研究分野・テーマ
研究分野
音声言語病理学,コミュニケーション障害学,特別支援教育学,インクルーシブ教育,ソーシャル・インクルージョン
これまで実施してきた主な研究テーマ
- Middle School Students' Perceptions of Stuttering
2005-2008年度 受託研究
- Identification and Discrimination of Stuttering Core Behaviors
2006-2009年度 国際共同研究
- 言語障害教育における指導の内容・方法・評価に関する研究 −言語障害教育実践ガイドブックの作成に向けて−
2008-2009年度 国立特別支援教育総合研究所 専門研究B
- インターナショナルスクールにおける特別支援教育の推進状況に関する調査
2009-2009年度 サタケ教育研究助成金
- Communication Styles of Persons with Amyotrophic Lateral Sclerosis as Recounted by Surviving Partners: A Phenomenological Study
2007-2011年度 その他の研究制度
- 聞き手による吃音と正常発話との聴覚認識バウンダリーに関する研究
2008-2011年度 科学研究費補助金
- Predominantly Related to Cross-Cultural Investigations with the Behavior Assessment Battery for Children and Adults
2008-2014年度 その他の研究制度
- 世界に通用する日本型品性・品格教育の開発支援
2010-2012年度 科学研究費補助金
- The Development of the Public Opinion Survey of Human Attributes-Stuttering (POSHA-S)
2011-2014年度 国際共同研究
- 言語の普遍性と個別性を考慮した言語障害の症状の解明とそのセラピーの探究
2011-2014年度 科学研究費補助金
- 9年一貫型の地域連携で取り組む品格教育への理論とエビデンスに基づく提案型研究
2011-2013年度 科学研究費補助金
- 吃音児者のQuality of Life向上を目指した総合的な吃音評価法の開発
2012-2014年度 科学研究費補助金
- 吃音がある幼児・児童・生徒の包括的検査バッテリーの開発
2012-2015年度 科学研究費補助金
現在進行中の研究テーマ
- 未就学発達障害児に向けた学習支援プログラムの開発
2017-2020年度 第24回ひろしまベンチャー助成金 受託研究 研究代表者
- 学びのユニバーサルデザインに基づく日本型インクルーシブ教育システムのロールモデルの開発
2018-2019年度 ニッセイ財団 児童少年の健全育成 受託研究 研究代表者
- 吃音の高校生に対する効果的な通級による指導及び担当教員の養成システムの開発的研究
2017-2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究代表者
- インクルーシブ教育システムの構築に向けた小学校外国語教育カリキュラムの開発的研究
2017-2020年度 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽) 研究代表者
- ワーキングメモリ理論による発達障害児童生徒の学習・就労支援
2017-2020年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究分担者
- 教室での知識の創出と進化を促す学習作業空間の構成に関する総合的研究
2017-2021年度 科学研究費補助金 基盤研究(B) 研究分担者
これまで指導した学生の卒業論文・修了論文・修士論文・博士論文の研究テーマ
2008年度
下村美由紀 |
ダウン症児の構音指導に関する事例研究―/k/音の改善とコミュニケーション意欲の変化の検討―[卒業論文] |
村上 綾 |
聴覚障害児の動詞活用における誤りパターンの分析およびその指導に関する研究―日本語学習者に用いる指導ストラテジーを応用して―[卒業論文] |
野田 博子 |
障害のある幼児・児童・生徒の共同注意発達のチェックリストに関する一考察[修了論文] |
生柄 陽子 |
発達性ゲルストマン症候群と診断された指導に対する算数指導に関する一考察[修了論文] |
2009年度
岡田亜由美 |
聴覚障害のある児童に対する道徳教育について[卒業論文] |
西塔 愛 |
特別支援学校(聴覚障害)高等部生徒および卒業生の健聴者社会への適応を促す支援の在り方について[卒業論文] |
糸藤理津子 |
