2007年08月の日記

<<  2007年08月 >>
   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

2007年08月31日(金)
ローテンション
2007年08月30日(木)
やさぐれた
2007年08月29日(水)
ジョンって…
2007年08月28日(火)
おでこがかゆい
2007年08月27日(月)
ハム入りマカロニー!
2007年08月26日(日)
理想の老後
2007年08月25日(土)
大阪が熱い
2007年08月23日(木)
ごきげんワニさん
2007年08月22日(水)
『容疑者Xの献身』
2007年08月21日(火)
ホットケーキ
2007年08月20日(月)
パンダちゃん
2007年08月19日(日)
那覇行く?
2007年08月18日(土)
ひらけてはいやー!
2007年08月17日(金)
野生の証明
2007年08月16日(木)
苦いトマト
2007年08月15日(水)
サクラサク
2007年08月14日(火)
『夕凪の街 桜の国』
『アヒルと鴨のコイン..
お馬の親子
2007年08月13日(月)
実は平日
2007年08月11日(土)
From実家
2007年08月09日(木)
那覇空港
2007年08月08日(水)
なはは
2007年08月07日(火)
ゴフッ、吐血
2007年08月06日(月)
62回目
2007年08月05日(日)
Tan Tan Tan
2007年08月04日(土)
ブリッジ
2007年08月02日(木)
弾けろ!
2007年08月01日(水)
知らぬが仏

ローテンション
『きょうの占いカウントダウン』 でやぎ座が12位だったこの悪しき日に、職場の WindowsXP がお亡くなりになりました。 o... rz
あーあ。
2007年08月31日(金)   No.1197 (日記)

やさぐれた
地元の小学校は、今日から始まる模様。 朝7時過ぎに、集団登校 (たぶん) する元気な声が聞こえてきました。 朝聞く子どもの元気な声は、なかなか良いものです。

前から気になっていた職場の本棚を片づけて、ちょっとすっきり。 でも、もっとすっきりさせたい場所があるぞー。 うずうず、うずうず。

イシンバエワ、イシンバエワ。
女子400メートルハードルの金メダリストは、アンジェラ・アキ。 「あんなに脇が開いた走り方でええんかいな」 と思いながら観ていたのですが、ええんですな、あれで。 産後8ヶ月か9ヶ月で金メダル、すごすぎます。
今朝 『めざましテレビ』 で 「100メートルハードルの "タノナカタスケ" 選手」 と聞こえた後、「田野中 輔」 というテロップが出ていたので、「一文字足りない。 あのスペースは機種依存文字?」 などと本気で考えていたのですが、調べてみたところ正しいお名前は 「タノナカタスク」 選手でした。 単なる聞きまつがい。 でもそんな間違いを犯したのは、きっと私だけではないはずです。
自由すぎる織田裕二。 今日は酔っ払っているのかと思っちゃいました。 てへっ。

今日ちらちら読んでいる本 : 『顔』 横山秀夫 …… 2回目ですが、おもしろくてついつい読んでしまいます (世界陸上の音声を聞きながら)。

なーんかさっきから "ピーピー" 聞こえるなぁと思っていたら、ノートPCのバッテリー切れ寸前の警告音でした。 危ない危ない。
2007年08月30日(木)   No.1196 (日記)

ジョンって…
テレビを点けて織田裕二を観た瞬間、「また出てる。 暇なんかな」 と本気で思った私がいました。 暇だから毎日スタジアムに行っているわけではなく、お仕事で行ってるんですね、あの人は。 仕事でもないのに毎日世界陸上を観ている私より、遥かにお忙しいわけです。 仕事であることを忘れさせるほどの言いたい放題やりたい放題、見事です。
さてイシンバエワ、昨日可愛かったですねー。 5メートル2センチのバーを3度目に落とした時 「キャー!」 って言ったのが可愛かったっす。 「オオサカ」 が言えなかったのも可愛かったっす。 そんなイシンバエワですが、今日すっかり名前を忘れている自分がいました。 「イワニセビッチ? 違うなぁ、シェフチェンコ?」 …忘れすぎです。 日記を書く前に、世界陸上のサイトで確認してしまいました。 この日記を書き終わる頃には忘れているかもしれません。
女子円盤投げのベラルーシの選手につけられた 「投げすぎる41歳」 というキャッチフレーズ、失礼ですねー。 余計なお世話ですよ。 だったら織田裕二にも 「自由すぎる39歳」 というキャッチフレーズをつけておけ。

仕事帰りに市の図書館へ。 以前予約していた本の準備ができたというメールがきていたのです。
図書館に行く前に別の本も予約。 「ま、これが返却されるのはまだ先のことだろう」 と思いながら開架の本から4冊選び、カウンターでカードを出したら 「予約の本が2冊入ってますね」 とのこと。
「えっ、2冊!?」 と驚いたら、「あ、1冊は今日ですね!」 と係の方。 あなたは今日返却されたばかり (通知メールも出されていない) ということに驚かれたのでしょうが、私は今日予約したばかりだから驚いたのです。
予約は必要なかったってことですね。 でも早く読めるのは嬉しい。 世界陸上が終わったら読みます。

S 先生から夏休みの課題図書第2弾、『めぞん一刻 全15巻』 を貸していただきました。 こちらも世界陸上が終わってから読み始めます。

なんかもう、頭の中では 「シエンバウワ」 なんですけど。
2007年08月29日(水)   No.1195 (日記)

おでこがかゆい
「おんやまー」 で位置につく。

ロシアの女性選手は美女ぞろい。
それにしても、イシンバエワ、リラックスしすぎー。 「ここはあんたんちの茶の間か?」 と聞きたい。 足を上げるのは良いけど、靴は脱ぎんさいやー。
女子の100メートル障害って、100メートルの間にハードルが10個もあるんですね。 タタタ、まだある、タタタ、まだある、タタタ、まだある… というリズムで観戦しています。
最初からダッシュの男子200メートル、最初はスローペースの男子3000メートル障害を観た後に 「次は女子800メートル」 と言われ、「まあっ。 私だったら、どんな速度で走りましょう」 とちょっと考えてしまいました。 どんな速度もこんな速度もなく、50メートル走ったあたりでわき腹押さえてリタイアです。

S 先生に 『寄生獣 全10巻』 を返却。 血が噴き出したり内臓が飛び出したりしているような絵は平気だったのですが、頭を一口で噛み千切って、口いっぱいに頬張っている絵がどうしてもダメでした。 実写版の映画化でも、あれは忠実に表現されるのだろうか。 げろり。
今度は 『めぞん一刻』 を貸していただく予定です。 管理人さんは頭を一口で噛み千切ったりしないだろうから、安心して読めそうです。
S 先生に 「えっ、『めぞん一刻』 を読んだことがないんですか?」 と驚かれましたが、青少年向けマンガは 『少年アシベ』 しか持っていません。 『少年アシベ』 も何故か7巻までしか持っていないからなぁ。 どこかで8巻を入手せねば。

