
iPadを教材・教具として利用してみる
視覚障害者のiPad操作を促すための印を付けてみる

- iPadやiPhoneの電源やSDカード,外部ディスプレイをつなぐコネクタは,表裏が分かりにくい。
- そこで,触知できるシールを貼ってみるのもいいですね。表裏が分からず,ぐりぐりすると破損の恐れもあるし,時間がもったいない。表側に凸シールを貼っておけばそれでよし(左上)。あるいは,コネクタの表に凹みのあるデザインのものを選択するのもよし。(左下)

- フロントカメラが分かりやすいように,穴あきシールを貼ってみた。自我どりの時に,フロントカメラを同定しやすい。

- 同じく,リアカメラの位置も右上隅にあり,直感的にわかりにくい場所にある。デジタルカメラに慣れていると,液晶のど真ん中にカメラがあるモノと思って操作してしまいそう。
- そこで,表面のリアカメラ相当部にシールを貼ると,そこを意識しやすくなる。コントラストの高いシールを貼ってもよいし,凸シールを貼ってもよし。利用者のニーズに合わせて選ぼう。
- この方法は,三宅琢先生に教えていただきました。
印を付けてみることに関する詳細はiPad(実践事例)でさらに詳しく紹介しています。