・鬼木智子・落合俊郎・小林秀之・船津守久・川合紀宗 (2009) 個と集団の関わりを通して「人間力」を伸長する特別支援学級での実践−少人数の通常学級生徒との交流を通じて相互理解を深めさせる指導例(2)−. 広島大学附属東雲中学校研究紀要『中学教育』, 40, 115-122.
- 鬼木智子・奥野正二・松浦由紀・庫本ゆかり・落合俊郎・小林秀之・船津守久・川合紀宗 (2009) 個と集団の関わりを通して「人間力」を伸長する特別支援学級での実践−少人数の通常学級生徒との交流を通じて相互理解を深めさせる指導例(3)−. 広島大学附属東雲中学校研究紀要『中学教育』, 40, 123-128.
- 木舩憲幸・船津守久・落合俊郎・岡直樹・牟田口辰己・小林秀之・谷本忠明・若松昭彦・林田真志・川合紀宗 (2009) 学習指導要領等改訂に伴う新たな「自立活動」のあり方に関する研究. 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 7, 51-66.
- 木舩憲幸・船津守久・落合俊郎・岡直樹・牟田口辰己・谷本忠明・若松昭彦・小林秀之・林田真志・川合紀宗 (2010) 特別支援教育に携わる教師の専門性向上のための研修プログラムの現状と課題に関する研究. 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 8, 99-114.
- 国立特別支援教育総合研究所編 (2010) 言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究−言語障害教育実践ガイドブックの作成に向けて−. 国立特別支援教育総合研究所平成20〜21年度研究成果報告書, 167-176.
- 川合紀宗 (2010) インターナショナルスクールに在籍する幼児児童生徒の障害判定・教育支援体制の構築に関する研究. 平成21年度財団法人広島大学後援会サタケ教育研究助成報告書, 1.
- 井上弥・土橋寳・林孝・樋口聡・森敏昭・朝倉淳・伊藤圭子・植田敦三・木原成一郎・木村博一・柴一実・難波博孝・前田俊二・松田泰定・望月てる代・若元澄男・岡直樹・栗原愼二・落合俊郎・木舩憲幸・船津守久・青木多寿子・鈴木由美子・山内規嗣・権藤敦子・中村和世・松浦武人・松本仁志・山崎敬人・池田隆・谷本忠明・牟田口辰己・若松昭彦・児玉真樹子・松宮奈賀子・林田真志・川合紀宗・田崎慎治 (2011) これからの初等教員養成のあり方についての研究. 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 9, 51-70.
- 奥野正二・川合紀宗 (2011)知的障害のある生徒の自己肯定感を育成する授業―継続的な他者評価を通して―. 広島大学附属東雲中学校研究紀要『中学教育』, 43, 99-104.
- 難波博孝・樋口聡・森敏昭・落合俊郎・二井岡直文・川合紀宗・中村和世・寺内大輔・松宮奈賀子・田崎慎治・井上弥・山内規嗣・児玉真樹子・木原成一郎・山崎敬人・権藤敦子・池田吏志 (2012) 学生の学びの連関と重点化に着目した新たな初等教員養成システムに関する研究. 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 10, 41-56.
- 竹林地毅・氏間和仁・川合紀宗・林田真志・落合俊郎・木舩憲幸・牟田口辰己・谷本忠明・若松昭彦・大鹿綾 (2012) 特別支援教育担当教員の継続的な養成の在り方に関する研究−教育委員会と連携・協力した研修実施による教員養成プログラムの開発−. 広島大学大学院教育学研究科共同研究プロジェクト報告書, 10, 57-72.
- 西 勉・川合紀宗 (2018) 中学校特別支援学級における学びを豊かにする授業づくり : 話し合い活動を取り入れた「作業学習」の実践研究.広島大学附属東雲中学校研究紀要『中学教育』, 49, 81-87.
- 川合紀宗・大谷みどり・松宮奈賀子 (2019) 学習に困難のある児童生徒はどんな点でつまずくか, 英語教育2019年11月号, 68(9), 24-25.
- 川合紀宗 (2019) 合理的配慮に対する校長としての取り組みの在り方―インクルーシブ教育システム推進のために―, 月刊プリンシパル11月号, 23(13), 12-15.