扇風機の前で納豆を食べるとひどい目に遭う、ということを知りました。 今後は風向きに気をつけて食べようと思います。
2007年08月28日(火)   No.1194 (日記)

ハム入りマカロニー!
今日も世界陸上。
ハンマー投げの室伏選手、メダルは惜しくも逃しましたが、競技終了後に金メダルを獲得したベラルーシの選手と一緒にベラルーシの国旗を掲げて歩いていた姿を観て、とても立派だと思いました。 素敵です。
話変わって、毎回思うことなのですが、どうして男子100メートル決勝は 「世界最速男子決定」 と形容されるのでしょうか。 確かに速いけど、あの人たち、100メートルしか走れませんからね。 チーターに追いかけられても100メートルでアウトですよ (追いかけられた時点でアウトか)。 トラック競技はみんな違う土俵で戦っているのに、100メートルだけ 「世界最速」 と表現するのはいかがなものか。 正しく表現すると 「100メートル走らせたら世界最速の男子決定」 とか 「42.195キロ走らせたら世界最速の男子決定 」 などとなり、世界最速だらけでわけわからんになること請け合いです。
ん? 女子の100メートル決勝は 「世界最速女王決定」 なのかね。 じゃあ、男子は 「世界最速王様決定」 となるのではないかね。
…などとチャチャを入れながら観戦するのも乙なもの。 ※チャチャを入れるのは実況中継に対してだけです、念のため。 選手の頑張りは素晴らしい。
こちらのサイトを見ながら観戦するのも乙なものです。

今日読んだ本 : 『銃とチョコレート』 乙一 …… 『エーミールと探偵たち』 を思い出しました。
2007年08月27日(月)   No.1193 (日記)

理想の老後
年に一度の計画停電無事終了。 休日返上でサーバ復旧作業などをしてくださったスタッフの皆様、お疲れ様でした。

今日も天気が良いので、早起きして布団干し&洗濯。 いつものようにタオルケットやら敷きパッドやらを洗濯したのですが、日差しが強いので午前中の間にすっかり乾いていました。 そら、陽にも焼けるわ。
午前中、Amazon で注文していた BRITA の交換カートリッジが届きました。 1本増量のお得パック。 家にも1本在庫があるので、来年の夏までは注文しなくて良さそうです。 それまでにクラシックのカートリッジが生産終了になりませんように…。
今日もまたちらちら世界陸上を観ていて思ったのですが、砲丸投げの記録って男女でそんなに差がないんですね。 昨日男子が22メートルぐらい投げているのを観たのですが、今日女子も20メートルぐらい投げているのを観てビックリしました。 日本の男子選手は20メートルにも程遠かったのに…。
投てき競技特有のものなんだろうか…と思い調べてみたら、円盤投げもそんなに差がない。 …ん? よく見てみたら、円盤投げは女子の世界記録の方が男子より2メートル以上長いようです。 (参考:『スポーツナビ 世界陸上大阪2007』)
ハンマー投げとやり投げの世界記録は、やはり男女でかなり差があるようです。 投てき種目全てってわけでもないんですね。 でも円盤投げの世界記録には驚きだ。 やるじゃん、女子。

覚え書きとして、読んだ本をメモってみることにしました。 昨日思いついたのに、すっかり忘れていたので昨日の分も合わせて。
昨日読み終えた本 : 『象と耳鳴り』 恩田陸
今日読み終えた本 : 『寄生獣 6〜10巻』 岩明均、『臨場』 横山秀夫 (2回目)
2007年08月26日(日)   No.1192 (日記)

大阪が熱い
明日は停電。

一昨日、カラープリンタのジョブに 「陸上部が行く2泊3日の大阪ツアー (うろ覚え)」 なるタイトルの出力があるのを発見 (毎日閉室業務の時にプリントジョブの確認をしています。 オンデマンド端末を終了させてから駆け込んでくるユーザがいたらいけないので)。 内容はわかりませんが、大阪ツアー良いなぁ。
昨日の朝、駐車場に何組か分かれてお揃いのTシャツを着た集団を発見。 代表っぽい人が 「今からバスに乗り込みまーす。 途中トイレ休憩もありますが、どうしても我慢できない時は云々」 と叫んでいた。 もしかして陸上部の大阪ツアーかな? と想像。
今朝、早起きして世界陸上の男子マラソンをテレビ観戦。 30キロ地点ぐらいで突然 「あっ、陸上部は世界陸上を観に大阪に行ったのかも!」 と気づきました。 昨日の集団が陸上部だとしたら、昨日中に大阪には着いているはずだから、今朝沿道で男子マラソンを観戦したりしていたのかも。 想像に過ぎませんが、勝手に確信しています。 世界陸上を観に行ったに違いないっ! だって陸上部だもん。
さて男子マラソンですが、尾方選手、惜しかったですねー。 前回のヘルシンキ大会を観て以来ファンなので、今回も応援していました。
残り3キロぐらいのところで、4位5位の選手を捕らえ、更に3位の選手を抜き去った時はすごくわくわくしたのですが、抜かした4位5位 (当時) の選手が意外にも余力を残していたことにビックリです。 結局1人は3位でゴールしましたが、尾方選手に抜かされていなかったら絶対にあのままの順位だったと思う (素人考えですが)。 そう思うと、やっぱり何だか悔しいです。
でも朝から感動をありがとう。 そして、団体金メダルおめでとうございます!

それにしても、朝7時過ぎから既に気温が30度だなんて、この暑さは異常ですね。 午前6時スタートでも良いかもって気がします。
2007年08月25日(土)   No.1191 (日記)

ごきげんワニさん
昨夜はちょっと蒸し蒸しして寝苦しかったので、今年初のアイス枕。
アイス枕&扇風機で、割とよく眠れました。 さて、今夜はどうだろう。

夕方、図書館の玄関ロビーのソファで眠っている学生を発見。 ソファに仰向けになり、靴を脱ぎ片足は立て膝のようにしてソファに載せている。 リラックスしすぎー。
閉館時間まで10分切っているので起こしておくか、ってことで、心の中で 「お兄さん、お兄さん、起きてくださいよ」 と呟きながら肩の辺りを押してみた。 が、反応なし。 少し力を入れて押してみた。 やはり反応なし。 「もしかして死んでる!?」
「そう言われてみると、ちょっと冷たいかも…」 と動揺しつつ、「すみません、すみません」 と声をかけながら押してみたら、ようやく目を覚ましてくれました。 「もうすぐ閉館時間なので、起きてくださいね」 と声をかけたら、ちょっと高めの声で 「あ、すみません。」 …えーっ、女の子ー!?
ここは日本だし、大学だし、図書館だしで治安は良いと思うけど、それにしても無防備すぎますよ、あなた。 しかも、そんな大股開いて…。
カバンも床に投げ出した状態だったけど、貴重品は無事だったのかな。 ここは日本だし、大学だし、図書館だけど、残念ながらそういう面での治安はあまり良くないように思います。 気をつけるべし。
2007年08月23日(木)   No.1190 (日記)

