

メニュー
お願い:公開している資料があります。引用される場合は,出典を記載していただきますようお願いします。資料の公開に支障が生じないよう,みなさまのご理解とご活用をお願い申し上げます。
平成27年度発達障害の可能性のある児童生徒に対する早期支援.教職員の専門性向上事業(2015/12/23)
- テーマ
-
発達障害のある児童生徒のICT活用による支援
- 日付
-
2015年12月23日(水)
- 場所
-
広島大学教育学部L204教室
- 資料
- 備考
-
広島大学大学院教育学研究科特別支援教育学講座・附属特別支援教育実践センター 主催
第1回発達障害教育ICT活用研修会(2016/06/26)
- テーマ
-
MMデイジーとUDブラウザコンテンツを作ろう!
- 日付
-
2016年6月26日(日)
- 場所
-
広島大学教育学部L204教室
- 資料
-
未掲載
- 備考
-
サイエンスアクセスネットとの共催企画
第2回発達障害教育ICT活用研修会(2016/09/13)<
- テーマ
-
発達障害教育でタブレットを使いこなそう1
- 日付
-
2016年9月13日(火)
- 場所
-
広島大学教育学部L204教室
- 資料
- 備考
-
広島県教育委員会との共催企画
第3回発達障害教育ICT活用研修会(2016/09/27)
- テーマ
-
発達障害教育でタブレットを使いこなそう2
- 日付
-
2016年9月17日(火)
- 場所
-
広島大学教育学部L204教室
- 資料
- 備考
-
広島県教育委員会との共催企画
第4回発達障害教育ICT活用研修会(2016/11/27)
- テーマ
-
手順書・PECSで使えるカードを作ろう!
- 日付
-
2016年11月27日(日)
- 場所
-
広島大学教育学部C棟725号室
- 資料
-
- 資料
- 研修会ビデオ1
- 研修会ビデオ2
- 研修会ビデオ3
- 研修会ビデオ4(印刷する)
- 研修会ビデオ5(時計アイコンを作る。「さがすんです」 利用したアプリ
- Kazuhisa Yamamoto「ドロップキット「つくるんです。」」(カードを雛形に貼り付ける)
- Kazuhisa Yamamoto「視覚支援シンボル「さがすんです。」」 作成したカードを印刷用の雛形にはめ込むために利用したアプリ。以下のどちらか一方でかまいません。
- Time Base Technology Limited「GoodNotes 4 - メモ&PDF」
- MetaMoJi Corporation「MetaMoJi Note Lite - 手書きノート&PDF注釈」 印刷に利用したアプリ。プリンタのメーカによりアプリが異なります。
- Seiko Epson Corporation「Epson iPrint」
-
カードを作成するのに利用したアプリ。
第5回発達障害教育ICT活用研修会(2016/12/18)
- テーマ
-
Keynoteでインタラクティブ教材を作ろう。
こんな教材を作ります。 - 日時
-
2016年12月18日(日)15時から16時30分
- 場所
-
広島ブレイルセンター(広島市 下千足バス停すぐ)
- 資料
第6回発達障害教育ICT活用研修会(2017/01/22)
- テーマ
-
FingerBoardでインタラクティブ教材を作ろう。
こんな教材を作ります。 - 日時
-
2017年1月22日(日)10時から11時30分
- 場所
-
広島市心身障害者福祉センター 2階
- 資料
-
- 資料1
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ1
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ2
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ3
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ4
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ5
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ6
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ7
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ8
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ9
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ10
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ11
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ12
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ13
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ14
- 第6回発達障害教育ICT活用研修会・記録ビデオ15
- 参加者
-
保護者:5名,教員:1名
第7回発達障害教育ICT活用研修会(2017/02/26)
- 日付
-
2017年2月26日(日) 15:00 - 16:30
- 場所
-
広島大学教育学部C棟725号室
- テーマ
-
iPad,iPhoneのアクセシビリティ機能を使いこなそう。
- 資料
第8回発達障害教育ICT活用研修会(2017/03/26)
- 日付
-
2017年4月30日(日) 15:00 - 16:30
- 場所
-
広島大学教育学部C棟7階 727教室(東広島市鏡山1−1−1)大学の駐車場をご利用いただけます。
- テーマ
-
視知覚発達を促すiPadの活用
- 資料
-
- 申し込み
-
教育に関心のある方で,ご自身のiPadをご持参いただける方でしたら,どなたでもお申し込みいただけます。
- 氏名(よみ)
- 所属
- 備考
-
なし。
第9回発達障害教育ICT活用研修会(2017/08/25)
- 日付
-
2017年8月25日(金) 09:00 - 16:30
- 場所
-