国内学会発表
- 川合紀宗・長澤泰子,吃音に対する態度変容過程に関する研究(日本特殊教育学会第35回大会(熊本市) 1997 口頭発表)
- 津田文川合紀宗・長澤泰子,「ことばの教室」における吃音児指導の実際−教師の意識を中心に(日本特殊教育学会第35回大会(熊本市) 1997 口頭発表)
- 川合紀宗, 合衆国における “Family-Centered Approach”の現状と課題(日本特殊教育学会第40回大会(上越市) 2002 ポスター)
- 川合紀宗, 合衆国におけるLD判定と個別教育プログラム作成プロセス−コロラド州における取り組みを中心に−(日本特殊教育学会第42回大会(新宿区) 2004 ポスター)
- 川合紀宗, 合衆国におけるLD判定と個別教育プログラム作成プロセスII−IDEA 2004におけるLD判定方法改正点の検証及びその考察−(日本特殊教育学会第43回大会(金沢市) 2005 ポスター)
- 川合紀宗, 専門家の受診や自助組織への参加が困難な地域に住む成人吃音者の語り:A Grounded Theory Study(日本特殊教育学会第44回大会(前橋市) 2006 ポスター)
- 特別支援学校(聴覚障害)における通級指導および地域巡回訪問の現状に関する研究(日本特殊教育学会第46回大会(米子市) 2008 ポスター)
- 川合紀宗, 合衆国における吃音診断・評価法の現状と課題(日本特殊教育学会第46回大会(米子市) 2008 ポスター)
- 川合紀宗, 構音検査法(改訂版)と併用可能な音韻プロセス分析ツール(試案)の開発(第53回日本音声言語医学会総会・学術講演会(三原市) 2008 ポスター)
- 川合紀宗, 離島地区に住む成人吃音者の語り(日本質的心理学会第5回大会(つくば市) 2008 ポスター)
- 川合紀宗, 吃音児のコミュニケーション態度の変容−吃音緩和法導入による効果の検証−(第35回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(新潟市) 2009 口頭発表)
- 特別支援学校(聴覚障害)における自立活動の現状−新学習指導要領等の実施を控えた幼稚部から高等部までの調査を通して−(日本特殊教育学会第47回大会(宇都宮市) 2009 ポスター)
- 特別支援学校(聴覚障害)における理科教育の現状について−中学校理科担当教員に対する質問紙調査をとおして−(日本特殊教育学会第47回大会(宇都宮市) 2009 ポスター)
- 川合紀宗, 日本のインターナショナルスクールにおける特別支援教育の推進状況に関する調査研究(日本特殊教育学会第48回大会(長崎市) 2010 ポスター)
- 川合紀宗, 流暢な発話と連発性吃音とのカテゴリー知覚に関する研究(第55回日本音声言語医学会総会・学術講演会(東京都) 2010 口頭発表)
- 特別支援学校(聴覚障害)における乳幼児段階での文字の使用−ひらがな・カタカナ・漢字の使用について−(日本特殊教育学会第49回大会(青森市)2011 ポスター)
- 川合紀宗, 流暢な発話と吃音との知覚バウンダリーに関する研究−流暢な発話から連発性吃音への聴知覚の変化に注目して−(日本特殊教育学会第49回大会(青森市)2011 ポスター)
- 川合紀宗, 悩みの質が変化したアスペルガー症候群傾向のある吃音中学生の1事例(第38回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(三原市) 2012 ポスター)
- 川合紀宗, 流暢な発話と吃音との知覚バウンダリーに関する研究U−流暢な発話から伸発性吃音への聴知覚の変化に注目して−(日本特殊教育学会第50回大会(つくば市)2012 ポスター)
- 算数困難児の文章題解決過程におけるつまずき(日本特殊教育学会第50回大会(つくば市)2012 ポスター)
- 望ましい進路指導担当教員像に求められる知識・スキルの領域と獲得レベルに関する研究−回答者の就労移行支援に関する学習経験の影響に関する考察から−(日本特殊教育学会第50回大会(つくば市)2012 ポスター)
- 聴覚障害児に対する手話助詞を用いた格助詞の指導T−格助詞の誤用分析とその考察を中心に−(日本特殊教育学会第50回大会(つくば市)2012 ポスター)
- 学齢期の障害のある子どもをもつ母親の感情の揺れ動き(日本特殊教育学会第50回大会(つくば市)2012 ポスター)
- 川合紀宗, 専門家の受診や自助組織への参加経験のない成人吃音者の吃音に対する悩みや信念−Grounded Theory Approachによる仮説モデルの生成−(第57回日本音声言語医学会総会・学術講演会(大阪市) 2012 口頭発表)
- 川合紀宗, 悩みの質が変化したアスペルガー症候群傾向のある吃音中学生の1事例(2)(第39回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(東京都) 2013 口頭発表)
- 教員による保護者の障害受容の認識とかかわり(日本特殊教育学会第51回大会(日野市)2013 ポスター)
- 就労移行支援を担う教員の専門性向上に関する研修内容の体系化に関する研究−特別支援学校教員の職務内容と研修内容の関連に関する分析から−(日本特殊教育学会第51回大会(日野市)2013 ポスター)
- 川合紀宗, 米国の公教育における品格教育の特別支援教育への適用−ミズーリ州の公立学校における取組の視察を通して−(日本特殊教育学会第51回大会(日野市)2013 ポスター)
- 川合紀宗, 専門家の受診や自助組織への参加経験のない年長成人吃音者のライフストーリー(第58回日本音声言語医学会総会・学術講演会(高知市) 2013 口頭発表)
- 川合紀宗・岸本千尋, 吃音への理解を促す指導の在り方に関する研究(日本吃音・流暢性障害学会第2回大会(岩槻市)2014年8月30日, 目白大学岩月キャンパス 口頭発表)
- 川合紀宗, 日本版CALMS評価スケール試案の開発(日本特殊教育学会第52回大会(高知市)2014年9月20日, 高知大学 ポスター)
- 川合紀宗, CALMS評価スケール試案を使用した吃音のアセスメント(第59回日本音声言語医学会総会・学術講演会(福岡市)2014年10月9日, アクロス福岡 口頭発表)
- 川合紀宗・新井菜月・矢野真依子・岸本千尋, 中学生に対する吃音理解教育―PDCAサイクルによる検証型授業―(第41回日本コミュニケーション障害学会学術講演会(福岡市) 2015年5月16日, 福岡大学 口頭発表)