『容疑者Xの献身』
広陵、準優勝おめでとう! そして、いっぱい楽しませてくれてありがとう。
試合終了後、I 先生がわざわざ (しかも嬉しげに) 広陵が負けたことを言いに来たのでむかついた。 「うるさいなぁ。 もぉ、さっきから黙ってろって言ってるじゃん!」 暴言まきまきです。 まぁ、I 先生に対してはこの程度のことは日常茶飯事っす。

日曜日に図書館で借りた 『容疑者Xの献身』 を読み終えました。
探偵ガリレオシリーズだということを最近知り、それで読もうと思ったのですが (このシリーズ大好き)、ガリレオシリーズのような雰囲気はあまり (と言うか全然?) なかったように思います。 でもすごく良かった。
うぅむ、そんな大きなトリックが仕掛けられていたとは…というのが、読み終えた直後の素直な感想です。 これは気づかないよなぁ、やられました本当に。 最初から読み直しても絶対に気づけないと思います。
あそこまで他人のために自分の身を犠牲にできるだなんて、一体どういう理由があるんだろう…とすごく気になっていて、石神と靖子の間の (しかも石神しか気づいていない) 意外な事実のようなものを期待していたのですが、その理由があまりにも軽かったような気がします。 んー、その程度のことで自分の一生を犠牲にすることなんてできるものかなぁ…と思いましたが、物事の感じ方というのは人それぞれだから、まぁそれもありなのかなぁと思ったりもします。
『容疑者Xの献身』 というタイトルから、ちょっと切ない内容なのかな…と想像していましたが、ちょっとどころではなくかなり切ない小説でした。 読んで良かった。
2007年08月22日(水)   No.1189 (本)

ホットケーキ
広陵決勝進出! あと1勝だっ!!!
スポーツニュースでは、常葉菊川寄りの報道がされるんだろうなぁ。 ま、良いことにしませう。
広島県では、今夜0:25から NHK 教育テレビで今日の試合が再放送されるそうです。 素敵だ、でもそれはちょっと観られないかな…。

いつも駐車する時にサイドミラーをしまうのですが、今朝職場の駐車場に着いてしまおうとしたら、既にしまわれていた。 …出すの忘れてた。
途中、後方確認しとらんのかーい!? と言われそうですが、普段はしています、普段は。 でも今日はしなかったんだな、後ろに車もバイクもいないことがわかっていたので (言い訳)。
もぉ〜、誰か教えてよぉ〜。 って、教えてくれてても気づかない確率高し。 以後気をつけます。

夕方帰宅してから、歩いて近所のスーパーに買い物に行きました。 そしてアパートに戻ってきてから、部屋の前の廊下にかかっている大きな蜘蛛の巣を見て、「誰か引っかからないかなぁ。 でもこれに引っかかるのは、私か大家さん (の奥さん) ぐらいだよなぁ、きっと」 などと考える。 私の場合は部屋の前だから、大家さんの場合は掃除道具置き場がすぐそばにあるので。
部屋に入りサンダルを脱ごうとしたら、「ドンドンドン」 とドアを叩く音。 …気のせい? 「ドンドン、しもどいさん!」 …気のせいじゃないらしい。 ドアを開けると大家さんの奥さん。 噂をすれば…ではなく、想像しただけで影。 インターホンではなくドアを叩くってことは、帰ってくるところを見てらしたのねん。
何の用件かと思いきや、先週から来客者用駐車場に停めてある不審な車についてでした。 「いつ頃からあるか知っとる?」 「んー、確か15日ぐらいからですかねぇ」 「ほうね、じゃあもう1週間ぐらいになるね」 「そうですねぇ、帰省した人を送ってきた車かと思ってたんですけど、長いですね」 などと話したら、大家さんは納得して去って行かれました。 手にはしっかり車に貼るための紙が。 広告の裏側利用で、ガムテープつき。
不審な車の持ち主よ、さっさと出頭せよ。
2007年08月21日(火)   No.1188 (日記)

パンダちゃん
グリーンアスパラガスには時折ハズレがある。 食べる時、眉間にしわが寄ってしまいます。

お盆休みウィークが終わり、職場にはお土産がいっぱい。 お腹もいっぱい。 食べ過ぎた。
ただでさえお盆ウィークに食べ過ぎて体が重いと言うのに…。 でももう少し涼しくならないと、運動もできないよなぁ〜なんて言い訳するおいら。 出かけたら結構歩くんですけどね、平日は無理っす、はい。
最近暑かったせいなのか何なのか (まったく関係ないのか)、腕が真っ黒に日焼けしています。 ちょっと出かけるだけの時は日焼け止めなんて塗らないですからねぇ、横着だから。 ちょっとの積み重ねで真っ黒です。 毎年こんなの。

暑さは一段落したのでしょうか。 今夜もエアコンなしで過ごせそうな雰囲気です。 まぁ、室内の温度計は30度を超えてますが。 iBook のキーボードの手前のところ (バッテリーの裏側) が熱い!!!
午後、職場の温度計を試しに外に置き、5分ぐらい経ってから見に行ったら50度を超えていてビックリ! S 先生、I 先生ともに 「(温度計の周囲の) 黒い枠が熱を吸収したんでしょう」 と冷静な感想。 さすが理系 (関係ない?)。 しばらく涼しい場所に置いていたら、まともな温度に戻りました。 壊れてなくて良かった。
ちなみに S 先生は、日本記録を更新した岐阜県多治見市から戻られたばかりです。 外に出ると、息をするのも苦しいくらいだったそうです。 おそろすぃ〜。
2007年08月20日(月)   No.1187 (日記)

那覇行く?
今日も暑い日。 でも夜は雨のせいかちょっと涼しいかも。
ただいま姪っ子に頼まれて 『パパとムスメの7日間』 を録画中。 姉の家のあたりは RCC (TBS のネット局) が映らないんだそうな。 私の家もさっきまでホームテレビ (テレビ朝日のネット局) が砂嵐状態でした。 おそらく雷の影響です。
職場のサーバが瞬電で落ちてるんじゃないかと思いましたが、どうやら無事のようです、日記の更新ができているので。 とりあえず、ほっ。