中度知的障害児に対する構音指導の効果[修了論文] |
永留 綾香 |
読みの困難に対する補助教材―PICシンボルを国語科教科書に導入することの試み―[修了論文] |
松谷 典枝 |
ダウン症児の構音指導に関する事例研究―/s/音・/dz/音の改善に向けた指導―[修了論文] |
2010年度
奥村 直子 |
障害のある子どもをもつ親の障害受容過程について―現象学的アプローチによる検討―[卒業論文] |
信田 和歌 |
特別支援学校(聴覚障害)小学部の音楽科で使用される教材について[卒業論文] |
中屋 史織 |
聴覚障害児に対する読み指導に関する文献研究―学習障害児との読み困難の共通性から探る効果的な指導の在り方―[卒業論文] |
深山 翔平 |
障害のある児童とない児童の良好な関係づくりを目指す障害理解の在り方―小学校通常学級における告知を通して―[卒業論文] |
藤井ひとみ |
聴覚障害児に対する助詞指導―日本語教育的観点をふまえて―[卒業論文] |
松永 友里 |
自閉症の子どもの視線・指さしによる他者意図の読み取りについて[卒業論文] |
榮谷 奈美 |
成人知的障害児を子どもにもつ母親の障害受容過程―過去・現在・未来に対する母親のライフストーリーを通して―[修了論文] |
松谷 典枝 |
特別支援教育における通級指導教室(小学校)の在り方に関する研究―「特別支援教室(仮称)」構想をふまえた支援体制―[修了論文] |
2011年度
近藤久美子 |
算数困難児の文章題解決におけるつまずきと支援に関する文献考察[卒業論文] |
田中 美穂 |
聴覚障害児に対する手話助詞を用いた格助詞のイメージ形成―日本語教育的観点を踏まえて―[卒業論文] |
宮脇 味加 |
発達性読み書き障害児における読みのつまずきとその支援に関する考察[卒業論文] |
2012年度
岡崎 里香 |
聴覚障害教育における道徳教育への展望〜海外における研究・実践との比較検討から〜[卒業論文] |
中村 友美 |
知的障害のある自閉症児の友人関係―かかわりの相手や場面による相互交渉の比較を通して―[卒業論文] |
野田ありさ |
発達性構音障害と読み書き障害における音韻意識の問題とその支援について[卒業論文] |
野崎 仁美 |
交流及び共同学習における連携と授業実践の在り方に関する一考察[修了論文] |
吉武 綾乃 |
通級による指導における連携の在り方に関する一考察[修了論文] |
奥村 直子 |
障害受容過程における保護者のニーズ変容に対する教員の認識と支援[修士論文] |
2013年度
出渕伽椰子 |
発達障害のあるまたはその疑いのある高校生向け二次障害予防ツールの開発[卒業論文] |
大上 留実 |
聴覚障害児の文章理解を促す指導に関する研究―推論能力の向上を目指して―[卒業論文] |
鷹取 洸樹 |
インクルーシブ教育システム構築による障害のある児童生徒の就学環境に関する展望[卒業論文] |
平池 美穂 |
聴覚障害児の語彙獲得におけるつまずきの分析および指導の在り方に関する研究[修了論文] |
藤澤 美帆 |
聴覚障害を併せ有する知的障害児を対象としたコミュニケーション支援―タブレット端末を活用した実践を通して―[卒業論文] |
宮崎 聖子 |
模倣指導導入による自閉症児の社会性の変化[卒業論文] |
岸本 千尋 |
吃音の理解を促す指導の在り方に関する考察―吃音のある生徒の環境調整のために―[修了論文] |
鈴木 孝信 |
知的障害と肢体不自由を併せ有する児童生徒の教育に携わる教員の専門性に関する研究―A特別支援学校(知的障害)の重複障害学級を担当する教員へのアンケートを通して―
[修了論文] |
寺本 貴大 |
学習障害のある児童に対する英語教育のあり方[修了論文] |
2014年度
新井 菜月 |
吃音のある児童生徒のコミュニケーション態度に関する研究―重症度・認知・指導方法との関係についての検討を中心に―[卒業論文] |
宇川由佳梨 |
ダウン症生徒の自由会話における推論能力と構音能力の改善を目指した指導[卒業論文] |
神田 健志 |
インクルーシブ時代の高等教育における障害学生支援の現状と課題―視覚障害に焦点を当てて―[卒業論文] |
源代 えり |
聴覚障害のある人のキャリア教育・就業・職場定着に向けた取組の現状と展望―雇用者側及び被雇用者側に対する意識調査の結果から―[卒業論文] |
永井千華子 |
吃音のある児童に対する多面的・包括的アプローチによる実践―CALMSモデルによる評価を基にして―[卒業論文] |
本田 彰 |
読みの困難を未然に防ぐ効果的な指導の検討―聴覚障害児を対象とした語彙の指導方法の整理を通して―[卒業論文] |
渡部 愛香 |
知的障害を伴う自閉症児の「心の理論」の発達と対人社会性の向上を目指した指導[卒業論文] |
Berrocal Rossy Valeska |