- 川合紀宗, インクルーシブ教育システム構築における教員養成の課題―教員養成課程在籍学生に対するインクルーシブ教育への潜在的懸念の調査から―(日本特殊教育学会第53回大会(仙台市) 2015年9月22日, 東北大学 ポスター)
- 川合紀宗, CALMS評価スケール試案を用いた臨床―軽度な中核症状にもかかわらず発話への恐れが強い事例―(第60回日本音声言語医学会総会・学術講演会(名古屋市) 2015年10月15日, 愛知県産業労働センター ウインクあいち 口頭発表)
国外学会発表
- Effects of Self-Disclosure on Listeners' Perceptions of People Who Stutter. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (Chicago, IL) 2004 ポスター)
- Identification and Discrimination of Phoneme Prolongation. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (San Diego, CA) 2005 ポスター)
- Discrimination of Phoneme Length Differences in Word and Sentence Contexts. (The 150th Meeting of the Acoustical Society of America (Minneapolis, MN) 2005 ポスター)
- Middle School Students' Perceptions of Stuttering. (The 5th World Congress of the International Fluency Association (Dublin, Ireland) 2006 口頭発表)
- Communication Attitude of Japanese School-Age Children Who Stutter. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (Miami, FL) 2006 ポスター)
- Changes in the Communication Patterns of Persons with ALS. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (Miami, FL) 2006 ポスター)
- Student Perceptions of a Peer Who Stutters. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (Miami, FL) 2006 ポスター)
- Sound Prolongations: Effects of Duration and Frequency on Listeners' Perceptions. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (Chicago, IL) 2008 ポスター)
- Sound Prolongations: Are There Gender Differences Perceiving Sound Prolongations? (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (New Orleans, LA) 2009 ポスター)
- Listeners' Perceptions of Digitally Manipulated Sounds as Repetitions. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (Philadelphia, PA) 2010 ポスター)
- Listeners' Perceptions of Digitally Manipulated Excessive Hesitations. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (San Diego, CA) 2011 ポスター)
- Listeners' Perceptions of Digitally Manipulated Moments of Audible Hesitations. (American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention (Atlanta, GA) 2012 ポスター)
- How do International School Students with Disabilities Receive Their Services in Japan?: A Survey Study. (2013 International Conference on Inclusive Education (Dhaka, Bangladesh) 2013 口頭発表)
- Inclusive Education Reform in Japan: Are Preservice Teachers Ready? (2013 International Conference on Inclusive Education (Dhaka, Bangladesh) 2013 口頭発表)
- Phonological Therapy for an Elementary School Student with Down Syndrome: Analyzing the Efficacy of Different Types of Prompts. (IASSID 3rd Asia Pacific Regional Conference (Tokyo, Japan) 2013 口頭発表)
- The Required Competencies for Transition Teachers in High School Divisions of Special Needs Schools for Students with Intellectual Disabilities in Japan. (IASSID 3rd Asia Pacific Regional Conference (Tokyo, Japan) 2013 口頭発表)