今日も早起きして、布団を干して洗濯。 敷きパッド、枕カバー、タオルケット、お風呂の足拭きマット等を洗濯しました。 洗濯機3回回した。 どれも気持ち良く乾きました。
お昼頃図書館に行き本の貸出手続きをしようとしたら、3日ぐらい前に予約した本が入っていてビックリ! 予約した時既に予約が9件ぐらい入っていて、でも本も全部で9冊あるのですぐに回ってくるだろう〜と思って予約したのですが、まさかこんなに早く借りられるとは。 まったく予期していなかったので、抱えていた本のうち1冊を棚に戻しに行きました (借りられるのは5冊まで)。
さっきネットでチェックしたら、現在の予約件数は1件になってました。 次の人のために早く読まなくては…と思いつつ、今日は大学の図書館で借りた 『博士の愛した数式』 を読んでしまいました。 こちらは貸出期限が22日ですので。
映画は観ていませんが、深津絵里ちゃんを思い浮かべながら読んでみたら、ぴったりはまった。 今度映画も観たいと思います。
2007年08月19日(日)   No.1186 (日記)

ひらけてはいやー!
刈られたもずくちゃんに萌え〜。

昨夜実家でもエアコンをつけたのですが、寝る頃にはエアコンなしでも大丈夫なくらいに涼しくなっていました。
自分の部屋の窓を開けて寝ると外の冷気を直に身体に浴びてしまって、ちと身体に悪いような気がするので、隣の部屋と階段の窓を開け、自分の部屋のドアを開けて寝ているのですが、朝までぐっすりでした。 やっぱり実家は涼しい。
朝も霧が濃くて、8時半頃まではとても涼しく過ごせました。 ま、日中は暑かったですけどね。
ただいまエアコンを入れようかどうしようか悩み中。 我慢できそうな気もするのですが、温度計は32度をさしています。 ビミョー (じゅうぶん暑い、か)。

電車に乗ろうと思い自動販売機にお金を入れたら料金が217円で (目的地は五日市)、端の7円を入れようとしているところで電車が来て大慌て。 無事改札を通過して乗ったら、満潮で線路のすぐそばまで波が寄せてきていて、ビックリ。 そして一緒に乗っていた人と白い恋人の話をするという夢を見ました。 最後の部分は、その時流れていたニュースの音声に影響されているものと思われます。
そう言えば最近はあまり耳にしなくなりましたが、一時期 「社保庁」 という単語をニュースで耳にするたびに、「チャポドチョン」 と聞き間違えてドキッとしていました。 チェオク… (涙)。
2007年08月18日(土)   No.1185 (日記)

野生の証明
朝、私以外誰もいない職場でカサコソという音が聞こえてきた。 朝っぱらからホラー?
カサカサコソコソカサカサコソコソバタバタ…!? ふっと天井を見上げたら、蛍光灯にトンボが激突していました。 すごく大きいトンボ (調査した結果、オニヤンマと判明)。
「こ、これは外に出さねば…」 と慌ててまずは電気を消し (明るい方に行くと思ったので)、ブラインドを開けていたらブラインドの一番上に止まってしまった。 うぅむ、そこでは手がたわん (広島弁で 「届かない」)。
それでもとにかくブラインドを開けて、と思い、慌てて開けていたら手が届きそうなところまで下りてきた。 なので、意を決して羽をつかむ。 バタバタバタバタ…、ひょえー、羽がちぎれる〜。
羽がちぎれては元も子もないので、手放すと落ちた。 落ちたままその場にいる。 チャンス! 再度羽をつかむ → バタバタバタバタ → 羽がちぎれる〜 → 手放して落ちる → 羽をつかむ → (以下繰り返し)。
これでは埒が明かん、と思い、スーパーのナイロン袋に捕獲して (羽をつかむとちぎれそうで怖いので) 外に放す作戦に変更。 そろーりそろーりかつ大胆に袋をかぶせ、捕獲! … 「痛っ!」 …噛まれた、トンボに噛まれたー!!! (中指にはしばらく痕が残ってました。)
必死の思いでトンボを振り放したら、ナイロン袋の口の部分につかまるトンボ。 外に出すチャンス! そのままの状態でドアまでダッシュしようとしたら、逃げられた。 そしてまた蛍光灯に激突。 今までの苦労が水の泡です。 orz
電気を消す → ブラインドの一番上に止まる の部分に戻ったので、最後の手段、図書館に虫取り網を借りに行きました (どうして図書館にそんなものが?なんてことを考えてはいけません)。
虫取り網で刺激するとまた口の部分につかまったので、そのままダッシュで今度こそドアから外に放すことができました。 めでたしめでたし。
あー、朝から疲れたー。 「オニヤンマはすごい力で噛む」 ということを知った暑い朝の1コマでした。 まったく命の恩人になんてことをするだ。 畳の上で死ねると思うなよっ! (そもそもオニヤンマは畳の上では死にません。)
2007年08月17日(金)   No.1184 (日記)

苦いトマト
無事社会復帰。 でもちょっと気だるい1日でした (気だるいんじゃなく、だるかっただけか?)。
明日出勤したらまた2日休みか。 がむばろ。

ありえない暑さですね、本当に。
昨夜もすごく寝苦しくて、夜中に何度も目が覚めてしまいました。 目が覚めては、扇風機のタイマーをオン。 タイマーが切れたら目が覚めるって感じだったのだろうか。 げに暑うござんした。
今年の夏は快適に眠れる策を見出したと思っていたのですが、今週に入ってからそれも効き目がなくなってしまいました。 あーあ。
さっきまで 「今夜はエアコンなしで過ごせるかなー」 と思っていたのですが、温度計を見たら33度。 午後9時前に室温33度は暑すぎでしょう。 ってことで、今夜もエアコンをつけてしまいました。 ホント、先週まではエアコンなしでも全然平気だったのに、お盆以降の暑さはどうしたことでしょうね。
今温度計を見たら30度まで下がっているので、そろそろドライに切り替えようかな。 冷やし過ぎは厳禁です。
先日エアコンのリモコンの電池を交換して以来、リモコンのボタンを押した時の 「ピッ」 という音が聞こえなくなったのがちょっと心配です。 リモコンに表示されているとおりに動いているんだろうか。 うぅむ。

これから観たいと思っている映画をメモ。
 ・『ボルベール<帰郷>』
 ・『キサラギ』
 ・『図鑑に載ってない虫』
 ・『私たちの幸せな時間』
 ・『腑抜けども、悲しみの愛を見せろ』
 ・『めがね』
全部サロンシネマ&シネツインで上映される作品なので、はしごで効率よく観ることができたら嬉しいなぁ。
何を差し置いても絶対観たいのは 『めがね』 です。 他の映画を全部見逃しても、これだけは絶対に観ます!
2007年08月16日(木)   No.1183 (日記)

