主要な論文
(太字のものは審査付論文を示す)
- 母親探しの2年間 -勉強嫌いの女児との遊戯療法- 心理教育相談研究, 1, 13-21, 1984.
- 定年退職期の自我同一性に関する研究. 教育心理学研究, 33, 185-194, 1985.(山本多喜司と共著)
- 5人の自分をもつ分裂病女性の面接過程. 季刊精神療法, 11, 375-384, 1985.
- ある登校拒否児との遊戯療法 -ドラスケの反乱- 心理教育相談研究, 2, 1-14, 1985.
- 中年期の自我同一性に関する研究. 教育心理学研究, 33, 295-306, 1985.
- 成人期における自我同一性ステイタスの発達経路の分析. 教育心理学研究, 34, 352-358,
- あるいじめられっ子の母親との面接過程 -分離-個体化による母子の成長といじめの克服-心理教育相談研究, 3, 57-69, 1986.
- 異性恐怖を中核とした対人恐怖症の心理療法過程. 心理教育相談研究, 4, 119-130, 1987.
- 2つの宗教へ傾倒した境界例青年の心理療法過程. 心理教育相談研究, 5, 67-80, 1988.
- 生涯発達心理学の動向と展望 -成人発達研究を中心として- 教育心理学年報, 33,132-143,
- 中年期の職場不適応事例に見られたアイデンティティ危機とその再体制化. 心理臨床学研究, 13.321-332, 1995.
- 高齢期における精神的充足感形成に関する研究(第1報): 高齢者の精神的充足感獲得と生活の満足度および主体的欲求との関連性. 日本家政学会誌, 46, 923-932, 1995.
- 高齢期における精神的充足感形成に関する研究(第2報): 家族役割の検討. 日本家政学会誌, 46, 933-940, 1995.
- 定年退職とストレス -アイデンティティ危機論の立場から- ストレス科学, 11, 44-48,
- 育児期における女性のアイデンティティ様態と家族関係に関する研究. 日本家政学会誌, 47,849-860, 1997.
- 中年期のアイデンティティの危機と発達:中年の危機をキャリア発達にどう生かすか.
現代経営学研究学会誌 ビジネス・インサイト, 17, 20-33, 1997. - アイデンティティ論から見た生涯発達とキャリア形成. 日本組織学会誌『組織科学』 33,4-13,1999.
- 食事中の会話から見る家族内コミュニケーションと家族の健康性および心理的結合性の関連の検討.
家族心理学研究, 15, 125-139, 2001. (平井滋野と共著) - 成人女性のアイデンティティおよび子育て意識に関する日中比較研究. 日本家政学会誌, 53(2),193-198, 2002.
- 青年の家族行事体験が家族アイデンティティ形成に及ぼす影響. 青年心理学研究, 15,17-31, 2003.
(林奈那と共著) - 食事場面の会話と親子の心理的結合性の関連. 青年心理学研究, 15,33-49,2003.(平井滋野と共著)
- ガンに直面した患者がたどる受容プロセスに関する研究-ケアの視点から- 家族心理学研究,17, 83-96, 2003.(渡邉照美と共著)
- 成人期・老年期における発達的研究の動向と展望. 教育心理学年報, 43, 58-67, 2004.
- 発達臨床心理学から見たキャリア・アイデンティティの開発. マネジメント・トレンド,3,10-18,2005.経営研究所.
- 小学生の父親および母親との心理的結合性と家庭における食事場面の諸要因の関連.日本家政学会誌, 56, 273-282, 2005.(平井滋野と共著)
- 青年の家族に対する関与と家族アイデンティティ発達の関連. 家族心理学研究, 19, 13-29, 2005.
(林 奈那と共著) - 重要な他者との関係を通して構築される関係性発達の検討. 教育心理学研究, 53, 331-343, 2005.
(永田彰子と共著) - 死別経験による人格的発達とケア体験との関連. 発達心理学研究, 16, 247-256, 2005.(渡邉照美と共著)
- 大学生の意欲低下傾向とアイデンティティ発達、家族機能の関連性. 青年心理学研究, 17, 1-13, 2005.
(白石尚大と共著) - アイデンティティの発達をとらえる際の「個」と「関係性」の概念の検討-「個」尺度と「関係性」尺度作成の試み- 青年心理学研究, 17, 27- 42, 2005. (宗田直子と共著)
- 食事場面の家族画から見た子どもの心理的特徴: 小学生・高校生の親との心理的結合性の視点から.
家族心理学研究, 19(2), 77-90, 2005. (平井滋野と共著) - 身近な他者との死別を通した人格的発達-がんで近親者を亡くされた方への面接調査から-質的心理学研究,
5, 99-120, 2006. (渡邊照美と共著) - 発達臨床心理学から見た「親になれない親」の理解と援助. 母性衛生,46(4), 480-483, 2006.
- 家庭における過去の食事場面と大学生の父親および母親との心理的結合性の関連.
日本家政学会誌, 57(2), 71-79, 2006. (平井滋野と共著) - コラージュ継続制作における内的体験過程の検討. 心理臨床学研究, 24(5), 548-558, 2006.