- The Relationship Between Character Strengths and Well-being in Japanese Children and Adolescents (5). (The 13th European Congress of Psychology (Stockholm, Sweden) 2013 ポスター)
- Listeners’ Perceptions of Digitally Manipulated Moments of Hesitations. (The 29th World Congress of the International Association of Logopedics and Phoniatrics (Turin, Italy) 2013 ポスター)
- Communication Attitude of Japanese Children Who Stutter: A Pilot Study. (2013 American Speech-Language-Hearing Association Convention (Chicago, IL) 2013 ポスター)
- The Effects of Duration & Frequency on Listeners' Perceptions of Digitally Manipulated Moments of Hesitations. (2014 American Speech-Language-Hearing Association Annual Convention, Orlando Convention Center (Orlando, FL) 2014. 11. 21 ポスター)
- Listeners' Perceptions of Digitally Manipulated Silent Hesitations: The Boundary between Fluent vs. Stuttered Speech. (The 8th World Congress on Fluency Disorders (Lisbon, Portugal) 2015 ポスター)
シンポジウム
- 「ことばの教室」における吃音児指導−吃音に向き合うということ−(日本特殊教育学会第40回大会(上越市) 2002 その他)
- 吃音に向き合うということ−子どもと吃音について話し合うことの意義−(日本特殊教育学会第41回大会(仙台市) 2003 その他)
- 特別支援教育における吃音指導を考える(日本特殊教育学会第42回大会(新宿区) 2004 その他)
- Evidence-Based Treatment of Stuttering−吃音研究と臨床成果の融合を目指して−(日本特殊教育学会第43回大会(金沢市) 2005 その他)
- Evidence-Based Treatment of Stuttering−吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その2)−(日本特殊教育学会第44回大会(前橋市) 2006 その他)
- Evidence-Based Treatment of Stuttering−吃音研究と臨床成果の融合を目指して(その3)−(日本特殊教育学会第46回大会(米子市) 2008 その他)
- 通常学級に在籍する児童の言語支援ニーズを探る−『学齢児版言語・コミュニケーション発達スケール(LCSA)』の開発と適用−(日本特殊教育学会第48回大会(長崎市) 2010 その他)
- 特別支援教育に関する学修プログラムの現状と課題−教員養成・現職研修・地域連携等の視点から−(日本特殊教育学会第49回大会(青森市)2011 その他)
- 教育委員会と連携・協力した研修等の実施による教員養成プログラムの開発(日本特殊教育学会第50回大会(つくば市)2012 その他)
- 吃音がある子どもの包括的・総合的評価の現状と課題(日本特殊教育学会第50回大会(つくば市)2012 その他)
- リソースが限られた地域での入り込み実践(日本特殊教育学会第53回大会(仙台市)2012 その他)
- インクルーシブ教育のための小・中学校における合理的配慮を考える(日本LD学会第24回大会(福岡市)2015 その他)
招待学術講演
- 吃音に対する認知行動療法的アプローチ(第54回日本音声言語医学会総会・学術講演会教育講演(郡山市)2009 口頭発表)
- The Effects of Phoneme Duration and Frequency on Listeners’ Perceptions of Digitally Manipulated Voiceless Fricatives as Sound Prolongations(コロラド大学ボルダー校特別講演会(米国コロラド州ボルダー市)2009 口頭発表)
- How do listeners perceive fluent speech and stuttering differently? (サンノゼ州立大学招待講演(米国カルフォルニア州サンノゼ市)2010 口頭発表)
- 多要因・多面的アプローチによる吃音臨床(第9回広島県言語聴覚士会総会・第8回広島県言語聴覚士会学術集会特別講演(三原市)2012 口頭発表)
- 吃音に対する多面的アプローチ(第57回日本音声言語医学会総会・学術講演会ポストコングレスセミナー「吃音」(大阪市)2012 口頭発表)
- Developing the Japanese Version of the CALMS Assessment to Develop Data-based Decisions for the Treatment of Children Who Stutter(広島大学・香港教育学院交流協定締結記念学術セミナー(中国香港特別行政区)2012 口頭発表)
- 我が国における「合理的配慮」の在り方を探る(日本LD学会第22回大会教育講演(横浜市)2013 口頭発表)
- 吃音臨床の温故知新(日本吃音・流暢性障害学会第3回大会基調講演(大阪市) 2015 口頭発表)