サクラサク
お盆休み最後の日。 今日も朝から暑い! 普段は朝からつけない扇風機を、つけてしまいました。
家にいても暑いだけなので、D.C.ソレイユに涼みに行きました。 ウィンドウショッピングも兼ねて。
家を出るまで気づかなかったのですが、ソレイユに着いて車から降りて歩き出した途端に気づきました。 両足のふくらはぎが痛い…。 確かに昨日は映画館にいた時間以外はずっと歩き回っていたので、筋肉痛になっても仕方ない。 楽しい時間を過ごしてこその痛みです。
買いたいものもあったのですが、気にいるものが見つからなかったので結局ウィンドウショッピング止まり。 パワーストーンのお店で石とネックレスを買ったぐらいです。 でもいろいろ目の保養もできたし、いっか。
帰りにリトルマーメイド (パン屋さん) に寄ったのですが、レジにいたのがセンターによく来るユーザ (しかもあまり好印象ではない) だったのでちょっと嫌だった。 たぶん向こうも気づいていたはず。 動揺したのかお釣りを渡してくれませんでしたから (思わず催促した)。
今日は月に一度のオリジナルグッズをもらえるリトルマーメイドの日だったので、いっぱいパンを買ってしまいましたが、それも見られた。 ま、いっか。 忘れてくれい。

昨日 『アヒルと鴨のコインロッカー』 と 『夕凪の街 桜の国』 を続けてみたせいで気づいたのですが、田中麗奈ちゃんと松田龍平くんって表情が何だか似ているような気がします。
2人ともとても好きな役者さんです。

一昨日まで全然エアコンをつけていなかったのですが、3日間連続でつけてしまっています。 それぐらい暑いー。
日中はつけていないのですが、午後7時になっても室温が32度あったのでつけました。 設定温度は28度。 1時間後には室温が26度まで下がってました。 エアコン効きすぎー。 寒くなってきたのでドライにしてみました。 暑くなったら冷房にしよう。 冷えすぎは身体に良くないですもんね。

明日からまた仕事かー。 いつもどおりの時間に起きる自信だけはあるので、ちょっと安心です。 がむばろっと。
2007年08月15日(水)   No.1182 (日記)

『夕凪の街 桜の国』
夕凪の街 桜の国』 を観ました。
とても良い映画でした、観て良かった。
『夕凪の街』 の中の皆実の 「死ねば良いと思われた人間」 という表現が胸に突き刺さりました。 そんな風に考えてことはなかったけど、確かに原爆を落としたアメリカから見たら、広島の人間は 「死ねば良いと思われた人間」 ということになるのかもしれません。 大量に殺すために原爆という卑劣なものが使われたわけですから。
そして 『桜の国』 での七波の 「被爆者だからいつ死んでもおかしくないと思われている」 という言葉もショックでした。 私自身、被爆二世なので、世間からはそう思われているのかなぁと思ったりして。 広島にいるとわかりませんが、他県の人からはそういう目で見られているのでしょうか。 悲しいことですね。
観終わった後、いろいろ考えさせられました。 もう一度ゆっくり観てみたい映画です。

余談ですが、『桜の国』 に出てくる広島の街並みは、見慣れているのに何だかちょっと懐かしいような気もしました。
HOTEL オリエンタルが出てきた時も、「あるねー、平和公園のすぐそばに」 なんて思ったりしました、行ったことはありませんが。 「中はあんな感じなんだー」 なんて思ったりしました、外はよく通っていたので。 古きよき時代の…って感じでしたね。
そうそう、HOTEL オリエンタルのシーンで、突然プリプリの "DIAMONDS" が流れてきて、ビックリした。 でもすごく嬉しかった。 ちょっと泣き笑い。
2007年08月14日(火)   No.1181 (映画)

『アヒルと鴨のコインロッカー』
ネタバレ大ありです。 これから小説を読む予定の方、映画をご覧になる予定のある方は絶対に読まないでください。





アヒルと鴨のコインロッカー』 を観ました。
率直な感想、「何それ?」。 伊坂幸太郎さんは本当に絶賛したんだろうか?
この作品の最大のトリックは、自称河原が実はドルジってことで、その描き方を伊坂幸太郎さんは 「その手があったのか」 と絶賛されていたように思うのですが、その手って、過去の虚の部分 (椎名の想像?) はモノクロで実の部分 (ドルジの回想) はカラーで描かれているってこと? それだけ???って感じです。 期待して損した。 内心 「どういう風に描かれているんだろう…」 ってちょっとドキドキ期待していたのになー。 ま、キャストを見れば、本当の河崎が松田龍平くんだってことは一目瞭然だったしなー。
全体の描かれ方もものすごく雑に感じました。 原作のおもしろさの半分も生かしきれていないように思います。 原作の中で、ドルジをバカにしたガールフレンドを河崎が一喝した場面 (表現がちょい違うかも) がすごく好きだったので、そこが描かれていなかったのがすごく不満。 その場面が全然出てこないのならまだしも、ペットショップに河崎がガールフレンドと一緒に行く場面がありましたからね、どうしてそのシーンを無視したんだろう、サイアクです。 そのシーンに、河崎が軽薄なだけじゃない、友情を重んじる面もあるってことが描かれていたように思うのにな。
琴美ちゃんの最期のシーンもチープすぎ。 気が遠くなりました。
なんだかんだとけなしてばっかりですが、最後に椎名と別れる時のドルジ (瑛太) の表情は良かったな。 それだけがちょっと救い。
もう一度原作を読んで、原作の世界に浸りたい。 そう思わせる映画でした。
2007年08月14日(火)   No.1180 (映画)

お馬の親子
今日は早起きして (いつもどおりの時間ですが) 映画を観に行ってきました。 つかれたー。
いつも駅前の駐車場に車を停めるので、今日もそこに停めて、まずは鷹野橋の映画館まで歩いて行きました。 午前中 (9時過ぎ) だから余裕だろうと思っていたのですが、甘かった。 汗だくになりました。 帽子・ペットボトルの飲み物・タオルは必須アイテムですね。 歩きながらスポーツドリンクをぐびぐび飲みました。
鷹野橋のサロンシネマ1で10時40分から上映の 『アヒルと鴨のコインロッカー』 を観て、次にシネツイン2で14時20分から上映の 『夕凪の街 桜の国』 を観ました。 この移動も暑かったー。
以前ポスター出力にきたユーザが全日空ホテル近くのヱビデンギャラリーというところで個展を開いていることを思い出し、寄ってみようとうろうろしてみたのですが、そのギャラリーを発見することができませんでした。 あー、ちゃんと調べておけば良かった。 途中ヱビデンパークという駐車場を見つけたので 「ここか!?」 と勢い込んでみたのですが、やはり見つけることができませんでした。 たぶんその辺りにあったんだと思うんですけどね、残念です。
2本目の映画を観た後は、「もう駅前まで歩くのは無理…」 と市電に乗ろうと思ったのですが、財布には小銭が120円ちょっとと1万円札。 たぶん120円では市電には乗れないし、1万円札の両替はできないだろう。 ってことで、お金を崩すために何か買うものがないかといろいろなお店をうろうろ。 が、特にほしいものが見当たらなかったので、「本でも買うか」 と紀伊國屋書店へ。 んー、でも今図書館でいっぱい本を借りているから、新たに本を買っている場合でもないよなーと悩む。
売り場をうろうろしていたら、以前から気になっていた京都の和風小物屋さんのコーナーを発見。 なんでこんなところに…?って感じです。 お店のサイトはこちら。 ネットで気になっていた文化足袋を2足買いました、カエル柄のと椿柄の。 これで1万札が崩れたので、無事市電に乗って駐車場まで帰ることができました。 めでたしめでたし。
精算後の駐車券を見たら、9時間以上停めてました。 でも駐車代は1000円也、とてもお得です。 目的地から遠くてもついつい停めてしまう駐車場です、私、歩くのは苦になりませんので。
2007年08月14日(火)   No.1179 (日記)

