広島大学交通研究グループ(TSG)は以下の研究室から構成されています。
藤原・研究室:交通工学研究室
張・研究室:モビリティ・都市政策研究室
力石・研究室:社会基盤計画と都市リスク管理研究室
塚井・研究室:地球環境計画学研究室
布施・研究室:地球環境計画学研究室
Transport Studies Group in Hiroshima University consists of the following laboratories.
Fujiwara’s lab: Transportation Engineering Laboratory
Zhang’s lab: Mobilities and Urban Policy Lab
Feng’s lab: Urban and Data Science Lab
Chikaraishi’s lab: Infrastructure Planning and Urban Risk Management Lab
Tsukai’s lab: Global Environment and Planning Lab
Fuse’s lab: Global Environment and Planning Lab
TSGの前身が交通工学研究室です。門田博知教授と杉恵頼寧教授により工学部にて1971年に設立されて以来、日本における最初のパーソントリップ調査の実施、最初の総合交通計画の作成への参画の経験を活かして、広島都市圏やその周辺地域の都市・交通計画に貢献してきています。
1994年に大学院国際協力研究科(IDEC)の設立に伴い、当時の代表である杉恵教授がIDECに所属することになり、交通工学研究室(当時から、藤原・助教授が同研究室所属)がIDECに移り、工学研究科側の研究室が土木計画学研究室(代表:奥村誠・助教授(現、東北大学・教授))と改名されました。その後、2002年に藤原章正先生が教授に昇進し、同年に張峻屹先生が助教授として赴任しました。そして、2007年に塚井誠人先生が、2009年に布施正暁先生がそれぞれ准教授として赴任し、地球環境計画学研究室の体制は整いました。また、2011年に張峻屹先生が教授に昇進し、2016年に力石真先生は准教授として赴任しました。さらに、2018年に張潤森・助教、2020年4月に清家美帆・助教、2021年4月に康婧・助教とVarun Varghese・助教、2021年10月から馮涛教授が赴任され、TSG体制は一層強化されました。
2016年に大学院国際協力研究科(IDEC)の開発科学専攻開発技術講座の分野再編に伴い、藤原章正・教授、張峻屹・教授、力石真・准教授はそれぞれ独立の研究室を持つことになり、2020年4月からの大学院再編後(開発技術講座と旧総合科学研究科の一部の分野は協力し、先進理工系科学研究科・理工学融合プログラム(TSE)を設置)も、独立した研究室の仕組みが維持され、現在に至っております。
More details refer to: ここ.