Guidance for English Teachers on Understandig, Managing, Teaching and Assessing Leaning Disabilities[修了論文] |
田村 沙織 |
特別支援学校における「校内支援・センター的機能」ハンドブックの開発[修了論文] |
古山千佳子 |
特別支援教育における作業療法士と教員の協働に関する研究−評価と実践の発展−[博士論文] |
2015年度
伊丹 健人 |
通常の学級に在籍する児童を対象とした障害理解教育に関する研究―障害シミュレーション体験による実践とその効果の検証―[卒業論文] |
小野ゆかり |
児童の学びの多様性を視野に入れた望ましい学級経営の在り方[卒業論文] |
金光 友希 |
障害児・者の兄姉のニーズに応じた支援のあり方に関する研究[卒業論文] |
木下 稜賀 |
知的障害と聴覚障害を併せ有する児童に対する数概念獲得の支援―均等配分と計数を通して―[卒業論文] |
中島 利奈 |
特別支援学校(聴覚障害)における外国語活動の実態と課題―担当教員に対する質問紙調査を通して―[卒業論文] |
原田ひかり |
吃音のある幼児に対する指導内容に関する調査研究[卒業論文] |
松尾 咲 |
聴覚障害児の日本語教育的観点を踏まえた言語学習―日本語学級担当教員へのインタビューを通して―[卒業論文] |
Michel Pampelon Basister |
Japan's Education Practices for Gifted Students and Students with Learning Disabilities in Mathematics[修了論文] |
泉 まどか |
障害理解教育における障害疑似体験の望ましい在り方に関する一考察[修了論文] |
宮本 達也 |
小学校特別支援学級の交流及び共同学習における配慮や工夫に関する研究[修了論文] |
助光 由美 |
通常の学級における学習困難児への算数指導―多様な教育的ニーズに応じた実践による効果の検証― [修士論文] |
2016年度
加藤 杏奈 |
児童の聴覚障害の有無による動詞の意味理解及び使用傾向の差異に関する研究[卒業論文] |
鈴木 伶奈 |
吃音のある中高生のニーズに基づいた学級担任による合理的配慮の在り方[卒業論文] |
本田 彩夏 |
聴覚障害のある児童に対する作文指導の実践―言語連想法を用いた構想・構成段階への指導―[卒業論文] |
森元 沙衣 |
自閉症スペクトラム障害のある児童生徒に対する包括的なコミュニケーション指導についての一考察[卒業論文] |
田村 緑 |
小学校の交流及び共同学習に関する研究―教科における共同学習の在り方―[修了論文] |
豊田 翔子 |
中学校英語科における学びにくさのある生徒に対する支援と評価[修了論文] |
長谷川七海 |
インクルーシブな社会の在り方に関する考察―日本とイタリアの学校教育を手掛かりに―[修了論文] |
西田 育代 |
中学校の通常の学級におけるインクルージョンに関する考察―寛容性のある学級の創造を目指して―[修了論文] |
キョウ 双梅 |
自閉症スペクトラム障害のある児童を対象としたピア・サポートの意義と有効性について―同世代の仲間同士との関係作りを通して― [修了論文] |
新井 菜月 |
吃音指導の効果についての検討―一事例研究のメタ分析を通して― [修士論文] |
矢野真依子 |
吃音のある人のハーディネスとレジリエンスに関する研究―コミュニケーション態度との関連から―[修士論文] |
Makgopela, Maria Tselane Selina |
Support Services for Students with Disabilities in Techincal Vocational Education and Training Colleges in South Africa[修士論文] |
2017年度
根 葵 |
聴覚障害幼児に対する日本語指導の現状と課題 ―年齢・コミュニケーション手段・活動内容による実践事例の分析―[卒業論文] |
森住 春美 |
障害のある児・者を同胞にもつきょうだいが抱える問題と支援の必要性及び支援のあり方についての研究[卒業論文] |
真鍋 聡康 |
IEATの視点から見たインクルーシブ保育の成果と課題 [修了レポート] |
Siddk Md Abu Bakor |
Challenges Faced by Teachers towards Implementing Inclusive Education in Classroom: Public Schools in Bangladesh [修士論文] |
小田 桃子 |
吃音生起に関わる音声学的要因が吃音者の音読成績や発話容易性に与える影響 [修士論文] |
立田 瑞穂 |