実は平日
昨日は実家に姉家族がやってきた。 ってことで、麻雀。 正しいルールを知っている人はいないので (唯一詳しい母は不参加)、なんちゃって麻雀です。
全然勝てなかったのですが、最後の一局でようやく勝つことができました。 甥っ子が早い段階からリーチをかけていたのですが、私が先に上がってしまいました。 大人げないおばちゃんですまぬ。
甥っ子が古いゲーム機 (ゲームボーイ) を持ってきて遊んでいたので、「何のゲームをしよるん?」 と聞くと 「昔のゲーム」 とだけ答える。
「だから、何のゲーム?」 「古いゲーム」 「だからー、どんなゲーム?」 「カードゲーム」 「だーかーらー、名称を知りたいんだよ」 「わからん」 「わからんゲームをしよるん?」 「ううん、わかってやってる」 …おばちゃん、完璧にからかわれてます。 でもシカトされないだけ良いですよね、可愛いもんです。 受験生 (中3) なので勉強も頑張ってほしいと思う今日この頃です。
姪っ子は Nintendo DS の 『おいでよ どうぶつの森』 で時間をずらして前日の夜行われた花火を見せてくれました。 「(『どうぶつの森』 を) やりよる?」 と聞かれたので 「全然やってない」 と答えたら、「やろうよー、通信しようよー」 と言われました。 …おばちゃん、がむばります。
甥っ子も姪っ子もとても可愛い。 はい、おばバカです。

今日は母と墓参りツアーに出かけました。
まず、寺町にある父方の祖母の実家のお墓に参りました。 まだ誰もお参りしてませんでした。 母が一番乗りなので、私は二番乗り。
続いて、大野町にある母の実家のお墓参り。 ここもまだ参っている人はあまりいないようでした。 まだ13日ですもんね、これから皆さん参られるのでしょう。
そして母と美味しいうどん屋さんで昼食をとってから、廿日市の病院に入院している祖母を見舞いました。
どうやらもうあまり見えていないようなのですが、「今日はまっこも来とるよ」 と母が言うと目をきょろきょろさせるので、手をさすって 「おばあちゃん、こんにちは」 と声をかけました。
今までナースステーションの隣の部屋だったのですが、ちょっと離れた4人部屋に移っていたので、少しは状態が良いのかな? と思ったりもします。 元気になってくれると良いのですが。
実家に戻り夕食を食べてから、父 (祖父達も同じお墓ですが) のお墓参りをしてから西条に戻ってきました。
あまりに暑いので、急いでエアコンのフィルター清掃をして、今年初クーラースイッチオン! 涼しい〜。
が、1時間も経たないうちにものすごく寒くなってきて (設定温度は28度です)、「このままだと絶対風邪をひく…」 と危機感をおぼえたので、エアコンを切って窓を開けました。 室温が下がっているので、あとは扇風機でも大丈夫だろう。 あー、寒かった。 うちのエアコンは効きすぎですね。 もう10年以上経過しているエアコンなので、おそらく電気代も高くつくであろう。 なので、あまり使わないように心がけています。
2007年08月13日(月)   No.1178 (日記)

From実家
暑い〜。 実家は少しは涼しいかと思いましたが、やはり日中は暑いです。
それでもまぁ昼寝はしましたが。
昨夜は実家の方が寝苦しい気がしました。 扇風機を使っているか使っていないかの違いかな (実家では使っていません)。 夜中に暑さで目が覚めないだけ良いことにしませうか。

高校野球、広陵勝った! 相手が駒大苫小牧だったので、「初戦からこれはきつい…」 と思ったのですが、勝ちましたねぇ〜。 途中まで負けていたので、ハラハラしました。
試合後、駒大苫小牧の選手が甲子園の土をシューズバッグに入れているのを見て、ドライに見える最近の若者もまだこういう心を持っているんだなぁ〜とちょっと嬉しい気持ちになりました。 甲子園の土、持って帰った後はどうしているんだろう。 お母さんがプランターに移しかえて、ナスなんて植えていないことを願います。

実家にいるので母のノートPCを借りて更新しています。 日本語入力の方法が私のノートとは違うので、なんだかやりづらい。
FireFox で更新すると母にこのサイトの存在がばれてしまうかもしれないので、母に 「使わん方が良いよ」 と言っている IE を使っての更新です。
念には念を入れよ。
2007年08月11日(土)   No.1177 (日記)

那覇空港
久しぶりにしゃっくりが出た。
「どうやったら止まるんだっけ…」 と考えながら、突然視界の隅を横切った人影に気を取られていたらいつの間にか止まってました。 1回出ただけで止まった、ちょっと嬉しい。

このところ、長時間のユーザ対応が毎日1件はあるような気がします。
今日は mac への VPN ソフトのインストール。 インストールまではできるのですが、起動しても設定画面が出ないので先に進まない。 あーだこーだ調べてやっていたのですが、どうにもうまくいかないので今日は先生に助けを求めてしまいました。 ちょい自己嫌悪。
やっぱり自分でもやってみないといけないなーってことで、さっき iBook に VPN ソフトをインストールしてみました。 すんなりできた、接続もバッチリ。 次回からは1人で解決できるよう頑張ります。

帰りに無印良品とユニクロに寄りました。 どちらも久しぶりに行ったような気がします。
たいしたものは買っていませんが、ネットで下見して買おうと決めていたものが買えたのでとても満足です。
無印良品には可愛い靴があるんですね。 ネットで見るより実物の方が可愛かった。 今度買ってみようかな。
2007年08月09日(木)   No.1176 (日記)