(中島美穂と共著) - 脊髄損傷者への心理臨床的援助.心理臨床学研究, 25(1), 72-83, 2007. (小嶋由香と共著)
- 重要な他者との関係を通して構築された関係性様態の特徴:信頼感及びアイデンティティとの関連.
教育心理学研究, 56(2), 149-159, 2008. (永田彰子と共著) - 重症心身障害児の母親における障害受容過程と子どもの死に対する捉え方との関連.
心理臨床学研究, 26(2),171-183, 2008. (前盛ひとみと共著) - 「個」と「関係性」からみた青年期におけるアイデンティティ:対人関係の特徴の分析.
発達心理学研究, 19(2), 108-120, 2008. (山田みきと共著) - 中年期の時間的展望と精神的健康との関連:40歳代, 50歳代, 60歳代の年代別による検討.
発達心理学研究, 19(2),144-156, 2008. (日潟淳子と共著) - 摂食障害傾向のある青年の拒食と過食の心理的意味と変容プロセス—非臨床群の語りによる分析-
質的心理学研究, 8, 76-95, 2008. (奥田紗史美と共著) - 高齢者のソーシャル・サポート授受と幸福感の関連: 家族内のジェンダーによる検討.
家族心理学研究, 23(2), 110-121, 2009. (深瀬裕子と共著) - 老年期における心理社会的課題の特質: Eriksonによる精神分析的個体発達分化の図式第Ⅷ段階の再検討.
発達心理学研究, 21(3), 266-277, 2010.(深瀬裕子と共著) - 陶器職人における専門家アイデンティティの生成と継承Ⅰ: 島袋常秀氏の人と仕事をめぐって. 広島大学心理学研究, 10, 121-146, 2010.
- The lifelong development of identity and psychotherapy on the basis of developmental crises. Hiroshima Psychological Research, 11, 117-136, 2011.
- Achievement and succession of professional identity in potters Ⅰ: An analysis and some considerations of Prof. Tsunehide Shimabukuro' s life and professional work.
Hiroshima Psychological Research, 11, 137-156, 2011. - Achievement and succession of professional identity in potters Ⅱ: A microanalysis of generativity through examination of the master-student relationship at Tsunehide Shimabukuro Studio. Hiroshima Psychological Research, 11, 157-172, 2011.
- 陶器職人における専門家アイデンティティの生成と継承Ⅱ: 島袋常秀工房の師弟関係から見た世代 継承性のミクロな分析. 広島大学心理学研究, 11, 173-188, 2011.
- 高齢者の語りに基づく母親的人物との相互性の変容. 発達心理学研究, 23, 55-65, 2012. (深瀬裕子と共著)
- 青年期の自己愛的脆弱性と心理社会的課題の達成感覚との関連. 心理臨床学研究, 30(4), 571-576, 2012. (神谷真由美と共著)
- 心理臨床家のプロフェッションの生成と継承Ⅰ―理想の心理臨床家の追求―広島大学心理学研究, 12, 103-115, 2012. (神谷真由美・上手由香・奥田紗史美・前盛ひとみ・ 深瀬裕子と共著)
- 心理臨床家のプロフェッションの生成と継承Ⅱ ―唯一無二の人生・体験への尊び―広島大学心理学研究, 12, 117-126, 2012. (深瀬裕子・上手由香・奥田紗史美・前盛ひとみ・ 神谷真由美と共著)
- 自然体験活動に参加した不登校児童・生徒の内的変容過程―継続参加児のバウムテストの分析―広島大学心理学研究, 12, 71-84, 2012. (奥田紗史美・尾方綾・神谷真由美・菊池由莉・山本彩留子・上手由香・宮崎愛弓と共著)
- Austen Riggs Centerの臨床活動と世代継承性. 広島大学心理学研究, 12, 285-304,2012.
- 心理臨床家のプロフェッションの生成と継承Ⅲ―自己への直面化、経験を言葉にすること―香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部, 140, 11-28, 2013. (前盛ひとみ・上手由香・奥田紗史美・ 深瀬裕子・神谷真由美と共著)
- 心理臨床家のプロフェッションの生成と継承Ⅳ ―活力と信じることをめぐって―香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部, 140, 29-44, 2013. (奥田紗史美・上手由香・前盛ひとみ・ 深瀬裕子・神谷真由美と共著)
- 心理臨床家のプロフェッションの生成と継承Ⅴ―専門性の中に個人的資質がいきること―香川大学教育学部研究報告 第Ⅰ部, 140, 45-58, 2013. (上手由香・奥田紗史美・前盛ひとみ・ 深瀬裕子・神谷真由美と共著)
- 大学生の自己愛的脆弱性による類型化と愛着スタイルの特徴. 学校メンタルヘルス, 16(1), 27-34, 2013. (神谷真由美・高野恵代と共著)
- トラウマと心の傷に関する研究の動向と展望―何が人を傷つけ苦しめるのか― 広島大学心理学研究, 13, 91-106, 2013. (池田龍也・森田修平と共著)
- 大学生における過剰適応と家族機能の関連―家族と自己の変容過程に注目した回想法を用いて― 広島大学心理学研究, 13, 107-128, 2013. (星野美欧と共著)
- 青年期における依存性様態の検討―依存対象に焦点を当てて― 広島大学心理学研究, 13, 129-150, 2013. (田宮沙紀と共著)
- アイデンティティにおける「個」と「関係性」をとらえる尺度作成とその短縮版の検討. 青年心理学研究, 25, 13-27, 2014. (宗田直子と共著)
- 青年期の自己愛的脆弱性と親との自己対象体験との関連. 心理臨床学研究, 31, 881-892, 2014. (神谷真由美と共著)
- 青年期の自我機能と夢への態度および夢体験の関連. 心理臨床学研究, 32, 4-15, 2014. (森田修平と共著)
- 高校生のためのキャリア教育のヴィジョン―アイデンティティとキャリアの基盤を育てる― 教育と学習, 19, 7-15, 2014.
