肘のしわをどうにかしたい。
朝,ガス給湯器の室内リモコンの交換が無事終了しました。 9時から10時で時間年休を取っていたのですが,「はっ! 9時に工事をお願いしたのに,9時に職場を出てどうする!?」 と気づき(昨日は相当動揺していたのです),同僚に 「早く戻れると思うので,早めに出させてください」 とお願いして,8:50 に職場を出ました。 アパートの駐車場にそれらしき車がないので,安心して部屋に入り,廊下に面した窓を開けていたら,それらしき車が入ってくるのが見えました。 ギリギリセーフ! 作業の間,どうして突然交換することになったのかをお聞きしたところ,電気保安協会の漏電検査でどこかの部屋に漏電が見つかり,調べたら老朽化しているガス給湯器が原因だと判明したので,今回同じ型のものをすべて交換することになったのだそうです。 「その検査がなかったら,いつまでも使い続けていたわけですね」 と言ったら,「そうですね,(交換するのが)早かったんか遅かったんかはわかりませんが」 と言われました。 93年製みたいなので,寿命っちゃ寿命ですよね。 アパートの半分のガス給湯器はすでに交換されていたそうです。 そう,左隣とその隣の部屋の給湯器も,以前部屋の前を通った時に 「あれ? なんか新しい?」 って思ったことがあるんです。 だからこの2つの部屋のコンセントは抜かれていなかったんだ。 ガッテンガッテン! 右隣の空き部屋はコンセントが抜かれたままで,給湯器も交換されていないので,「無人の今こそ交換のチャンスでは?」 と思ったのですが,もしかしたら借り手が決まってから交換するのかもしれません。 その時に新しいものに交換した方が良いですもんね。 んだんだ。 さて,先ほどシャワーを使ったのですが,水圧の高さに驚きました。 今まで蛇口のハンドルをいっぱいに開けて使っていたのに,あまりに水圧が高いので怖くて途中で回すのをやめました。 全開にしたら,シャワーホースが暴れ馬みたいになってしまう。 …ホースだけに。 あは。 「給湯器を交換しただけで水圧が変わる?」 と疑問に思ったのですが,そう言えば給湯器のそばに水道のハンドルがついている。 交換の時に一旦それを閉めて,交換後に今までより多めに開けたのかもしれません。 明日,ちょっと閉めてみます。 …間違って余計に開けたらどうしよー。
ホースの話がダジャレになってしまいましたが,実際実家のシャワーがそんな感じなんです。 実家のシャワーは,温度を下げて(水にして)全開にすると,シャワーホースが暴れ馬のように激しく動きます。 ボイラーを交換したらそうなったみたいなのですが,交換後に初めてお風呂に入った時,制御不能で焦りました。 未だにそれは直っていませんし,直す気もないみたいです。 飼い慣らすしかなさそうです。
|