なはは
午後からユーザ対応でちょっとドキドキ。
「ノートPCから音が出なくなった」 と持ってこられたのですが、「コントロールパネルの 『プログラムの追加と削除』 からいろいろ消した」 とのこと。 何を消しなさったんかいのぉ。
『デバイスマネージャ』 を見ると、確かにオーディオデバイスに 「?」 がついている。 「デバイスがインストールされていません」 とも書いてある。 何をしんさったんかいのぉ。
さて、どうしたものか…と悩みながら 「んーんー」 と頭を抱え、とりあえずメーカーのサイトでデバイスドライバをダウンロードできないか検索。 いろいろ探した結果、オーディオデバイスのアップデートプログラムが見つかったのでとりあえずそれをインストールしてみることに。 ええ、インストールされていないというデバイスのアップデートですよ、仕方ないじゃないですか、それ以外に見当たらないんですから。 事態が悪化することはありませんよ、きっと。
ユーザには 「うまくいくかどうかはわかりませんが、やってみましょう」 と断ってインストール、そして再起動。 すると Windows 終了時のサウンドが流れた。 「1ヶ月ぶりに聞きました!」 とユーザ。 あら、いい感じ〜。
再起動後、起動時のサウンドも流れ、DVD を再生したら音もきちんと聞こえました。 あー、良かった。
今日の教訓 : 思いついたらやってみろ。 ダメで元々、やらなきゃ損損。

昨日 『寄生獣』 を1日1巻読むことが目標だと書きましたが、なんと今日はその4倍読み進んでしまいました。 5巻まで読んだ。
もぉ大変、人が殺されまくって大変、内臓、脳みそ散りまくって大変。 誰が後片付けするんでしょうね、本当に (漫画なので心配する必要はありませんが)。 5冊も読めば、そのグロさにも慣れてくるってもんです。
今日のお昼、お弁当に入れてきたブナピーがミギーに見えてきて、ちょっとやばかった。 しめじの分岐して伸びた傘のところが、ミギーやパラサイトのびゅーんと伸びた目に見えてきて、食欲減退。 思い出しても、ちときつい。 しばらくブナピーは食べないようにしよう。

今夜はやたら珍走団が走り回っているような気がします。 ホント、うるさい。
パラサイトに襲われてしまえ〜!
2007年08月08日(水)   No.1175 (日記)

ゴフッ、吐血
今日も暑いですね。 でも夜はまだエアコンなしで過ごせそう。
去年の日記をチェックしたら、去年は8月6日に初クーラーだったようです。 今年はいつになるのかな、そろそろフィルターの掃除をしておかないといけないな。 …って、これ、この間も書いたような気がします。 はい、まだ掃除していないということです。

今朝お弁当を作ってその後片付けしていたら、お弁当に入れたおかずの残りのソースが着ていた白いニットの胸に散った。 よ、よりによって白い服に散るなんて…。
慌てて脱いで他の服に着替えようと思ったのですが、ちょいとお待ち、その前に汚れた部分を洗わなくては…と冷静に判断し、脱いだニットの汚れた部分を水洗い。 するとあっさり落ちた。 …どうする?
ここからが私のとても横着なところなのですが、落ちたしぃ、洗濯物が増えるのも嫌だからぁという超横着な理由で、また着てしまいました。 夏だから濡れたところも体温ですぐ乾くだろう (一応ドライヤーでも乾かしました)。
こんな奴ですが、これからもよろしくお願いします。

突然 『陽気なギャングが地球を回す』 で大沢たかおさんが演じた役の名前が思い出せなくなった (映画は観ていないのですが、わかりやすくするためにこの表現)。
佐藤浩市さんが演じた役の名前も思い出せなかったのですが、こっちは5分ぐらいで思い出せた。 が、大沢さんの役が1時間以上思い出せなくてイライラ。
「絶対に検索はしないぞ、自分で思い出すぞ」 と思っていたのですが、思い出そうと必死に頑張っていたことをすっかり忘れて2時間以上経った先ほど、別件でたどり着いたサイトで偶然その名前を目にしてしまいました。
成瀬かーっ! たぶん一生思い出せなかったと思う。 あー、すっきりした。

『寄生獣』、グロすぎる…。 そのうち吐くような気がします。
1日1巻、これ目標。
2007年08月07日(火)   No.1174 (日記)

62回目
今日も何だかバタバタしてました。 最近 「月曜日は忙しい」 というのが定番になりつつあるような気がします。
ユーザ対応が長引いて休憩が午後2時頃になったので、夜になってもなかなかお腹が空きませんでした。 今日は早番の予定だったので、お弁当のおかずを多めにしたからなぁ。 さっきお腹が空いてきたので、菓子パンをぱくり。 あまり良い食生活ではありませんね、あは。

今日は原爆の日です。 我が家にとっては、父のすぐ上の兄 (私の伯父) の命日でもあります。
今日は一日中、日付を書く度にはっとした気持ちになりました。
今朝は遅刻しても良いから、8時15分に黙祷をしよう…と思っていたのですが、「あ、今日は掃除の人が来る日だ」 と思い出して断念。 すごく胸がもやもやしているけど、仕方のないことです。
朝 『めざましテレビ』 で若い人たちに 「8月6日が何の日か知っていますか?」 というインタビューを行った映像が流れていたのですが、知っているという人がほとんど (全然?) いなくて愕然としました。 広島以外の土地ではそうなのでしょうか。 悲しい気持ちになりました。
広大生はどのくらい知っているのかなぁ。 他県から来た学生も、縁あって広島に来たのだから少しは原爆のことを知ってほしいなぁと思ったりもします。 『はだしのゲン』 を読むだけでも良いんですよ。
父方の祖父もバス (市電だったかも) に乗っている時に被爆し、窓ガラスが顔に突き刺さってそれがいつまでも残ったままだった、という話を祖父が亡くなった後に母から聞いたことがあるのですが、今夜ニュースで、被爆で受けた火傷を当時撮影されていたという男性の姿を見て、祖父の片目が白濁していたことをふと思い出しました。 存命中は聞いたことがなかったのですが、おそらくあれも被爆のせいだったのだと思います。 祖父もその視力を失った目に8月6日の朝の光景を焼きつけていたのだろうか…。
私はバカなので難しいことはわかりませんが、「原爆を落としたおかげで戦争が早く終わった」 などという愚かな台詞は絶対に認めません。 …考えていたらものすごく腹が立ってきたので、今日はこの辺で。
2007年08月06日(月)   No.1173 (日記)