- 比較的軽度なストレッサーと解離性体験の関連-ポジティブな対人認知の影響について― パーソナリティ研究, 24, 91-93, 2015. (池田龍也と共著)
- メタ分析による解離と外傷体験における関連性の再検討―解離を引き起こしやすい外傷体験とは何か― トラウマティック・ストレス, 13, 171-188, 2015. (池田龍也と共著)
- 重度障害者家族のきょうだい・母親・障害者の関係性の類型化: きょうだいからみた母子関係・同胞関係に着目して. 家族心理学研究, 29,19-33, 2015. (高野恵代・神谷真由美と共著)
- 自己概念の多面性と心理的well-beingの関連. 青年心理学研究, 27(2), 199-127, 2016.
(木谷智子と共著) - 被害的認知と出来事の外傷性が外傷後反応と解離性体験に及ぼす影響 パーソナリティ研究,25, 166-170. (池田龍也と共著)
他 130編
主要な招待講演等
- Identity crises and development in middle age.
Erikson Scholar Seminar in Austen Riggs Center 招待講演, 2012.9.3. Austen Riggs Center, USA. - Psychodynamic understanding and psychotherapy of middle age crisis: The meaning of re-writing and re-creating the life stories.
Erikson Scholar Seminar in Austen Riggs Center 招待講演, 2012.9.11. Austen Riggs Center, USA. - Achievement and succession of professional identity: The cases of ceramic artist and psychotherapist.
Erikson Scholar Seminar in Austen Riggs Center 招待講演, 2012.9.17. Austen Riggs Center, USA. - アイデンティティ論から見たプロフェッションの生成と深化―「人」と「専門性」を育てる基盤―
日本ヒューマン・ケア心理学会第18回大会 基調講演, 2016.9.24. 埼玉県立大学. - 境界性人格障害と治療抵抗: 生物-心理-社会モデルの再発見.
講演者: Eric M. Plakun. 企画・司会:岡本祐子
国際心理学会第31回大会, 2016.7.28. パシフィコ横浜 - 境界性人格障害の治療抵抗と力動的治療
講演者: Eric M. Plakun. 企画・司会:岡本祐子.
広島大学心理臨床センター国際セミナー, 2016.8.2. 広島大学 - 21世紀のアイデンティティと世代継承性―現代社会におけるアイデンティティの根・幹と枝の伸びる先-
日本発達心理学会第28回大会 基調講演, 2017.3.26. 広島市JMSアステールプラザ. - ライフサイクルの「はめば歯車」とトラウマの世代継承: Eriksonの人生と仕事の省察.
講演者: M. Gerard Fromm, 企画・司会: 岡本祐子
日本発達心理学会28回大会 招待講演, 2017.3.26. 広島市JMSアステールプラザ.
その他
- 30代から知りたい「中年の危機」: 「大人の心の危機」の乗り越え方とは.
日経ウーマン・オンライン, 2014.6.9. 日経オンライン, 2014.9.25.
岡本祐子(語り)・吉田渓(筆) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75547140S4A810C1000000/ - 複雑な女性の「ミッドライフ・クライシス」: キャリア女性は「仕事だけ」に,主婦は「キャリアのなさ」に悩む. 日経ウーマン・オンライン, 2014.6.16.; 日経オンライン, 2014.10.2.
岡本祐子(語り)・吉田渓(筆) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO75548910S4A810C1000000/ - 「自分らしさ」を見直して危機を脱出しよう: 「でもまあいい人生だった」と思えれば脱出できる. 日経ウーマン・オンライン, 2014.6.23.;日経オンライン,2014.10.9.
岡本祐子(語り)・吉田渓(筆) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76934210R10C14A9000000/ - 女性が持つ男らしさ,女らしさを使いこなす: ミッドライフ・クライシスは男性性と女性性の均衡が
入れ替わるタイミング. 日経ウーマン・オンライン,2014.6.30; 日経オンライン,2014.10.16.
岡本祐子(語り)・吉田渓(筆) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO76934220R10C14A9000000/ - 危機を迎える前に30代でやるべきこと: 「健康な自我」と「柔軟性」がキーワード.
日経ウーマン・オンライン, 2014.7.7.;日経オンライン, 2014.10.23.
岡本祐子(語り)・吉田渓(筆) http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78254150Q4A011C1000000/