- 詳細はこちら(取扱説明書)をご覧下さい
- 出力
- 40 kV×30mA
- X線源
- 回転対陰極(ローター)
- 波長 (モノクロメーター)
- λ = 1.5418 Å (CuKα1)
- 集光
- 点収束型のX線集光ミラーを用いて集光(ピンホールスリット 利用)
- 検出器
- *PILATUS 100k (高速2次元X線検出器):検出面積 33.5mm×83.8 mm
(測定制御ソフトと組み合わせて、その場で散乱像の確認、時分割測定などが可能です)*Imaging Plate(1pixel = 100μm )
・主としてWAXSに利用
・測定後、読み取り装置(R-AXIS)によって散乱像を読み出します。
- カメラ長
- 真空パス(150mm、290mm、590mm)の組み合わせで可変
- 小角カメラ長範囲 150mm (2θ=0.3°- 15°)~ 1320mm (2θ=0.05°- 1.7°)
-
- 広角撮影範囲:
IP利用時 2θ≦ 60°(q=40nm^-1); PILATUS 利用時 2θ≦ 30°(q=21 nm^-1
- 試料ステージ
-
- 通常ステージ
- 室温での固体・粉末試料などの透過撮影
(ゴニオヘッドを用いて角度調整も可能)
- 温調ステージ(ペルチェ)
- ガラスキャピラリーに入れた溶液試料など
温度範囲(0℃~100℃) (乾燥窒素を用いれば-20℃まで可能)
- GIステージ(微小角入射測定ステージ)
- 薄膜試料などのGISAXS、GIWAXS測定
膜面・基板にほぼ平行にX線を入射させて測定
担当教員
- 田口 健 先進理工系科学研究科(総合科学部)・准教授 (内線:6538)
- 戸田昭彦 先進理工系科学研究科(総合科学部)・教授
- 田中晋平 先進理工系科学研究科(総合科学部)・准教授
沿革
- 2013年5月31日
- NanoViewer 講習会開催 (リガク・X線解析事業部・伊藤さん)
- 2012年12月
- Nano Viewer 設置
- 2015年2月
- フィラメント交換
- 2015年4月
- ターボ分子ポンプ(TMP4)故障により、交換検出器(PILATUS)故障により修理