Tan Tan Tan
熱中症に気をつけろ。

今日は8時起き。
いつもの時間に携帯のアラームは鳴ったのですが、その後爆睡。 そして、とても悪い夢を見て目が覚めました。 いつもどおりの時間に起きていた方が、何百倍も幸せだった。
天気が良さそうだったので布団を干し、シーツと座布団カバーを洗濯。 座布団も干した。 そして掃除をして、前々からの課題だった靴箱の整理をしました。
今後履くことはないであろう靴を処分。 革がはがれ始めたパンプス、履いて歩くともれなく靴ずれができるスニーカー、飾りが取れた室内履き用パンプス、三和土の隅で埃をかぶっていたショートブーツの4足を泣く泣く捨てました。 玄関がすっきりしたのは嬉しいけれど、どれも思い出のある靴だったので、胸が痛い。 でも仕方ない…と自分に言い聞かせています。 履けない靴を取っておいても仕方ない。
その後、図書館&買い物に出かけたのですが、出かける前に布団を取り込もうかどうしようか悩む。 天気は大丈夫そうだけど、昨夜のように上の部屋のベランダから水が落ちてくると困る。 んーんーんーとしばし悩み、午前中は漏れてこなかったから大丈夫だろうと判断して、そのまま干して外出。 そして帰宅後、「もう少し干しても良いかなぁ…」 と思いながらもなんとなく取り込んだ方が良いような気がして取り込んだら、その10分後に水が落ちてきました。 今日の判断◎。
昨夜同様、落ちてベランダの柵に当る音にイライラ。 「何か音を防ぐ方法はないものか…」 と考え、ベランダの柵に雑巾を置いてみたのですが、あまり効果はなかった。
最初はベランダの中央部分から落ちているだけだったのですが、途中音が増えたな?と思ってベランダを見たら、ベランダの端の部分からも落ち出していました。 確か昨夜もそうだった。
こんな状態が続いたらたまらん…と思い、夕方大家さん (奥さん) に電話してみました。 「今から見に行ってあげるわ」 と言われたので待っていると、10分ぐらい経ってからご主人が脚立を持って来られました。
しばらくベランダを見上げた後、「台風で何かゴミが詰まっとるんかもしれんわ」 と仰って、脚立に登って何やらごそごそ。 部屋の中から見ていたら、途中野球ボール大の何かが裏の空き地に飛んでいったのですが、詰まっていたゴミだろうか? と言うか、大家さん、空き地にそんなものを投げても良いのですか???
数分後、脚立から下りてこられた大家さんから 「ドレンを雨樋から水が落ちるようにしたけぇ、これで様子を見てや」 と言われました。 まだ水が落ちていたので 「しばらく落ちるんですか?」 と尋ねたら 「だいぶ溜まっとるけぇ、しばらく落ちるじゃろう」 とのこと。 げろり。
そして物干しのネジの緩みに気づいて締め始めた大家さん、ふっと上を向いて 「ん? 雨が降りよる?」 …それは上から漏っている水です (すぐに気づかれましたが)。
21時過ぎ現在、水が落ちてくる音は止んだような気がします。 これからはもう落ちてきませんように!!! 晴れた日に洗濯物を部屋干しにするなんて、絶対嫌ですからね!
2007年08月05日(日)   No.1172 (日記)

ブリッジ
口に出しづらいことは、メールにするのも良いかもしれない。 でも、これもなかなか実行しづらい。

昨日は台風が去ったというのにあまりすっきりした天気ではありませんでしたが、今日ようやく台風一過という感じの天気になりました。 暑いー。
そろそろエアコンのフィルターを掃除しないといけないかなぁ。 気づけばもう8月なんですね、もう遅いくらいか。 気が向いたらやろうっと。

上の部屋のベランダから水が落ちてくる音が聞こえてきます。 音だけじゃなく、実際ベランダの柵を触るとびしょびしょです (床も濡れているみたい)。
ベランダに水でも撒いているのでしょうか。 打ち水? だとしたら賢いことですが、下の住人としては大迷惑です。 ドタバタという足音がおさまったと思ったら、今度はこれですよ。 まったく迷惑な話です。
でも、もしかしたらエアコンの排水パイプの問題なのかもしれないので、今度大家さんに相談してみようと思います。 もう直接行くの、嫌だし。
でもなー、確か海の日の夜、ベランダにざーっと水を撒く音が聞こえてきて、その後ずーっとピチピチ水がはねる音が聞こえてきていたので、エアコンの排水パイプの問題でもないような気はします。
あー、もう1時間以上ベランダでピチピチ音がしていて、うるさい!!!
私はいつも夜に洗濯するので、これが続くと外に洗濯物が干せなくてとても困ります。 ホント、誰か上の住人を何とかしてください…。 夏休みなんだから、帰省してくれないかなぁ、もう。

よりによって中水ってーっ!
今までよく気づかなかったな…。 西図書館もそうなんじゃないの?って不安が募ります。 げろりー。
2007年08月04日(土)   No.1171 (日記)

弾けろ!
台風ハズカム。
21時過ぎ現在、結構風が強い。 窓を3分の1くらい開けているのですが、風がびゅんびゅん吹き込んできます。 風の音も聞こえてくる。
今日は午後から2件ポスター出力の予約があったのですが、朝10時半頃お1人の方から 「今から行っても良いですか?」 という連絡がありました。 おそらく台風を警戒してのこと。 なのでもう1人の方にはこちらから 「もしデータができているのであれば、早めにお越しになりませんか?」 と電話してみました。 結果、お2人とも午前中の出力になりました。
が、午後から思ったほど風も雨も強くならず、ちょっとばつが悪かった。 でも、備えあれば憂いなしって言葉もありますしね、良いことにしよう。
広島が暴風域に入るのは深夜以降とか。 大きな被害もなく、通り過ぎて行ってくれることを願います。

今日明日と広大ではオープンキャンパスが開催されているので、きゃぴきゃぴした高校生があたりをうろうろしています。 若いのぉ。
そんな中、今年の4月に大阪で就職されたHさんが遊びに来てくださいました。 ちょっと2人だけでお話させていただいて、おめでたいお話なども伺いました。 いよいよ、なのですね。 おめでとうございますー!
こんな風に広島を離れた人が遊びに来てくださると、何だか夏休みって感じがします。 他にもまた懐かしい人が遊びに来てくださると嬉しいなぁと思う今日この頃です。
2007年08月02日(木)   No.1170 (日記)

知らぬが仏
今のところ、お腹は大丈夫です。

S 先生から 『寄生獣』 という漫画を10冊お借りしました。 「絶対に読んでおくべき本」 だそうです。
先生は 「無人島に何か1つだけ持っていくとしたら、この本か 『めぞん一刻』 かで悩むところ」 だそうです。 そんなにすごいのか…。
夏休みの課題図書として読ませていただこうと思います。 ちょっと怖そうなところが夏向きかも。

今日から学生は夏休みです。 うらやましいのぉ。
私が学生の頃は、と言うより私が通っていた短大は9月末に補講+試験があったので、夏休みと言っても羽目を外して遊ぶようなことはできませんでした。 かと言って、ずっと勉強をしていたわけでもありませんが (当時何をしていたのか、全然記憶にない)。
ホント、今の学生がうらやましい。

自家製梅シロップを飲むと、いつも何故か眠くなります。 発酵してアルコールになったんだろうか? いやいや、まさか…。
疲れた時に飲んでいるからかもしれません。 これを書いている今も眠い。 今夜は 『寄生獣』 を読めそうにありません、zzz…。

…SU さん、キター!!! ちょっと眠気が覚めるかも。
2007年08月01日(水)   No.1169 (日記)

No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能


[ま]
shiromuku(fs4)DIARY version 3.50