広島大学教育学部講義棟L104教室 (東広島市鏡山一丁目)大学の駐車場をご利用いただけます。
- テーマ
-
発達障害のある児童生徒の学習支援としてのタブレット活用
オリエンテーション
ICT活用の意義
ICT活用の基本的な考え方について講義します。
iPadの操作の基本
iPadの電源投入からカメラapp操作までの基本操作を演習します。
昼休憩
評価とソリューション
読み書きテストを実施し,ソリューション提案までを演習します。
実践例に基づいた活用
iPadをベースにしたソリューションを具体的に紹介し,演習します。
- 資料
-
- 申し込み
-
対象: 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込: https://ws.formzu.net/fgen/S95115082/(締め切り 8月13日 24時)
- 備考
-
通級指導担当教員専門性向上事業研修会(広島県教育委員会主催)の一部(2日分)としても開催されます。
iPad第4世代,iPad mini以降(ライトニングコネクタの機器)をご持参することを推奨します。
持ち込まれたiPadは大学のWi-Fiへ接続できます。
自家用車で入構できます。
第10回発達障害教育ICT活用研修会(2017/09/20)
- 日付
-
2017年9月20日(水) 09:00 - 16:30
- 場所
-
広島大学教育学部講義棟L104教室 (東広島市鏡山一丁目)大学の駐車場をご利用いただけます。
- テーマ
-
発達障害のある児童生徒の学習支援としてのタブレット活用
オリエンテーション
漢字学習のアプリ・バッテリー
漢字学習を行うためのアプリ・バッテリーと操作法について演習します。
書き支援のアプリ・バッテリー
肉筆を支援するためのアプリ・バッテリーの紹介と操作法を演習します。
昼休憩
時間管理のアプリ・バッテリー
シンボル作成から時間・手順管理のアプリ・バッテリーを演習します。
質疑・応答
質疑を通して,日常の課題について解決に向けた討論を行います。 - 資料
-
- 申し込み
-
対象: 幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込: https://ws.formzu.net/fgen/S95115082/(締め切り 8月13日 24時)
- 備考
-
通級指導担当教員専門性向上事業研修会(広島県教育委員会主催)の一部(2日分)としても開催されます。
iPad第4世代,iPad mini以降(ライトニングコネクタの機器)をご持参することを推奨します。
持ち込まれたiPadは大学のWi-Fiへ接続できます。
自家用車で入構できます。
第11回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2019年11月18日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第12回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2019年12月02日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第13回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2019年12月16日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第14回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2020年01月06日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第15回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2020年01月27日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第16回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2020年02月10日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第17回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2020年02月17日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) 大会議室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会
iPadのキーボード設定とその周辺- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第18回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2020年03月02日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会
DropTalkの活用- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。第19回発達障害教育ICT活用研修会(文字・画像付き音声教材説明・体験会)
- 日付
-
2020年03月30日(月)18:30〜20:30
連続して参加しなくても大丈夫です。
2回以上参加する方は,19時以降入室して構いません。
- 場所
-
広島市南区松原町5-1(BIG FRONT ひろしま 5・6階) ボランティア研修室
- テーマ
-
令和元年度 発達障害教育ICT活用研修会
文字・画像付き音声教材説明・体験会
合理的配慮とICT活用、文字・画像付き音声教材の申請法- 資料
- 申し込み
対象:幼稚園・小学校・中学校・高等学校・中等教育学校・特別支援学校に勤務している教員,支援員
申込:文字・画像付き音声教材説明・体験会(発達障害教育ICT活用研修会)申し込みホームページ(用意する端末の数などに影響するため前日までにお申し込みください。)
- 備考
詳細はチラシをご覧ください。
文部科学省初等中等教育局教科書科が実施する,「音声教材の効率的な製作方法等に関する調査研究」の助成を受けて実施されます。