社会貢献活動
委員等
- 中央教育審議会 専門委員(初等中等教育分科会 教育課程部会 特別支援教育部会)(平成27年10月〜平成29年 2月)
- 広島県教育委員会 特別支援教育推進のための懇談会 座長(平成27年 6月〜)
- 文部科学省 「教育支援資料」 編集協力者(平成25年)
- 広島県教育委員会 特別支援教育総合推進事業運営協議会 委員長(平成24年 6月〜平成27年 3月)
- 庄原市教育委員会 特別支援教育(LD等)巡回相談員(平成22年 4月〜)
- 広島県教育委員会 特別支援教育(LD等)巡回相談員(平成21年 4月〜平成24年 3月)
- 広島市教育委員会 特別支援教育(LD等)巡回相談員(平成21年 4月〜)
- 呉市教育委員会 特別支援教育(LD等)巡回相談員(平成21年 4月〜平成30年3月)
- 大竹市教育委員会 通級指導教室(言語障害)通級審査委員会 委員(平成19年12月〜平成28年3月)
- Hiroshima International School(学校法人広島国際学園) 理事(平成20年8月〜平成22年6月)
講演
平成27年度
- 文部科学省,発達障害に関する教職員の専門性向上事業,教科の授業づくりシンポジウム,「教科教育における特別な支援・
インクルーシブな支援をどのように考えるか?」
- 障害児・者相談支援事業全国連絡協議会,「特別支援教育と障害福祉との連携」
- 広島県校長会連合会西部地区研修,「特別支援教育の推進について」
- JICAアジア・アフリカ教育行政官研修,"Special Needs Education
& Inclusive Education in Japan"
- 山口市教育委員会研修,「インクルーシブ教育システムにおける
合理的配慮と人権」
- 広島県教育委員会,平成27年度特別支援学校センター的機能アドバンス研修会,「センター的機能に求められるもの
―通級指導教室への支援―」
- 山口県教育庁,周南市教育委員会,文部科学省インクルーシブ教育システムモデルスクール事業教職員研修,「インクルーシブ教育における教育的配慮について」
- 富山県教育委員会,教職員研修講義,「学習指導要領に基づく教育課程の編成及び実施上の課題」
- 27年度特別支援学校センター的機能アドバンス研修会,「センター的機能に求められるもの―通級指導教室への支援―」
- 広島県立教育センター,専門研修講義,「言語障害のある幼児児童生徒の理解と指導」
- 呉市立中学校特別支援教育部会,教職員研修講義,「発達障害に関連のある行動障害について」
- 東京学芸大学公開講座,「インクルーシブ教育システムの構築にむけて言語障害教育の専門性が貢献できること」
平成26年度
- 文部科学省,合理的配慮に関する検討会講話,「今後の合理的配慮・環境整備の在り方−米国のアコモデーション・ストラテジー・モディフィケーションとの比較から−」
- 広島市立皆実小学校,教職員研修講義,「特別支援教育の観点を取り入れた通常の学級における支援」
- 竹原市立中通小学校,教職員研修講義,「合理的配慮を導入した通常の学級における指導実践」
- 姫路市教育委員会・姫路市立総合教育センター,平成26年度パワーアップ研修会,「インクルーシブ教育の実践−すべての子どものニーズにこたえる学級づくり−」
- 徳島県立総合教育センター,特別支援教育コーディネーター研修会,「言語障がいのある子どもの理解と指導」
- 呉市立白岳小学校,教職員研修講義,「多様性のある児童への支援−児童のニーズにどうこたえるか−」
- 広島市立長束小学校,教職員研修講義,「インクルーシブな教育をどのように実践するか」
- 広島大学附属東雲小学校,教職員研修講義,「インクルーシブ教育システム構築に向けた課題と合理的配慮・基礎的環境整備の在り方」
- 広島県立庄原特別支援学校,教職員研修講話,「言語発達とその障害」
- 広島県教育委員会,平成26年度特別支援学校センター的機能アドバンス研修会,「障害特性に応じた指導の工夫−巡回相談における支援−」
- 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所,特別支援教育専門研修講義,「言語障害児と心理学」
- 広島県大竹市教育委員会,大竹市通級指導教室(言語)通級審査委員会研修会,「吃音に対する多面的アプローチ」
平成25年度