Factors Influencing the Quality of Life of People with Intellectual Disabilities in Denmark and Japan: From the Perspective on Personal and Environmental Characteristics [博士論文] |
2018年度
清光 真未 |
小中学校の通常の学級に在籍する発達障害児の学級適応感と具体的支援についての検討 [卒業論文] |
鈴木花奈里 |
発達障害のある子どもをもつ保護者の心理的変化―障害受容に関する研究の分析― [卒業論文] |
藤本 夏帆 |
通常の学級における健聴児と難聴児の話し合い活動の課題と支援のあり方 [卒業論文] |
松岡 怜奈 |
通常の学級で行われる障害理解教育に対する配慮の在り方について [卒業論文] |
衣笠 朋世 |
自閉スペクトラム症児の生活上の困難さに繋がるこだわり行動への支援について [修了レポート] |
森本 典子 |
インクルージョンを実現するための学校づくりの在り方 [修了論文] |
Atika, Iva Nandya |
The Attitudes of Secondary School Science Teachers toward Teaching Diverse Students in General Education Classrooms in Banjarnegara Regency, Indonesia [修士論文] |
キョウ 双梅 |
吃音生起に関わる音声学的要因が吃音者の音読成績や発話容易性に与える影響 [修士論文] |
Restuti, Maulida |
Teacher and School Principal Attitudes towards Implementation of Inclusive Education: A Study at Primary Schools in Banyumas Regency, Central Java, Indonesia [修士論文] |
2019年度
尠{ 采佳 |
小学校外国語教育の改善・充実に向けた聴覚障害のある児童に対する支援の在り方 [卒業論文] |
吉澤菜々美 |
青年後期の吃音者が抱える不安の実態と心理的援助について [卒業論文] |
渡邉 心平 |
吃音のある児童に対するいじめやからかいへの対応の検討 [卒業論文] |
Suarez Hernandez, Rosa Maria |
Practices of Preschool Teachers Which Promote Self-Determination in Children with Intellectual Disabilities [修了論文] |
陳 瑜 |
中国四川省における特別支援学校教員のバーンアウト要因に関する研究―児童生徒との人間関係及び教師効力感との関連から― [修士論文] |
Diop, Moussa |
Instructional Programs and Service Delivery for Students with Autism and Intellectual Disabilities in Senegal [修士論文] |
Mamotjoka, Joyce Morai |
Strategies for the Deaf or Hard of Hearing Learners to Learn English Writing Composition Skills in Schools for the Deaf in Lesotho [修士論文] |
Pov, Sokunrith |
Factors Influencing Dropout at Lower Secondary Schools in Rural Cambodia [修士論文] |
Ediyanto |
The Development of an Instrument to Measure Indonesian Teachers' Attitudes toward Inclusive Education [博士論文] |
2020年度
Wulandary, Verra |
Applying Mnemonic to Help Students with Mathematics Difficulties Memorizing the Basic Multiplication Facts [修士論文] |
Mullis, Christa |
Sociocultural Perspectives on Autism between Japanese and U.S. Professionals Using TEACCH and ABA Approaches [修士論文] |