- 京都言語障害研究会,第142回例会,「吃音のある子どもの理解と支援−多面的・包括的アプローチを中心に−」
- 広島県立教育センター,専門研修講義,「言語障害のある児童生徒の理解と指導」
- 全国公立学校難聴・言語障害教育研究協議会,第17回近畿ブロック大会,吃音分科会,「吃音のある児童生徒に対する多面的・包括的な支援のあり方」
- 広島県立庄原特別支援学校,教職員研修講話,「音韻・言語発達とその障害」
- 広島県教育委員会,平成25年度特別支援学校センター的機能アドバンス研修会,「障害特性に応じた指導の工夫−巡回相談における支援−」
- 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所,平成25年度大学連携研究力向上事業『合理的配慮』に関する研修事業,「今後の合理的配慮・基礎的環境整備の在り方−
米国のアコモデーション・モディフィケーションとの比較から−」
- 大阪教育大学附属特別支援学校・附属幼稚園・附属平野小学校・附属平野中学校・附属高等学校平野校舎,インクルーシブ教育システム構築モデル事業,「日本の学校教育は多様性にどのように対応していくのか?」
- 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所,特別支援教育専門研修講義,「言語障害児と心理学」
- 教育セミナー中国2014,特別支援教育分科会,「障害のある児童生徒の生きる力の形成−ソーシャルスキルの指導からライフスキルの指導へ−」
- 広島県大竹市教育委員会,大竹市通級指導教室(言語)通級審査委員会研修会,「吃音に対する多面的アプローチ」
- 公益社団法人日本発達障害連盟,平成25(2013)年度発達障害医学セミナー−発達障害の幼児期からの理解と支援−,「幼児期からのことばとコミュニケーションの支援」
平成24年度
- 竹原市立中通小学校校内研修会,「発達障害のある児童の理解と指導」
- 呉いろは会,「自閉症の子どもたちへの支援−コミュニケーションの観点から−」
- 関西大倉学園学問体感,「ヒューマン・コミュニケーションとその阻害要因」
- 広島県教育委員会,平成24年度特別支援学校センター的機能アドバンス研修会,「障害特性に応じた指導の工夫について−吃音のある児童生徒の実態把握と支援−」
- 広島県立尾道特別支援学校公開講演会,「読み書きに困難さのある子どもの指導について−音韻意識と読み書きの関係を中心に−」
- 広島県大竹市教育委員会,大竹市通級指導教室(言語)通級審査委員会研修会,「中期吃音の指導」
- 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所,特別支援教育専門研修講義,「言語障害児と心理学」
- 広島県立三原特別支援学校公開授業研究会,「自己肯定感を健やかに育むための支援の工夫」
- 第2回インクルーシブ家庭科研修会,「ちょっとひと工夫でかわる!家庭科のわかる授業づくり」
- 第3回インクルーシブ家庭科研修会,「インクルーシブな授業における児童生徒の評価」
平成23年度
- 吃音教育臨床研究会,「吃音臨床の流れ−CALMSを用いたアセスメント方法から−」
- 広島大学特別支援教育講演会,平成23年度科学研究費補助金(基盤研究(B))言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの研究(課題番号:23320083),「吃音の包括的・総合的アセスメントの重要性」
- 広島県立三原特別支援学校公開授業研究会,「生きる力につながる自己肯定感を育む支援の在り方」
- 広島県大竹市教育委員会,大竹市通級指導教室(言語)通級審査委員会研修会,「言語の発達とその障害」
- 広島自閉症協会講演会,「自閉症児とコミュニケーション」
平成22年度
- 山形言語臨床教育研究会,「吃音のある子の理解と指導」
- 平成22年度第1回特別支援教育アシスタント研修会,「特別な教育的支援を必要とする児童生徒の理解と支援」
- 呉市立小中学校教育研究会研修会,「学習に困り感のある児童生徒への支援について」
- 広島市スクールカウンセラー活用事業連絡協議会研修会・ふれあいひろば推進員研修会,「発達に課題のある児童生徒の理解」
- 大阪府豊中市教育委員会支援教育コーディネーター研修会「すべての子どものニーズにこたえる学級づくり―「インクルーシブ教育の実践」翻訳より―」
- 広島大学附属三原学園教職員研修会「特別な教育的支援を必要とする児童生徒の理解と支援」
- 広島県大竹市教育委員会,大竹市通級指導教室(言語)通級審査委員会研修会,「音韻・構音障害の評価と臨床」
平成21年度
- 国立特別支援教育総合研究所研究協議会,特別支援教育に携わる教員の専門性向上のための研修プログラム開発に関する研究,「米国における言語療法士の専門性向上のための研修体制について」
- 東京学芸大学公開講座,「特別支援教育の実践と課題:米国と広島県の取り組みから」
- 言語発達研究会記念講演,「吃音のある子の理解と指導」
- 広島市教育センター特別支援教育講座,「吃音のある子どもへの理解と支援」
- 広島県言語聴覚士会研修会,「言語聴覚士の発達障害児に対する支援のあり方」
- えんぜるふぃっしゅ(財)日本ダウン症協会広島支部セミナー,「心を育むコミュニケーション支援の在り方―ダウン症のお子さんを中心に―」
- 広島大学附属東雲中学校,平成21年度教育研究会,「障害のある生徒もない生徒もともに学びあえる学級づくり―米国におけるアコモデーション,モディフィケーションを参考に―」
- 広島県立広島南特別支援学校呉分校公開講座,「聴覚障害をもつ幼児児童生徒の実態把握のあり方とその方法」
- 広島県立広島南特別支援学校公開講座,「個別の指導計画作成のポイント―目標の設定と評価の方法について―」
- 広島県立呉三津田高等学校学問探訪,「コミュニケーションという謎を探る―ことばやきこえの困難さが与える影響について―」
- 呉市立呉中央小学校特別支援教育研修会,「教育的ニーズに応じた子どもの支援の在り方について」
平成20年度
- 広島県難聴言語教育研究協議会,「教育的ニーズに応じた子どもの支援」
- 広島市教育委員会,平成20年度特別支援教育相談員研修会,「発達障害のある幼児児童生徒に対する相談のあり方について」
- 広島大学附属三原学園特別支援教育研修会,「発達障害のある幼児児童生徒への支援」
- 広島県立広島南特別支援学校呉分校公開授業研究会,「聴覚障害の特性に応じた授業作り〜社会的事象への関心をもたせるための視覚情報・教材提示の工夫〜」
- 呉市立昭和東小学校校内研修会,「通常学級の「気になる」児童への支援」
- えんぜるふぃっしゅ(財)日本ダウン症協会広島支部,ダウン症児をもつ保護者へのセミナー,「ダウン症のお子さんへのコミュニケーション支援の在り方」
- 広島大学附属東雲小学校,第114回東雲教育研究会テーマ別分科会(特別支援),「交流及び共同学習の基本的な考えとそのあり方について」
- 広島大学附属東雲中学校,平成20年度教育研究会,『人間力』豊かな生徒を育てる学校教育の創造(3),「学校におけるチーム援助のケーススタディ」
- 県立広島大学セミナー,「どれほど音の長さを引き伸ばすと人は伸発性吃音と知覚するか?」
- 広島県大竹市教育委員会,大竹市通級指導教室(言語)通級審査委員会研修会,「ことばやきこえに遅れをもつ子どもの現状と支援のあり方について―特に吃音のある児童生徒に焦点をあてて―
」
平成19年度
- 広島県立教育センター,平成19年度「特別支援教育相談における医学等の相談」事業,「学習面に困難さを示す発達障害のある子どもへのアセスメントと指導」
- 広島県言語聴覚士会研修会,「合衆国における吃音の診断・指導の現状と課題―コロラド州の公立学校における臨床経験から―」
- 広島県大竹市教育委員会,大竹市通級指導教室(言語)通級審査委員会研修会,「ことばやきこえに遅れをもつ子どもの実態把握と支援について」
- 吃音ワークショップ in 広島,「中期吃音の臨床」
その他
- National Technical Institute for the Deaf,Rochester Institute of Technology,日本財団が主催するPostsecondary Education Network International, 2008 Summer Leadership Instituteおいて,日本代表大学生の引率や開催地(East Sussex, England)での日英通訳,およびコミュニケーション障害に関するレクチャーを実施。
- 広島県立南特別支援学校呉分校による平成20年度授業改善向上事業(文部科学省による事業)に指導者及び講師として参加(計4回)。